岐れ路

 

工藤冬里

 
 

明るすぎる
時は来なかった
一日の千年の
速い日暮れだった
半分しか息をしていなかったから
騒音が明るすぎたのだ
地下茎はいつのまにか途絶え
朱は山陵を染めなかった
透ける肉を翳して
G20に出席する政府の
岐れ路を見る
政府か政府ではないか、ではなく
その政府か別の政府か、なのだ
内向きの肩を開いて魚の背骨を矯正するつもりだろうか
腰のない湯呑を削り
嫋嫋と立たせ
傾けて雨水を流すなら
礫の多い虐めの記憶が
岐路としての器の冬なのだ
マスクをした国が孔に落ちる
息が出来ずに
盆地の集積としての球の一部分でしかないアースに
明るすぎない視線を引く
無理強いしないが
岐路が岐路として叫ぶ立体を聴かせる

 

 

 

#poetry #rock musician

そろそろ焦ったほうがいいかもしれない

 

工藤冬里

 
 

思いつかなかった理由を挙げられ続け
煮しめられた魚の子の
冬に向かって段々に着膨れしていく忍耐
喉にはARDBEG
綿を仕舞って自分がアルバニアからペルーへ
祖母から受け継いだ稲荷の理由を知って
痒みと死別の種類について 根を剪定される
糺されながら氷を求めているのだろうな
矯正の歯からキャラメルの音声
葛の国から顔を覘かせる爬虫のように
日頃から自分の考えを持つな
雲にハードルがないのがいけないんだ
アルバニアから離れちゃだめだ
入院の無駄が役割を果たす
私は忍耐です
忍耐に時給をあげる
賢い花が地方に咲いて
身に付くために学ぶことやらいろいろあります
鍛えられたハードルのない雲の
欠け茶碗の欠片
白く尖った貝の
無釉の
硬貨の重さ
思いやりは英語で
自由な者にも奴隷にも
売り買い出来ない凍結が臨む
関西弁で覚えてしまった氷結
違いを楽しんでいる筈だ
世界は趣味の悪い花壇としての
ピンクの遺跡
思いやりは英語でcompassion
じっくり考えるはreflect on
そろそろ焦ったほうがいいかもしれない

 

 

 

#poetry #rock musician

Colonia Dignidad

 

工藤冬里

 
 

撫で肩の法制度を用いてレンズを通す鼻先の史実が髪型の正史としてカットされていく
陽の当たる建設現場の感染症差別がシュシャン城の全てを特例にする
城へ行きたいというヒッチハイク二人組を乗せてギクシャ君は何と仲直りするのか
原則ではなく特例を勉強するのだ
公正の感覚だけはある人物像が描かれていく
美しいとは見過ごすこと
或いは茶を飲んで考えるプロジェクトで飼われていた王は日溜まりにエステルを見ず木乃伊化している

私たちは特例に賭け特例は私たちを青い釉薬の施された煉瓦の城に閉じ込めようとする
それは詩による迫害の音響である
音楽はユバルによって創始されたが詩の始まりはそれよりも古いのだから
音楽は音楽ではない
音楽は恋愛沙汰ではない
音楽はJAZZではない。
全ての音は詩として変化し得る
カザヴェテスの「too late blues 」のラストシーンで、自分だけが音楽だと思っていたゴーストは他者の演奏によってやっと自分を聴く
それはスポットライトではない
この詩は一呼吸で演奏される
この詩は普通のものであろうと努める
ヘビなどの色は象徴的に付けられた
ロックはルーパーは使わない
エステルはエステの語源である
改装フェスはワークショップであって、ステージではない

 

 

 

#poetry #rock musician

bipedal walking blues

 

工藤冬里

 
 

妄想からこれほど遠ざかったことはない
なんだこれは
観てない映画のように
疲労する有限しかないのか
小道具の単価が高過ぎる
痣のように縁日があり
ステロイドもトリチウムも弁当になる
サポートする方法はいろいろあるが
有限の胡桃柚餅子を切るのが一番だ
食べられない雪の宿の
自発的な割れ方
継ぎ合わせる赤土を光らせる
無限の低火度の蒙古斑の項
アナウンスは常に大本営からのwhy not
7人死んで7人生き返った
扇風機がアフリカっぽい
ルーのニューセンセイションはニューじゃなかった。どろどろしてた。
耳が千切れそうだ

死ぬ前の方が大事だと何故分かったのか。名前のない兄はどう覚えられているか。死んだライオンよりましという認識を親から継承した召集者も、死んだ二足歩行の兄を産もうとした二足歩行の者のことを思っただけではない筈だ。

いちめん塩を被ったからか休んでいる平面が多い
あとはずんだ餅用の豆とか
新建材はまたそれが来るまでの間生きてるという感じ

結局全部音楽じゃないんじゃないか?

 

 

 

#poetry #rock musician

patience

 

工藤冬里

 
 

オープンカフェで聞こえてきた
ただ吹いているからロリンズだ。どすのメッキー、
父の声で「そういうものが」
と聞こえてきた
「そういうものが」と言うときの
「そういうもの」そのものではなくて
「そういうものが」と言った者に
負けない
「そういうもの」
はたとえばラックのアドルノ雑誌であるわけだが
「東京ブルース」とか「新宿の女」とかに対して
「そういうもの」
という括りを持つのは卑怯だし
孔の多い菓子の
がしっとしたスポンジの世情に対して
負けるでもなく勝つでもなく
こういうものですと大街道のコンビニのトイレで歯を研く
サウイフモノで
わたしはありたい
だからどうか体力と
依存からの自由を与えてください
タクシー君たちが走っている
タクシーに乗る人は
金を遣っている
どこにそんな金があるのだろう
あ、でも金子は
救急車をタクシー代わりに使っていた
母も救急車で運ばれた
メマリー*に変えて備える先鋭化(*三共製薬の認知症新薬)
女は孕むと一人称が使えなくなる。森崎さんはそれに「体内自然」という造語を与え、「それと社会とを結びつけたいと願った」。
女が、歩いているのではない。体内自然が歩いているのだ。
或いは体内自然の記憶が歩いているのだ。
メマンチン塩酸塩を「メマリー」とは何という造語であろうかそれにしても
大街道で「シングルベッド」歌ってた人、Cメロでコード違えてたけどリヴァーブ効いてて中々良かったよ 輩も嬢も素人も誰も立ち止まってくれなかったね
https://stand.fm/episodes/64e63c2f86ca9f753332dc24

キゼンとしてましたね

凛としたには右翼っぽさがあるけどキゼンとしたにはそれがなくて良い。それにしても片割れは誰が面倒を見るのか。
水色だったものが黒になっていくとどうなるんだろう、と死ぬ前のツイートにあった。
https://twitter.com/Ayler_Nicolay/status/1685697930429394944?s=20
世界中夜だけになったんだよ
日本政府という言葉がトレンドに上がっているのは良いことだ。漸く自分と切り離して対象化でき始めてるってことだからだ。凡ゆる反国家戦線というのはこういうパラダイムシフトなんだよ。
国を選べ。国に選ばれるな。国に選ばれる時代はずいぶん前に終わった。
国に必要な要素を列挙せよ。そして選ぶ国のないことに絶望せよ。今はそれだけでいい。
主体的な埋葬様式さえ持てないのだから。
だからどうか辛抱できるように
待つ力を与えてください

 

 

 

#poetry #rock musician

Canopy

 

工藤冬里

 
 

そういえば水の中でしか花火見てない
どうせ金魚鉢だからドレスひらひらさせてりゃいいよ
池に打ち込むと凄いの知ってる?
昔止められたけど
花火は水の中で見るに限る

星や木や動物や人間
を英訳していて
花火を見逃した
天蓋は非常に小さく
演繹は四方八方に間違った光を放出していた
フグはそれでも
幾何学の中でゴミを片付けた
邪悪が四方八方秋に向けて
海水の温度を上げ始めていた
狂う人は愛によって狂い
狂わぬ人は愛の欠如によって名乗り出なかった

準備が出来ているとは準備出来ていないと思うということであり、その束、束の切れによってばさばさと進んで行くのが俳句における急き立てであり、文体を形作る服ともなっていく。特攻服が腑に落ちないのはそのためだ。アンビバレンツが「整う」ことはないからだ。見切り発車と途中下車を繰り返すのが人生だ。

 

 

 

#poetry #rock musician

産む男

 

工藤冬里

 
 

これだけの人が居ても
一人居なくなったと思うと
平穏では居られない
飛ぶことはできるが
低空でしか飛べない日に
やっとの思いでビルを超え
嵌め込み式ベッドを倒し
覗き窓に「まど」と書いて埋没しようとしたが
平穏では居られない
日が斜めに射す田圃
感情を押しつけて指を切らないよう注意しながら
白鷺の下を通過する
斜めの陽は秋にまで到達する
一人が居なくなっただけで

夜中に救急車を呼んで6万5千円かかり払えないので保険証を持ってまた病院に来ている
人生は一割負担にかかっている
最初期のルーリードのまま一生を終えなさい
デモテープのまま発表なさい
いますぐ発表なさい
近づいてくる救急車の
サイレンの音も入れること

自分のことしか考えていないので自分が子供を産むことをなかなか実感できない

https://youtu.be/gPna4mxNr_w

 

 

 

#poetry #rock musician

秋の音連れ

 

工藤冬里

 
 

Jul 28  

いきつめて
待つかなかなの都合
かな
 

Aug 1  汀

https://torikudo.com/archive/%e6%b1%80/

https://twitter.com/yyyuko1002/status/1534374876714258432?s=20
 

Aug 2 

近所のゴミ屋敷の子が家に入りたくなくて外で寝ている。僕の部屋は猫アレルギーだからだめだそうだ。しょうがなく鷹子に連れて行って置いてきた。問題は父権が絡み複雑すぎて明日以降どうなるというものでもないがとりあえず今日は休め。
 

Aug 3 

熱中症時代の楠元君のバイク音が聞こえて知る4時
私たちの起きている時間は短い
寝ている短い無時間はビッグモーターでメンテしているから永遠と言ってもいい
短い無時間と長い無時間があって、そこでは輪も矢も敵もない
TOHOシネマズで六千万入った紙袋を落としたが恋は使い物にならなかった

このように近い虹は初めてであるかもしれなかった

 

Aug 4 田川

朝ガラガラとかなかなを聴きに行く音を聞き乍ら、慎一さんは今日も美代子さんのことを書いておられるのだろうか、と思った。勿論小説だから毎朝名前を変えるのだけれども。10年で底をつくかのように今から野垂れて。

きみに必要なのは音楽ではない

 

Aug 5 加西

秋は色々な誘いを断りながら黒ラベルが不味い
かなかなの途切れて今朝の終わり 哉
セラドンの地衣類這わせて墓石 哉

休田の多くはなくて草の丈は低く池には太陽光パネルが浮かんでいる
合理的に見えるが少し酸素不足であり燕は戸惑っている
森はよく手入れされており火の見櫓は新しいステンだし家々は焼杉であるが蛙は孤独そうである
消防団の倉庫には時計が仕込まれている。公民館には公衆電話がある。ヒマラヤ杉は低く燃え立っている。肉石類は程良く嵌め込まれ押さえ込まれている。余裕があるのか百姓は起きるのが遅い。空の軽トラがたまに通るくらいである。
月は鏡にしては全く顔が違っている。
石牟礼道子が居て森崎和江が居ない。
どこも地獄だ

あついなつなつい
土曜はどんより
あ、手をはなれる
においとともに剥がれる
神社エール

 

 

 

#poetry #rock musician

音戸の瀬戸

 

工藤冬里

 
 

テキーラベースのコアントローの岩塩を囓る眼下には汁なし坦々のサンダル部落
希望を捨てずに進む亜墨利加映画のように
まわり道してなんの向こう岸か
海の隘路に平たい航跡を泡立たせ乍ら
池のような内海に解き放たれるだけ
遠くには尾道大橋
あれはさらなる回り道だ

 

 

 

#poetry #rock musician

Strange Fruit

 

工藤冬里

 
 

いっぽんの名前のない木が言語を拒否して立っていた
その果実は味覚による命名を拒否して生っているのだった

去らせることに関する愛の定義はJ-POPでは言語化が難しかった
一滴も残さずに絞り出しても名前のない木がある以上それは伝わらなかった

腑に落ちることが目的ではないからだ
混ざらないことが言葉のやくわりだった

一部は逃れ出て安全な場所に置かれる
自然な話し方という誇張で画像は編集され
肌色のマスクを通して
言葉を拒否した木の周りを役立つ言葉が回る
その木いがいのすべての形容詞が総動員される
命名できない果実があるということが他の全てを成り立たせているのだ

すべての朗読で言語が使用されるが
夕陽の丘に翼が舞い
ひかりの束の源は沈む太陽ではなく名前の無い実だ
進んで従うためにもその実が必要だ

拡声器を使ったり黙り込んだりしてみても味は分からない
分からない味をベタな声で語ることが敬意なのだ
名前のない果実のアルペジオを受け入れ、捨ててはならない

不可能の木の周りを決意が回る
家の中の型に囚われない石の壁がいい感じだ
言葉を短くすることで解決する時期もある
話題を出してもらったり男女の役割を変えたりするのも有効だ
いったん始まればたのしくなるのは木に名前がないからだ
そこではあるものをないと言うシュミレーショニズムを逆手に取ることも許されるだろう

岩盤を削る努力とは言い換えによる更新を続けることである

 

 

 

#poetry #rock musician