michio sato について

つり人です。 休みの日にはひとりで海にボートで浮かんでいます。 魚はたまに釣れますが、 糸を垂らしているのはもっとわけのわからないものを探しているのです。 ほぼ毎日、さとう三千魚の詩と毎月15日にゲストの作品を掲載します。

仮庵

 

廿楽順治

 
 

そしてひとびとは
おのおのの家に帰っていった

(姿をすてたのだ)

じぶんをはっきりと世にあらわしなさい
文字のように
と男たちは言った

それだのに
あなたは
いつも畑の隅にいて見えない

腹から
どんな架空の水が流れているのですか

わたしの仮庵から来たのは
もうわたしの肉じゃない

この祭りのために
刈りとられてきた
たくさんの隅っこの目玉たち

どれも
でたらめな方向を見ている

どうして
わたしの話すことがわからないのか
「まだわからないのか」

 

 

 

よう知らんけど

 

佐々木 眞

 
 

わが国では日本固有種の絶滅危惧が心配されているようだが、その前に日本人が絶滅したそうだ。よう知らんけど

わいらあ後期高齢者は、法令により今年から、冬季は冬眠を強制されることになったようだ。よう知らんけど。

世界中女権が拡張しすぎたので、これからは昔ながらの男根主義者が巻き返すそうだ。よう知らんけど。

片思いだったヨハンネスがとうとう想いを叶えた喜びが、1877年のあの幸福な第2交響曲や翌年のヴァイオリン協奏曲、第2ピアノ協奏曲の長調の調べに繋がったそうだ。よう知らんけど。

1966年5月18日、グレン・グールドは、トロントのテレビスタジオにメニューインを迎えてバッハのハ短調ソナタ、シェーンベルグの作品47のファンタジーとベートーヴェンのト長調のソナタを弾いたが、全部暗譜だった。よう知らんけど。

難病の特効薬ができて、パーキンソン病のキムラ君が劇的に快癒し、「ただごと歌」の奥村さんも、メグロさんとこも、奇跡的に回復したようだ。よう知らんけど。

こないだまで自由に散歩していたタタラが谷の入口に、「私有地につき立ち入り禁止」の柵があった。貴重な文化遺産があるのに、私有地だから禁止できるんだろうか。よう知らんけど。

今日は土曜日。図書館へ行く前に長男は彼の大事な10円玉を呉れたが、毎日新聞におらっちの短歌は載っていなかったので、残念ながらコピーはできなかった。それから東急ストアへ行ったが、いつものように6階の本屋にはいかず、本を買うのを我慢した。偉い!よう知らんけど。

もしかして、長男は父をそれなりに愛しているんだろうか?よう知らんけど。

 

 

 

牛丼屋

 

工藤冬里

 
 

事に関する曲率は国に関する幾何である
誤情報の弁当を開き血流を良くする鯖を焦がす
イラストのような芸術だ
今を検索する危険
魂よアノラックを穏便に諭せ
TVのセリエに入れ食い。目の擬似餌
天に女が居ないのは嫁が国だからだ
字幕
俺はそのガザのテーマパークに入れないのか?
ステッカーを剥がして
また貼れ
その意識の
曲率を計算せよ
ことごとく現実になり
悪は仮想となる
🎵ナ•ミ•ダのキッス
余計な塩分を排出し
数千キロ離れたクジラの嘆きを感知する

 

 

 

#poetry #rock musician

猫と **

 

さとう三千魚

 
 

重ねた
座布団に

飛びのっていた

高いところから
見下ろしていた

そして
消えた

いつか

猫は
納屋の稲わらの中にいた

いまは
縁側で

乾いた掌をひらいてる

 

・・・

 

** この詩は、
2025年3月15日 土曜日に、書肆「猫に縁側」にて開催された「猫と詩のつどい」で、参加された皆さんと一緒にさとうが即興で書いた詩です。

そして、今朝、
猫さんに、過去からこちらに少し歩いてきてもらいました。
2025年3月18日.

 

 

 

#poetry #no poetry,no life