工藤冬里
昼は朝を覚えていないが
朝は夜を覚えている
https://youtu.be/WULnMK4QX5A/
人のせいにするなとかはよく言われるけど、カントは物のせいにしちゃったんだよね
ヘーゲルはそれで安心してちゃいけないってんで安心できないように宙吊りにした
ジジェクはそれを居直りのピンク映画に仕立てた
〽︎信じていた俺が悪い
いけないことをしたような
裏切りの花が咲いていた
孫弁証法
komariirimame@_YukioHakaga歳月を要しましたね.
_YukioHakaga@ komariirimame土手っ腹に穴を開けたのは三輪和彦、罅入っちゃったでもいいやはピーターヴォーコス、割って貼り付けたのは寺尾恍示ですが、概念としての「割る器」にまで進んだのは人類史上初だと思います。それは世界からプチブル的なものが失われたことと軸を一にしており、偽の宇宙旅行より遥かに重要な一歩です。
komariirimame@_YukioHakaga自暴磁器?
_YukioHakaga@ komariirimame割り寂びですよ
キュレーターのくせに死のうとしか言わず528発声はする耳だらけの動物
その後にオブジェとしての巨大な包丁が建立され毎日研がれているようで鳥が当たると真っ二つになる
山は勿体ない
掘れば中に住めるのに
手土産に持って行ったあの碗はどうなったのだろうか。糸井さんはわざわざ家の外に出て待ってくれていた。辞した後すぐに礼状が届いて「明日からこの器と生きるんだ」とあった。社交の真髄を見た気がした。
弛緩した周波数
腰が痛むのに空を睨む
スケボー園児の世話を離れて尾形に入ったら焼そばもあるよと耳打ちされ諒とする。それを知って騒ぐ隣の客に味見するかと水を向けると喜ぶが
夢にはオチがないのでネタバレもない
覚めよ覚めよおおエボラ
西安でマノアが目の当たりにしたのは
反原発シュトーレン合
ギャグは人生の役に立ってますか
寝転び乍らそんなこと言わないでよ
北原謙二の元歌「さよなら さよなら さようなら(作詞:星野哲郎 1962 )」はプロの作詞家の仕事だったが、平和勝次が完全に変えた「宗右衛門町ブルース」は星野には書けない識字教室のにおいがする。
https://youtu.be/gvmmG307y8c/
https://youtu.be/17r1mb4gumc/
星野の名誉のために付け加えればかれの作品で好きなのは韻を踏んだ「長崎の夜はむらさき」である。他の都市で試してみたがどこもうまくいかなかった。
https://youtu.be/jjmfRAlkpTQ/
人間は縦横を組み合わせたがるがそれはあまりにも人間的だ。基本的には上下しかない。横はさまざまだからだ。
民営化後も含めて役所仕事がのらりくらりしているのはあれは外資に対する精一杯の日本的抵抗なのだと思うと情趣がある。
人は配給を待つ間の行列の中で国家の善意の部分について自問自答する。
国家と私は共に敗北したということなのか?国家を哀れむ愛国心というものもあるのか?
artfolk @_YukioHakagaサッチャー以前の英国にも衰退する国家への愛惜と開き直りみたいな感情があったように思いますが、それと同じことでしょうか。
もちろんその後にやってきたのはサッチャーだったわけですが。
_YukioHakaga@ artfolkそうした機微はブレディみかこ「ワイルドサイドをほっつき歩け」で活写されていましたが、二重三重に屈折していて厄介です。
artfolk @_YukioHakaga年末年始の読書ガイドありがとうございます。
ハンガリーから移住したジョージ・ミケシュの本が念頭にあったのですが、ブレディみかこも移住者ですから半世紀違いのよそ者から見た英国という点で大変興味があります。
ビスケットは浸されるために堅くなければならない
具体的であることはなぜ大切か
住める洞窟はあるだろうか
手を失って苦悩する鉄雄
双方向一括り
怖れの上にケーキを組んだ
全ての答えを知っていなければならないというわけではないということを確かめなさい
変わる理由が違う
#poetry #rock musician