Claudio Parentela
夜が明けて朝になった。
また、
朝になった。
部屋の窓を開けると西の山が霞んで青く見える。
空は灰色で、雨になるのだろう。
燕が低く飛んでいる。
コロナや、
戦争や、
紛争や、事故や病気で、
自分が死んでも、
他人が死んでも、お日様は昇り朝になる。
ここのところ世界は新型コロナウィルスの感染で人々が死んでゆく。
人々は、ステイホームし、自粛している。
自粛するよう要請されているのだから、自粛というのだろうか? 疑問だ。
まあ、それでも、朝は来るのである。
燕が飛んでいる。
生きているからこそそのことを知る。
国会ではコロナの最中に「検察庁法改正案」が上程されている。
検察幹部を退く年齢に達しても政府の判断でそのポストにとどまれる特例を可能とするという法案だ。
安倍総理は検察にも忖度しなさいと言っているのであろう。
政府は大多数の国民のコンセンサスを得られないだろう法案を強行採決しようとしている。
すでに呆れてしまう。
元検事総長ら検察OBたちは、
「検察人事への政治権力の介入を正当化し、政治権力の意に沿わない動きを封じて、検察の力を削ごうとしている」* 1 と、意見書を法務省に提出したという。
政府に対して「火事場泥棒」という言葉も聞こえる。
わざわざこのうようなコロナによる緊急事態宣言が発令されている時に急いで通す法案では無いだろうとわたしも思います。
国民はコロナでそれどころでは無いが国会の審議に注目しているだろう。
さて「酔生夢死」である。
ここのところ辻潤の本を読んでいて、この言葉に出会った。
辻潤は明治19年に東京浅草橋に生まれ、
昭和19年に新宿上落合のアパートで室内でシラミにまみれて死亡しているのを発見された。
餓死して死んだ、思想家で、ダダイストです。
伊藤野枝を大杉栄に寝取られた男でもある。
「浮浪漫語」という文章で「酔生夢死」という言葉を使っている。
酔生夢死
「なにひとつ有意義なことをせずに無自覚のまま死んでいってしまう」という意味と、
「自由奔放に生きる」という意味があり、
辻潤は後者の言葉の実体を、望み、生きて、死んでいった人なのだろう。
「人間の姿の一人もいない広々とした野原を青空と太陽と白雲と山と林と草と樹と水となどにとりかこまれて悠々と歩いていると、それらの物象がいつの間にかことごとく自分である。」* 2
と、辻潤は「浮浪漫語」に書いている。
辻潤は空っぽのまま、最後の最後まで自由を求め、生き、死んでいったのであろう。
世界にコロナウィルスは広がっている。
第2波、第3波のウィルスの猛威が想定されるのだという。
部屋の窓を開けると山が霞んで青く見える。
空は灰色で、雨になるのだろう。
燕たちは低く高く曲線を曳いて飛んでいる。
南方から大風が近づいているのだということだ。
作画解説 さとう三千魚
* 1 「朝日新聞」2020年5月16日朝刊より引用しました。
* 2 「辻潤全集 第1巻」「浮浪漫語」より引用しました。
夜が明けて朝になった。
今日も、
朝が来た。
カミナリが鳴っている。
こんな朝早く鳴っている。
ピカッと光って、
ドドーンと驚くほど近くに落ちたような音だ。
犬のモコも目を覚ますだろうと隣の部屋のわたしは心配です。
モコはカミナリや花火の音が怖くて怖くて、
ブルブルと震えるのです。
今日は、嵐になるのだということです。
世界でもコロナが吹き荒れている。
新型コロナウイルスの感染者が世界で、200万人を超えたと朝刊の記事にあった。
日本では感染者数が8,000人を超えたのだという。
パンデミックというのですか。
パンデミック(英: pandemic)の語源は、
ギリシア語のpandēmos (pan-「全て」+ dēmos「人々」)だという。 * 1
感染症が世界中に流行することをパンデミック、世界流行というのだという。
日本や世界中で医療関係者が、
このウイルスに感染した人々を救うために尽力している。
日本では、4月16日、全国に緊急事態宣言の対象が拡大された。
この国の首相が指示し466億円かけて各戸に2枚の配布が決まった布製マスクが、届きはじめた。
マスクが小さいではないかという問い合わせがあるようなのだが。
アメリカの金髪の大統領は、
世界保健機構(WHO)が「中国寄り」だとしてWHOへの拠出金支払いの停止を表明したという。
いまやアジアやアフリカや世界の新興国にも感染症が拡がり、
世界中が大変な時に、アメリカの大統領は自国のために世界を分断しようというのだろうか?
新型コロナウイルスに対応する医薬品や医療機器の開発や製造は先進国が行っている。
それらを各国と共有できなかったらどうなるのか?
自国第一主義は世界に混乱を生むように思える。
食料やマスクや医薬品や医療機器の輸出規制など、これからの政策が心配だ。
また、今、日本では種苗法改正法案が国会に上程されている。
外国の巨大資本に種子が独占されるのではないかという危惧が日本の農業現場にあるようだ。
カミナリの音はもう聴こえなくなった。
雨音が聴こえる。
窓ガラスに雨粒が音を立ててぶつかり流れている。
窓の向こう、
西の山が雨に煙っていて頂上が見えない。
ここのところわたしは自宅でモコと三密状態です。
外出から戻ったら必ず手を石鹸でよく洗います。
犬のモコにコロナを感染(うつ)したらかわいそうだからです。
帰宅したら飛びついてくるモコをそのままに、
手を洗ってから、
モコを抱きしめます。
それからソファーに行くとモコはわたしの膝の上から大きな瞳で見つめ返します。
しばらくそうしていると、
モコは安心して眠ってしまいます。
モコも、もうだいぶ年を取りましたからね。
モコを見ているとテミちゃんを思いだします。
テミちゃんはいとこのお姉さんでした。
小学生の一年か二年の頃に遊びに行くとテミちゃんのふんわりとした話し方に子どものわたしは魅了されたのでした。
テミちゃんは顔つきも体つきも白くぽっちゃりとしていて、
絵が上手で、
とてもゆっくりふんわり静かに話すお姉さんでした。
あ〜こんなにゆっくりふんわり話して、いいんだ・・・。
そう、子どものわたしが思ったことを今でも憶えています。
それからそのことを大切に思ってきました。
いまでも思っています。
わたしが青年になり大人になり社会に出てみたら、
そのゆっくりふんわりを大切とする人はほとんどいない事に気付きました。
世の中は、とにかく早く処理することが大事なんだなあ!とショックでした。
勉強も仕事もそうでした。
ゆっくりふんわりなんかまったく大切にされていませんでした。
わたしは、
二十歳を過ぎて、
東中野にある木造の建物の中の詩の教室に通い始めました。
そこには鈴木志郎康という詩人がいました。
その詩人は私たちの詩をひとつひとつみんなの意見を聞いた後に講評してくれるのでした。
青年のわたしは、やっと素敵な大人に会えたと思いました。
その詩人が「徒歩新聞」という冊子をたまにくれました。
表紙は赤瀬川原平という人がイラストを描いていて、
舗装されていない野原の道路のようなところを下駄と靴だけが歩いているようなイラストでした。人がいないのです。
表紙を開くと扉に、毎号、同じような歩行についての言葉が並んでいました。
“トボトボと歩いている。散歩するという気分でもなく、歩いていると、気もそぞろになって、躓いてしまうということがある。躓いてしまったときの、あの心理というのは、これは面白いものだ。・・・・” * 2
わたしはやっとテミちゃんに似た大人を見つけたのでした。
それからその詩人の詩の真似をはじめました。
そして、それから、ずっと詩を書いてきました。
いやいや、少し、休んだりしながら、トボトボと詩を書いてきました。
今回の新型コロナウイルスの流行が終わって、生き残っていたら、
また、ずっと詩を書いていきたいと思っています。
テミちゃんはどうしているのかな。
もう、おばさんで、孫がいて、おばあさんかもしれないな。
世の中、呆れて物も言えないことだらけです。
わたしのところにはまだ二枚の布製マスクが届いていません。
でも、この世の中には、
わたしの知らない”ゆっくりふんわりした人”が、たくさんいるのだと思います。
作画解説 さとう三千魚
* 1 「ウィキペディア」より引用しました。
* 2 「徒歩新聞」20号より引用しました。
3月16日はわたしの母の命日だった。
わたしの母、絹は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)という病気と10年ほど闘い、死んでいった。
ALSは手足、喉、舌、呼吸器などの筋肉が痩せて力がなくなり自分では動かせなくなる病気だった。
10万人に一人から二人という難病であり、
だんだんと全身の筋肉が痩せていき、自分で歩けなくなり喋れなくなり寝たきりになり、食べれなくなり呼吸ができなくなった。
それで姉の家の母の部屋は病院の病室のように介護用ベッドがあり、
人工呼吸器機があり吸引機器があり母の足には脈拍と血中酸素濃度を測るセンサーが取り付けられていて、
そのセンサーの音が間断なく鳴っていた。その音が母が生きている証だった。
食事は胃ろうといってお腹に穴を開けて胃に直接、流動栄養食やお茶を流し込んだ。
東日本の震災以後は人工呼吸器の電源確保ということが課題となった。
当時、自宅でALS患者を介護することは珍しかったようで見学にみえる医療・介護関係者の方もいた。
母との会話は当初はメモで行っていたが、手も指も動かなくなり、質問に瞼の開閉で答えるということをしていた。
最後には自分で眼も開けられなくなった。
わたしが帰省した時には母の瞼を指で開いてあげるとそこには母の眼球があり、わたしをみていた。
眼が泣いていた。笑っていた。
自分の身体のどこも動かせなくなった母が人工呼吸器で肺を上下させていた。
わたしの姉は働きながら母のベッドの脇に布団を敷いて夜中に何度も起きて喉から痰の吸引をしていた。
姉は最後まで自宅で母を介護した。
また長年の介護スタッフの皆さんはまるで母の家族のようになっていた。
母はだんだんと痩せて萎んでいったが、ピカピカの綺麗な顔と身体をしていた。
今朝の新聞の一面に、「やまゆり園事件 責任能力認定」という見出しがでていた。
相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で重度障害者19人を殺害し、職員2人を含む26人に重軽傷を負わせた植村聖という30歳の男の判決の記事だった。
死刑だという。
「判決は、被告が園で働く中で、激しい行動をとる障害者と接したことや、同僚が障害者を人間として扱っていないと感じたことから、重度障害者は家族や周囲を不幸にすると考えるようになったと指摘。過激な言動を重ねる海外の政治家を知り、「重度障害者を殺害すれば不幸が減る」「障害者に使われていた金が他に使えるようになり世界平和につながる」と考えたと動機を認定した。」 *
と新聞の一面には書かれている。
また、37面の詳細記事には、
「たしかに法廷では差別意識につながる断片的な事実が明かされた。小学校で「障害者はいらない」と作文に書き、大学では「子どもが障害者なら育てられない」と話した。やまゆり園では「障害者が人として扱われていない」と感じ、やがて「障害者は不幸を作る」と思うようになった。」 *
と、被告の差別意識について書かれている。
新聞には亡くなった19人のエピソードが法廷で読み上げられた供述調書、心情意見陳述から引用されていた。
「美帆さん(19歳、女性)音楽が好きで「いきものがかり」の曲などノリノリで踊った=母」 *
「甲Bさん(40歳、女性)家では大好きなコーヒーを飲むと、お気に入りのソファに座った=母」 *
「甲Cさん(26歳、女性)見聞きしながら、ひと針ひと針一生懸命作った刺繍も上手だった=母」 *
「甲Dさん(70歳、女性)園に着くとニコニコと私の手を取り、「散歩に連れて行って」と伝えた=兄」 *
「甲Eさん(60歳、女性)食パンが大好き。園ではスプーンを自分で使えるようになった=弟」 *
「甲Fさん(65歳、女性)買い物が好きで、お菓子や色鮮やかなレースやフリルのある服が好き=妹」 *
「甲Gさん(46歳、女性)職員にマニュキアを塗ってもらって、うれしそうに爪を差し出して見せた=母」 *
「甲Hさん(65歳、女性)電車やバスに乗る時は、高齢の人に席を譲る、心が純粋で優しい子=母、弟」 *
「甲Iさん(35歳、女性)手を握り話かけたり、散歩に連れて行ったりすると、笑顔で喜んだ=父」 *
「甲Jさん(35歳、女性)水をおいしそうに飲んだ。母が食事をさせるとくしゃくしゃに笑ったりした=弟」 *
「甲Kさん(41歳、男性)洗濯物を干していると、頼んでいないのに物干しざおを準備してくれた=母」 *
「甲Lさん(43歳、男性)相模湖駅前の食堂で一人で食べきれない量を注文し、全部食べて笑っていた=母」 *
「甲Mさん(66歳、男性)ラジオのチューニングが好きで、きれいな音になるとうれしそうにした=兄」 *
「甲Nさん(66歳、男性)面会に行くと、自分で車のドアを開けて乗り込み、笑顔を見せた=姉」 *
「甲Oさん(55歳、男性)家族の誕生日にはカレンダーの日付を指しておめでとうと表現した=妹」 *
「甲Pさん(65歳、男性)動物が大好きで、動物の絵本を持っていくとすごく喜んだ=兄」 *
「甲Qさん(49歳、男性)成人の時、本人の希望通りパンチパーマにスーツで写真を撮り、笑顔を見せた=母」 *
「甲Rさん(67歳、男性)「兄ちゃん帰るから、また来るからな」と言うと、右手をあげ「おう」と挨拶した=兄」 *
「甲Sさん(43歳、男性)車に乗るのが好きで毎年、家族で長野にドライブへ行った=母」 *
ここには亡くなった19人の被害者と家族との個別の経験と想いが述べられている。
施設では彼らはどのように扱われていたのだろうか?
わからない。
植松被告の”想い”は、重度障害者と家族との個別の経験と想いに届かなかったのだったろう。
障害者施設のことをわたしは詳しくは知らないが、
何度か義母を病院に入院させた経験から総合病院のことは少し知っている。
病院の5階のフロアーの全てのベッドに老人たちがいた。
わたしは毎日、義母の病室に見舞ったが、他の老人たちに見舞いにくる家族はとても少なかった。
老人たちも家族に迷惑をかけたくないと思っているのか静かにしていたのだったろう、なかには泣き叫ぶ老人もいて、その声に義母はおびえた。
病院の医師や看護師たちの仕事は過酷にも思えた、医師たちはいつ家に帰っているのだろうと思えた。
看護師たちは少ない人数で効率的に作業をすることを求められているようだった。
そこには決められたことをマニュアルに沿って施すという”作業”が見られた。
おそらく過酷な作業環境の中で患者である老人たちと人間的に接するという機会は制限されるだろう。
義母を病院に入院させておくのが可哀想に思え担当医に余命を聞いて退院させてもらったが、
自宅に老人たちを迎えられない事情を持った家族が大半なのだと思えた。
病院が姥捨山のようだったとは言わない。
なかには子供たちや孫たちを連れて見舞いにくる家族もいたのだ。
まど・みちおに「虹」という詩がある。
ーーーー白秋先生を想う
お目を 病まれて
おひとり、
お目を つむって
いなさる。
心の とおくに
虹など、
いちんち 眺めて
いなさる。
虹が 出てます
先生、
障子の むこうで
呼ぶ子に、
見てるのだよ と
おひとり、
やさしく 笑って
いなさる。
まど・みちおの詩を読む時、
そこには、まど・みちおと白秋先生の個別の生があり、
個別の生を超えて、まど・みちおの想いが白秋先生の虹に届いているように思える。
そこに詩が生まれている。
あきれて物も言えません。
あきれて物も言えません。
作画解説 さとう三千魚
* 朝日新聞 2020年3月17日朝刊からの引用
** 岩波文庫「まど・みちお詩集」からの引用
「新型肺炎 国内感染が広がる」という見出しが新聞の一面に大きく出ていた。
ここのところテレビも新聞も中国から世界に拡散する新型コロナウイルスの感染被害について報じている。
ついに日本でも感染者は338人(2月16日現在)という、テレビで専門家はすでに数千の規模で日本でも感染者がいるだろうとコメントしていた。
中国では感染者が6万8,500人となり死者数がすでに1,665人だという。毎日100人以上が死んで行く。
最近では外出の際にはマスクをするようにしていた。
感染するのが怖いし他人に染すのも嫌だ。
ところでウイルスの直径は0.1マイクロメートルで、
1マイクロメートルは0.001ミリメートル、
マスクの網目は10マイクロメートル、
マスクの網目はウイルスの100倍も大きいのだから、おそらく、あまり、予防効果は無いだろうなと思いながら他人を怖がらせないためにマスクをしているようなところも自分にはあるのかな。
それで、日本ではマスクが品薄なのだという。
横浜港に停泊中の大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗員3,700人には感染が広がり、285人がすでに感染していて日々感染がひろがっているのだという。
それでアメリカは自国民、約380人をチャーター機で退避させるのだという。
アメリカや各国のメディアは「(日本政府の検疫は)感染を止めるものではなく、船内で感染を広げているという証拠が山ほどある」と専門家のコメントを紹介し日本を批判しているのだと新聞には書かれていた。
新型肺炎だけではなく、
中東やアフリカの紛争、難民、温暖化、気候変動、森林火災、環境汚染、経済の不安定化、などなど、
世界には問題が山積している。
全て、人間の問題だ。
地球という宇宙にとっては人間がもっとも危険な害毒であるのだろう。
そろそろ人間というリスクをどのように回避するのかを考えはじめているのだろうか。
そんなことを思いながら雨の日曜日、浜辺に出かけていった。
海浜公園には人影がなかった。
マリーナの隣の堤防で何人か釣りをしていた。
西の山が雨に霞んでいた。
水平線が横に伸びていた。
マスク外して海をみていた。
今朝の朝日俳壇の俳句を思いだしていた。
旅人の如くマスク探しけり *
さいたま市の齊藤紀子さんという方の句だった。
われわれはマスクを持たない旅人でありましょう。
明日さえも今日さえもわからない小さな旅人でありましょう。
あきれて物も言えません。
あきれて物も言えません。
作画解説 さとう三千魚
* 朝日新聞 2020年2月16日「朝日俳壇」からの引用