ふた

 

塔島ひろみ

 
 

ランドセルに入っているのはその日の授業の教科書と筆箱ぐらいでその中身は大体誰も同じだけど
弁当箱に入れるものについては何一つ指示なく先生が決めてくれなかったから
人に見せたくない「自分ち」が まとわりつくようにその箱の中に入っている
重すぎる愛も 貧乏くささも 鼻を突く「自分ち」の独特のにおいも
ぎゅうぎゅうにその箱に詰まっているから 「ふた」をしめる そのふたにはヒーローとかキャラクターとかのさまざまなカッコいい他人が刷られ 中身よりもむしろ気を引く
「ふた」たちは 「多様性」という名の地獄から子らを日々救った
その川近くのゼロメートル地帯にある工場では、アルマイトの弁当箱を年間20万個も30万個も作り飛ぶように売れた
野球選手や大きな目の日本人離れした女の子も地球を救うヒーローも だけど使ううち 洗ううち 少しずつ剥がれ薄まり下水に溶けて流れていき
そのうちどこにもいなくなった

だから娘は 弁当の時間が死ぬほどいやで 見られないよう味も考えずひたすら食べ
家に帰って来てから食べたりもしたそうだ
わたしがつくる弁当は彩りが悪くご飯ばかりやたら多く弁当というより「うち」みたいで「うち」まるみえで
うち以外の友だちの弁当は「うち」ではなくちゃんと「弁当」だそうだ
ヒーローは救ってくれなかった 弁当は進化し「自分ち」を反映させない技を親たちが習得したのか 「自分ち」が進化し重くも臭くもない爽やかな ふたする必要がないものになったのか
わたしをおいて
みんなは先に進んでしまった

コンクリート造りのアルミ工場の建物群
そのほとんどはかつての社宅で今は使われず幽霊屋敷のようになっている
彼女は目がくりくりと大きくまつ毛が長く茶色がかった髪の毛はサラサラで
まるでふたに描かれた少女マンガの子みたいだった
その社宅の一室が彼女の「家」で
彼女は 弁当箱たちとともにアルミ工場の歴史とともに育った人であることをわたしはまるで知らなかった
誰も住まなくなった鼠色の建物を 同じ色のコンクリートブロックが囲っている 彼女はどんな「ふた」をこの「家」にかぶせていたのだろう 
口もとにホクロがあり大人っぽかった 大きな目が射るようだった 
まっすぐな視線が 弱いわたしの心を射るようだった

工場は今もアルマイトの弁当箱を細々とつくる
ヒーローのいない無地のふたの弁当箱はちゃっかり ロフトなんかの店頭に並び
開けようとする人の心をまっすぐ見つめる

なかには優しさが詰まっている 家族への思いが詰まっている
隠すとかごまかすとかではなくて ふたは
それを守り暖かく包むものだと教えるみたいに
開けようとするわたしの心をまっすぐ見つめる
あなたの心をまっすぐ見つめる

 
 

(7月某日 奥戸2、◯◯アルミニウム製造所前で)