ポ の 国 の ぴ

 

南 椌椌

 
 


© kuukuu

 

今日は拝島駅から青梅駅へ
そこからKuroちゃんの送迎車で
多摩川を渡り山々の紅葉を眺めながら15分
日の出町の「太陽の家日の出陶房」へ
空は晴れて、やがて秋も終わるだろう

さて、今日はこんなテラコッタを作ってみた
こいつの名前をつけることから始めた
「ぴ」
浜風文庫2020年10月「ポの国のポ」を踏襲して
ポ=ぼく、ぴ=キミ、ということにしよう
つまり、ボクの国のキミ?

「ぴ」は最初はただの粘土のかたまりだ
産地はあまねく知られる陶芸の里、信楽の赤土1号
両のてのひらに載るくらいの塊
重さを感じながら少し捏ねる
半分くらいにわけて
作業台の上でぱんぱん叩く、文字通りぱんぱんたたく
濡れタオルや軍手を押し付けて
ちょいと縄文風の文様をつけてみる
それだけで「ぴ」のイメージが近づいてくる
ほどよく平らにしたパン生地で
詩人の言葉を包むように丸める
指先でぽよぽよ押してみる戻してみるぽよぽよ
まだ「ぴ」はぴでもポでも、ぱぴぷでもない
もう半分も同じようにぱんぱん叩くぱんぱん
そして同じように丸めて撓ませ
別の詩人の言葉を包むようにつまんでみる
てのひらで揺らす、ゆらゆらぽよぽよ

ふたつのつつみを上下に重ねる(無造作が大事)
瓢箪のようないびつな物体が
手回し轆轤の上に鎮座している
こうしてキミはようやく「ぴ」にならんと身構える
これからが長年鍛えて捨ててきた即興スキル
両手で瓢箪のかたちをかるく絞るようにして
縮めてゆらしてさらに押し広げ
納得できる行き当たりばったりを目指す
どこでもいいどこかに(無造作が大事)
人差し指と中指の第二関節を丸めて押し当て
轆轤の上にトンと押し立て回してみる
なんかこりゃまだふつうだな
まだふつうの造形で「ぴ」には届いていない

おなかのあたりをぐっと平らに押し込むと
左右に堕天使の羽(イメージイメージ)が広がり
次に天使の羽二枚を頭上で出会わせる
それも途上のかたちに過ぎない
天使の羽二枚はその名残りだけで消える
しばししばし、顔らしき輪郭が生まれる

手を休めると窓の外を人が通る
「太陽の家」には天上天下の人たちが住んでいて
陶房の仕事をしたり畑しごとをしたり
不思議な声をだしてただ歩いていたり
のっぺりした遠近法ではダメ出しされる
「ポ」オノレ自身の描法を迫られる
無造作が大事、だが唯我独尊からは離れて

テラコッタ作りのほとんど唯一のツール
焼き鳥屋で使うなじみの竹串の出番だ
ここからが今日の作業の正念場
竹串のとんがりに細心の注意をはらい
両の眼窩にめんたまラインを素早く入れる
ここで迷ったりやり直したりすると
あとがこわいずるずる、信楽赤土1号の塊
もとの木阿弥にもどってしまうのだ

午後の陽射しが陰ってくると
小春の日和さんは足早に去ってゆき
山あいの陶房にも冷気が入り込んでくる
ふむふむいいでしょう、こんなところか手をとめる
いや止めないとカラダが冷える

ああ、いいかも知れない
顔立ちはちょっとお茶目な才色兼備
なぜか墨の涙を流している
死んだ友のことを思っているのか
存在の秋の終わりに涙してるのか
ピカソのゲルニカやドラ・マールの涙
「涙のわけはわからない」
清志郎と原田郁子の「銀河」を口ずさむ

ところでキミの名前は「ぴ」でしたね
こうしてこんな具合に「ぴ」が生まれました
ぽの国のぴ、まずまずのお気に入り

 
 

✶ 写真は2020年11月13日15:15、成形の終わった焼成前の「ぴ」。
テラコッタ=terracotta=土を焼く、からするとこの「ぴ」はまだテラコッタではない。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です