おめでとう
ぼたるさん
あなたの誕生日を
facebookから教えられた
誕生日をしらなかった
今朝
浜辺で
コッペパンをちぎって
カモメにあげた
この世の空を飛んでいた
まっすぐに見ていた
ぼたるさん
ことばもそこにいく
そこへいく
おめでとう
ぼたるさん
あなたの誕生日を
facebookから教えられた
誕生日をしらなかった
今朝
浜辺で
コッペパンをちぎって
カモメにあげた
この世の空を飛んでいた
まっすぐに見ていた
ぼたるさん
ことばもそこにいく
そこへいく
沼津をでて
富士を
過ぎた
ホームライナーは
明日は英語のレッスンがある
じつは根石さんを
落胆させた
逆戻りを自分に禁じてください
そこがゆるいと
300年から500年かかります
そう
いわれている
ヒトを
落胆させて
落胆している
また寝床でiPhoneで書いている。体に力が入らない。
去年の12月にやったぎっくり腰を正月に悪化させた。なんとか歩くことはできたが、おっかなびっくりで、一進一退を繰り返した。1月半ば頃から、一進一退ではなくなり、急によくなった。月の終わり頃には、普通に体を動かせるようになった。連日、千曲川の河原でチェーンソーを回し、ニセアカシアを切り倒した。玉切りにした幹を軽トラックの荷台に積むのも怖くなくなった。
ぎっくり腰の快復では、あれがよかったのかなと思っているものが一つある。
ある日、昼頃目をさまして、寝床で腰痛体操の一つをやった。仰向けに寝て、曲げた膝小僧を腹の上あたりまで持ってきて掌で保持する。その日は、片膝ずつやったように覚えている。片膝ずつやってから、両膝を一度にやったのだったと思う。
曲げた膝を掌で1分くらい保持してから脚を伸ばしたら、体が別の動きをしたがるようだった。朝起きた時、体が自然に伸びをしたがるのと同じ感じで、そのときは脚を真っ直ぐに伸ばして、かかとを押しやる動きをしたくなった。布団をこするように、腰から遠くなる方へかかとを押しやると気持ちがよかった。自分で動かしているとも言えるが、体が動きたがるので、それに従っているだけとも言える。
今日も、これを書いたり中断したりして、中断している間、iPhoneを放り出して体を動かしてみる。
右脚だけ腰痛体操をした。腹の上あたりに曲げた膝小僧を保持していると、そのうちに尻の筋肉が、ピンと張った感じになる。膝小僧を保持する手の位置を変えて、張りを少しゆるめる。ピリピリした痛みが出てくるようなことはしない。筋が延びていく感覚が痛みに変わる境目に注意し、痛みに変わる寸前に保持したり、もう少しゆるめたりする。一度ピンと張った筋はそのままにしておくと、そこからまた延びるが、そこでさらに延ばすようなことをすると、その日はなんともなくても、翌日に筋が傷んでいるのがわかったりする。
張った筋が延びたら、延びた分の全部は使わない。小さいアソビの部分を作る。それを今、右脚だけやってみたが、途中で生欠伸がひとつ出た。脚を伸ばすと、やはりかかとを動かしたくなる。かかとが腰から遠くなるように数回動かした。
左膝も同じようにやってみた。やはり踵を動かしたくなったので動かした。脚を真っ直ぐに伸ばしている時間を長くして、わずかに腰を浮かせるようにすると、脇腹から脇の下の筋まで延びるのがわかる。今日は起こらないが、腰のあたりが急に温かくなったこともある。
今日は足の裏が冷たい。脚の筋を伸ばすと足の裏に汗をかくことがよくある。体調のいいときは、汗が出てくるのが気持ちがいい。今日は違う。寒気があり、汗が足の裏を冷やして体温が奪わるのがわかり、それが気持ちが悪い。
炬燵で足を温めてくることにした。炬燵に座る時、脚を炬燵の中でほぼまっすぐにし、尾てい骨に体重をかけないようにした。尾てい骨を少し後ろに送り、大腿の裏側や尻の肉に体重を乗せるようにする。体が固いので、脚の裏側が張ってつらくなる。体を左右にゆっくり振り、体重を右の尻、左の尻にかわるがわる乗せると楽になる。
脚が温まってきたので、iPhoneを炬燵板に置き、脚の筋を揉む。
脚の冷えは楽になった。体の芯にある冷えが取れているわけではない。脚の裏に触ってみると、冷たい汗が出てくるのがわかる。濡れて冷たい。
ふくらはぎ、大腿を揉む。大腿は筋のかたまりとかたまりの間に指先を差し込むようにして揉む。これも、痛みにならないくらいの力に加減する。
足の指すべてを手の指でいろいろな方向に動かす。やはり冷たい汗が出てくる。
足の小指と薬指の間に手の小指を根元まで差し込み、薬指と中指の間に手の薬指というように、順次すべての指を差し込み、掌と足裏で「握手」するようにする。掌が右手なら、足は左足と「握手」する。「握手」したまま、手で足首をゆっくり回したりもする。
これは、中島暁夫さんが送ってくださった「50歳からのきくち体操 菊池和子 海竜社」という本に載っていたものである。中島さんは、浜風文庫の前回の記事を読んで、この本を送ってくださったのだった。寝床や炬燵でどう体の筋を延ばすか、いろいろ試し始めた時に送ってもらったので、グッドタイミングだった。本にはかなりな数の体の動かし方が載っているが、その中からいくつかを取り込んだ。足裏と掌の「握手」とその状態のままでの足首回しは自分ではとうてい思いつかなかった。
脚が温まったので、寝床に戻る。両膝抱え1分くらいをやる。かかとを送るのは既にやってあるので、かかと送りは数回で気が済み、肩の裏側や肩甲骨のあたりを強く布団にこすりつけたくなる。こすりつけると気持ちがいいのは、流れが悪くなっていた血が流れ始めるからだ。
このあたりからは言葉で書くと七面倒な、あるいはとうてい言葉で書き表せないような「非直線的」なぐにゃぐにゃした動きが多くなる。不定形ないろんな動きが連続したり、初めてのポーズも出現したりする。体が動きたがるのに従っているだけになり、軟体動物になったようだ。
どんなに体の固い人でも、軟体動物になることはできる。動きが痛みにならない範囲で体の欲求に従って動くだけだから、誰でも柔らかい動きになる。痛みにならない範囲の可動域だけ使って軟体動物になる。
ナメコにもなれる。なりたくない人もいるだろうが、謹厳実直な人にも、なってみることをお勧めしたい。誰にもその人なりの軟体動物のイメージというものがあるものと思うが、それが体現されるのである。目は閉じていた方がいい。目を開いてしっかり見ていたら、きゃあとか、ひゃあとかいうような変な格好をしていたりするかもしれない。そもそも、あんまりぐにゃぐにゃしながらしっかり見ているということは不可能に近い。目は閉じていていい。体内感覚だけを感じていればいい。
きくち体操では、目を開いて見ながらやらなければいけないと書いてある。きくち体操はその辺が直線的だ。足首を回す動作などは円運動だが、基本にスポーツ系の考えがあるようで、直線的だと感じる記述があちこちにある。私の寝床軟体体操では、血液やリンパ液がどう流れたがっているのかを感じ取り、血液やリンパ液が流れたがるように流れさせるのが肝心なのである。目を閉じている方が体内の血の流れの感覚はよくわかる。血が流れたがり、体が動きたがるので、その欲求に従っていると、次々と普段やらないようなポーズを体が勝手に作る。魚になったり、ミミズになったり、名も知らない動物になったりする。一通り体が動きたがるようにやらせておいて気が済んだ頃には、体の各部にうまく血が流れていくのがわかる。
1月の半ばごろ、これを体が勝手にやり始め、その頃からぎっくり腰は一進一退ではなくなった。急によくなっていった。
ここまで書いたのが4日前だった。
4日前、書くのを中断し、左腕の上に上体をかぶせ、上体の重さを使って、下になった腕を圧迫したら、頭の中がぐらぐらした。
ぐらぐらしたのがあきらかに強い目眩のせいだと直後にわかり、次に吐き気がした。また脳虚血発作かとすぐに思った。上体を仰向けにして静かにしていると、目眩と吐き気はおさまった。もう一度上体の重さで腕を圧迫したら、同じ目眩が起こるかどうか試してみた。すぐに目眩と吐き気が来た。また仰向けになる。またおさまっていく。3度目をやってみた。同じだった。目眩と吐き気。仰向けになって、真剣に考えていた。何なのか、これは。
去年の夏、脳虚血発作をやったのだから、もっとも濃厚な疑いは脳虚血発作の再発ということだった。梗塞は起こっていないか。手のひらを握ったり、脚を片方ずつ動かしてみる。いつものように動くし、特に変わった感じもしないが、仰向けになっていても、壁や天井の平面が小さな波になり質感がぼやける。弱い目眩が続いている。吐き気も戻ってきた。枕元の iPhoneを取り上げ、娘の iPhoneに電話した。娘が来て、救急車を呼ぶかと言う。 いやだなあ、また入院か、いやだなあと、とにかく入院を嫌がっている自分がいた。救急車を呼ぶべきかどうか迷っていた。ベッドの上にゆっくり半身を起こしてみた。見えているものがぐるぐる回り出す。娘は篠ノ井の厚生連へ電話していた。救急車でなくても、救急の患者として受け付けるとのこと。なるべくなら、サイレンの鳴る車に乗りたくない。ベッドの上に半身を起こしていても、頭を動かさないでいると目眩と吐き気はおさまってくる。もしかしたら歩けるかもしれない。ゆっくりとベッドから降りて床に立ってみた。なんとかなる。お前の運転で病院へ連れて行ってくれと娘に言う。
病院まで20分くらいの間も、目眩は起こったりおさまったりした。
病院のベッドにいても、頭を上げたりすると目眩が起こり、見えているものが輪郭を失い、吐き気が強くなった。
CTの撮影をやってもらった。当直の年老いた医師から診察を受ける。CTの写真にはおかしなところはないとのこと。脳じゃなくて、耳じゃないかと医師が言った。当直医では、耳鼻科の検査はできないとのこと。点滴を二袋受けた。二袋目を受けているとき、吐き気がなくなっていることに気づいた。それを言っても看護師は取り合わなかった。この看護師は、メニエルだと思っているらしいのが言葉の端々にうかがわれた。メニエルと診断されたことがあるかと、病院に着いてすぐに聞かれたので、ないと答えた。看護師は私の症状を言うのに、メニエルという語は使わない。目眩はねえ、突然始まって、その後は長くつきまとうから辛いんだよと言った。看護師の言うことのポイントを付き合わせると、メニエルの症状というものがイメージできた。暗い気持ちになった。車椅子で病室へ移る。
点滴を受けている途中で、勤めから帰って駆けつけた妻が娘と交代した。23時過ぎ、孫を寝かせるために娘は帰宅。妻も翌日の勤めがあるので、午前1時頃帰宅。一人になったら、じきに寝入った。
朝食の時間になったらしく起こされ、食べられるかと聞かれた。食べられると答えて、目眩も吐き気もなくなっていることに気づいた。
厚生連の病人食はひどい。金をかけないことに非常に熱心。農協系の病院なので、味のしない安い牛乳は白飯のメニューにも付いてくる。そんなことは、今になって思うことで、その時は眠気にまみれて、何も思わず飯を食い、すぐまた眠った。いくらでも眠れそうなのだが、やれ血圧だ体温だ入院手続き書類だ担当看護師の挨拶だと小刻みに起こされる。小刻みに起こされ、小刻みに眠る。
昼飯だと起こされた時、一時間くらい前に朝飯を食ったばかりだと思った。小刻みなのによく寝たらしい。昼飯も強い眠気にまみれて食った。食ってすぐ寝た。点滴に睡眠薬かなんかが入っていたのかどうか。
MRIの機械が予約がいっぱいだと、小刻みに起こされたとき誰かに聞いていたので、検査が受けられるようになるまで、とにかく寝ていればいい。いくらでも眠れるのだ。
夕方起こされ、MRIの撮影。いつもながら、MRIが作動する音は不気味。20分が倍ほどにも長く感じる。その後、病室にいったん戻ったのか、MRIに続いて脳神経外科で検査結果の説明を受けたのか、記憶が混濁していて思い出せない。
平山医師から、MRIでも、脳に異常はみつからないとと言われる。ほっとする。平山さんは去年の夏の脳虚血発作のとき、私を診てくれた医師だ。
前日、病院に着いた直後、症状を自分で書くための書類を渡され、そこに左腕に上体をかぶせて圧迫することを3回繰り返したこと、そのたびに強い目眩が起こったことを書いたが、そのことを平山さんが言い出した。腕か胸にかけて、血管が細くなっているところがないかどうか、MRIで調べるとのこと。造影剤を使うとのこと。身の内が、かっと熱くなるあのいやな造影剤だなと思う。明日は明日の風が吹く。それよりも、脳に梗塞や出血がないことを今は喜べと思い、医師にお礼を述べて病室に戻った。
家に電話。脳に異常がなかったこと、胸や心臓のMRIの予定のこと伝える。
その後、何をどうしていたかよく覚えていない。iPhone でフェイスブックを見たりしたが、入院のことは書き込まなかった。昼間寝すぎたせいで、夜が更けても眠くない。一日を通じて目眩が起きていないことがうれしい。細切れに起こされた一齣で、メニエルだったらこういうふうにスパッと目眩と吐き気が止まるというふうにはならないと言っていた。それは喜んでいいことだが、それだと今回の目眩の原因が不明のままだ。
脳には異常がない。メニエルの症状とも違う。何だったのだ。見ていたもののすべてが輪郭を失い、ぐるぐる回りだしたのは、何が原因なのだ。そういえば、どの看護師さんかわからないが、目眩というのは原因がわからないケースが多いのだと言っていた。看護師さんは、入れ替わり立ち代り、いろんな人が来る。誰が誰なのか、名前を覚えられない。今日の担当の人は昨日の人と違う。
最初に診察してくれた当直の内科医が、耳じゃないかと言っていたことを思い合わせた。私の妹が目眩と吐き気で長く苦しんだことを、娘が言っていたのも思い合わせた。妹は人に薦められて医者を変え、それでよくなった。
明日、胸のMRIに異常がなかった場合、続けてこの病院で耳鼻科の検査を受けるべきかどうか。平山さんは、胸の血管に異常がなければ退院してもいいようなことを言っていた。夜中になっても眠れないまま、そのことを考えた。それもしかし、あくまでも胸の血管に異常がなかった場合の選択肢だ。異常があれば、入院は長引くことになるだろう。
眠れないまま朝になる。単に病人食だからというのではないひどい飯を食う。少しうとうとした。MRIの検査だと起こされる。検査室は寒い。足に造影剤の注射を打たれた。腕に打つのと比べものにならないくらい痛い。じわんと一挙に身の内側が熱くなり、撮影が続く。
今、書いていて気づいたが、あれはMRIではなくCTの機械ではないか。勘違いしていたのだ。MRIは狭いプラスチックの洞窟のようなところに人体が入る。足に造影剤を打たれて痛かったので、意識がはっきりしていたせいだろうが、機械の形状をよく覚えている。神社の茅の輪くぐりに使う茅の輪のようなもの。一重のドーナツみたいなもの。ドーナツの空っぽのところを私の胸が動いた。CTだ。今回の入院では、二度放射能を浴びた。
造影剤を使った胸の検査の結果も、1時間ほどでわかり平山さんが病室まで来てくれた。異常はなかったと伝えてくれた。身の内でほどけるものがあった。安心した。
その安心の中で、耳の検査は妹がかかった耳鼻科の医師に診てもらおうと決めた。退院すると平山医師に伝え、平山医師がうなづいた。
家に電話したら、妻は休みで家にいた。3時過ぎに迎えにきてくれることになる。パジャマを脱ぎ、着替える。無断で病院の外に出る。国道を渡り、篠ノ井駅の方へ歩く。アラビアンという喫茶店に入り、コーヒーとピラフを頼む。テレビを見ていたら、妻が来る時間が近づいたので病院に戻る。
帰宅の途中の車の中から妹に電話。耳鼻科医院の場所と電話番号を教えてもらう。
帰宅。横になる。
前の日、病院のベッドに寝ながら iPhoneで英語のレッスンを休みにすることを、「素読舎連絡専用掲示板」に書いた。帰宅したのでパソコンが使える。Skype を立ち上げておいて、やはり「連絡専用掲示板」に、今日もレッスンは休みにすると書いた。一人、Skype で呼ぶ生徒がいたので、Skype で休みにすると伝えた。仕事机の側のベッドで、入院していたことをフェイスブックに書いた。
それが退院した日だから、土曜日か。
昨日が日曜で、2月8日か。
さとうさんには、浜風文庫の原稿が遅れると電話で伝えてあったが、あれは入院の翌日、病院のベッドでだったのか。わからなくなった。金曜日あたりの記憶が混濁している。一日じゅう眠くて寝ていた日だ。
退院二日目。日曜日。車で木を切り倒している千曲川の河原の林へ行った。何をするでもなく、冬枯れの林を眺めた。チェーンソーを回すのは、しばらく休もうと思った。疲れたら休んで、疲れをためないようにしていたつもりだったが、やはりたまってしまったのだろう。気づかなかったのだろう。
疲れは、はっきり感じるときの方が回復する。内にこもった疲れになると、疲れていることを感じなくなる。それがヤバいのだ。
一人で林の中にいて、買ってきたコーヒーを車の中で飲む。少し歩く。木の幹を眺めながら、こいつは来年倒してやろうなどと思う。夏になったら、木に這い登るアレチウリを根元で抜いて、ニセアカシアの葉に光を当ててやろうなどとも思う。テーブルと椅子を持って来て、この林でバーベキューをやろうかと思う。
入院する前も、木を切り倒さない日でも、この林には毎日のように来ていた。木の幹と枝と、枯れたまま付いている葉を眺めた。林と林の向こうに広がる河原。遠くの土手と、その向こうにある山並み。河原にいると、人家が見えなくなる。
30分とか1時間くらいでいい。この林の中にいるのが好きなのだ。誰が植えたわけでもなく、出水が運んできた種が芽を出してできたニセアカシアの林。土手を車で通るだけの人は知らないが、人の手で作ったわけではない林の中に、径60センチ、70センチくらいのニセアカシアが生えている。人にそれを言っても、河原にそんなに大きな木があるのかと言われる。多分河原の広さのせいだろう。土手から見るだけだと木は小さく見えるのだろう。倒せば、ばきばきばきと、どでかい音が轟く。どうと横たわる木。ほとんどいとしい。
夜、通塾の生徒の練習を少し見たら、ものの輪郭がなくなるほどではないが目眩があった。9時過ぎに温泉に行く。腹から下だけお湯に浸かって、頭から血を下げる。帰宅して、フェイスブック。入退院のことを書いたものに、多くのひとがコメントしてくれてあったが、その中に耳石のことを書いてくれた人がいた。退院の話をしたとき、平山さんが確か「石」と言っていたが、これのことだなと思った。なんだか、耳の中に石があるというような話だった。それがずれることがあるという話だった。石がずれると目眩になるそうなのだ。初めて聞く話だった。
フェイスブックに書いてくれた人は、旦那さんの耳石がずれたのだそうだ。耳石は、疲れているとずれやすいのだそうだ。目眩で歩けなくなった旦那さんの頭を医者が揺さぶって、ずれた石を元の位置にはめたら、旦那さんはその場で立ち上がってすたすた歩き出し、そのまま退院してしまったということだった。
平山さんの話をもっとしっかり聞いてくればよかった。早く退院したくて、熱心に聞いていなかったが、石のずれというのがまさに私のケースなんじゃないか。
月曜日、今日。
もし耳石がずれたんだとしたら、寝床ぐにゃぐにゃ体操をしていた最中にずれたわけだ。ぐにゃぐにゃ体操をするのは少し怖い。しかし、またやってみた。同じポーズをしても何ともない。ぐにゃぐにゃ体操で、一進一退を繰り返したぎっくり腰が、後戻りしなくなってたのだから、ぐにゃぐにゃした方がいい。ぐにゃぐにゃすべきだ。
そう思っていいものか。しばらくは、おっかなびっくりやるのがいいのではあるまいか。
体感だけが繰り返され、変化してまた繰り返され、丸くなり、ねじれ、伸びて、ひねられ、つながり、止まる。止まれば血がどっと流れる。暖かく広がる。言葉を欠いて、血が動く。言葉が浮かんでも、何の構文にもならない。言葉の先に言葉をつなげようとしない。老廃物と一緒に、言葉が流れてしまうきもちよさ。意識がぽっかりと浮かんでいるだけだ。
私がいなくなる。
山下徹さんから「ふたりだけの時間(2014年6月11日〜7月19日)」という冊子をいただいてから、
この小さな冊子を鞄にいれて持ち歩いていた。
なぜか、持ち歩いていた。
この小さな冊子のなかの言葉たちは痛く感じられた。
そして、なんどか、読み返していた。
はじめに、という扉のことばがある。
この物語の主な登場人物はふたりです。
ボク この物語の作者(通称、とんちゃん)
えっちゃん ボクのワイフの通称
えっちゃんはお医者さんからガンと告知されて1ヶ月余りで永眠するのですが、この物語は作者、つまり、ボクは、迫り来る死を前にした、ふたりだけの時間を書きました。
つまり、この小さな冊子は山下徹さんのワイフであるえっちゃんと山下徹さんの2014年6月11日から7月19日までの記録なのだ。
6月14日(土)
午後3時過ぎ、我が家の2階にボクの昔のエレキバンド仲間のUが置いていった電気ピアノでえっちゃんがベートーベンの「喜びの歌」を弾いている。ボクはドアを開け、彼女の前に立った。ボクラは夢中になって抱きしめあった、ボクは、まるでケダモノが咆哮するように泣き叫んでいた。
6月20日(金)
どうしても東京へ行くという。もう身体も弱ってきているし、腹水も出て苦しいはずなのに、絶対に行くよ、えっちゃんはボクをねめつけてひかない。確かに渋谷のMがん研究所のM先生のセカンドオピニオンの予約をしているし、彼女は東京生まれ東京育ちだから、死を覚悟して故郷に帰りたいだろう。ふたたび関西まで帰れなくても、東京の方がいい病院があるだろうし、もうボクはえっちゃんの心だけにどこまでもひきずられていこう、だから、えっちゃん、ふたりいっしょに、あした東京へいこう・・・・・・
6月24日(火)、6月25日(水)は、比較的おだやかな日々をすごせたと、ボクは思う。「おだやか」とはいっても、おたがいにガンについて沈黙する、これまでボクらはガンについて幾度話し合ったことだろう、死の沈黙の上に成立する「おだやか」だったろう。
おそらく愛は、瞬間ではなかったろう。時間によって生成・発展するものだったろう、あるいは時間の中で、厳しい試練にあい、消滅してゆく・・・・・・ボクラに関していえば、43年間かけて、愛は成長し、日々深くなって、おそらくいまがその頂点なのだろう、この水を打ったような静かな沈黙の中で、ほんのそこまで近づいた死を前にして。
6月26日(木)になって、オキシコンチン5mg、オキノーム散2.5mgでは、痛みを緩和できなくなってきたのか。オキノーム散を飲む頻度が増えている彼女の姿をみるのだった。
ここに記録された言葉はなんだろう。
なぜ、これらの言葉が痛いほどに切実にわたしに届くのか?
詩やエッセイや小説などの言葉による作品性のことを考えているのではない。言葉の本来性について考えさせられているのだ。
山下徹さんは扉の言葉で、この物語の主な登場人物はふたりであり、ふたりだけの時間を書きました、と書いている。
だが、ここにあるのは記録だろう、日記だろう。それを山下徹さんは物語なのだといっている。物語は他者にむかって語られるだろう。
ここにある「ふたりだけの時間」という記録は他者に向けて開かれた物語の扉なのだと山下徹さんは語りかけているのだろうか?
ここにある言葉の切実さは「えっちゃん」を支える言葉たちなのだ。そして「えっちゃん」を支えるということが「ボク」を支えているのだ。
そして、その言葉たちを山下徹さんは「物語」として他者に開らこうとしているのだと思えた。
ここに言葉のもつ本来性を見る思いがしたのだ。
7月3日(木)。ボクの祈りがかなえられた日。きのうのように一日を過ごし、夕方には車椅子でジャックと。7月4日(金)もボクの祈りがえっちゃんに届いた日。アイスクリーム少量。アンリ・シャルパンティエのクッキーひとかけら、病院の売店のシャーベット、アイスコーヒー3分の1くらい。夕方。おとついのように、きのうのように、ジャックと面会。
7月8日(火)
毎日、ベットのへりにボクと並んで座り、アイスコーヒーを飲み、氷をかじり、レモンシャーベットを食べている。後は少量の果物など。天使のようにやせてきた。腹水は7〜8ℓとなっているらしい。白血球の値が高い、からだはガンと闘っているのか?ボクラは病室であいかわらず楽しい生活を送っている、えっちゃんにキスしていい?ときくと、いいと答えてくれる。
7月15日(火)
午前5時から、
こおりを食べる
水をのむ 歯をみがく 水をのむ
レモンシャーベット
こおり
左胸の下あたりが苦しいという
看護士さんにモルヒネをいれてもらう
いま何時ときく 5時
いま何時ときく 5時5分
髪をとかす
6時過ぎ
芦屋ロールのクリームの部分を
3回 小さじで
はちみつ
こおり
両手がこきざみに震えて
握力が弱くなって
いま何時 6時半
夕方 6時過ぎ
こおり レモンシャーベット
プリン ゼリー 芦屋ロールの
クリームをさじで少しずつ食べる
サクランボ1個
ボクの
天使
眠る。
ここに書かれている言葉はもともとは「ふたりだけの時間」として書かれた記録だろう。しかし奇跡的に詩のコトバになりえていると思う。
これらの奇跡的なコトバに喚起されて、わたしの古い記憶がよみがえる。
こどものころの記憶だ。
初夏の午前だろうか、
目の前に田圃がひろがり緑のなかに稲の葉先が一面、風で揺れていた。
軒下の日陰の敷石の上に小石を積みかさねていた。
子猫か、蝉か、だれかの墓をつくっていた。
雄物川の水の中にもぐり水面をみあげていた。
水面には太陽が光り輝いていた。
まだ、言葉を覚えるまえの記憶もあるだろう。
言葉は伝達のためだけにあるのではないだろう。
詩の言葉も伝達には適さない言葉だろう。
しかし、詩のコトバは、古い記憶や自然などヒトを支えるものと親和性を持っていると思える。それは永遠だろう。しかも一瞬の永遠だろう。
一瞬の大切なものを忘れてはいけない。
詩のコトバは死に臨むひとりのヒトを支えることもあるだろう。
いのちは
愛しあうための
空地
山下徹さんは7月19日(土)の最後の日記にそのように書いています。
※文中の引用は全て、別冊「芦屋芸術」「ふたりだけの時間」より引用させていただきました。
獣の足跡を追う仕事をしていると、自分の中に蠢く律動に対して正直になる。
猿の背に発信器を装着する。山の端から、麓を滑空するように動いている動線をたどる。
付近の農家から、作物を荒らす被害がでていて、その苦情にこたえるかたちで、私のような職業が成り立っている。
滑空するように蠢いているかと思えば、まる一日、まったく移動しないときもある。疲れているのか、死んでいるのか、あるいはそこに獣たちの食物があるのか、想像をしてみるが、深く考えない。
発信器は、一頭に付ければいい。獣たちの首領が、大家族を引き連れているから。
鹿の場合は、番が多い。雄と雌。どちらか一方が老いていることがよくある。
猿の群れとこの鹿の番が、ひとところで動線が交差するときが稀にある。双方ともに、動きが留まらないところをみると、諍いの類はほとんどないように思える。
この私に、発信器を付ければどうだろうか。獣たちの動線を探る、変わった職業の、人間の動線。
ふだんは、麓を巡回し、山並みを見つめている。肉眼では、獣たちは樹木に隠れてその姿を確認することはできない。ただ、私には、緑色のLEDで浮かび上がる細い線の絵図が見える。見えるのは、それだけ。
いつも無音。煩わしいことに、頭の中では、奇妙な不協和音ばかりが重なる弦楽の音楽が流れている。
あるとき、首領猿の動線が、数日にわたってまったく止まってしまうことがある。
その地点を確認し、藪の中へ入っていく。至近距離に近づいても、まったく動こうとする気配は確認できない。その時点で、歩を早める。死んでいるのだ。
この私に、発信器を付けていればどうだろうかとまた想像してみた。動いてる緑色の電子線は、猿ではなく生きている私だけなのだ。
私の生は、だれに発しているのだろか。
電子の信号は、私と言う身体が、土中に溶けてしまったとしても、発することをやめないだろう。
獣たちも、私もこの山並みの宙空に交差する、破線を生きている。
毎日、山を眺め歩いていて、私は獣たちの声を聞いたことがない。
ただ、軋む弦音の擦りきれる悲鳴のただ中にいる。
きょう、私は空模様のわずかな変化に気づかなかった。
修学院山の、重なり合う常緑の墨色に、霙がまっすぐの白線を描いていた。
今日
四ツ谷駅の草叢を
見た
水道橋の
水面
それから
お茶の水の病院を
ホームから見上げた
思い浮かぶのは
佇つヒトたちだけだ
佇って
いた
佇つヒトたちがいた
見えないだろう
走る人には
草叢や水面や
病院は
見えないだろう