春灯や 窓越し交わす ”生きている”

 

一条美由紀

 
 


私は半分
半分生きている
半分寝ている
半分話してる
半分知っている

あなたはその接触不良な存在で全部?

 


もっともなわたくし

 


明日へ走る 
ハンドルは汗ばんでいる 犯した罪は丸めて消した
誰かの悲鳴が聞こえたけれど 知らないフリ 
未熟という存在であり続けることが願い
恐怖と不安のレイヤーは どこへ捨てればいいのか

 

 

 

千年安全剃刀

 

工藤冬里

 
 

彼は川の地方の雇われたかみそり、と呼ばれていた
どすのメッキーとか
京成サブ
みたいなものだ
(ずっと咳してる奴がいるな)
悪が悪を挫くという
白竜みたいな図式が
イニシエからあったのだ
(ずっと咳してる奴がいるな)
いまや悪い奴らの方が真剣だ、とは「ソシアリズム」の台詞だが、
時代はさらに進んで善人も悪人もともにコロナの婚宴に招待される道ゆきとなった
(ずっと咳してる奴がいるな)
彼の真剣さが意味をなさず
十部族の(真剣な)曖昧さも意味をなさなくなったのがこの春だ
(ずっと咳してる奴がいるな)
春はコロナを見ておらず
コロナは春を見ていなかった
(ずっと咳してる奴がいるな)
おれはアーカイブ化に勤しんでいて
春にもあらずコロナにもあらず
大他者になり得ぬそれらを通して
小文字の欲望を形成することなどしなかった
最後の春はそのように換骨堕胎されて過ぎる
(ずっと咳してる奴がいるな)
春の手の中で石のように硬く
コロナの手の中で粘土のように柔らかい
でもあと一周走り忘れています、
と顳顬の光る平面によって構成されている多面体としての頭部が語る
人種の違いよりもパーツのアフォーダンスのようなものが際立つ
(ずっと咳してる奴がいるな)
経験とは後追いの電影であり
知っていたが見るまでは思い出せない記憶だ
(それにしてもずっと咳してる奴がいるな)

 

 

 
#poetry #rock musician

ポップコーン・デイズ

 

薦田愛

 
 

ちょっと古びた打ちっ放しの外壁
ちいさな集合住宅の
ここは
リビンングダイニングの壁ひとつが
いちめん型ガラス
その向かい側がベランダに出る窓
型ガラスの
外は
こぢんまりと中庭
だから
ほのかに透けて
みどり
五月だった
はじめて
足を踏み入れ
射られた
しんと
ほの暗いなかに
明るい
みどり
みどりがさしこむ
みどりに射ぬかれ
うなずき合った
合わせた目を
真向かう
ベランダの側にうつせば

大きな樹
もしかすると
桜かなあ? 桜だったら
部屋からお花見できるね
「いいねえ、花見」
そうして決まった
こころ
心を決めた
ここに住む

仕事帰りのユウキ
そのレジ袋は何?
「ポップコーン、買ってきた」
えっ、ポップコーン?
なんで?
「だって、ポップコーンみたいじゃない?
満開の桜って。
見てると食べたくなるんだ、ポップコーン」
そうかなあ
満開の
ポップコーン
なんだか
アメリカン・テイスト
ニューヨークかどこかで桜を見ながら
ポップコーン頬張ってるひとって
いるのかな
ベランダの向こうの
〈もしかして〉が
もみじ、はだか木
〈やっぱり〉になり
寒さのゆるむ速度を追い越すように
ある日
色づくつぼみに気づくと
そこからあっという間
雨に濡れた枝からしたたる滴もあたたかいのか
見れば二輪、三輪
ほころんで
ユウキ
咲き始めたよ
「ほんとだ」
言葉少なに見やっていたのが
つい三日前だったか

アルミケースのフライパン型パッケージ
へえ、やっぱりアメリカ製なんだ
火にかけると
ぽぽっ ぽぽぽっ
ぱぱぱぱ ぱぱん ぽぽぽぽぽ
ユウキの手もと
みるみる
ミルクイエローの花はな花
リビングダイニングいっぱいコーンの匂い
「どうぞ」と澄まして注いでくれるビール
鉢に山盛りの花はな花
ポップコーンって
映画館で手探りしながら食べるだけじゃなかったんだね
塩と油にまみれた指をなめなめ
泡と花とを交互に口にする
あけはなつ窓からの風は
まだ少し冷たい
むすうの花はな花を抱えて身震いする
いっぽんの

明けの声
メジロにスズメ、ヒヨドリにアゲハ
蜜は日に日に吸われ
いっさんに散るとき
白いと見えていたものが薄あかい
吹き寄せられて
側溝に溜まる紅が朽ち
枝ひとつも忘れない入念さで若葉が覆い尽くすと
それはそのまま
蝉のねぐら

そして

ふたたびの春
ちいさな集合住宅のある町
その町のあるクニ
その、クニのある星いちめん
覆い尽くす
おそれ
はやりやまい
声をあわせ笑いあい
くみかわすことを
あきらめこらえようと
こもる人びとの窓
けれど
二輪、三輪、先を競う
花はな花は
枝枝からこぼれ
きこえない声に
揺れ
「買ってきたよ、ポップコーン」
それにビールね
この窓の内側
小さな集合住宅の
リビングダイニングをコーンの匂いに染めて
ふたり
咲ききって散り初める
いちにちを寿ごう

 

 

 

贈り物

 

みわ はるか

 
 

土曜の朝、というか昼になるんだろうか、11時頃玄関のチャイムが鳴った。
布団の中にくるまっていたわたしはこんな時間に誰だと少し不機嫌になりながらも急いで半纏を羽織って扉を開けた。
若い郵便局員が大きな段ボールを重そうに持っていた。
無事受取人が出てきたことに安堵したのかにかっと嬉しそうに笑いながらわたしにサインを求めてきた。
「ありがとうございましたー」と若者らしく元気な声で言い終えると風のように去っていった。
そんなこんなで眠気もあっという間になくなってしまった。
そしてわたし宛の荷物にドキドキしながら依頼人欄を見るとそれは懐かしい名前だった。
所在地は遥か遠く日本の中心地、「東京都」であった。
彼女はわたしの中学時代のテニス部の同級生でとても美人な子である。
長身で肌は雪のように白く笑うとえくぼができてたっけな。
地毛がきれいな栗色で伸ばしたストレートの髪がよく似合っていた。
部活開始前のランニングではよくお互いにがははがははと笑いながらふざけあった。
木陰での休憩中には砂の上によく絵を描いた。
わたしのそれはとても下手くそだったが、彼女はさらっとかわいいキャラクターや幾何学模様のようなものを書いていた。
それはとてもわたしには真似できない上手な絵だった。
同じクラスで席が近かった時、彼女はよくわたしが一生懸命英単語を覚えている横でわたしの教科書に落書きをしていた。
「あっ」とわたしが気付くと悪びれた様子もなくあはははは~と笑いながら逃げていった。
「ふ~」と思って一度はシャープペンシルから消しゴムに持ち替えたけれど、その絵を見て消すのをやめた。
ただの、本当にただの落書きなんだけれど消すにはもったいないと思ったのだ。
それくらい彼女の絵はなにか引き付けられるようなものがあったのだと今では思う。
その時はなんだか不思議な本能で残しておきたいと思った気がする。
残念ながら昔の教科書類は全て処分してしまったのでもう確かめようもないのだけれどふともう一度見たいなと思った。
やわらかいタッチで、人やキャラクターを好んで描いていたあの作品を。

そんなことを思い出しながら段ボールの荷物の中身を取り出した。
そこには甲府で買ったと思われる赤ワイン、そしてわたしが昔から好きな日本茶の茶葉が丁寧にラッピングされた中から出てきた。
さらに奥をごそごそと探ると一枚の女性の絵と手紙が出てきた。
そこにはこう記されていた。
「こないだ共通の友人の結婚式で14年ぶりに再会できてとても嬉しかった。その時のことを忘れたくなくてその日着ていたワンピース姿のあなたを描いたよ。
ほとんど話す機会がなかったことはとても残念だったけれど昔と何も変わってないね。それがなんだかほっとしたよ。ワインとお茶はよかったら飲んでね。
また会えることを楽しみにしているよ。」
数か月前、同じテニス部の同級生だった子が結婚した。
その時、控え室で偶然会ったのだった。
14年ぶりの再会にお互い感動はしたものの席は遠くほとんど会話ができなかったのだ。
わざわざ気をきかせてこんなことをしてくれるなんてと、しばし感慨にふけってしまった。
自分を書いてくれたというその絵をまじまじと見てみた。
水彩画だと思われるそれはとてもやわらかい印象でずーっと見ていたくなるようなものだった。
わたしってこんな風に見えてるんだ、なんだか照れるなと一人ニヤニヤしてしまった。
その絵は縮小コピーして写真立てに入れ玄関に飾ることにした。
突然に華やいだ玄関はキラキラしていた。

段ボールの中をゴソゴソと整理しているともう1枚手紙が出てきた。
それには今までの近況が書かれていた。
10年程前に上京したこと、大学に通いながら誰もが知っている大手映像会社で絵を描く仕事をしていること、好きな映画監督の作品のこと、生まれ育った田舎との違いに今でも夜になると孤独を感じる時があること・・・・・。
わたしの知らない14年間がそこにはあった。
あーこんな嬉しいことはない、やっぱり彼女は描き続ける使命だったんだと何度も何度も読み返した。
慣れない都会でわたしなんかが知る由もない苦労がそこにはあるのだろうけれど、まだこれからも東京で頑張りたいと締めくくられた最後の一文には逞しさを感じた。

世の中にはこれをしたいと思ってものすごい努力をしてもどうしても報われない人が自分を含めてたくさんいると思う。
そうかと思えば本当に一瞬でさらっとやり遂げてしまう人が中にはいる。
そういう使命を持って生まれてきたような人がその道を進んでいるのはとてもいいなと思う。
そして、それが自分の古い友人の1人だと知った時の喜びは格別なものだ。

 

 

 
#poetory

skeptical・懐疑的な

 

さとう三千魚

 
 

そのひとの
詩をみて

泣いた

昨日の朝だった

詩で泣くなんて
はじめてだ

ほんとか

迂闊だ
しかも

そのことを書いている
厚顔だ

もういいや
もういいのか

“夏の夢”

という
タイトルだった

その夢のなかにわたしがいた

たぶん
きみもいた

もう
いい

もう
なにも

なくていいんだ

もう
そこにいた

もう
そこにあった

“夏の夢”が伝染している
“夏の夢”は伝染している

すでにそこにいる
すでにそこにいない

 

 

*タイトルは、twitterの「楽しい英単語」さんから引用させていただきました.

 

 

 

#poetry #no poetry,no life

千年カット

 

工藤冬里

 
 

わたくしとはひとつのうち捨てられたアルシーヴである

戦火のなか詩どころではない、ではなく、だから詩しかない、とジジェクは書いたが、
この災厄のなかで詩よりも上に来るのが写真のアルシーヴであるような場合、ひとは墓所を購入したことになる

生まれた村を出ぬまま
庭の柿の下を掘り進んだ
渡り歩くのは山窩や家船だけであり
ライブツアーなど考えも及ばなかった
恋愛のために、さらにはそのあざむきのために、生きているのは数日のように感じられた
スクリューの轟音のなかで掘り進み
四人の妻は地の溶鉱炉に達した
ネガティブな情報は最小限にとどめられ
母より大きい娘が
アルシーヴの轟音のなかで解決策に注目しやる気を教えていく
二人の黒い影がアフリカンシンセ風に揺れている
どんな人であろうとシンコペーションを拒否した歌で耳から教え
目の見えない人には後ろから話しかけてはいけない
鍛冶屋の親しみやすさと散髪屋の気遣いは
詩の轟音のなかで
以前のようには啄めないまま
この災厄を経て
千年の間カットされる
端女の時間割は白紙に戻す
スクリューのテクノロジーはハリー・スミスが
コンテンツの統合は天使が請け負う
最後の日に神殿で
アルシーヴ化をdisられる
写真群はギゼン者の外面に降りかかる
一円玉が内面に落ちる音を聞くために
電子的に人を呼び寄せる
石はとてつもなく大きいが
轟音のなかで崩される
種に食い込む外側

 

 

 
#poetry #rock musician

ごみ

 

塔島ひろみ

 
 

いつも川は下にあり
私は橋の上から船を見た
「潮来丸」
と書かれた小型の曳船
その隣り、それがその地から曳いてきたのだろう、クレーンが載った大きな作業船
その上で、
今日も男たちは指をさし、声を掛け合い、
動きまわる
そしてときどき
暗い空を映した中川を覗く
水中では仲間が潜水作業をしているが
川は濁っていて 闇夜のようだ

午後から荒れた天気になるという
橋脚補強工事は終盤にさしかかり
彼らはこの船上の現場で2回目の春を迎えた
西風が強まり、
日ごとたくましくなる梁が支える橋の上で
私は吹き飛びそうになりながら船を見下ろす
白いヘルメットの男が先刻から動かず
(風などないかのように)
船のふちで川の中をのぞいている
両ひざを手のひらですっぽり包み、
立ったまま身をかがめて川を見ている
潜水作業員はまだ 戻ってこない

風に雨が混じりだした
あわてて折畳み傘を開いたのがいけなくて
傘は、突風にあおられて私の手から容易に離れ、
くるくる、風に弄ばれ、踊りながら船から突き出た棒杭を掠め、川へ落ちた
義母がくれた紺地に三日月柄のおしゃれな傘は
鈍色の水面に今 ゴミとして浮かび 流れてゆく
工夫が数人、橋を見上げた
そして私を見てすぐに、視線を戻し作業を続けた
時折、立ち止まって川を見ながら

夜空模様のナイロンゴミが中川下流の水に体を浸し、東京湾に向って流れていた
長年親しんできたこの川の水に私は触ったことがない
毎年水質ワーストにランク入りするこの川に、決して触らずに生き延びてきた
その水に ゴミになった傘が触る

* * *

川底では、水中溶接に失敗した潜水夫が、
中川の深奥の絶景を、
誰も、仲間たちのただ一人さえも知らないその黒い闇に息づく、様々なゲテモノたちが奏でる音楽を、
静かに 楽しみながら、味わいながら、
東京湾に向ってゆっくり 泳いでいた

橋の上で私は どこへ向かえばいいのかわからない

 

 

(3月某日 本奥戸橋で)

 

 

 
#poetory

metaphysical・形而上学的な 高度に抽象的な *

 

さとう三千魚

 
 

今朝
西の山を見た

山の上に雲は
ない

晴れてる
部屋の

窓を開けた

風を
入れた

山の背後にあるものの声を聴く

自然の背後を
聴く

死んだ
死んでいった

ものたち

母たち
父たち
祖母たち
祖父たち

義母たち
義兄たち

友たち

みんな
とぼとぼ歩いている

歩いている
背後を思う

しろい花が咲いていたね

祖母の

庭の
生垣の
野ばら の

白い

白く
咲いていたね

 

 

*タイトルは、twitterの「楽しい英単語」さんから引用させていただきました.

 

 

 

#poetry #no poetry,no life