水のまち 2

 

塔島ひろみ

 
 

高度成長期におこなわれた地下水の大量のくみ上げで
水のまちは東京湾の海面より低いゼロメートル地帯になっている
だからひとたび洪水が起きると 一帯は甚大な被害を受ける
地球温暖化 海面上昇 台風の巨大化・・・
水害の危険が間近に迫った水のまちは
国やゼネコンと連携し 数々の治水対策をおこなった
東京ドーム30杯分の調節池
八ツ場ダム
地底50メートルを流れる「地下の川」

ジージー、ジージーと 鳴いている
ゼッ、ゼッ、ゼッ、ゼッと 鳴いている
親が死んで取り残された精神病の女性が 
病院か施設かに移ってから
人の住まなくなったその家の庭から 
茫々とおい茂った背の高い草草の間から
地面にはびこるぐしゃぐしゃの葉と葉の間から
ギィギィギィ、チキチキチキ、シャンシャンシャン、ズィーーーーーと
きょうも 生き物たちが鳴いている

それはオスからメスへの恋のアプローチだということだ
鳴き続けるオスは メスに出会えないでいるんだろうか
メスは どうなのか
耳をすまして じっと待っているんだろうか
自分は鳴きたくは ならないんだろうか
歌いたくはならないんだろうか
羽をかきむしり 叫びたくならないんだろうか

水のまちにはかつて、背の高いヨシなどが繁茂する、「やっから」と呼ばれる湿地帯が広がっていた
「人々は、たびたびの水害に苦しめられながらも、川沿いの小高い場所に家を構え、湿地で農耕を営み、水が運び育む自然の恵みを受けながら暮らしていたと考えられています」(*1)

その、人の住まなくなった家の裏には 老夫婦が住んでいる家があった
おじいさんが死んで おばあさん一人になり
そのおばあさんも あるとき救急車でどこかへ連れ去られ
それから そこも長らく無人だ
二つの空家に二方を接する形で 私の暮らす家がある
隣りにいながら
私はそのゴタゴタのひとつも 知らなかった
呻き声ひとつ 聞かなかった
メスは 鳴かないで こわれるのだろうか

出会いたくて鳴くオスと
その声を待つ 鳴く虫のメスたち
オスの声が聞こえなくても ひっそりと暮らしつづけるしかない 鳴く虫のメスたち
水のまちは公園の一角に「カンタンの里」という草むらをつくった
それは「ルルルルル…」という澄んだ美しい鳴き声から「鳴く虫の女王」と呼ばれる、「カンタン」の保護区だ
草むらの地上1メートルの高さで生き、その茎に卵を産みつけるカンタンは
草むら、特に背の高い草むらの減少で 水のまちから姿を消しつつあったそうだ
ヨモギ、ハギなど植わった、四畳半程度のちっぽけな草むらがロープで囲われ
「鳴く虫の女王の数少ない生息地です ゴミはここに捨てないで持ち帰りましょう」と、札が下がる
「カンタンの里は、いってみれば区立公園内にある葛飾区の原風景です」(*2)
その狭い狭い「里」の中から かすかにいくつかの虫の声が聞こえるが
澄んだ「ルルルルル」というのはない
図鑑に載っていた、2枚のカンタンの写真を思い出しながら草むらを見つめ
しゃがみこんで声を待つ
写真の1枚は「葉を拡声器のようにして鳴くオス」
もう1枚は「交尾 誘惑線をなめるメス」(*3)

水のまちは水害に備えて 川の護岸補強の工事も始めた
河川敷にやぶ状に繁茂した草木を刈り
棲んでいた虫や動物を追いだして
コンクリートを打ち込んでいる
住処を奪われた彼らは
変わって増えだした空家の庭や台所 腐食した壁に居を移し 生きながらえる
保護されなかった美しくもないものたちが 育ち、増え、
その根が 卵が 
私の家の裏庭で
じっとりと
かたずをのみ
耳をすまし
中のメスが
石になるのを待っている

 
 

(9月某日、水のまちで)

 

注1 『葛飾区 生きものガイドブック 自然と生物多様性』(2013年、葛飾区)
注2 同上
注3 『図鑑 日本の鳴く虫』(2018年、奥山風太郎著、エムピージェー)

(参考:『葛飾区水害ハザードマップ解説編』(2020年、葛飾区)、カンタンの里説明板(葛飾区環境部環境課))

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です