薦田愛
春の入口で旧い家にこもる
雪ではないのに
さむいと言いねむいといって ふつか
あるくことを怠るととたんに
ふさぐ身とこころ
あたまがはたらかない今夜なにつくろうレシピのコピー繰っても検索しても決まらない
日ごろ緩慢な所作もひときわとどこおり
うちがわはげしくゆれちぢかんでいる
と
ちょうど休みだったつれあいユウキが
見かねてか もどかしくてか
「寒いからシチューでもつくろうか
バゲットにワインも買ってこよう」
まごうことなきこれは助け舟
かぶさる緩慢の笠をぐいっとずらし
わあありがとうあったまるね
ああ安堵
シチューやカレーは
ルウを買ってきて時々つくってくれる
クリームシチュー ビーフシチュー バターチキンカレー
野菜たっぷりポークカレー
ほかにも鶏のフォーや炒飯、オムライス
そう
私がつくらないものをユウキが
ユウキがつくらないものを私が
それぞれ
食べたくても出てこないものをつくっているというわけ(たぶん)
今夜はクリームシチューというので鶏もも肉を出しておくと
ユウキはささっと洗って切りフライパンで煮込み
バゲットあぶる準備もととのえリビングのヒーターをいれる
あっいつの間にサラダまで
スライスオニオンに水菜ざくざくプチトマト
しんからあったまって満腹まんぷく
すると次の日
ふしぎに食べたくなるんだ
きんぴら
生の野菜はあんなに食べたのにね
土のなかに根を張るとりどりの
しょくもつせんいに飢えているのかな
野菜室の底から土ごぼう今日のは太め
そよっと揺れそうに細いのより頼もしい
頼もうたのもうなんてさごぼうって
野武士って感じだな
丈を半分くらいにカットしてあるのや短めの品種のが扱いやすい
蛇口をひねってつつつっと水したたらせ
馬手ににぎった土まみれに弓手の包丁の背をすべらせ
ずず ずっ すっ すすっ
濃ぉい土いろのなかからあらわれるひとすじの白
つっ
鼻へ来るにおい
木の根そのもののいっぽんが
香ばしくて
ごそごそ すすっ
こそぐと 鼻
こそばゆい
持ち替えもちかえ向きを変え位置を変え
剥き身の白まな板にのせ
三分割いや四分割ぐっと乗り出して押し切り
ならべてみるなんてふぞろい
まあ炒めちゃうしね混ぜちゃうしね
ほそく長い笹がきはうまくできないから
千六本ていうのかな
ぐぐぐいがっがったん
とんとんとととととん
たっかたったっと
遅れがちなタップとはいえこれは
包丁の切れ味のせいじゃない
とんとんとっとん ととん
んんっと
押し切る引き切るいえ刻む
まな板と包丁の組み合わせはちょうどいい
スライサーなんて指削いじゃいそうだし
ぽいぽいっ
刻むはしからボウルの水へ
あ、と溶けだす飴いろ
さあにんじん切ろう今日のは
丹波の有機栽培のB品割れ目はあるけど色は濃いめ
洗って剝いて切って刻んで
あれちょっと多すぎたかな
刻むとふえる道理と感覚がいまもってわからないキッチン七不思議
今日はブロッコリーの茎も剝いて刻んで
さつまいももと思ったけど
きんぴらにするものってどうしてかっ
たい かったいのか
さつまいもはいいやと押しのけ
ざざっ
ざるへごぼうのボウルをかえし
オレンジに焦げ茶すこうしうすみどりの山みっつ
ええい
ごま油の香りたつフライパンに投入
ふふん
きんぴらってきざむのかったい
固いけど
段取りわろきわらわわたくしにはやたら手間だけれど
洗ってこそいで洗って剝いて刻んで刻んで
かじかむ指がこわばっても
まっぴらだなんて
これっぽっちもおもわない
いや
おもわないでもないかな
でもなんだか
こんなに好きだったかなきんぴら
そうそうそういえば
きんぴらって歌舞伎にも出てくるんだ
それもひとの名前
まさかり担いだ金太郎こと坂田公時の子どもで
坂田兵庫之介公平っていう
武張ったっていうのかな強そうな扮装に荒々しいせりふ
客席からやんやの喝采だったんだって
幕末明治の黙阿弥さんが *1
旧い芝居の様子を劇中劇に仕立てて作品にしてるんだ
こんなふうに
公平 やっとことっちゃアうんとこな。(中略)
御前へつん出た公平が刻み坊主の手料理も、刃物は馴れた人物の
包丁が間に大俎、これから七里けっぱいの悪魔払いに灰神楽、揚
げる油もいためつけ、湯漬のさいにしてやるから、辛き目笊の兜
鉢、これでも冠ってうしゃアがれ。 *2
金太郎の子どもで武術にすぐれ
強そうだがら精がつくごぼうの料理にきんぴらってつけたんだって
江戸のむかしのネーミングが残ってるなんてね
そうそう子どものころ流行ったピンキーとキラーズ
あれはきんぴらに関係あるのかな
あるわけないか
きんぴらにてんぷら
ぴらとかぷらとか
油がパッと撥ねるからかな
あっ
ちょっと焦げちゃったかな
フライパンのふちからこぼれるくらいの山が
もうずいぶん低い
ごわっごわがしなっしなになったから
あわせておいた減塩醤油小さじ二杯にみりん小さじ二杯
てんさい糖小さじ一杯半をざっざざあっ
じじじいっじゃあっ
おいしいおと
このごろ少ぅしずつ
レシピみないでできるようになってきたよ
すりごまと七味もスタンバイ
今日は入れなかったけど蓮根入れる時は
孔に菜箸突っ込んじゃうから木べらのほうが使いやすいとか
ほかのメニューと味が重なっちゃうと気づいたら
カレー粉入れて目先(舌先?)変えればいいとか
なんとなくだけれどね
三年曲がりなりにもね
初心わすれるほど経ってないけれど
要領すこしもよくなっていないけれど
おいしいゴールに辿り着く道のりが
少しだけみえるようになってきたのかな
「あ、いい匂い。なんだろう
きんぴら? いいね
しかしたくさんつくったね」
そうなんだよね せっせと切って
ごぼうにくらべてにんじん少なめかなって追加したら多すぎちゃった
でも食べちゃうし常備菜だし
豚肉とかぶのオイスターソース炒めとふた品
麦味噌の椀を添えて
ごわっごわのちしなっしなひらひらり
鉢に山盛りのきんぴらを
リビングのテーブルに運ぼう
*1 黙阿弥さん 河竹黙阿弥。幕末から明治期に活躍した歌舞伎狂言作者。
*2 坂田兵庫之介公平のせりふ。出典は『名作歌舞伎全集 第十二巻 河竹黙阿弥集第三』(東京創元社刊 六版)所収「極附幡随長兵衛」。江戸初期の芝居小屋(劇場)で、旗本が町奴に因縁をつける場面の直前、演じられる劇中劇のもの。
ごぼう。
太くて長い土ごぼうは、どっしりと主張が有るね。
洗ったら、シンクが泥だらけになるし
刻んだら、手が茶色くなるけれど、
ごぼうの香りが何とも言えなく、良いね。
丁寧に作れば作る程、
ごぼうの持つエネルギーを吸収してると感じる詩。
料理を作って、気分が前向きになってるの、
ちょっと、羨ましいです。
ともきちさん
コメントをくださり、ありがとうございます。
ごぼうは、手にして存在感があり、口にしても他の何にも代えがたい香りや歯ごたえが魅力的ですね!
詩の道筋をたどって、ご自身の体感、体験に照らし合わせてくださること、何より嬉しく、励みになります。
料理は私にとってはまだまだ、作る楽しみより、食べる楽しみへの過程です。食卓に皿や鉢を並べ、ひとくち口にしてまずまず美味しく食べられると、ほっとします。つれあいの反応も気になります。料理そのものを楽々と楽しめるまでには、まだまだ経験が足りないのかもしれません。