カルダモンの雨

 

工藤冬里

 
 

添加物は
刑事施設の
彼は誰いろの壜に入れられ
渇きの発泡のひと口を
ヴィーガン麺の所為にする

火事で空気が焼けた土筆のように濁っていて道前の平野が嚥下障害を起こしかけている
点滴の針も刺さらなくなって「アンパン七つ食べたい」と言いながら
先に死んだエイズのネコを年金のないこの家の庭先に朝埋めて
わざと荒らした庭の楮(コウゾ)の切り株に白旗のように夜具を引っ掛ける

「ささやか(でない)地異は そのかたみに
カルダモンの雨を降らした」

被施術者からのオキシトシンを浴びたいが
澱んだ隣町を見て石灰化は進み
充電式バッテリーは爆売れした

人は地上に増えるべきだ
死を殺すか殺すことにおいて死ぬか
自分を愛するように殺すことを死ぬかともかく
夫は妻を殺すことにおいて死につつ妻は夫を死体つつ
夏とはいえど片田舎
Ransomを殺し進化を弁償する
ヴィーガンラーメンでは無理だ
嘘でもいいじゃんという春のコンクラーベは
連邦裁判所に提訴された
弟子の介錯では証明されない
火消しに躍起なのは分かる
出かける時はメジャーを持っていけ

 
*ささやかな地異は そのかたみに灰を降らした 
「立原道造 はじめてのものに」

 

 

 

#poetry #rock musician

猫 いない **

 

さとう三千魚

 
 

今夜はいない

きっと
むこうの

奥の
布団の

上で
眠っている

眼をつむるといる
だまってこちらを見ている

 

・・・

 

** この詩は、
2025年3月28日 金曜日に、書肆「猫に縁側」にて開催された「やさしい詩のつどい」第15回で、参加された皆さんと一緒にさとうが即興で書いた詩です。

 

 

 

#poetry #no poetry,no life

「かずとん」から「パパ」へ

 

辻 和人

 
 

「パパー、降りてきてーっ」
は、休憩時間終わったか
目ごしごし一階へ
丁度お昼寝から醒めたコミヤミヤとこかずとん
手足もにょもにょやる気満々
「ママもちょっと横になったら?」「うん、そうする」
ミヤミヤとバトンタッチのタッチタッチ
さて相手してやらなきゃ
きゃきゃきゃ

いつのまにか「ミヤミヤ」「かずとん」じゃなくなってきてるんだ
ミヤミヤママァー
かずとんパパァー
ママァー
パパァー
どうしたことだ
結婚前は子供が生まれても名前で呼び合おうと思ってたんだ
あなたは私のママではありません
あなたは私のパパではありません
個人と個人
ニックネームであっても固有の名前で呼び合わなきゃ
ところが、だ
「ミヤミヤ」「かずとん」に
「ママ」「パパ」が侵入するようになってきた
「ママ」「パパ」が「ミヤミヤ」「かずとん」を追い払うことも多い
コミヤミヤとこかずとんから見たぼくらの像を勝手に類推して
互いに投影する
これって個人の主体性の否定じゃない?
何で相手呼ぶのにわざわざ他人の視線を借りるんだよ?

寝返りできるようになってから運動量増えてきたな
それ、両足掴んで右、左、上、下、だ
ごっおろごろ、ぐぅりぐり
転がされてきゃきゃきゃ
コミヤミヤが目よじらせてきゃきゃきゃ
こかずとんが口躍らせてきゃきゃきゃ
転がしてるパパもきゃきゃきゃ
あれ、今ぼく、自分のこと
「パパ」って言ったぞ

こりゃ、つまり
きゃきゃきゃから
見てるってことだな
きゃきゃきゃきゃってのは
ぼくでもミヤミヤでも
コミヤミヤでもこかずとんでもない
きゃきゃきゃはきゃきゃきゃで
そのきゃきゃきゃの只中から
「ママ」と「パパ」が飛び出してくるんだ
「ミヤミヤ」と「かずとん」のお尻にくっついて
しまいには「ミヤミヤ」と「かずとん」を追い出したりする
飛び出してきたら
思わず
受け止めてやんなきゃきゃきゃ
それで
ママァー
パパァー
別に「ミヤミヤ」や「かずとん」がいなくなったわけでもなし
個人の主体性さんが否定されたわけでもなし
おっと
足離したら
今度はコミヤミヤが自力で
大きな寝返りごっおろごろ
きゃきゃきゃ、だ
パパァーッ、だ

 

 

 

モコ、金色のお守り ※

 

さとう三千魚

 
 

この正月は
家にいたよ

去年の正月は
きみを見ていた

布団の上で

きみは荒い息をしていた

金色の毛に包まれた
きみは

胸が

上下に
揺れていた

この正月は家にいたよ

用宗の海で
初日の出を見た

浅間さんで祈り
三嶋大社で

きみのお守りを買ったよ

いないきみの
金色のお守りを買ったよ

きみはいまどこにいるの

そこにいて
待っていて

 

・・・

 

※ この詩は、
2025年1月10日に書いた詩です。

浜松「私の詩」コンクールの締め切りの日でした。

モコが逝って一年が過ぎて、書けた詩でした。
3月20日に授賞式がありましたがこの詩で賞をいただいたのです。

大人になってから初めての投稿でした。

モコの詩で賞をもらえて嬉しいです。
モコが笑っているように思えます。

同居人が泣いてくれました。

2025年3月24日.
三千魚

 

 

 

#poetry #no poetry,no life

mauve du jour

 

工藤冬里

 
 

引き裂かれながら進む色は
霙を降らせ
受粉しないまま墓に落ちた
陽が温暖であるほど芯は寒かった
油よりも滑らかな動きで
コンテンツは這入り込んだ
声は蒸気となって霞に溶けた
始めは何気ない浮標(Buoy Float)
蛸壺の転がる波止場(wharf)で
捕食動物は佇み
飛行機の腹を見上げ
網目から広がる小声の
あゝなんというただしい雪山
礼儀正しい象は蛸壺に入ってヒューマニスティックな動物のショート動画を見続ける
フジツボの富士山は堅く白化して浮世絵のようだ
それから
礼儀正しい象はベッドの脇の灯りを消して
12時間かけて高校に通うのを止す
それから
携帯の電源を入れ
親指を透過するひかりのmauveを記録する

https://www.facebook.com/events/581498471565540/?active_tab=discussion

 

 

 

#poetry #rock musician

仮庵

 

廿楽順治

 
 

そしてひとびとは
おのおのの家に帰っていった

(姿をすてたのだ)

じぶんをはっきりと世にあらわしなさい
文字のように
と男たちは言った

それだのに
あなたは
いつも畑の隅にいて見えない

腹から
どんな架空の水が流れているのですか

わたしの仮庵から来たのは
もうわたしの肉じゃない

この祭りのために
刈りとられてきた
たくさんの隅っこの目玉たち

どれも
でたらめな方向を見ている

どうして
わたしの話すことがわからないのか
「まだわからないのか」

 

 

 

よう知らんけど

 

佐々木 眞

 
 

わが国では日本固有種の絶滅危惧が心配されているようだが、その前に日本人が絶滅したそうだ。よう知らんけど

わいらあ後期高齢者は、法令により今年から、冬季は冬眠を強制されることになったようだ。よう知らんけど。

世界中女権が拡張しすぎたので、これからは昔ながらの男根主義者が巻き返すそうだ。よう知らんけど。

片思いだったヨハンネスがとうとう想いを叶えた喜びが、1877年のあの幸福な第2交響曲や翌年のヴァイオリン協奏曲、第2ピアノ協奏曲の長調の調べに繋がったそうだ。よう知らんけど。

1966年5月18日、グレン・グールドは、トロントのテレビスタジオにメニューインを迎えてバッハのハ短調ソナタ、シェーンベルグの作品47のファンタジーとベートーヴェンのト長調のソナタを弾いたが、全部暗譜だった。よう知らんけど。

難病の特効薬ができて、パーキンソン病のキムラ君が劇的に快癒し、「ただごと歌」の奥村さんも、メグロさんとこも、奇跡的に回復したようだ。よう知らんけど。

こないだまで自由に散歩していたタタラが谷の入口に、「私有地につき立ち入り禁止」の柵があった。貴重な文化遺産があるのに、私有地だから禁止できるんだろうか。よう知らんけど。

今日は土曜日。図書館へ行く前に長男は彼の大事な10円玉を呉れたが、毎日新聞におらっちの短歌は載っていなかったので、残念ながらコピーはできなかった。それから東急ストアへ行ったが、いつものように6階の本屋にはいかず、本を買うのを我慢した。偉い!よう知らんけど。

もしかして、長男は父をそれなりに愛しているんだろうか?よう知らんけど。

 

 

 

牛丼屋

 

工藤冬里

 
 

事に関する曲率は国に関する幾何である
誤情報の弁当を開き血流を良くする鯖を焦がす
イラストのような芸術だ
今を検索する危険
魂よアノラックを穏便に諭せ
TVのセリエに入れ食い。目の擬似餌
天に女が居ないのは嫁が国だからだ
字幕
俺はそのガザのテーマパークに入れないのか?
ステッカーを剥がして
また貼れ
その意識の
曲率を計算せよ
ことごとく現実になり
悪は仮想となる
🎵ナ•ミ•ダのキッス
余計な塩分を排出し
数千キロ離れたクジラの嘆きを感知する

 

 

 

#poetry #rock musician

猫と **

 

さとう三千魚

 
 

重ねた
座布団に

飛びのっていた

高いところから
見下ろしていた

そして
消えた

いつか

猫は
納屋の稲わらの中にいた

いまは
縁側で

乾いた掌をひらいてる

 

・・・

 

** この詩は、
2025年3月15日 土曜日に、書肆「猫に縁側」にて開催された「猫と詩のつどい」で、参加された皆さんと一緒にさとうが即興で書いた詩です。

そして、今朝、
猫さんに、過去からこちらに少し歩いてきてもらいました。
2025年3月18日.

 

 

 

#poetry #no poetry,no life

Grokと話す

 

工藤冬里

 
 

四角い豆腐?スポンジ?
(米国のアニメにあったな)
食欲のある/なし
(当帰芍薬散二箱)
塵取りくらいの段差
(掃除ロボットのよろよろ)
判断力批判
(歓人君)
最終的にはどうなるか
(チェーン店のようになるか)
市民権やパスポートや闘争
(居酒屋LAWSON)
お陰様という日本語は良い言葉だけれども
(つたわらなかった)
AIと話すと円盤状のアースが浮くだけで
(輪廻転生した鶏の祖父を食うだけだから)

 

 

 

#poetry #rock musician