道 ケージ
君をバッテキすると言ったはいいが
バッテキの字が書けない
白板の前で佇むが
書かなきゃいいか
「おめでとう!」
声でごまかす
でもね
なぜバッテキが書けないのか?
この字はおそらく
生涯一度も書いたことはない
そんな字がある
一度も書かず
一度も読まれない字
そりゃあ、辞書は読むし
人の知らない言葉を探したり
なぜか
ばってきに
出会わなかったことが
妙に
うれしい
君をバッテキすると言ったはいいが
バッテキの字が書けない
白板の前で佇むが
書かなきゃいいか
「おめでとう!」
声でごまかす
でもね
なぜバッテキが書けないのか?
この字はおそらく
生涯一度も書いたことはない
そんな字がある
一度も書かず
一度も読まれない字
そりゃあ、辞書は読むし
人の知らない言葉を探したり
なぜか
ばってきに
出会わなかったことが
妙に
うれしい
絵を見た
絵を見て
帰ってきた
高速バスで帰った
由比の港の横を通ってきた
絵には
灰色の顔の男がいて **
スープをのんでた
ちいさな子どもの手をひいていた
子どもは
いつか灰色の男になる
男は
いまも
浮かんでいる
ポッカリと浮かんでいる
夏風邪をひいている
ポッカリと白い雲が浮かんでいる
ちいさな子どもの手をひいている
* 工藤冬里の詩「アルシーヴ」からの引用
**一条美由紀さんの個展で見た灰色の顔の男
題名も
作者名もなければ
よかったのに
と
思う
ものの見かたを限ってしまうような
一方向に導いてしまうような
紹介も
コンセプト解説も
なければ
よかったのに
と
たゞ
そこにある
置かれてある
それだけで
よかったのに
と
近寄って
もっとよく見てみようとしたり
遠ざかって見直そうとしてみたり
見に来たひとに
そうしてもらうだけで
よかったのに
と
そんなところから
その造形物のまわりに芽吹くかもしれないものが
芸術
ではなかったのか
と
ぼくはさびしむ
慰安婦像
などと
呼ばれてしまった像の顔は
むかし
むかし
東京の端っこの町で
まだ二歳や三歳ほどだったぼくと
着せ替えごっこやお手玉をしてよく遊んでくれた
近所のおねえちゃんたちの顔に
似ていた
むかし
むかし
といっても
もう戦争はとうに遠のいて
子どもが
たゞの子どもでいられるようになった
むかし
題名も
紹介も
解説もなければ
あの頃のおねえちゃんたちが
ちょっと疲れて
椅子に座っている姿に
ぼくには見える
その見えかたのおかげで
まだ二歳や三歳ほどだったぼくに
ひととき
ぼくは戻ることができ
厚紙の着せ替え人形を何体も並べていた
どこかのお家の畳のにおいや
小さい子にはちょっとこわく見えた
部屋の隅の薄暗がりや
お庭の生け垣や
立ち並ぶ柾木や菖蒲の葉や
舗装もしていない外の道の土のにおいまでが
いちどに蘇ってきて
あの像は
ずいぶん大事なぼくだけの世界への入り口になってくれる
どこの展覧会に行っても
美術館に行っても
題名も
説明も
いっさい見ないで
すぅっと
人影を避けて泳ぎ去る川魚のように
絵や
彫刻や
そのほかの造形物を
見て
流れていくのが
美術とかアートとか呼ばれるものとの
ぼくのつき合いかたに
いつのまにか
なったが
もとの淵に戻ってくる川魚のように
こころ惹かれたもののところには
また
ぼくは
すぅっと
戻ってくる
ひとつの絵や彫刻が
ぼくにとっての
ぼくにとってだけの
芸術に
なっていくのは
そんな回遊がくり返されたのちのこと
広告会社や
イメージ戦略ばかり考える
腹黒い大企業や
軽佻浮薄な表舞台で名利を得ようと必死の
ゲージュツカさんたちや
アーティストさんたちや
美術史家さんやキュレーターさんが醸し出す
あの
風俗業界の雰囲気によく似た
べったり感や
よどみや
ウルサさは
♪バーニラ、バニラ、バーニラ……*
と大音響を立てながら
少女たちを
現代生活という戦場の慰安所へ勧誘していくものの雰囲気に
ずいぶん似ている
そんな雰囲気のなかに棲みこんで
金と名を掻き集める者たちの
これっぽっちの控えめさも自己反省もない
居直り切った
押し売りそのもののプレゼン攻めに
(やめてくれ…
(頼むから…
と
うっかり
ぼくは
祈るような気持ちに
なってしまう
題名も
紹介も
解説もなければ
よかったのに……
見かたを
強いられることがなければ
よかったのに……
そういうのが
芸術
ではなかったのか
と
さびしむ……
まだ二歳や三歳ほどだったぼくと
着せ替えごっこやお手玉をしてよく遊んでくれた
近所のおねえちゃんたちの顔に
似て見えるとき
あの像は
ぼくのなかで
ほんとうに
平和の少女像となる
ぼくも近所のおねえちゃんたちも
むかし
むかし
東京の端っこの町で
人類史上めずらしいほどの
小さな平和にすっかり包まれて生きた!
そう生きることができた!
こう思うとき
あのおねえちゃんたちと同じ顔をしながら
そう生きることができなかった
べつの時代のおねえちゃんたちがいた!
という思いの流れの先に
時代や個人的経験に限界づけられたぼくひとりの目と違う
もっと大きな目が
きっと
開眼していく
なにも
見落さない
なにも
見逃さない
目……
*高収入求人情報バニラ
https://qzin.jp/
分離はほんらい
ひとつだったものの記憶だ
剥がそうとすればするほど
上へ上へと逃げる
父も母も系譜もなく
いつ生まれていつ死んだかも分からない男に永遠は属する
歯が無いので呂律が回らない
呂と律で楽となるが
楽の音は廃され
契約は新しいものに取って代わられた
あらゆる通知がそれを知らせる
その度に携帯は震え
避難訓練だと教える
洗濯機の渦の中に愛情を流し込む
夕日のパノラマの中
車は赤より赤くモノクロームを走る
オタマジャクシの呂律はデジタルなマーカーで蛙の項を囲い
バターナッツかぼちゃのラインの分かり易い契約を知らせる
揺れる謡の展示の延命
痺れるような柔和さと燦めくような分かり易さで諸体制の延命を図る頭脳らの世俗性を俺は拒否する
体制に延命など要らぬ
今滅びろ
体がない!
きっと病気になる
欠落と妄想を上に分離して
完全にアルシーヴの時代となった
glory,kept open
未来はなく過去を変えることでしか今の栄光はない
タイヤは換え此方側familyの善意で手帳は見つかったが体がないので生贄としての財布を失くす。それは愛の定義の暴露に依るものだから隙とかじゃなく防ぎようがない。此方側の認知の問題ではなく彼方側の悪意の問題なのだ。非道く攻撃され灰は糸の血を咥え てれん とした朝だこと
止揚を相殺と訳すノヴァーリス、偶然と悪霊が殺し合うのか
更に蜂に刺される
溝があるのに気付かず大腿骨を強かに打撲する
パスポートも失くしたことに気付き
塀から放たれ
空は反転した
彩度は急激に落ちて
ご近所は裸足でしか歩けなくなった
人のもの 人肌
自分と人を隔てる境は見えなくなった
外の塀が無くなったとき 同時に
こころの中の箱も消えてしまっていたこと
‘わたしのものごと’ を 容れるばしょが無くなっていたこと
それに気がつくまでに
30年近くかかったこと
0からはじまり
肉体から紡ぎ直していた器は
動脈や静脈、内臓
あらゆる管が絡まって
今はこの身体にたぶん良いように合わせてある
酷い人にもやさしい人にも出会った
だから とにかく編む一目は尊きもので
そのあとのわたしに
わたしはわたしの器に
この容れ物に
注がれていくものは流れていくものと捉えながら
詰りながら 確かめている
彩度の落ちた景観の中でも
魂は 夏の銀杏の樹の下へ 自然と集うことができた
はずなのに
萌えるあの大きな銀杏の下での
再会は
密会として告発されて
わたしはそれを知ったとき
大人にならないことを誓った
あの銀杏の淋しい黄色がいつか美しく見えるようにと
本当の話を聞いてくれる人に出会えるようにと
反転した空にぶらさがった風船を
逆さまに見ていたずっと
それを取ろうとする手を
三和土の底からわざと見過ごしていたのは
愛を知り始めたころの
歯痒さからの仕業
いまここの詩がまだ書けないよ
それが全て誰だって
なのかどうかも
いつだって
いまここの
あのそこ と
いまここ
2019秋