口紅

 

みわ はるか

 
 

三十歳を目前に、わたしは口紅を一つゴミ箱に捨てた。誰もが知るブランドメーカーのもので少し幼さが残る淡いピンク色。まだ半分以上使える状態で残っていた。それは大学時代の友人が三年前のわたしの誕生日に贈ってくれたもの。その友人は律儀で毎年プレゼントを渡してくれる。尋ねたことはないけれどそれはなぜか必ず有名化粧品メーカーの口紅だった。まだ開けていない封の上から覗くと一年ごとに異なる色のようだ。毎日使っていてももったいなくて中々消費できずにいた。もう三本程の頂き物のそれが化粧ポーチの中を陣取っている。ただ、たくさんあったから処分しようと思ったのではない。数ヵ月前から頭の中でぐるぐると考えていた結果、自分に対するけじめとして捨てたのだ。

小学生時代、教室には木でできた机と椅子がきれいに同じ間隔で人数分並べられていた。
特に入学したての小学一年生の時には机にも椅子にも自分の名前が平仮名で大きく書かれていた。自分の存在するべき場所がきちんと用意されていた。当然のようにそこに座り、何回かの席替えを経験してもその場所がなくなることはなかった。みんな当たり前のようにそれを使っていたし、座高が合わなくなったりねじが壊れてしまった時には先生にその窮状を訴えれば無条件で交換してくれた。それは中学生の時もほぼ同じで相変わらず自分のポジションが必ず教室の中にはあって、それが普通だと思い込んでいた。教室という組織の中で自分が存在する小さな小さな城に毎日君臨していたのだ。それは音楽室や美術室、家庭科室等といった移動教室でも同じだった。大きな机に椅子がそれぞれ四脚ずつだっただろうか、班ごとに座る。なんとなく一人一人の定位置ができていて、インフルエンザのように長期間休む人が出ても必ず同じ位置が空席になっていた。体育の授業でも似たような感覚になる。机や椅子という物理的なものはないにせよ、背の順、あいうえお順、男女別々の順、その時々によって体操座りしたり前ならえの格好をしたり。そこには規則正しい配列があって自分の整列する位置があった。それは運動場だろうが体育館だろうがプールサイドだろうが同じことが言えた。十五歳までの学生生活には無条件にわたしを迎い入れてくれるる器がそこにはあった。そういう安心感みたいな感情があったのと同時に、どこか窮屈なそこにいなければいけないという切迫感のようなものも感じていたような気がする。

少し状況が変わったのは高校生になったころだ。わたしの入学した高校は同じ学区内では校風が最も自由と言われていた所だった。当時としては珍しく授業以外での携帯電話の使用は自由に認められていたし、冬に着るカーディガンの色も特段指定はなかった。教室の席は決まっていたものの、能力別で割り振られた特別授業や土曜日に希望者だけが受講するセミナーはどこに座っても何も言われなかった。その瞬間、私の中で初めての感情が生まれた。後ろから見られる目線が気になるなら一番後ろに座ればいい、眼鏡を忘れた日には前列中央を選べばいい、暑い夏は涼しい風が心地よく入ってくる窓際にしよう。どこに座ったって何も言われない、干渉されない。それがとても心地よかった。

大学生になるとそれはますます加速した。
まず個人の席という概念がない。一年生の時には全学部共通科目があり大きな講堂で何十人、授業によっては何百人という規模で講義があった。遅刻してこっそり空いている席に座っても、こっくり居眠りしていても、なんとなくさぼってしまっても誰も何も言わなかった。学年が進んで専門科目が始まった。さすがに人数は少人数制になりはしたがそこでも自分の席というものは存在しなかった。卒業という目的を達成するには授業に出て単位を取る必要はあったが、そこに出席するかしないかは自分自身に託された。単位が取れたなと確信したつまらない授業には顔を出さなくなった。その分、芝生の上でぼーっとしたり目的もなく街をさまよったりする時間に当てていた。当時その特定な場所がないということをこの上なく素晴らしいものだとわたしは疑いもしていなかったと思う。

そしてわたしは晴れて社会人となった。自分のデスクこそあったがぼーっとしていたらあっという間になくなるような幻のデスクだった。自分から学ぶ姿勢をもって能動的にならなければなかった。あっという間に後輩が入ってきてせかされた。毎日毎日一生懸命走り続けた。朝職場に行って自分の席があることに心からほっとした。消えてなくなっているのではないかとたびたび冷や汗をぬぐった。右も左も分からない入職したてのころの方がよかったとさえ感じてしまう時が増えた。平気で八段の跳び箱を跳んでいた怖いもの知らずの昔の自分のように。そんな時わたしの姿をたたえ褒めてくれた上司がいた、わたしを見ていると自分も頑張ろうと思うよと伝えてくれた同期がいた、先輩がいてくれて心強いですとこっそり教えてくれた後輩がいた。何物でもない何かに怯えていた自分が急に馬鹿馬鹿しくなった。居場所は真摯に物事に向き合っていればきちんと用意されるものなんだろうなと。どうもがいても上手くいかなくて幻の机が消えてしまってもそれはそれでいいじゃないか、その時またそこから可能性を掘り出していけばいいじゃないかと。

気持ちよく朝を迎えられるようになった。
ドキドキしていた鼓動はゆっくりと規則正しく聞こえてくる。まだまだゴールが何なのかいまいち分からない人生がこれからも確実に続いていく。毎年一つずつ年を重ねながら長い長い道のりが。今まで色んな居場所を見て様々な感情を抱いてきたけれど、これからは自分の納得できる居場所を探し続けていこうと思う。自分を進化させながらその時々にあった居場所を。

淡いピンクの口紅を捨てた日、新しい口紅の包装を丁寧に破った。クルクルとケースの下側を左手で回す。そっと顔を出したそれは少しくすんだちょっぴりラメの入った美しい赤色だった。デパコスで背筋のいいきれいなお姉さんがつけているような色合い。自分には恐れ多くて一生手に取ることのない物だとずっと思っていた。いつもより鏡に顔を近づけてそっとそれの先を唇に走らせた。なりたい大人に少しだけ近づけた気がした。

 

 

 

Pass me the salt, please. Here you are.
「塩をとってください。」「どうぞ。」 *

 

さとう三千魚

 
 

before sleep
let Moko pee

go out to the garden
moco pees on her own

always
crouching

and look up here
Pee

I wiped moco’s crotch
then

take moco to the bed where the woman sleeps

in this morning

nandin
I saw a red fruit

magnolia and hagi
I saw the leaves colored

listening to the flowers
the west mountains are shining

Pass me the salt, please. Here you are *

 
 

眠る
まえに

モコにはおしっこをさせる

庭にでて
モコはひとりでする

いつも
しゃがんで

こちらを

見上げて
する

モコのお股を拭いて
それから

女の眠るベッドに連れていく

朝には

南天の
紅い実をみた

木蓮と
萩の葉の

色付くのをみた

花たちを聴いている
西の山が光っている

「塩をとってください。」「どうぞ。」 *

 

 

* twitterの「楽しい例文」さんから引用させていただきました.

 

 

 

#poetry #no poetry,no life

斜体の生活

 

工藤冬里

 
 

一日に何回かシニタイと口を突くのだけれども
録音出来たとしても嘘くさい台詞で
嘘くさいと思われるだろうなと思いながら聞いている
自分は首が痛く
余命もあと僅かである
詩に鯛 肢煮たい 市にタイ
人のセンスの無さを嗤うだけで
半世紀過ぎてしまった
自分はといえば
愛でるものが無くなって
目の前のコーポリーナの壁に貼り付けられたコーポリーナという斜めった字体を見ている
我が生はフォントのイタリック体に若かず
と見栄を切ってみるが
暖房を切った車体は寒さがいや増して咳が出始めるので
斜面を降りて
僕はいつも窓から帰るのである

 

 

 

#poetry #rock musician

 

塔島ひろみ

 
 

地球全部を敵にしたような悲しい、怖ろしい目で、Tは地べたに座ってウイスキーを瓶のまま飲みながら、私を見た
40年前に見たその目を思い出しながら 私は「**ゴム加工所」と書かれた戸の前に、立っている
薄く開いたアルミ枠の引き戸から 白い煙が流れ出ている
シューシューと 弱い音が聞こえてくる
暗い作業場には老人が一人
Tは、工具を買いに行って留守にしている
環七下のガードをくぐり、壊れた工場の横をとおり、
坂を上がって土手へ出て
川に沿って黙々と、Tは歩く
カモが数匹 落ち葉のように川面に浮かぶ
その日だまりには、カモを眺める数人の老人の姿もあった
ささやかなそのにぎわいの風景に目もくれず Tは歩く
工具を買うのだ
工具屋は近所にも数軒あったが、
Tは下流にかかる長い橋を渡り、街道をてくてくとかなり進んだところにある店へ入る
そこで念入りに工具を選ぶ
一番持ちやすく、一番重いものを探す
手にとって、振り下ろしてみる
何度も何度も、いくつもいくつも、持ち変えては黒光りする工具を振り下ろす
額に汗がにじむ

シューシューいう音は老人の喉から漏れ出ていた
目はほとんど見えず 腎臓も悪い
かつてTを殴り、唾を吐き、支配した男は
工具を買いに行ったTの帰りを
Tが自分を殺しに戻ってくるのを
頭を潰されてTに撲殺されるのを 待っていた
もう、何十年も待っていた

工具屋を出るとTは街道を先へ進んだ
ずっとどこまでも歩いて行く その先はもうTも私もTの親たちも知らない道だ
ずっしりと重いモンキーレンチが入った布袋を提げ
次第に豆粒になり 見えなくなった

とうに廃業し小奇麗なアパートになった隣近所に挟まれて
傾いた壁を蔦が覆う**加工所は
今日も戸を少し開け、ゴムの加工作業を続ける
注文などひとつも来てはいないけれど

電気も止まっていたけれど

 

(11月某日、高砂で)

 

 

 

I don’t know him at all.
私は彼をまったく知らない。 *

 

さとう三千魚

 
 

yesterday

in the bath with tangerine peel

of hot water
on the surface

I soak in the bath up to my neck

then with a hairdryer
dry my hair

I fell asleep on the sofa
beyond the day

in the bed upstairs
I read “Rock History” by Tori Kudo **

this morning
wake up

I opened the end of the Old Testament in the bathroom

I should have touched

there
was Tori Kudo

There was also Marina Abramovic

I don’t know him at all *

 
 

昨日

蜜柑の皮を浮かべた風呂の

湯の
表の

首まで
沈み

それからドライヤーで
髪を乾かし

ソファーに寝てしまった
日を越えて

二階のベッドの
布団の中の

工藤冬里の”ロック史”を読んだ **

今朝
起きて

トイレで旧約聖書の最後を開いた

触れる
べきだった

そこに
工藤冬里はいた

マリーナ・アブラモヴィッチもいた

私は彼をまったく知らない *

 

 

* twitterの「楽しい例文」さんから引用させていただきました.

** 岩波書店「図書」11月号 工藤冬里「ロック史」のこと

 

 

 

#poetry #no poetry,no life

ピリピリする、私の突起

 

村岡由梨

 
 

とにかく、とても疲れている。
見たいもの、読みたいもの、書きたいものがいっぱいあるのに
時間にちょっとした隙間が出来ると、
体を横たえてしまう。眠ってしまう。

小さいけれど、私たちの生計の要になっている会社を回すこと
家族のこと
きょうだいのこと
義両親のこと

いろいろな問題がぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
眠れずに、意識が右往左往する。
そこで、あの女の罵声が聞こえてくる。

「このクソ女。てめえは余計なことしなくていいんだよ」

うなされる自分の声で、目が覚める。

 

飼い猫のサクラが、NHKのホッキョクグマの番組を熱心に観ていた。
母グマは、まだ幼い子供達を守る為に、オスを近寄らせない。
貴重なエサのアザラシを捕まえるために、色々な知恵を尽くす。
例えば、分厚い氷の穴のすぐ側で待ち構えて、
呼吸をしに水面に上がってくる獲物を狙う、など。
でも、なかなか捕まらない。
アザラシもかわいいけれど、
この際、食べられても仕方がない。
がんばれ、がんばれと心の中で応援する。

私は、自分の空腹をこらえて子グマ達にお乳をあげる母グマの姿を見て、
娘を産んだばかりの頃の自分を思い出していた。

 

その日私は、ほんの数週間前に産まれた娘を抱えて、
病院の母乳外来に来ていた。

私は赤ん坊の頃、
なかなか母乳の出ない母の乳房を嫌がって、
粉ミルクばかり飲んでいたという。
それでも、おしゃぶりは手放さなかった、
と母から聞いた。

私の母乳の出は良好で、
娘の体重も順調に増えていた。
何か悩みはある?困っていることは?
と年増の助産師に聞かれて、私は正直に答えた。
「乳首を吸われると、性的なことを想起してしまって、
気持ちが悪くて、時々気が狂いそうになるんです。
乳首がまだ固いから、切れて、血が出るんですけど、
自分の乳首が気持ち悪くて、さわれなくて、
馬油のクリームを塗ることが出来ないんです。」

すると助産師は、バーンと私の背中を叩いて
「なーに言ってるのよ、セックスと授乳は別モンじゃないの!」
と大笑いした。
私は、自分の気持ちを話したことをひどく後悔して、
その助産師を殺したいと思った。

10代の頃、人を殺すためにナイフを持ち歩いていた。
結婚するまで、おしゃぶりをお守りのように持っていた。

4歳の時、良く晴れた日に、
空中に舞う埃や塵が日光の中でクルクル回る様を見ながら、
干したばかりのふかふかの布団に寝転がって
ぬいぐるみ相手に、初めてのエクスタシーを覚えた。
そして、その直後に知らない男から電話がかかってきて、

「今、どうだった? 気持ち良かった?」

と聞かれて、戦慄したのだった。

 

思い返せば、私はずっと
ペニスと乳首に翻弄されていた。

道ですれ違った知らない男に、小学生の私は
人気のないところに連れて行かれ、
悪臭のする不潔なペニスを無理矢理口に入れられて、
その時私は泣いたけれど、
今も昔も、この男に対する怒りは全く感じない。

それよりも、もっと幼い時、
母が同棲していた男の男友達に
「君の眼には魔力がある」とか言われて、
キスされたり、まだ未発達な乳首を触られたりした。
相手の汗ばんだ手で触られるのは嫌だったけれど、
この時のことに関して、
誰かに対する怒りを感じることはない。

怒るべきところで、怒らない。
表出する怒りと、表出すらされない怒り。
私の心は構造的に、何かが決定的に欠落している。
でも、これが私でなく、娘たちの身に起こったことだとしたら。
私の中で何かが崩れ落ちて、
私はきっと壊れてしまうだろう。

夫とのセックスも、うまくいかない。
人と肌と肌を触れ合いたくない。
でも、愛する人と触れ合いたい。
絶頂と嫌悪が同時にせり上がってきて、
刹那、自分をナイフでメッタ刺しにして、
乳首を切り落としたくなる。

硬くなった私の突起が、ピリピリする。
目を閉じると鍵穴がいっぱい見える。
鍵穴 突起
鍵穴 突起
マスクの下の唇が湿気でふやけて、
そのふやけた唇の皮を、歯で噛み切って食べる。
自分の死んだ細胞を食べる。
自分の味がする。
ホッキョクグマはアザラシを食べる。
アザラシの味がするだろう。
アザラシはホッキョクグマに食べられる。
男は自分の突起を私の穴に入れる。
私は、男の突起を口に入れられる。
 

で、何が言いたいのかって?

とにかく、あんたのことが大っ嫌いっていうこと。
いつでも自分が人の輪の中心にいないと気が済まない人。
「みんなで写真を撮るよ」と言っても、
「嫌だ」と言って、一人だけそっぽ向いてる人。
出来れば、二度と会いたくない。

って、散々言ってみたものの、
こんな風に私のことを嫌っている人も、たくさんいるんだろうな、
なんてことも考える。
あんたを嫌っている私。誰かに嫌われている私。

転換。転換。何たる自意識(笑)

所詮、物事は視点の転換で、
ホッキョクグマじゃなく、アザラシの視点の番組だったら
私の がんばれ は ひっくり返る。

 

本当はもう、誰にも触れられたくないし、触れたくない。
本当はもう、大声でわめき散らして、
何もかもめちゃくちゃにしてしまいたい。
でも、今の私にはそれも許されない。

ひとりになりたい。
誰にも気付かれずに、
ある日プツン、と いなくなりたい。

 

 

 

百葉箱

 

工藤冬里

 
 

アンダーグラウンドは常に正しい

フーコーによれば少数派が常に正しい

大統領選で言えば敗けたように見える方が正しい

日本で言えば与党連合は必ず正しくない

当然常に正しいアンダーグラウンドが消滅して正しさは見失われたように見えたが
中国に飛び火していたことを知ると
世界が一定の正しさを担保として動いていることは明らかだ

正しさはだから正しくなさを補完する機能でしかなく
正しいこと自体が悪であると言っても過言ではない

苦いを甘い、甘いを苦いと言うようになる、と言われていたのはこういうことである

以上

 

 

 

#poetry #rock musician