たんたんタヌキの三太郎

 

佐々木 眞

 

 

dscf5212

 

今朝、アクザワ先生が歩きながら投げ入れたハイライトを、滑川*は黙って呑みこんだ。

午後、カナイさんのお爺さんが投げ入れたポチの糞を、滑川は黙って呑みこんだ。

夕方、お隣のヒグチさんが投げ入れた垣根のサツキの枝を、滑川は黙って呑みこんだ。

真夜中、県道246号ではねられたタヌキを、滑川は黙って呑みこんだ。

そのタヌキは、時々私の庭にやって来て、サンダルを散らかして遊んだりしていた。

三本足なので、私が三太郎という名前をつけたタヌキだった。

三太郎のふさふさした毛皮は、カラスやセキレイの鋭い嘴によって綺麗にはがされ、秋の冷たい水は、無惨に露出した赤身の上をさらさらと流れてゆく。

たんたんタヌキの三太郎の白い骨も、ハイライトも、ポチの糞も、サツキの枝も、滑川は黙って呑みこみ、今度の大水で、相模湾に流し込むだろう。

 
 

*滑川は鎌倉市と横浜市に跨る朝夷奈峠の湧水より発して太刀洗川となり、鎌倉市十二所にてその名を滑川と改めて由比ヶ浜に注ぐ。なお呼称は「なめ」川に非ずして「なめり」川なり。

 

 

 

由良川狂詩曲~連載第5回

第2章 丹波夏虫歌~君美の里

 

佐々木 眞

 
 

img_1907

img_1985

 

「健ちゃん、健ちゃん、大丈夫かい。ほれ、ほれ、しっかりしなさい。お母さん、お母さん、健ちゃんにちょっと葡萄酒を飲ませなさい……。
ああ、これで大丈夫だ。気がついたようだ。長旅で着いたばかりなのににぎやかな人ごみで花火を見たり、大売り出しを手伝ったりしたものだから、きっと疲れがでたんだろう。
ほら、早く健ちゃんを休ませておやり……」

翌朝5時、健ちゃんは元気いっぱいで飛び起きました。なんといっても少年時代から野山できたえにきたえたしなやかな体です。
窓の外では、ニイニニゼミにまじってアブラゼミが猛烈な勢いで鳴き叫んでいます。
健ちゃんは自転車を飛ばして、由良川のかなり下流、君美(きみ)の山のクヌギ林までやってきました。わずか10分ほどで到着です。
綾部大橋をくぐった由良川が川幅いっぱいに張り巡らせた巨大な井堰によって急に堰きとめられ、苦し紛れに大蛇のようにもだえながら石の上を匍匐前進すること1・5キロ、やがて次第に元の勢いを取り戻した北近畿1の清流は、川砂利の丘によってふた筋、み筋に切り離されていた流れを大きくひとつに束ね、満々たる清水を豊かに蓄えつつ、倍旧のスピードで強固な岩壁に激突します。
そして、ここで90度方角を捻じ曲げられた由良川は、やむなく下流の福知山盆地へ向かうことになるのですが、このあたり一帯を君美の里というのです。
川の対岸の落葉樹林では、たとえば6月の黄昏時ですと、コナラ、クヌギ、ミズナラ、カシワ、ハンノキ、トチノキなどを食草とするムラサキツバメやアカシジミ、ミドリシジミ、そして時折は天然記念物のスギタニルリシジミたちが、それらの落葉樹林の樹冠の上空を猛スピードで飛び交い、あざやかな深緑や燃え立つような朱、ダイアモンドよりも素晴らしい七彩の光芒をあたりにまきちらしながら、ギリシア神話の妖精のように高ぞらに消えてゆく光景におめにかかれるのですが、ちょっぴり残念なことにいまは夏。

健ちゃんが、君美の林道を両手を離して自転車で走っていますと、クリとクヌギの木々の根元から湧きだすあまい樹液を求めて、あの華麗な国蝶オオムラサキとその子分のコムラサキ、ルソーのように憂鬱な散策者キマダラヒカゲ、ぶんぶんとやたら元気なカナブン、獰猛なスズメバチに混じって、カブトムシとクワガタが群がっているのが見えました。
あいにく何の用意もなかったので健ちゃんは黒光りするカブトムシの雄ばかり5匹をショートパンツの左のポケットに、ミヤマクワガタの大きいやつを右のポケットに7,8匹ぎゅうぎゅうに詰め込み、(ポケットの中では地を血で洗い、しのぎを削り同族相はむ同士討ち)さらに半袖のポロシャツの小さなポケットに、濃い黒と茶がいぶし銀のような光沢を放っている体長10センチはあろうかという巨大なオオクワガタを2匹つっこみ、
♪ミミファソ、ソファミレ、ドドレミ、ミレレ
と喜びの歌をうたいながら、「てらこ」まで全力疾走で帰って来たのでした。
それから夕方になると、健ちゃんは、お父さんのマコトさんと一緒に畑へ行って、湿った土を掘り起こし、できるだけ大きくて元気そうなテッポウミミズを5,6匹捕まえました。
マコトさんは、地面でのたうつテッポウミミズにオシッコをひっかけていましたが、健ちゃんは、それをやるとオチンチンが腫れるという噂を信じ込んでいましたので、軽薄な父親の真似はしませんでした。
それからマコトさんのオシッコのかかっていないテッポウミミズを持って、健ちゃんはおじいさんのセイザブロウさんと一緒に、もう薄暗くなっってしまった由良川へ出かけました。
轟々と地響きをたてて流れる由良川が、川幅全体にわたって井堰によって堰きとめられている一帯を慎重に歩きながら、石と石の間、岩と岩の間にできたほの暗い穴、魚たちのひそんでいそうな隠れ家を見つけ、そこに縄で編んだヤナを仕掛けるのです。
ヤナの奥には針を呑みこんだテッポウミミズがのたうちまわっています。
健ちゃんは、思わず唄い出しました。

♪下駄隠し ちゅうねんぼ
ながしの下の 小ネズミが
ぞうりをくわえて チュッチュクチュ
チュッチュクまんじゅうは 誰が食た
だあれも食わない わしが食た

さあ、これでよし。あしたの朝がたのしみだ。お父さんと一緒に5時に起きて、由良川に戻ろう。健ちゃんは期待に胸を膨らませて、西本町25番地の「てらこ」へ帰りました。

さて翌朝です。
健ちゃんが、お父さんをさそいに行きますと、マコトさんは、ベッドの上で普段の3倍は膨れ上がったオチンチンを押さえて、「痛いよお、痛いよう」と転げ回っていました。
昨日の立ちションのバチがあたったのです。
仕方がないので、健ちゃんはひとりで由良川へ出かけました。

 

空空空空空空空空空つづく

 

 

 

グレン・グールドと朝比奈隆

音楽の慰め 第9回

 

佐々木 眞

 
 

img_2990

 

グレン・グールド( 1932 – 1982)は、画期的なバッハの演奏で知られるカナダの名ピアニスト、朝比奈隆(1908- 2001)はブルックナーの演奏で知られた我が国で最も偉大な指揮者です。

2人は残念ながらすでに故人ですが、朝比奈隆氏が1974年にグールドの「ベートーヴェン・ピアノ協奏曲全集」の4枚組LPのために書かれたライナーノートを読むと、生前この2人は、少なくとも1度は共演したことがあるようです。

このライナーノートの版権は、朝比奈氏のご遺族と当時のCBSソニーにあるのでしょうが、その文章が彼の音楽と同様、あまりにも素晴らしいので皆さまにご紹介したいと存じます。願わくは無許可転載を許されよ。 (以下はその引用です)

「今から15年以上も前、ベルリンのフィルハーモニー演奏会に現れたカナダ生まれのピアニスト、グレン・グールドは、たちまち楽界の注目を集めた。彼の演奏にはいささかも名手的華麗さはなく、豪壮なダイナミズムもなかった。レパートリーは小さい範囲に限られ、バッハ、スカルラッティ、モーツアルトからヴェ-トーヴェンの初期まで。しかしこの青白いひ弱な青年の奏でるピアノの異常な魅力は、滲み通るように人々の心を捉えた。

私が初めて彼を知ったのは、その頃1958年11月、ローマのサンタチェチリア・オーケストラの定期演奏だった。彼が希望した曲目は、ヴェートーヴェンの第2協奏曲だった。この変ロ長調の協奏曲は、通常オーケストラの音楽家にとっても、指揮者にとっても、また独奏者自身にとっても、色々な意味であまり好まれる作品とはいえない。即ち、他の4つの協奏曲に見られる壮大さもなく、技巧的な聞かせどころというようなものもない。オーケストラの総譜は比較的平板で、効果的ともいえない。しかも演奏そのものは決して容易ではないからである。

果たしてサンタチェチリアの楽員たちも、なぜ他のものを選ばなかったかとか、弦の人数をもっと減らそうかと、あまり気乗りのしない態度は明らかだった。しかも、協奏曲のために予定されていた前日の午後の練習の定刻になっても、独奏者のグールドは一向に姿を見せない。気の短いイタリア人気質で、どうしたとか、電話をかけてみろとか、騒然としているところへ、事務局から体の加減が悪いので今日は出かけられないとマネージャーのカムス夫人から電話があったと連絡してきた。

私はただちに練習を中止、翌朝の総練習の初めに通し稽古だけをすることに決定、音楽家たちは損をしたような得をしたような表情で、肩をすくめながら帰っていった。

さて翌11月19日、イタリアの空は青く澄み、ローマの秋は明るい日差しの中に快く暖かい。午前10時、聖天使城の舞台にはピアノが据えられ、配置の楽員が席につき、私は指揮台に上がって、オーケストラの立礼を受けたが、独奏者の姿は見えない。

ソリストを見なかったかと尋ねても誰もが知らないという。いささか中腹になって来た私は、「ミスター、グールド」と大きな声で呼んでみた。すると「イエス・サー」と小さな声がして、コントラバスの間から厚いオーバーの上から毛糸のマフラーをぐるぐる巻きにした、青白い顔をした小柄な青年が出てきた。

オーケストラに軽いざわめきが起こる。その青年はゆっくり弱々しい微笑を浮かべながら、一言「グールド」といって、右手を差し出した。「お早よう、気分はいいですか」と答えて振ったその手は、幼い少女のそれのようにほっそりとしなやかで、濡れたようにつめたかった。

その手を引きもせず、昨日は一日中ほとんど食事もとれなかったし、夜も眠れなかった。寒くて仕方がないから、オーバーを着たまま弾くことを許してもらいたい、ゴムの湯たんぽを2つも持って来たがまだ寒いなどと、つぶやくような小声である。

上衣を脱いでシャツの袖まであげている者も居るオーケストラと顔を見合わせつつ練習は始められた。私は意識して少し早めのテンポをとって提示部のアレグロを進めた。名にし負うサンタチェチリアの弦が快く響く。見ると彼はオーバーの襟を立て、背をまるくしてポケットに両手を差し込んで深くうつむいたままである。

一抹不安の視線が集中する。やがてオーケストラは結尾のフォルティッシモに入り、力強く変ロの和音で終止した。

正しく8分休止のあと、スタインウエイが軽やかに鳴り、次のトゥッティまで12小節の短いソロ楽句が、樋を伝う水のようにさらりと流れた。

それはまことに息をのむような瞬間であった。思わず座り直したヴァイオリンもあれば、オーボエのトマシーニ教授は2番奏者と鋭い視線をかわした。長大な、時には冗長であるとさえいわれる第1楽章が、カデンツアをも含めて、張りつめた絹糸のように、しかし羽毛のように軽やかに走る。フォルテも強くは響かない。しかし弱奏も強奏も、ことにこの楽章に多い左右の16分音符の走句が、完全に形の揃った真珠の糸が無限に手繰られるように、繊細に、明瞭に、しかも微妙なニュアンスの変化をもって走り、流れた。

それは時間の静止した一瞬のようでもあった。二つの強奏主和音が響くのと、すさまじい「イタリアのブラウォ!」の叫びとは、殆んど同時だった。彼は困ったような笑いをかくして、「手がつめたくてどうも」と、またオーバーの内へ両手を差し込むのだった。

その夜の演奏会の聴衆も、翌朝の各新聞の批評も、驚嘆と賞賛をかくそうとはしなかった。私にとっても、オーケストラにとっても、快い緊張と、音楽的満足の三〇分だった。その前後、今日までに欧州各地で協演したチエルカスキー、フォルデスまたはニキタ・マガロフのような高名な大ピアニストたちとはまったく異質の、別の世界に住むこの若い独奏者の印象は、私にとってもまことに強烈だった。」

 

ラシャを着たる猫背の男手を延べてスタインウエイをいまかき鳴らす 蝶人

 

 

 

夢は第2の人生である 第43回 

西暦2016年水無月蝶人酔生夢死幾百夜

 

佐々木 眞

 
 

img_2896

img_2898

 

幻の歌舞伎の蘇演で私は主役を演じていたが、公演が進むにつれて毎晩異なる死者がどんどん甦ってくるという副産物があって楽しみだったが、今夜は舞台に超珍しい黒い蛾が飛んで来たので新種発見を確信した私は、舞台はそっちのけでそれを追いかけた。6/1

以前から私はどうも前世で一人殺しているような気がしていたのだが、前々世でもすでに一人を殺しているようなので戦慄した。6/2

僕はその狭い空間に彼女が入ってきたとき、僕にどうされてもいいと思っていたことを分かっていたが、なぜかその権利を行使する気にはなれなかった。6/3

10人の乙女の真ん中の雄蕊のところにいると、五月蠅くて煩くて敵わなかったが、私はなるほどこれが百花斉放百家争鳴というやつかと腑に落ちた。6/4

遠藤君が九州支店でトランプ販売を命じられて途方に暮れているというので、とっておきのアイデアをメモしておいたら、なんと社長の八木がこっそり盗みだしてしまったようだ。6/4

まだきわめて少数のファンしかいないマイナーなパンクバンドなのに、とち狂ったマネージャーが、ぬあんと武道館を押さえてしまったのだが、私らは、ほとんど無人のだだっぴろい会場で、やけくその演奏を続けていた。6/5

苦節半世紀、ついに反重力無軌道玉乗りマシーンが完成した。これにまたがると重力に逆らって自由自在に玉乗りが出来るので、世界中のサーカス団から引き合いが殺到し、開発者の私は嬉しい悲鳴を上げていた。6/6

よく見ると田のクロの部分に、巨大なお萩が並んでいた。我われは知らんぷりをして田のクロを何回もぐるぐる回っていたのだが、たまりかねた誰かが喰らいつくと、みなそれに倣ったが、私は泥だらけのお萩を口にする勇気がなかったので、黙ってその光景を眺めていた。6/7

若くして新社長になった安倍に会見を申し込んだ私は、大阪の居酒屋に招かれた。そこで私は、さてどうやって彼奴を料理してやろうかと思案しながら、公衆便所の入り口に似た地下に降りてゆく入口を潜った。6/8

ミレーヌ・ドモンジョは、死んだ蝶のような目で、私を見つめた。6/9

さとうさんに連れられて東中野に行くと、メリーゴーランドがぐるぐる回っていた。輪っかの上下2段の上には、ビールやワインや酒類が、下にはコップなどの容器が収納されていた。下戸の私が湯呑を取り出そうとしていると、さとうさんは「これからは毎晩東中野ですが宜しいですか」と叫んだ。6/10

サッカーの大事な試合に出場している。1点取って先行していたが、たちまち同点に追い付かれてしまい、チームには動揺が広がった。僕らは、往年の名選手たちの精霊を競技場の上空に呼び出して勝利を祈願したら、終了間際に待望の勝ち越し点が入った。6/12

国法を犯したとかいう重大な罪で、すでに課長は割腹自殺を遂げ、部下の桐野もそのあとを追ったので、私も自分を無きものにしたほうがよいのではないかと思うのだが、いったい全体、どうしてそんなことをしなければならないのか、てんで呑みこめないのだ。6/13

恐ろしく透明な海の中には、いままで見たこともない美しい海藻の間を、見たこともない美しい魚の大群がすいすい泳いでいた。そのおばあさんは、「どうやすごいやろ。こんな立派な海藻や魚は、世界中でここにしかないんやで」と私に向かって自慢した。6/14

田中君は「ここは最高だよ!」と自慢しながら、私を青山の裏通りの隠れレストランに案内してくれたのだが、そのコンソメスープの不味さには閉口した。6/15

久しぶりに自分の足を使って歩いてみると、たのしくてうれしくて、涙がこぼれるような思いで山を下った。6/16

その作家の唯一の貴重な作品集全一巻をむかし読んだことをすっかり忘れていた私だったが、いままたそれを読みだしてもちんぷんかんぷんなので、たまたまそこに寝そべっていたその作家に問いただしたのだが、それでもさっぱり意味が分からない。6/17

私はいつの間にか孝壽君になってベッドに横たわっていると、看護婦がいきなり鼻の奥にプラスティックの細い棒を突っ込んで掻きまわしたので、驚きと激痛でのた打ち回ったのだが、彼女は平然としていた。6/18

山に遊びに行って樹と樹をつなぐブランコに乗り、「せいの!」で漕ぎだして真ん中でドッキングしたら、お互いに猿のように興奮してやみつきとなり、いつ果てることなく何度も何度も交合したのだった。6/19

私が何十何も前から記録していた夢日記を朗読してくれ、と頼まれたので、ゆるやかに回転する回り灯篭の前に立って、そこに投影される草書体の文字を、おぼつかなげに読みあげた。6/20

私はその物をずっと追っかけていたのだが、そのうちに、だんだんその物に背後から追われているような気持ちになってきた。6/21

僕らはやっとの思いでその理想的な会場を借りることが出来て、さあいよいよ明日から展覧会だと張り切っているのだが、スタッフが全員素人のボランティアばかりなので、まるで準備がはかどらず、焦りに焦っていた。6/23

敵に刺されて瀕死の重傷を負いながら、ようやっと御城下にスンダ餅を運び入れることに成功した忍者は、難儀な任務を終えた安堵感からウトウトしていた。6/24

青年がハーレイ・ダビッドソンに乗って登場すると、そのまわりを無数の赤毛の狗たちが取り囲み、ブンブンという排気音に合わせてワンワンと啼き叫んだ。6/24

それにしても、もうすぐ蒲田のはずなのに、道が真っ暗で、何も見えない。6/25

中野町のおばさんから借りた本を返そうと思って、遮二無二に自転車を飛ばすのだが、なかなか着かない。地下道を出て階段を登り、広場に出ると、大勢の人々でいっぱいだった。6/25

私が本番に備えてベートーヴェンの「第9」を練習していると、見知らぬ若者が燕尾服に着替えている。「君はここに何をしに来たんだ」と尋ねると、「今日の演奏会の後半がベートーヴェンの8番なので、私は前半に2番を振れといわれました」と答えたので、私は驚いた。6/26

プレス費は商品貸出関連だけの支出のはずなのに、マスゾエ嬢は、お菓子や化粧品や本代や旅行費や、要するになんでもかんでも自分が欲しいと思う物をジャカスカ購入しはじめたので、みな唖然とした。6/27

軍の本体は1キロ先だというので、午後11時になってから闇の中を懸命に後を追ったのだが、いつまでたっても追い付かない。その差はどんどん開いていくようなので、私は焦った。6/27

地中海のリゾート地を歩いていたら、見知らぬ誰かが「別荘にいらっしゃい」と招待してくれたので、そこを訪れたのだが、生憎主人が不在で、黒人の大男が、「ここにあるものは何でも持ってけ」と押しつけるので困ってしまった。6/28

野盗の襲撃をかろうじて逃げのびたものの、家も財産も丸焼けになって無一物の哀れな私たちだったが、親切な村人たちに励まされ、もういちどゼロから再出発しようと決意した。6/29

この南の島では、とにかく鳥が人をまったく懼れない。私が左右の手で、雀に似た金色の小鳥を捕まえると、小さいのが、大きい奴の口の中の小さな虫を上手にくちばしでつまみだして、美味しそうに食べるのだった。6/29

 
 

 

*以下に「夢百夜」の未掲載分を追加します。

 

西暦2014年霜月蝶人酔生夢死幾百夜

 
 

アムステルダム港からルテシア号に乗り込んだカラヤンは、NYに到着したらシベリウスの交響曲4番と5番、それに交響詩フィンランディアを振るつもりでいたが、まさか自分が亡命することになるとは夢にも思っていなかった。11/1

研修会の講師が演説している。
「さあ、君たち。ここで最新型の3Dシステムが導入されているので、君たちが望むものなら、たとえそれが原発でも原子力潜水艦でもたちどころに出来上がるのだ。それはこの私が太鼓判を押すから安心したまえ」
「問題は、まず何を製造するのかを君自身が決めることだ。それが決まれば、問題はそれをいかに作るかという問題に進むことができる。素材については鉱物系、動物系、植物系、無組織系の4種類を用意しているからどれでも君のお好み次第だ」
やがてあるメンバーの製品が溶鉱炉の真上に吊るされた。
よく見るとそれは彼自身の精巧なダミーであった。ダミーは下から吹き上げる摂氏何万度ものまばゆい光と高熱に包まれ、アッという間に紅蓮の炎をあげて燃え尽きた。11/2

私がワルキューレの女騎士にちょいと顎で合図すると、彼女はただちに銀色に輝く巨大な槍を投げつけ、古今東西の膨大な書籍を宙空に浮かべた。そして彼女が槍を左右に煌めかせるたびに、忽ち書籍は時代別や地域別に並び変えられ、人類の文化史の編集に大きく貢献するのだった。11/3

去年の夏に亡くなった酒井君が、覚えめでたい前課長の前で今季の媒体計画を説明している。とくに四国地方に注力してローカルバス媒体を使った広告宣伝に力を入れたいと例の口調で熱っぽく説くのだった。11/4

突然誰かにピストルで撃たれた。当初肉体への侵入度は3.5であったが、ドクターⅩが緊急手術してくれた結果、2.5まで下がった。これで脳の切開手術はせずにすむ。11/4

手が紙で切れ血が止まらなくなったので病院へ行くと、そこに穴が開いてどんどん大きく深くなってゆく。覗きこむと穴の内部にびっしりくっ付いた微細な黄色い卵から、見たこともない奇妙な魚が次々に孵化して、琵琶湖ほどに拡大した湖を泳ぎ回っているのだった。11/5

私のオケで公演前のゲネプロをやっていたら、時々雑音が紛れ込んでアンサンブルが乱れるので、どうしたことかと眼を光らせていたら、突然の豚のように太った醜いヴィオラ奏者が、「ごめんなさい、私が悪いのです。退団させてください」と泣きだした。聞けば昨夜夫婦喧嘩をして演奏どころではないというのである。11/6

私は戦時中は今井和也という人が社長をしている小さな広告会社に勤め、来る日も来る日も出征広告を作っていた。私が文章を書き半川君がデザインするのであるが、ある日常にPEDを携えて英語を勉強していた旧知の大辻四郎という人が召集されたので、この辞書の写真を掲載したところ、私はすぐに特高に逮捕された。
今井社長をはじめ橋本清一、村雲太郎などの諸先輩が築地署に掛けあってくれたが、特高は私の思想的背景を激しい拷問付きで日夜追及した。
が、もともとなんの思想も持たないノータリンでパープリンンの私だったから、小林多喜二を虐殺したばかりの殺人鬼も2週間で放免したのだった。11/7

私は戦場でまみえた雑兵太兵衛を相手に、城壁を3たびも4たびもぐるぐる回りながら鋤を振り回してとうとう斃した。すると今度は雑兵次郎衛門が出てきたので、次郎衛門を相手に城壁を3たびも4たびもぐるぐる回りながら、鋤を振り回してとうとう斃した。すると今度は雑兵三郎衛門が出てきたので…… 11/8

韓国に仕事で来ていたので、ホテルで朝食をとってから白いローブをまとったまま表通りに出ると、軍隊が警備している。私は午後1時に韓国の原宿と呼ばれている明洞で小林陽子と待ち合わせていたので、どんどん歩いて行ったが、戒厳令が敷かれている街には誰一人いなかった。11/8

久しぶりに北嶋君と芝居を観た後で、彼の自宅で飯でも食おうということになって、2人でスーパーで買い物をしてから歩道橋を歩いていたら、向こうから本町4丁目の足立茶碗店の足立君がやって来て、「ほらよ、これが「熊野の天然水」だ。遠慮せずに持ってけよ」といって、北嶋君にビニール袋を渡した。

北嶋君は、「僕は君が誰だか知らないし、知らない人から物をもらってはいけないとカントも語っているから、要らない」と断ったのだが、足立君があまりにもしつこく「持っていけ、持っていけ」とヤクザのように強要するので、さすがの北嶋君も根負けしてその重いビニール袋を受け取った。

両手に花ならぬ食料品をいっぱいぶらさげ、大汗かいて北嶋君の家にたどり着き、一歩玄関の中に入ると、驚いた。
玄関も、リビングも、キッチンも、寝室も、書斎も、トイレや浴室の中まで「熊野の天然水」で一杯なのだ。

1LDKに立錐の余地なく立ち並ぶ500mlのペットボトルの大群は、モダンアートのインスタレーションのようでもあり、巨人の胃袋の内壁にびっしりとへばりついたポリープの森のようでもあった。おまけに北嶋君のビニール袋の中には「熊野の天然水」しか入っていない。

「北嶋君、これはいったいどうしたわけだ」と尋ねると、カントの読みすぎで青ざめた顔付きの哲学青年は、上がり框にどっかりと腰をおろして、事の次第を語ってくれた。
「実はさっきの足立君は僕と同じこのマンションに住んでいるんだが、中上健次の水呑み婆が出てくる小説を読んでから、水呑み教の虜になってしまったんだ」

「その小説では熊野の聖水を飲むと体毒をきれいにしてくれるという妄想に取りつかれた連中が出てくるんだが、これに一発でいかれてしまった足立君は、毎晩僕の部屋にやって来て「熊野の天然水」の押し売りをするようになってしまった」

「ああ、仕事だって大変なのに、家に帰れば足立君が聖なる水をガブガブ飲めば健康になって幸せが訪れるという。飲んでも飲んでも下痢をするばかり。これからいったいどうなるんだろう。僕は人世に疲れ果てたよ」と嘆くのだが、私はなんと慰めてよいのか分からなかった。11/8

アメリカ大使館に、ベロニカ嬢が来日した。私が飲み屋で友人のフランキーに「もしキャロラインに事故があったら、次期駐日大使はベロニカちゃんで決まりだね」と話しかけると、彼は突然真っ青になって「JFK is No.1! Caroline is No.1!」と叫んで泣きだした。11/9

今度の課長は、本来部下に任せるべき仕事もぜんぶ自分でやってしまう人物なので、やりにくくて仕方がない。「大量に発生したユスリカにどう対応すべきかは、俺に任せろ」と宣言したままなにもしないので、頭にきた私は、火炎放射機で抹殺してやった。11/10

その大劇場に入ると、数年前に開催された超マイナーなインディペンデント映画祭で上映されるはずだった「古い谷の記録」や「アクラ」などの35ミリフイルムが、あちこちの座席の上に長い帯のように抛り出されたままになっていた。おそらく誰かの妨害が入ったのだ。11/11

南米のばあさんの屋台からガヴァを買おうとして邦貨300円相当のコインを渡したはずだったが、ばあさんは受け取っていないという。しばらく押し問答しているうちに、「まてよ、これはおいらの耄碌と勘違いだった」と思い直して300円払うと、喜んだばあさんはいきなり右手を出してきたので、私もその手を取ってぐっと握り返した。11/11

宇宙蛇がおのれの尻尾を銜えてどんどん呑みこんでいくのをじっと見つめていたのだが、どんどん胴体が消えていって、そのうち全部無くなってしまった。11/12

私は「いいね!」と書き込まれた私の投稿記事が、パソコンの画面の真ん中で突然ぜんぶ消えてゆくのを、茫然と眺めていた。11/13

今なら敵の間隙を衝いて、アジスアベバの司令本部も、大審院も、軍事顧問の魔法使いも、撃滅することができる千載一遇のチャンスだというのに、わが反乱軍の無能な指導者たちは、いつまでも腕組みをしたまま、立ち上がろうとはしなかった。11/13

NYの山本君がコムデギャルソンから新ブランドを出すというので、絶海の孤島で開催されたショーを見に行った。服はいまいちだったがバッグ、シューズ、雑貨の出来が良かったと感想を伝えると、「これから村の老漁師を訪ねて習字と下駄の鼻緒すげを習いに行くので、ここでお別れします」といった。11/14

川で遊んでいたら、ゴッゴオという物凄い音が聞こえたので、村人たちと一緒に急いで裏山の頂上まで登ったら、いままさに村全体が津波に呑みこまれてゆくところだった。11/15

裏駅の近くに永滝氏の住居兼用の壮麗な屋敷が聳えていたが、氏はその「3階にある展示会場が来訪者に分かりずらい」といって、いつまでもくよくよ心配していた。11/15

真夜中に庭の離れに電気が点いていたので、覗いてみると、母が「心配しなくても大丈夫だよ。昔の友達がやって来たのでお父さんと一緒にもてなしているところだよ」というのであった。11/16

あたしのことを好きな男がいると子供たちから聞いたので、それはいったい誰だろうと思いながらあたしが公民館の外までやってくると、蛍があちこちで輝き始めていた。11/16

「○○とするにはあらずしてそは○○なり」という和歌を作った。これは上出来、この歌こそはわが生涯の大傑作ならむ、と確信していたのだが、時が経つうちに、その○○がなんであったのかをすっかり忘れ果ててしまった。11/17

急に学生時代の呑気な気分が蘇って、部屋の向こうで寝ている友人に鉄の球を投げてやろうと思いついたが、友人は2階ではなく1階に寝ているのを思い出した。すると見知らぬ人から「真夜中にネンネグーしているところに、鉄球なんか投げないでくれよ」というメールが入った。11/17

わが会計事務所では、沿線の駅ごとに1名から数名の担当者を派遣していたが、普段は閑散としている綾部駅で突然殺人事件が発生して、多数の乗客が押し寄せたために、1人だけの係員は朝からてんてこ舞いだった。11/18

機動隊に追われてお茶ノ水のビルジングのてっぺんによじ登った私は、次々に別の建物に飛び移りながら追及をかわし、無人の日大の運動場に飛び降りた。11/18

山崎方代さんがいる八幡宮の前の鎌倉飯店で中華丼を食べていると、いきなりドンブリが宙に浮き、料理屋の外に飛び出した。私のだけでなく、方代さんや他の客のドンブリも列をなして段葛を南下し、由比ヶ浜めがけて飛んでいった。今頃は相模湾を飛行しているだろう。11/19

私は自分の下手くそな詩を朗読しながら、身振り手振りで表情をつけようと努力しましたが、まるで最近アルツハイマーが進んだおばあちゃんのように思うにまかせません。のみならず肝心の詩の朗読すらおぼつかなくなってしまい、すっかり自信を喪失してしまいました。11/19

テントの中にクスクスやカナカナを連れ込んで、背後から貫いた浅ましい姿を赤外線カメラで盗撮されていたために、私は検察局に呼び出されて1階級降格になってしまった。11/20

家光公から「最近領海に出没する海賊船を拿捕せよ」と命じられたので、本邦最大の戦艦と屈強な漁師百名の下賜を願い出て、南の海に乗り出した。夜陰に乗じて敵船百艘の周囲を百名の漁師が荒縄で縛り、私が操縦する巨大戦艦が先頭に立って海賊もろとも全船を長崎の港まで牽引すると、公は大層喜んで「望みの物は何でも取らそう」とのたもうた。11/21

尾根チャンと海外出張して「良い写真を2カット撮ってこい」といわれたので、まずパリでモデルのからみを、ついでアルジェリアで乾いた風景写真を撮ったが、圧倒的に後者の出来栄えがよかった。11/22

名古屋近鉄の電器売り場で、キャンバスを立ててスケッチを描き始まると、忽ち人だかりができた。私は「あら、これはダリよ」「これはゴッホよ」と持て囃す女たちと、どんどんデートの約束を取りつけながら、売り場主任と大型テレビの商談を始め、どんどん値切っていった。11/23

やがてA子とデートの約束をとりつけ、50インチの液晶テレビを40万円で買う商談が成立したところで、私はキャンバスをかたずけ、サインをしてから彼女と新幹線の駅に急いだ。11/23

某新聞社に勤務する友人が、彼が担当者である歌壇の選歌会と、同じく彼が担当する本年度年間最優秀スポーツマン選考会のメンバーを、同じ部屋に同じ日時に召集したたために、それぞれの作業が大混乱したために、長嶋茂雄や岡井隆などの有名人が怒り狂って友人に詰め寄った。11/24

2人で地下道を何十分も歩いてから、ようやくシティタウンの前に出たところで、彼女が私に絡みついてきたので、さあ困ったぞ、どうしようと悩んでいると、その近辺の若者たちがこちらに近づいてきた。11/25

繊研新聞の広告を見ていたら、誰かの小説の読書感想文が出ていた。よく見るとそれは3Dの立体広告になっていて紙面から立ち上がっているのだった。11/25

私はイトレルを演じたチャプリンの映画からヒントを得て、常に7人の美女をデスクの周囲に侍らせておいて、たまたまそうしたくなったときには、そのうちの誰かをつかまえて、内なる欲望を発散させるのだった。11/25

会いたい会いたいと希っていた昔の思い人と連絡がついた私は、再会の喜びに殆ど有頂天になっていたが、午後4時に落ち合う約束をしていたレストランに行くと、それは切り立った岩山のてっぺんに聳え立っていた。11/27

レストランは無人で、誰もいない。客も給仕もいないし、いくら待っても彼女は来ない。それでも私は辛抱強く椅子に腰かけていると、厨房のほうで物音がしたかと思うと、恐ろしい顔つきをした屈強な男たちが突然現れて、私を取り囲んだ。11/27

白い蝶が飛んで来たので、寒冷紗の網を一閃し、得たりやおうと捉えてみると、それは巨大なウスバシロチョウだった。私がその部厚い胸を圧して息の根を止めようとすると、それは全裸の堀北真希に変身し、「お願いです、なんでもしますからわたしを殺さないで」と哀願するのだった。11/28

いつのまに内戦が始まったのか知らないが、横須賀線から眺めた逗子では死人は見かけなかったのに、鎌倉駅の下馬四つ角では、黄色く焼け焦げた肢体が折り重なって、見るも無残な様相を呈していた。11/28

雄大な山脈を背景にした映像に「山は常に動いている」というナレーションを乗せたアリゾナ州のCMに、「山登りをするときにはガラガラ蛇に気をつけよう」という注意事項を付け加えてほしいという依頼があったのだが、阿呆馬鹿デザイナーが、山を蛇のとぐろ型に修正したために、放映中止になってしまった。11/29

卓ちゃんたちと待ち合わせした料理屋は、どうやら風呂屋だったらしく、部屋の中は、浴衣などが乱雑に脱ぎ捨てられていて、浴槽からは嬌声が聞こえてくるので、気分を害した一人は「俺はもう帰る」と言ってどこかへ行ってしまった。11/30

 
 
 

西暦2014年師走蝶人酔生夢死幾百夜

 
 

久しぶりに北嶋君と会って、街中をぶらぶら歩きながら私が、「やっぱり10代の女性と100歳の男性がいちばんかっこいいね」とつぶやくと、北嶋君は、「じつはぼくもそう思っていたんだ」と頷いた。12/1

会社を出て家路を急いでいた私は、露地のどこかで外套がひっかかってしまったので悪戦苦闘していると、私の家の中にいる誰かがその姿をじっと見つめている。ようやくひっかりが取れた私が家の中に入ると、見知らぬ美少女が「よござんしたね」と言うのだった。12/2

業績悪化で荒蕪地に移転してきた会社は、鉄板を針金で囲んだバラックのような建物で、前田さんの獰猛な犬どもが、ワンワン吠えながらあたりをうろつきまわる。それでも私は、愛犬ムクをひしと胸に抱きながら、仕事を続けていた。12/2

私が急いで呑み下した聖句は、私の腹の中をあちこち揺れ動きながら、青白く光り輝いていたが、時々口から飛び出しそうになるので、母はハラハラしながら見守っていた。12/3

増田君のところに会社から1000万円も振り込まれていたので、大道君は非常に心配して、「これはどういう素姓の金なんだ」と、しつこく尋ねるのだった。12/3

パーティー会場に暴漢が乱入して、剣を振り回したために、何人かの若い坊さんの両手が斬り落とされてしまいました。12/5

私は緑の牧場の羊を次々に殺していったのだが、その羊はじつは凶悪な殺人犯の偽りの姿だった。12/6

東国の王も、今では相当落ちぶれてはいたが、敵に追われた私が逃亡する前夜には、最後の晩餐だといって、懐に入れて大切にしていた手作りのパスタを御馳走してくれた。12/7

私は常に2つのユニット、2つのツールから組み立てられていた。20万円と10万円の2つの札束のような。12/7

友人の発表会に出席しようと、地下街の通路を急いでいたら、いつのまにか清水トモ子が私にぴったり寄り添って「あのお課長、わたし会社を辞めますのでよろしくお願いします」と言うので、驚いて立ち止り、じっくり話をしようと思ったら「ちょっとトイレ」というなり姿を消してしまった。12/8

キャンパスの中をぶらぶら歩いていたら、死んだ酒井君が畳んだ椅子を持ってきて「これに腰かけると楽ちんですよ」という。まもなくここで「アラビアのロレンス」を野外上映するというのだが、彼と一緒に座っていると、突如にわか雨が降ってきた。12/8

清さんの会社に若い女子が5人も6人もやってきたという話を聞いて、一度覗いてみようと思っていたが、その機会がなく時が経つうちに、仕事にあぶれてしまったので、もう恥も外聞もなく泣きついたら、すぐに雇ってくれた。

しかし男性の社員は俺とサトウだけなので、どうにも照れくさくて仕事にならず、新橋へ行って陽のあるうちから酒をくらっていたら、サトウが怒り狂ってやってきたので、なだめすかして別の店で呑みなおすことにした。

ところがその飲み屋の石の階段に左足を置いたところ、足の周りに小さい赤いカニがうじゃうじゃと蠢いているので驚いた。「これは超珍しい種類のカニだから、全部捕まえよう。お前も手伝ってくれ」とサトウに頼んだら、「ダメヨ、ダメダメ」と断られてしまった。12/9

松井は、「低い球は右に押し出すように打たないと、打率が上がらないんです」と言いながらそのやり方を実演してくれたので、私はそれにヒントを得て「右斬り作戦」を決行した結果、クーデターは見事に成功したのだった。12/10

それがどういう内容だか分からないのだが、私は致命的な失敗をしてしまったらしい。私自身にも、会社にも、大勢の人々にも多大な迷惑と損害を与える失敗らしいのだが、当の本人である私はどうしていいのか全然分からないのだった。12/11

ここは僕たち孤児を収容する施設です。今日はウィーンからライナー・キュッヒルというはげ頭のおじさんがやって来て、僕らのためにヴァイオリンを演奏してくれることになったのですが、駆け足でやってきたので、椅子に躓いてひっくり返ってしまいました。12/12

「さあここからはサハラ砂漠だよ」という声が聞こえたので、頭を上げて前方を見ると、遥か彼方まで砂山が広がっているのだった。12/13

海に飛び込み、彼女の家は青の洞門の下にあったはずだと思いながらどんどん潜っていくと、岩で造られた部屋が2つあったので、左の方に進んでいくと、彼女にそっくりの女性が私を手招きするので、そのまま抱擁してベッドで事に及ぼうとした。

ところが、やはり私のあそこはぐんにゃりとしたまんまで期待にこたえられず、「どうにもこうにも」と嘆いていると、いつの間にか別の女性がやって来て、「母と私を間違えるなんて」と怒り狂っているので、私はまたしても「どうにもこうにも」と呟くのみだった。12/13

母と投票所を訪れたら、選挙管理事務所の立会人の2人が母に暴言を吐いたので、思わずカッとなって殴りかかったら、そいつらの体は、じつは鎌倉青年団が大正時代に造った鎌倉石の石碑で、眼だけがギョロギョロ動いているのだった。12/14

自慢ではないが、私のモノは素晴らしい性能を備えているらしく、ひとたび交わった女性は病みつきになるらしい。そんな噂をどこから聞きつけたのか、一面識もない女性たちが、毎朝門前市をなして、全裸で佇んでいるのだった。12/15

その可憐な美少女に密かに好意を抱いていた私だったが、彼女にどう思われているのか自信がなかった。そこへあるカメラマンが猛烈にアタックしはじめたが、彼女は徹底的に無視したので、嬉しくなった私は、カメラマンに蒸しタオルを掛けて抹殺してやった。12/16

「蜂起の時は、こうやって敵に向かって傲然と顔を上げて、戦場に突き進むんや。みんながあんたを見てるんや。討たれることを恐れてはならんのじゃ」という声がした。12/17

地下の奥深くにある迷宮の中で、私はよく締め切りを忘れた。いろんなエレベーターやエスカレーターを次々に乗り換えないと目的地にたどり着かないので、ただそれだけでいたずらに時が流れてしまうのである。12/18

やっと山登り組合のコンセンサスが統一されたらしく、「世界百名山」の広告がたくさん出るようになった。12/18

編集長から8ページもらったので、私は新橋の「新・橋」にある新聞社を舞台に活動する男女の仕事や哀歓を、枚方の菊人形のような立体模型で表現し、横浜行きの電車が停まるプラットホームで、その掉尾を飾った。12/19

私に気がある外国人の女を、彼女の希望通りに階段の上でひんむいてやると、女は泣いて喜んでいた。するとそれを見た日本人の女が、「この女、なんてザマなの」と罵ったので、私は彼女もひんむいてやった。12/21

ある日、アフリカの熱砂の町ハラルにいる私たち邦人が全員集合して、最近の国際情勢やビジネスについて論じ合っていた。突如武装した黒い兵士が乱入して銃をぶっぱなして散会を命じたので、みな蜘蛛の子を散らすように大急ぎで逃げ出したが、取り残された1人の半裸の男が倒れて口から泡を吹いている。助け起こそうと近寄ってみるとアルチュール・ランボオだった。12/23

私は一晩中自分の夢をキャンバスに描くのに忙しかったが、いちばん難しかったのは、夢の内容と表象の相関関係だった。12/24

新しいテレビ番組の企画書を書いているのだが、書いても書いてもそれが文字にならないので、私は非常に焦った。12/25

共同テーブルにつくや否や、弾丸列車に関する出席者の問題意識はただちに共有されたので、私が機関銃に銃弾をガチャリと装填するや否や、祖父小太郎が登壇して「では、ただ今から弾丸列車を発車させる」と宣言した。12/26

この前の大火の時に撮った写真を缶詰にしておいたら、いつの間にか腐ってしまっていたので、最近の火事の写真に差し替えた。12/28

波がとどろきわたる大河だったのに、一瞬にして大蛇がとぐろを巻くようにうねりながら粘土に変化し、やがて紅茶色の土になってしまった。12/28

3時半から授業が始まるので、校舎めざして野原を歩いて行くと、若き日のオードリー・ヘプバーンにちょっと似た少女が頬笑みかけたので、挨拶を交わすうちに、なんだかえもいわれぬ懐かしさを覚えて、どんどん好きになってしまった。

近くのカフェに入ってどうということもない話をしていると、ヘプバーンが入って来た客を避けるような素振りをするので、「どうかしたの?」と尋ねたが、「別になんでもないの」と答えるばかりだ。

そのうちに時が速やかに流れたので、「僕は3時半から授業があるから、そろそろ行かなきゃ」と立ち上がると、ヘプバーンは「あら、この前と同じことをおっしゃるのね」と言うので、確かにこれと同じことが以前に起こったことを思い出した。12/28

電通と博報堂に頼んで別荘を作ってもらったら、「これはあなたの家ではなく生活の党の人の家だ」といわれてしまったので、いたく当惑しているわたし。12/29

俺とナカシマが寝そべりながら仕事の話をしていると、突然人妻らしき妖艶な女性が、ナカシマのお腹の上に乗っかって来て、「ナカシマさーん、あたしと結婚してよ」と、猫撫で声で甘えた。

するとナカシマは「バカヤロ、俺は3人も嫁はんがおるんじゃ。4人目の嫁はんなんかいらん、いらん」と断ったら、妖艶女は「いやん、いやん、嫁にしてよ」と激しく身悶えしたので、ナカシマは黙りこんでしまったが、恐らくボッキしていたのだろう。12/29

それから会社に行ったが、その妖艶女がまた現れて、今度は私の作品を見せてくれとせがむので、「しょうがないなあ」といいながら一緒にエレベーターに乗って喫茶店へ行くと、狭い店内にむちゃくちゃに大勢の若者が、裸同然の恰好で座り込んでいる。

作品を見せてやろうと妖艶女を探したのだが、いつのまにか姿を消してしまったので、もう誰でもよくなって、たまたま通りかかったアオキ嬢に見せたが「よく分からないわ」という。

喫茶店にはスクリーンに映画が上映されていて、ヨコヤマリエとヨコオタダノリが新宿の紀伊国屋でからんでいるのを、口をあけて眺めていた。私が「もうじきヨコヤマリエが万引きするよ」とアオキ嬢に囁くと、いつの間にか傍に立っていた妖艶女が、「そうじゃなくてヨコオタダノリが万引きするのよ」と訂正するのだった。12/29

BSCS社の依頼で講演をして各地を巡回していたが、あるときこの会社は、衛星放送関連の業種とは無関係な金融ファンドと知って愕然とした。12/30

この歳になっても試験を受ける羽目になってしまったが、厭で厭で仕方がないので、終始投げやりな態度で面接を受けていると、昔の自分が思い出されてなおさら落ち込むのだった。12/31

 

 

 

熊野の天然水

 

佐々木 眞

 
 

img_2868

 

久しぶりに親友の北嶋君と芝居を観た後で、彼の家でチャーハンでも食べようということになって、2人でスーパーで買い物をしてから本町通りを歩いていた。

すると本町4丁目の足立茶碗店から、高山彦九郎そっくりの顔をした背の高い若者が飛び出してきて、「ほらよ、これが「熊野の天然水」だ。遠慮せずに持ってけよ」といって、北嶋君に水が入った大きなビニール袋を渡した。

北嶋君は、「ぼくは、君が誰だか知らないし、知らない人から物をもらってはいけないとカントも語っているから、要らない」と断ったのだが、足立彦九郎があまりにもしつこく「持っていけ、持っていけ」とヤクザのように強要するので、さすがの北嶋君も根負けして、その重いビニール袋を受け取った。

仕方なく2人で荷物をいっぱいぶらさげ、大汗かいて北嶋君の家にたどり着き、一歩玄関の中に入ると、驚いた。
玄関も、リビングも、キッチンも、寝室も、書斎も、トイレや浴室の中まで「熊野の天然水」で一杯なのだ。

1LDKに立錐の余地なく立ち並ぶ500mlのペットボトルの大群は、モダンアートのインスタレーションのようでもあり、巨人の胃袋の内壁にびっしりとへばりついたポリープの森のようでもあった。
おまけに北嶋君のビニール袋の中には、「熊野の天然水」しか入っていない。

「北嶋君、これはいったいどうしたわけだ」と尋ねると、カントの読みすぎで青ざめた顔付きの哲学青年は、上がり框にどっかりと腰をおろして、事の次第を語ってくれた。

「実はさっきの足立君は、僕と同じこのマンションに住んでいるんだが、中上健次の水呑み婆が出てくる小説を読んでから、水呑み教の虜になってしまったんだ」

「その小説では、熊野の聖水を飲むと体毒をきれいにしてくれる、という妄想に取りつかれた連中が出てくるんだが、これに一発でいかれてしまった足立君は、毎晩僕の部屋にやって来て「熊野の天然水」の押し売りをするようになってしまったんだ」

「ぼくは昼間の仕事だって大変なのに、夕方家に帰れば、足立君が、「聖なる水をガブガブ飲めば健康になって幸せが訪れる」と、真夜中まで力説する。仕方なくぼくが「熊野の天然水」を口にすると、飲めば飲むほど下痢するばかり。明け方まで、しょちゅうトイレに行きっぱなしさ。これから、いったいどうなるんだろう。ぼくは、人世に疲れ果てたよ」

北嶋君の嘆かいは、さらに延々と続いたのだが、もはや私は、この親友をなんと慰めてよいのか分からなかった。

 

 

 

家族の肖像~「親子の対話」その11

 

佐々木 眞

 
 

img_2815

img_2802

 

お父さん、大洋がベイスターズになったの?
そうだよ。
耕君、ベイスターズ好きなの?
好きですお。

お父さん、「どんど晴れ」の夏美のなつは、夏のなつですお。
そうだよ。夏のなつだよ。

お母さん、レイプってなに?
嫌な言葉よ。どこで聞いたの?
知りませんよ。

お母さん、責任てなに?
しなくちゃいけないことよ。
お母さん、ぼく責任持ちますお。
そう、持ってくださいね。
無責任はいけないことですお。ぼく責任持ちますお。

ぼく「国鉄最終章」の本、好きですお。
そうなんだ。
ぼく、「国鉄最終章」の本、買いましたお。
そうですか。

耕君、無駄遣いしないでね。
はい、ぼく無駄遣いしませんお。
無駄使いするとお金がなくなるからね。お金がなくなったらどうなるの?
どろぼう?
お米やお肉や野菜が買えなくなるでしょう?
はい、ぼく無駄遣いしません。

お父さん、賜物ってなに?
wwwww

お父さん、さいならって、さよならのことでしょ?
そうだよ。
さいなら、さいなら、さいなら。

あしたおばあちゃんチに行って、図書館へ行って、西友へ行きますお。
分かりました。

お父さん、ベロだしちゃだめでしょ?
だめだよ。

お母さん、つべこべってなに?
つべこべいうことよ。

「横浜線では混雑緩和が試みられることになった」
お母さん、ぼく読みましたよ。横浜線好きになったんですよ。
そう、良かったね。

お父さん、横浜市は金沢区とかでしょう?
そうだよ。

お母さん、ミニストップ行ってきますよ。
なにしに行くの?
アイスクリーム買ってきますよ。
気をつけてね。
はい、行ってきます。

神様ってなに?
耕君がちゃんとやってるか上の方で見ているひと。
そうなの?
そうなのよ。

お母さんさん、歴史ってなに?
これまでいろいろあったことよ。平成の前は昭和でしょう、その前はなんだった?
大正。
そうそう、そういうふうに。

お母さん、せせらぎってなに?
川がゆっくり流れていることよ。
せせらぎ、せせらぎ。

お母さん、まぼろしってなに?
人には見えないものよ
まぼろし、まぼろし。

お母さん、めんどくさいって、なあに?
めんどうなことよ。

お母さん、おだやかってなに?
グワーと怒らないことよ。
ぼく、おだやかにしていますお。

お父さん、埼京線は浦和南高校に行く時でしょ?
そうだよ。

お父さん、コスモスは秋と桜でしょ?
え? ああ、そうだね。

お父さん、三角の英語は?
トライアングルだよ。

お父さん、ファは小さいアでしょ?
そうだよ。

お父さん、小田急は青い線でしょ?
そうだよ。
無人改札って駅員さんがいないんでしょ?
そうだよ。

ありふれたってなに?
よくあること、よ。

お母さん、早くお風呂に入ってね。
はいはい。

ぼく、蓮佛さんの声好きですお。
蓮佛さんの声真似してみて。
「ご迷惑をおかけしてどうもすみません」「かいとくん、早く良くなってね」
上手だね。

蓮佛さん、なんで泣いていたの?
生まれて初めて作ってもらったお弁当が美味しかったからよ。

調べるのは検診でしょ?
そう。
歯のゴミは歯石でしょ?
そうだよ。

お母さん、責任取るってどういうこと。
最後までちゃんとやることよ。
ぼく、責任持ちますので。

お母さん、ぼく、雨と雪両方好きだよ。
そうなの。

ジュース1本にしましたお。
ホントかなあ、いっぱい飲んだんだろ?
今度1本にしますお。

お母さん、なほちゃんに会った?
会いましたよ。
なほちゃん、笑ってた?
笑ってたよ。
なんで笑ってたの?
楽しかったからよ。

お母さん、ぼく鎌倉郵便局好きですよ。
そう、じゃあ今から行こうか?
嫌ですお。

お母さん、アドバイザーってなあに?
いろいろ教えてあげるひとよ。

お母さん、あざやかってなに?
きれいで輝いていることよ。

お母さん、黒木メイサがジュースを飲んでるとこになって。
「ああ、おいしい、おいしい」
ぼく黒木メイサが笑ってるの、好きだお。

お父さん、京浜東北線変っちゃったねえ、
青い電車もうとおってないでしょう?
もうアルミ車ばかりでしょ?
へー、そうなんだ。

「来い」って「来てね」のことでしょう?
そうだよ。

ぼく、オダカズマサ好きだお。
そうか、耕君は小田和正好きなんだ。

車椅子そっと押すのよ。
そうね、そっと押さなきゃね。
ぼく、車椅子そっと押しますお。

お母さん、ジョウトってなに?
譲り渡すことよ。
JR203系、インドネシアに譲渡されたよ。
へえー、じゃあ今インドネシアで走ってるの?
そうだお。

お母さん、じょじょにって、どういうこと?
だんだん、ということよ。
じょじょに、じょじょに。

お父さん、ぼく旅行でおみやげ買ってきますよ。
ありがとう。
お母さん、ぼく旅行でおみやげ買ってきますよ。
ありがとう。

ぼく群馬旅行好きですよ。
そうなの。
ぼく「ホテルきむら」好きになりましたお。
群馬旅行、また行きますか?
また行きたいですよ。

大宮高校どこにあるの?
埼玉県だよ。
お父さん、ぼく埼玉県好きだよ。

 

 

 

マジカル・ミステリー・デンタル・ツアー

 

佐々木 眞

 
 

img_2618

 

歯が痛い、歯が歯が痛い、歯が痛い。
アーメン、ソーメン、ひやソーメン
悪しきをはろうて たあすけたまえ てんりんおうのみこと*
ああ歯が痛い、歯が痛い。

歯が猛烈に痛みます。
この痛みは、なんなのだ? 虫歯かブリッジか歯槽膿漏?
それとも心臓からの悪しき便りか。
痛い痛い、歯が猛烈に痛いんだ。

我慢に我慢を重ねていたけれど、左の奥歯がひどく傷むので、
無理矢理頼んで押しかけたのは、横須賀大滝町の沖本歯科。
皇太子さんにそっくりの顔をした温厚な先生が
「佐々木さん、どうされましたか?」

と、私の名前を呼びながら、顔を下から覗きこみました。
まず患部周辺をレントゲンで撮影したあと、奥歯の臼歯の治療が始まります。
虫歯がすでに神経に達しているので、麻酔をかけて神経を取ることになったのですが、
どういう訳だか、麻酔がなかなか掛からない。

歯が痛い、歯が歯が痛い、歯が痛い。
アーメン、ソーメン、ひやソーメン
悪しきをはろうて たあすけたまえ てんりんおうのみこと
ああ歯が痛い、歯が痛い。

先生のピンセットが患部に触れると、
その都度ピリリ、ビリリとシビレエイにやられたような痛みが走ります。
沖本先生は「痛かったら左手を挙げてください」とおっしゃるのですが、
ピリッときても、なかなか手をパッと上げられない。

そんな時、いつも考えるのは脳に障がいのある息子のこと。
「痛かったら左手を挙げてください」なんていわれて、どうするんだろう。
「ハイ!ハイ!ハハイ!」と答えはするものの、
困って、おびえて、パニクってしまうのではなかろうか。

しかし変だぞ。今日はおかしい。
私は昔からいともたやすく麻酔が掛かるのですが、
今日はいったいどうしたことか?
掛かり方がぜんぜん弱いのです。

すると先生は、慌てず騒がず「しょうきガスを使ってみましょう」とおっしゃいます。
「正気?」
「いや笑気です。これを両方の鼻の穴から注ぎ込みますと、しばらくすると頭がぼんやりしてきますからね」といって他の患者さんのところへ行ってしまいました。

ひとりぼっちで取り残された私の頭は
次第にぼんやりしてきましたが、
これまでいろいろお世話になった歯医者さんのことが
突然私のくたびれ果てた脳裏に浮かんできました。

どういう風の吹きまわしか1960年代の終わりにリーマンになった私が、慣れないスーツ姿で通い始めた会社は、神田鎌倉河岸にありました。
その神田では伊藤歯科がいいというので、私が神田駅に近いその歯医者を訪ねますと、そこには老若2人の伊藤先生がいて、私は若い方の伊藤先生にあたりました。

若先生といっても既に中年で、医者というより英国風の紳士のような知的な風貌が印象的です。他方老先生は70代を過ぎて、もう米寿になんなんとする温和なお年寄りで、医者というより、春風駘蕩たる落語家のようなこの方が、名医と謳われていたことが後になって分かりました。

ある日のこと、酷い虫歯になった私は、奥歯の神経を抜くことになりました。
物慣れた手つきで麻酔を掛け終わった若先生は、さっきからピンセットのようなものを握りしめて、穴の奥にひそんでいる細い糸のようなものを引っ張りだそうとするのですが、これがなかなかうまく行きません。

歯が痛い、歯が歯が痛い、歯が痛い。
アーメン、ソーメン、ひやソーメン
悪しきをはろうて たあすけたまえ てんりんおうのみこと
ああ歯が痛い、歯が痛い。

白いマスクの上の額からは大粒の汗が浮かんで、
それが瞼の上に落ちてきます。
若先生はだんだん苛立ってきたようです。
いきなりマスクをはずすと、大きな声で叫びました。

「困った、困ったあ! こんな細かい神経は今まで一度も見たことがない。困った、困った! いやあ、参った、参ったあ! 佐々木さん、ぼく、どうしましょう」
歯医者に「どうしましょう」と言われても、私はどうする訳にも行きません。
ちらっと向こうを見ると、大先生は知らん顔をして女性の患者と楽しそうに話しています。

いやしくも大都会の街中で開業している医師が、
そんな捨て鉢な台詞を患者に向かって吐いていいものでしょうか。
大学でも講義しているというインテリゲンチャンの若先生は超理論派かもしれないが、
大先生に比べると、技術で劣る不器用な人だったのでしょう。

同じ伊藤歯科なのに、
どうして大先生に治療してもらえなかったのか。
どうして眼高手低の若先生に当たってしまったのか。
私はその時ほど恨めしく思ったことはありません。

さて。
時と所は変って、1970年の原宿竹下通り。
ここは平成末期の現在とは違って、真中あたりに鰐淵晴子さんのお父さんのバイオリン教室があるくらいで、朝から晩まで閑古鳥が鳴いていました。

そうして。
原宿駅からその竹下通りを歩いて、
明治通りに出たすぐ右側に、
その歯医者さんはありました。

ドアを開けると、そこはたったひとつだけの座席と必要最低限の設備しか備えていない、
狭い狭い部屋である。
まるで西部劇に出てくる散髪屋のような空間に、汚れた白衣を無造作にはおった年配の男と、唇が妙に赤い妖艶な看護婦が控えておりました。

無精ひげをはやし、よねよれのネクタイを巻いた男は、医師というより流れ者。
医師というならドク・ホリディといった風情で、もうもうと煙をあげて両切りのピースをふかしています。
彼の机の上には、テネシー特産ジャック・ダニエルのボトルがでんと置かれていました。

若づくりのおねいさんは、
看護婦というより、飛鳥公園前のバーのホステスのような婀娜な風情で、
私が入室する直前まで、この怪しい中年医者とクチャクチャガムを噛みながら
イチャイチャイチャイチャ××××××××していた模様です。

二人がペッペッとガムを捨てたのを合図に、治療が始まりました。
男は、いきなり目の前にぶら下がっている器具を私の口腔に突っ込むと、ガリガリやりはじめましたが、その乱暴なこと。
ウイスキーと香水が入り混じった猛烈な口臭が私の鼻を襲います。

そういえば、こういう治療の光景を、むかしどこかで見たことがある。
それは浅草の木馬座という名のしがない大衆劇場。
若き日の「野火」の映画監督が、自作自演したお芝居「電柱小僧の冒険」!
そこに出てきた、満洲帝国大学のマッドサイエンス教授の人体解剖実験でした。

破竹の勢いでたちまち治療を終えたマッドサイエンス教授は、
「はい終了」
といいながら、なにやら白い物を抛り投げ捨てると、それは見事に部屋の隅に置いてあった白い衛生箱にスポンと収まりました。

あっけに取られてその不思議な光景を眺めていた私は、
おねいさんが鳴らすレジの
「チーン!」という音に送られて歯科を出たのですが、
痛みは治まるばかりか、ますます激しくなる一方です。

歯が痛い、歯が歯が痛い、歯が痛い。
アーメン、ソーメン、ひやソーメン
悪しきをはろうて たあすけたまえ てんりんおうのみこと
ああ歯が痛い、歯が痛い。

痛くて痛くて眠れない一夜が明け、私は頬っぺたを押さえながら、
同じ原宿の千駄ヶ谷小学校交差点の近くの山下歯科を訪ねました。
ここは名医として定評があったのですが、いつも超満員で長く待たされるので、物好きな私はそれを敬遠して、あえて初めてのマッドサイエンス歯科に走ったのでした。

「ありゃ、ありゃ、これは何だ?」
といいながら山下先生がピンセットでつまんで白い物を目の前に突き付けました。
「驚いたなあ、脱脂綿が入ってますよ」
昨日マッドサイエンス教授が放り投げたのは、脱脂綿の残りだったのです。

名人、山下先生の仕事は、素早い。
私の治療がだいたい終わったので、いつの間にか隣の患者さんに麻酔の注射を打とうとしています。
するとその男はいきなり子供のような悲鳴を上げて、こういいました。

「先生、先生、その注射は、お隣の佐々木さんに打ってくれませんか?」
「佐々木さん、ご無沙汰しています。私からのお中元をどうぞお受け取りください」
驚いて男の顔を良く見ると、
なんとイラストレーターの安東さんではありませんか。

「冗談じゃない。そんなお中元はお断り。安東さんも、余計なことをいわないでください。頼みますよ」と私が慌てふためくのを知ってか知らずか、
山下先生は、ぶっとい注射針を、安東さんの奥歯の根っこにグサリと差し込みました。
カラカラカラと悪魔の笑いを高らかに響かせながら。

歯が痛い、歯が歯が痛い、歯が痛い。
アーメン、ソーメン、ひやソーメン
悪しきをはろうて たあすけたまえ てんりんおうのみこと
ああ歯が痛い、歯が痛い。

 

空空空空空空空空空空空空空空空空空空*「天理教御神楽歌」より引用