そだねー、そだねー

——茨木のり子詩集「倚りかからず」を読みて歌える

 

佐々木 眞

 
 

題字をみると、「寄」りかからずじゃなくて、「倚」りかからず、なんだなあ。
でもお客さん、
「倚」りかからずなんて、辞書でもパソコンでも出てこないぜ。

しゃあけんど「倚りかからず」のほうが、「寄りかからず」より、よりかからないで、
なんちゅうか、
毅然と立っているような感じの漢字、に見えないか?

そだねー、そだねー。*
さすが茨木のり子さんは、詩人だなあ。
というか、もともと自らを恃むすべを身につけた、立派な人だったんだなあ。

ところがぎっちょん、軟弱なおらっちときたら、
できあいの宗教にこそ倚りかからなかったが、
できあいの思想には、相当倚りかかってきたような気がする。

そもそも学問なんか出来ない、というより、しなかったので
できあいの学問になんて、倚りかかりたくてもできなかったが、
権威という奴には、昔からかなり倚りかかりたがって、きたようだ。

そんなおらっちが、いまどっぷり倚りかかっているのは、
椅子の背もたれ、
でなくて、うちの奥さん。

私は彼女から、
「にんげんいつ死ぬか分からないんだから、なんでもかんでも、わたしに頼るのは、やめなさいよ」

とか、
「わたしはあなたの母親ではないのよ。いい加減に自立してくださいね」
(きょうママンが死んだ!)**

などと、再三再四にわたって、つよーく警告されているのだが、
私ときたら、基本的には、彼女より先に死ぬつもりなので、
なかなかその気になれないのだ。

でも、突如彼女がいなくなったら、
私はすってんどうと「高ころびに、あおのけに、転んで」***
涙が枯れるまで、エンエンエンと泣くだろう。

そだねー、そだねー。
西御門の寂しい洋館で、愛する妻に先立たれた江藤淳のように、
オイオイオイと泣くだろう。

けれども私は、
自分が江藤淳のように、風呂の中で血管を切って、
哲人セネカのように自死する勇気と根性はない、と知っている。

その時になって、はじめて私は、妻君に倚りかかりすぎてきたことを、
激しく悔やむに違いないのだ。
でも、それではもう遅すぎるのだ。

そだねー、そだねー。
全国の学友諸君! いまのうちから、否、否、本日只今から、
たとえほんの少しずつでも、妻君に倚りかからないように努めようではないか。

倚りかからないぞ!
倚りかからないぞお!
私は、もう誰にも倚りかからないぞお!

そだねー、そだねー。
「奥さん、おらっちは今日から、絶対あなたに倚りかからないようにしますから」
と呟きながら、私は茨木のり子の詩集「倚りかからず」を、パタンと閉じたんだ。

 

 


*平昌五輪日本女子カーリングチームの合言葉
**アルベール・カミュ「異邦人」より
***安国寺恵瓊「井上春忠宛書状」より