フランスへの手紙

 

今井義行

 

わたしが フランスへ 手紙を かきたいと
想うわけは テロで 亡くなった人たちが
いるからでなく そこに、いまだ 愛した
唄たちが 瀕死で いるからです ・・・・・──

こころの底にながれつづけている行ったことのない河があります

午前5時 レンジで温めた ミルクを飲み
流しで カップを洗っていると 窓際の
観葉植物の葉脈が微かに浮かびあがった

小机の上の 白い機器の 電源を入れて
Windowsを開くと 夜も朝も昼も 明け方のような
一人の一間に ふわりと 太陽がともる

わたしは その瞬間から 画面の
路のなかを 散策しはじめる 日々眺める街の
風景を 想い返しながら
ことばを探す それは 詩を書くということ

キーに タッチすると、少し冷たくて きもちがいい

すずらん通りで 鉛管工事をしていた
新緑の色の服を着た 人たちは美しかったな

わたしは昨日 福祉施設へ向った

雨の公園で グレーの毛布に護られていた 猫の毛並みは
ふれてみると しっとり 濡れていたな

わたしが フランスへ 手紙を かきたいと
想うわけは テロで 亡くなった人たちが
いるからでなく そこに、いまだ 愛した
唄たちが 呻いて いるからです ・・・・・──

そのうちのひとつは 就職したばかりの
1987年頃に よく聴いた
「朝のセーヌ河畔」を明るく浮かびあがらせる旧い唄だった

わたしは昨日 神田川をわたった
停泊している 舟の上には 鳥たちがいた

その国では 嘗て セーヌ河畔をはさんで
右岸には 白装束
左岸には 黒装束 の唄うたいが 育ったと聞いた

こころの底にながれつづけている行ったことのない河があります

白装束は、庶民達 黒装束は、知識層
そんなとき・・・・・・
「朝のセーヌ河畔」の唄は二つを繋ぐ橋になって架かった

自然の光のかがやきのなかでは人はしずかに耳を澄ませる

通所している 福祉施設で知り合った、

ひとまわり以上年上の春緒(ハルヲ)は 日本では団塊の世代で
四季を通して 春を生きて
春のさなかで 吉本隆明や寺山修司、ジャン・コクトーやボリス・ヴィアン
アメリカの ヒッピーの風に 頬をなでられ
新宿でフーテンをやり フリーセックス────

パリ五月革命の時には フランスで居候していたそうだ
どこまでが本当なのか 分らなくても確かめたりしない

春緒(ハルヲ)には 春緒(ハルヲ)の 憧れが あるから

昨日も お弁当の時間に「今井さん、はいっ」
と 骨粗しょう症のわたしに Ca+ ウェハースをくれた

(そのときに 大型冷蔵庫のかげから 浅草で もんじゃ焼き屋を営む
おそらく 同世代の サイトゥが こちらを 見ていた)

≪サイトゥは、精神病院に入った 履歴を 世間体が
あるからと 隠して 町内の人に 会わない道を 廻って
来るらしい 各々、事情は あるだろうなあ・・・・・。≫

春緒(ハルヲ)は 自分は ノンポリだと 言うけれど
他人が彼を評すると「ファシズムだ」と抗議するので
つまり政治の季節の無頼志向のインテリだったのかな

(大型冷蔵庫のかげから 老舗の もんじゃ焼き屋を営む
サイトゥが ようすを 窺いながら そろそろと 近づいてきた)

口下手なのに 飲食店を継いで 連日客からつがれた酒を
律儀に25年 飲んで ɤ―GTP 4,500を 超えたって

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ひとごとじゃ、ないんだけど

その福祉施設の案内にはこう書かれています

≪人の一生は「さくらの木」が過ごしていく四季のようなものだと思います。

美しく花が咲き乱れる人生の春。(思春期~青年期)
強い日差しの中、青葉が生い茂る人生の夏。(中年期~壮年期)
日々深まっていく紅葉が味わい深い人生の秋。(初老期)
生まれてきた意味を総括し、自分の貴重な経験を次世代に伝えていく人生の冬。(老年期)

人生の中のそれぞれの季節には意味があり、
季節の中で移り変わっていくからこそ、
人の一生はいとおしく美しいものなのだと思います≫

と、いうことは────
わたしは「強い日差しの中、青葉が生い茂る人生の夏。(中年期~壮年期)」
その末尾に どうにか 居るらしく(サイトゥも、)
春緒(ハルヲ)は「日々深まっていく紅葉が味わい深い人生の秋。(初老期)」
その末尾に どうにか 居るらしい

とはいえ、春緒(ハルヲ)は「初老期」に居ても
「老年期」に入っても
生涯 春のなかを生きる ことになるのだなあ

1987年頃によく聴いた
「朝のセーヌ河畔」の唄は
わたしが一人暮らしを始めた時期にも重なりながれている
それ以来一人暮らしを転々としてわたしは此処へきたんだ

「夕方、雨がふるかも」と看護師さんが言った

春緒(ハルヲ)の ガラケーの着信音が 机のうえで 鳴ったとき
わたしは はっとして
「春緒(ハルヲ)さん、わたし その曲 好きなんです」
と おもわず 話しかけていた

「へえ・・・・・ 今井さん、随分めずらしい唄を知ってるね
いまでは フランスでも忘れられかけてるだろう」

≪忘れられかけていくと 唄も人もみんな
死へと 向っていって しまうんですよね≫

「会話の唄 和解の唄 境界に架かる 橋のような
唄だったなって 昔から好きですね」

醤油の滲みた 残った僅かな餃子を食べながら
なんだか 気取った言い方を しましたよ・・・・・。

わたしは 春緒(ハルヲ)も 夜毎二升で 希死念慮に憑かれ
幾たびも 死にかけて いまは「糖尿病」を わずらって
いることは 彼が ときどき する話から 知っては いた

「でも、先生の言うこときいて
治療することにきめたんだ おれ、何も知らずに
好きなことだけしてきたけれど
友人が 糖尿病で “めくら”に なって
視えなくなるのに 耐えられる力 無いって
わかっちゃった もんだからさ」と。

わたしが フランスへ 手紙を かきたいと
想うわけは そこに、いまだ 愛した
唄たちが 澱んでいるような 気がするから・・・・・──

そのうちのひとつは 社会に出たばかりの頃 よく聴いた
「朝のセーヌ河畔」を穏やかに浮かびあがらせる旧い唄だった

(浅草で もんじゃ焼き屋を営む サイトゥが いよいよ
わたしの 耳元にきて 愛の告白 のように そっと 囁いた)

──── あのさ、今度の金曜日の お昼休み 一緒に
オセロを、やってみましょうよ・・・・・・。
「あ、はい」

その唄は 無節操に 甘い声で
扱われすぎて 音のながれが ≪糖尿病≫を
わずらい 時間とともに 唄としての
役割は 修繕されずに 過ぎていった

のでは ないかと案じる

傷口は 塞がりにくくなり 細胞の壊死や切断
失明の危険に いまや晒されて。

いまごろは・・・・・・・・・
忘れられかけ 死へと向って
一刻、一刻を 延命しているのでは
ないのかなあ、と こころが 疼く

自然の光の かがやきの なかでは 人は しずかに 耳を 澄ませる
こころの底にながれつづけている行ったことのない河があります

小机の上の 白い機器の 電源を切って
Windowsを閉めると 夜も朝も昼も 明け方のような
一人の一間は 午前9時なのに ほの暗かった

 

 

 

フランスへの手紙」への2件のフィードバック

  1. 細かく織られたタピストリーのような作品だと感じました。
    「朝のセーヌ河畔」というシャンソンの歌が、詩人と日常、詩人と詩作、詩人と通所している福祉施設で出会う人々を架け橋のように繋いでいると感じました。
    リフレインされる
    「わたしが フランスへ 手紙を かきたいと
     想うわけは テロで 亡くなった人たちが
     いるからでなく そこに、いまだ 愛した
     唄たちが 瀕死で いるからです ・・・・・──」
    が切なく響きました。
    瀕死のものたちとは、今井義行さんご自身はじめ、この詩に登場する人々をも指すのではないかと感じました。新作「ふらんすへの手紙」を書くことによって、春緒、サイトゥはじめ、登場人物すべての人々に、今井さんは、手紙をかいているのだと感じました。つまり、橋を架けているのだと。

  2. 長田さん、コメントをどうもありがとうございます。とても丁寧に読んで頂けたことが伝わってきて、とても、嬉しく思いました。
    まず「細かく織られた」タピストリーのよう・・・・と感じて頂けたことが嬉しかったです。わたしは、いま働いてはいないけれども、平日のほぼすべてを占める通院・通所が仕事のようなもので、そんなには時間に余裕があるわけではありません。経済的には豊かでないが、人間関係のしがらみに巻き込まれることはないという環境にいることは、心身に少なからずゆとりを与えてくれます。そんな時の流れのなかで、一語一語つむいでいったものが「タピストリーのよう」と受け止められることへは、ゆっくり書き継いで、仕上げた甲斐があったなあと思います。

    この詩は、マイノリティを擁護する詩ではありません。それぞれの存在を大切に認め合いたい、そんな気持ちから出発した詩です。

    「架け橋」についての解釈。セーヌ河の右岸と左岸を繋ぐという記述を始点に、《詩人と日常、詩人と詩作、詩人と通所している福祉施設で出会う人々を架け橋のように繋いでいる》さらに「瀕死」についての解釈へと進み、《 瀕死のものたちとは、今井義行さんご自身はじめ、この詩に登場する人々をも指すのではないかと感じました。新作「フランスへの手紙」を書くことによって、春緒、サイトゥはじめ、登場人物すべての人々に、今井さんは、手紙をかいているのだと感じました。つまり、橋を架けている》と、幅広く読解して頂けたことは、作者としては、本当に光栄です。《春緒、サイトゥはじめ、登場人物すべての人々》は、わたしにとっては、自分もふくめ、特殊な環境に身を置いてはいるけれども、他の誰しもがそうであるように、当然、長所もあれば、短所もある、大切な《家族》のように在る人たちなのです。

    ※余談になりますが、わたしはセーヌ左岸は知識層の場と書きましたが、つまり、(わたしはよく知らない)実存主義の議論が日毎盛んに行われていた場ということなのですが、それを庶民と対比して非難していることはなく、その場で、1950年代頃か、まだ若いジュリエット・グレコとマイルス・デイヴィスが、烈しい恋におちた、というエビソートがなんともいえず好きですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です