ふたつの流れ

 

木村和史

 

 

わたしが働いている、小規模福祉作業所の目の前を、小さなどぶ川が流れている。どぶ川は、背の低い木造の借家や古い民家にはさまれた細い路地に寄り添うように流れていて、路地が曲がるとどぶ川も一緒に曲がり、路地が交差するところでは地下にもぐったりして、しだいに枝分かれしながら、街なかのどこかへ消えて行く。

真夏には、生活排水が流れるだけの干からびた下水のようになり、季節によっては水量が増えて、渓流のようにきれいな水が流れていることもある。台風や大雨が降った後などには、どこから迷い込んでくるのか、川魚や金魚が泳いでいることもある。けれども魚たちは、そこが居心地のよくない場所であることをすぐに察知するのか、翌日か翌々日にはたいてい姿を消してしまう。

そんなどぶ川にたくさんのザリガニが棲んでいることに、最初わたしは気がつかなかった。

月曜から金曜まで作業所に泊まり込み、週末には電車で東京の家族のところへ帰って行くという単身赴任生活をわたしが始めたのは春先のまだ肌寒い季節で、どぶ川にはうっすらと濁った、膝が隠れるくらいの、冷たそうな水が流れていた。その流れがどこからやって来てどこへ行こうとしているのか、わたしにはまったく関心がなかった。魚や蛙などの生きものがそこに棲んでいるかも知れない、と考えたこともなかった。作業所の代表をしている友人に頼まれて生まれて初めてすることになった、慣れない仕事のことで頭がいっぱいだったのだ。

ザリガニを発見したのは、作業所で働き始めて二週間か三週間か、あるいはそれ以上経ってからだったと思う。

わたしの朝一番の仕事は、作業所にみんながやってくる前に玄関の外にテーブルを持ち出して、皿や茶碗などのバザー用品を並べることだった。近所の見知った人たち以外、その路地を通ることはめったになかったが、それでもときどき食器類が売れることがあるのだった。

茶碗を並べ終えてから、路地の真ん中へ歩いていって、みんなの足音に耳を澄ましながら、ぼんやりとどぶ川を覗いてみることがあった。丸石を積み上げてつくった昔からの水路に、後になってコンクリートを吹き付けて補強したらしい側壁の、ひび割れた隙間から枯草が垂れ下がっていて、別の隙間から、若い雑草が新しい葉を伸ばしかけていた。流れの底では、暗い緑色をした水草が揺れていて、空き缶やビニールの切れ端などのごみが一緒にゆらゆら揺れていた。

それから夕方になってみんなが帰ってしまったあと、近くの銭湯まで歩いて行きながら、立ち止まってどぶ川を覗き込んでみることもあった。お世辞にも美しいとは言えないどぶ川だったが、路地のたたずまいと水の流れは、わたしの中に懐かしい感情を呼び覚ました。このような佇まいの街の一画に住んだことはなかったし、家のそばに水路があったこともなかった。だからその懐かしさは、わたしとぴったり重なり合うものではなくて、どこかがすれ違ったままの懐かしさだった。

ある朝わたしは、流れの底に黒い小さな影を見つけた。なんのごみだろうと思った。

次の日も、その影は流れの底にあった。水草がゆらゆら揺れているのに、その影はじっと動かないでいるように見え、そうかと思うと、流れに乱されて小さくなったり大きくなったりして見えるのだった。それが生き物だということを、そのときわたしは少しだけ感じ取っていたのだと思う。それをわたしはザリガニだとは思わず、ごみだとも思わず、影そのものとして気持ちに映したままにしておいたのだと思う。そして数日経った夕方、わたしの気持ちの中でその影がはっきり動いたのだった。

いつものようにわたしは洗面道具を入れた布袋を手に提げて、作業所を出た。銭湯へ行こうとしているのに、どこへも行こうとしていないみたいだった。わたしは心の底から疲れていた。心の底から休息を求めているのに、十分に働いたこともなく、十分に疲れきってもいないような気がした。理由は分かっていた。自閉症の人やダウン症の人の言葉がわたしを困惑させ、疲れさせていたのだ。言葉が分からず、気持ちが分からなかった。分かろうとしても分からないわたしに無力を感じ、仕方なく分かったふりをしているわたしに無力を感じていた。毎日がその場しのぎで、なにをしようとしているのか、どうしたらいいのか、手ごたえを感じることができずにいた。もしもそのとき誰かがそばに立っていたら、その人に向かって笑みを浮かべ、当たり障りのない言葉をかけ、そしてそれきり黙り込んでしまいそうな無力感だった。ほんとうは銭湯へなど行かずに、ひたすら眠り込んでしまった方が、疲れを回復させるためにはよかったのかも知れない。けれども、みんなが帰ってしまった作業所の二階で、神経の疲れを引きずったまま眠り込んでしまえば、それはただ、疲れの源にさかのぼって行くだけのように思えて、それで逃げ出すように夕暮れの路地に出るのだった。

流れの底の黒い影を、わたしはじっと見つめた。見つめているのに、気持ちがぼんやりしていた。黒い影は少しずつ移動しているように見える。手足のような形が、揃わないパズル片みたいに浮かびあがり、それからまた流れの中にばらばらに紛れこんでしまった。

ザリガニだ、とわたしは思った。やっぱり、ザリガニだ。さらに目をこらして川底を覗き込んだ。それでもまだ半信半疑だった。気持ちも目の焦点も、流れの表面から下になかなか潜りこめないのだった。影は明らかに移動しているのに、手足の動きを確かめることができなかった。濃い緑色の水草の上を、同じ姿勢のまま、側壁の方へ移動している。それから、じわっと喜びがこみあげてきた。少年のような笑みが浮かんだのを感じた。

わたしは後ろを振り返った。誰でもいい、話しかける相手を探して、あたりを見回したのだった。

でも、路地に人影はなかった。街の空の遠く向こうに山々が黒く横たわっていて、その上に大きな夕陽が落ちかけていた。静かな夕暮れだった。空が赤く染まり、路地の家々の屋根や外壁にも赤い光が届いていた。路地を歩いている人はいなかったが、夕暮れの生活の気配がたしかにそこにあった。無数に積み重ねられてきた夕暮れの風景のひとつに、たったひとりのわたしが紛れ込んだみたいだった。

誰かに話を聞いて欲しかったのだと思う。ザリガニを見つけた話を。それから、わたしがここにいて、一日が終わろうとしていることを。不思議なことにそのときわたしは、話を聞いて欲しい相手として、妻のことも、ふたりの娘のことも思い浮かべなかった。遠くの赤い空に向かってひとりでなにかを思い、暗くなりはじめた路地に向かって、ひとりでなにかを呟こうとしているのだった。

次の日の朝、わたしは作業のための下ごしらえをしながら、みんなを待っていた。

ぱたぱたと地面を引きずる足音がして、玄関の引き戸が勢いよく開けられた。
「おはよう!」

大きな声と一緒に修さんが入ってきた。それから少し遅れて、修さんの背中に隠れるように、そっとお母さんが入ってきた。

修さんのお母さんは七十歳を過ぎていたが、とてもそんなふうには見えない若々しい人だった。修さんがまだ子どもだったときに夫を事故で亡くし、ひとりで修さんを育ててきたという話を、わたしは代表から聞かされていた。

わたしは修さんに負けない大声で、
「おはよう」と返事をしてから、待ちかねていたように、お母さんに話しかけた。
「きのう、ザリガニを見つけましたよ。この川にはザリガニが棲んでいたんですね」
するとお母さんは即座に、
「そんなもの、誰もとらないよ」と、怪訝そうな顔をして言った。

わたしは動揺した。そのような答えが返ってくるとは思ってもいなかったのだ。なにか言おうとして、わたしはお母さんの顔を見つめ、そのまま目を離すことができなかった。お母さんも、不思議そうにわたしを見つめたまま、なにかを持て余すように黙っていた。

もちろんわたしは、ザリガニを捕ったり食ったりするつもりなど全然なかった。ザリガニを見つけた話を誰かが聞いてくれて、黙って小さく頷いてくれればそれでよかった。そしてわたしは、一番最初に会ったお母さんに、その期待をこめて話しかけたのだった。けれども考えてみれば、七十歳を過ぎたお母さんがザリガニの話などに興味を惹かれないのは当然だった。四十歳を過ぎたわたしが、どうしてザリガニのことなんかで嬉しがるのか、訝しく思って当然だった。わたしは、照れたような笑みを残し、やりかけていた仕事に視線を戻した。修さんが上履きに履き替えて、ロッカーにカバンをしまうためにわたしの後ろを通り過ぎた。わたしは腰掛けたまま、椅子をちょっと前に引いた。

何日か後になってわたしは、このときのことを思い出した。そして、その朝わたしが最初に会ったのはお母さんではなくて、修さんだったことに気がついた。どうしてわたしはお母さんにではなく修さんに、ザリガニを見つけた話を聞いてもらおうとしなかったのだろう。

わたしより二歳年下でダウン症の修さんは、この街で生まれ、この街をずっと離れることなく暮らしてきた。少年の頃の修さんは、どぶ川の流れの音を聞き、季節によるどぶ川の変化を肌に感じながら、路地を走り回っていたはずだった。もしもわたしがこの街に生まれていたら、修さんと同じようにこの路地を走り回っていたはずだった。少年だったわたしに、少年だった修さんを重ね合わせることが、なぜすぐにできなかったのだろう。

「修さん、この川にはザリガニが棲んでいるんだね」
「そうだよ。知らなかったの?」
「昨日、初めて気がついた」
「そうか。冬のあいだ巣に閉じこもっているから、それで気がつかなかったんだ」
「昔から、棲んでいたの?」
「ああ。子供のころは、よく捕まえて遊んだものだよ。メダカなんかもいっぱいいたし、こんなにちゃんとした水路じゃなかったけど、水はもっときれいだった」

そのような会話を、心に思い描いてもよかったのではないだろうか。

新しい風景の中で新しい人とめぐり会い、その人と一緒に生きることになる。すると、その人と一緒に生きてこなかった風景と時間が、わたし自身が生きてきた風景と時間に重なって、心が溶けていくような哀切を覚える。路地を染めている夕陽を見つめながら、わたしは確かにそのような哀切を感じていた。その風景の中で生きてきた人の気配を感じ、その風景の中でわたし自身が生きてこなかった時間を思って、切ない気持ちになっていた。

修さんとわたしは、まったく違う育ち方をした。修さんはわたしの言葉を理解しない。わたしのこの哀切も理解しない。そう思っているから、修さんにではなく、修さんの背中に隠れてしまうほど小さなお母さんに、話を聞いてもらおうとしたのだろうか。

作業所でわたしは、ほかの誰よりもたくさん修さんと言葉を交わしていた。ときには作業のあいだ、のべつまくなしに、という感じになることもあった。

「先生、電車だよ」作業の手をとめて、修さんがわたしに話しかける。
「えっ、なに?」
「ダメだあ」修さんは机に突っ伏して、だだをこねるように身をよじる。
「そうだね」とわたしは答える。修さんは、がばっと起き上がって、嬉しそうな顔をする。
「電車だよ」
「そうだね。電車に乗ろうね」
「ああっ!」悲痛な声をあげて、修さんはまた机に突っ伏す。
「そうか。電車だね、修さん」
「電車だよ、先生。静岡だよ」
「そうだ。静岡だよね、修さん。静岡へ行こうね」
「うん、行こう」修さんは胸をそらせ、窓の方に顔を向けて、満足そうに頷く。

修さんと最初に言葉を交わしたのは、いつだったろう。作業所で働き始めた最初の朝、わたしは修さんに、
「おはよう」と、挨拶をしたはずだった。そのとき修さんは、返事を返してくれただろうか。けれどもはっきり覚えているが、次の日の朝、わたしが声をかける前に、
「おはよう」と言いながら、修さんが作業所に入ってきたのだった。その声はしだいに大きくなり、わたしの声も修さんに負けないくらい大きくなっていった。

それは普通の挨拶とはちょっと違っている。わたしと修さんのあいだには、了解し合っているものがほとんど何もない。その日の予定、前の日のいきさつ、お互いの気持ちの襞などが抜け落ちたまま、形式的に言葉を投げかけている。御札のように、べたっと挨拶を貼りつける感じだ。何ひとつ含むもののない気持ちを、大きな声にして投げかける。意味のない儀礼のようにも思えるし、気が重いノルマのようにも感じるし、安易過ぎて申し訳がないような気もするし、とても充実した短い時間のようにも感じるのだった。

作業所のほかのみんなとも、わたしは朝の挨拶をする。そしてその挨拶の感じは、ひとりひとり違っている。もうひとりのダウン症の青年に、わたしは大きな声でおはようと呼びかけたりしない。すっと忍び込むように入ってくる無口なその青年が、カバンをロッカーにしまおうとするときに、おはよう、と何気なく声をかけるだけだ。青年は小さな声で、おはようございます、と答える。そして必ず、恥ずかしそうに目をそらす。その青年にわたしは、余韻のようなものを感じる。ずっとむかしにしんみりと話し合ったことがあるような余韻を。いつか心を開いて話し合える日が来ることを予感させるような余韻を。けれども修さんとは、そのような挨拶を交わすことができない。そのような含みを持った挨拶では届かないと感じるのだった。

もしかしたらわたしは、修さんだけを特別扱いしているのかも知れなかった。

みんなで一緒にどこかへ出かけるとき、わたしはたいてい修さんと手をつないで歩いた。修さんは歩くのが遅いので、速さを加減するのが苦手なほかの人たちから、取り残されてしまうからだった。若い女性の指導員とみんなに先に行ってもらい、わたしと修さんが、その後をゆっくり追いかける。
あるとき、そうやって手をつないで路地を歩いていると、近所の老夫婦が、
「あらっ、手をつないで歩いているよ」と囁き合ったのが聞こえた。老夫婦は、
「よかったねえ」と言って修さんに微笑みかけ、笑顔のまま、わたしに頭を下げた。

前の指導員は手をつながなかったのだ、とわたしは思った。そしてあやうく、修さんの手を離しそうになった。握力のほとんどない、柔らかくて大きな修さんの手が、あらためてわたしの手に重く感じられた。

修さんは、どう思っているのだろう。素直に手を握られていて、恥ずかしくないのだろうか。わたしの手を振り払って、いやだっ、とどうして言わないのだろう。

そのようなひとつひとつの事柄が、いちいち考えこむ必要のある難しい問題だった。答えがあるのかどうか、あるとしたらその手がかりをどこで見つければいいのか、途方に暮れてしまうのだった。
わたしは孤独を感じていた。作業所のみんなは、誰ひとりわたしに反感を抱いたりしていなかった。それどころか、気をつかってくれているのが分かった。親たちも、近所の人たちも好意的で、作業所にひとりで泊まりこんでいるわたしの不便さを思って、夕食のおかずや果物を届けてくれたりした。それなのにわたしは孤独を感じ、焦りを感じていた。

朝のミーティングが終わった後、近くの河原までみんなで散歩に出かけるのが、午前中の日課になっていた。

路地を抜け、国道へ出る坂道を上り、歩道橋を渡って川の土手に下りて行く。それから土手に沿った遊歩道を、ひとつ向こうの橋の下まで歩いて、また戻ってくる。往復一時間半ほどの散歩のあいだ、わたしはまるで修さん専属の付き人のようになる。そうしなくてもいい方法があるかも知れないと思いながら、そうしなければいけないみたいに、毎朝わたしは修さんの手をとって外に出た。

散歩のあいだも、わたしの神経は張りつめていた。ところが、修さんと手をつないで歩いていると、どこか箍が緩んだようになることに、あるときわたしは気がついた。意味もなく気持ちをこわばらせているわたしに、いくつもの細かな亀裂が走ったような感じだった。その亀裂から、仕事をさぼっているような罪悪感が顔を覗かせ、青空や、路地の佇まいや、どぶ川の音が顔を覗かせるのだった。修さんと手をつないで歩きながらわたしは、街を囲んでいる遠い山々の風情に目をやり、広い空を感じ、どぶ川の水音に耳を傾けた。

水の流れは、たとえそれが汚れた流れであっても、人の気持ちに触れずに流れることはできないような気がする。その音にほんの少しのあいだ聴き入っているだけで、まるで道に迷ったみたいに流れの方向が曖昧になり、なにもかもがどうでもいいことのように思えてくる。

手をつないでいる相手が修さんでなかったら、わたしの中で張りつめているものは、緩まなかったかも知れない。修さんの遅い足がわたしに焦ることを禁じ、修さんの大きな手が、穏やかになれとわたしに命令しているのかも知れなかった。

それでも、先を行っているみんなの様子が気になって、修さんの手を離してひとりで歩き出すことがあった。みんなの後ろ姿が目に入るやいなや、今度は修さんが気になって後ろを振り返り、急いでまた修さんのところに戻って行く。誰に命じられたわけでもなく、誰に監視されているわけでもないのに、命令を忠実に守ろうとする気の弱い新人みたいに。

そのうちわたしは、路地の真ん中に立ったまま、修さんが追いつくのを待つようになった。修さんの足が遅いといっても、滅多に車も入り込まない二十メートルほどの路地を歩いてくるのに、それほど時間はかからない。黙って待つ以外に、なにか他のことができるような時間ではなかった。

わたしはどぶ川の方へ歩いて行って、路地の縁から水の流れを覗き込んだ。すると、
「こらあ!」と大きな声がした。
修さんが、道の真ん中で立ち止まって、わたしを叱っているのだった。
ふざけているのだろう、とわたしは思った。修さんはときどき、おどけてみんなを笑わせることがあったからだ。わたしは顔を上げて修さんを振り返ったが、その場を動かなかった。そして、もう一度、なにげなくどぶ川に顔を向けた。すると修さんが、また大きな声を出した。
「こらあ!」

修さんは本当に怒っているのだった。わたしはどぶ川の縁を離れて、路地の真ん中に立った。すると修さんは、何事もなかったかのように歩き始めた。

そんなことが何度もあって、そのたびにわたしは路地の真ん中に戻り、体を動かさないように気をつけながら、修さんを待たなければならなかった。

修さんはわたしに追いつくと、すぐに手を差し出した。その手を受けとめながら、
「お願いだから、修さん、わたしをさぼらせておくれよ」と、ひとりごとのように呟くと、
「だめ」と、きっぱりした声で答えるのだった。
「ほんとにだめ?」
「だめ」

修さんはわたしの手を握ったまま、不満そうに口を尖らせる。
「そうか、だめなのか」わたしはわざと大げさに、ため息をついてみせた。するとなんだか、修さんに腹が立ってくるのだった。

どぶ川を覗き込もうとするわたしをなぜ怒るのか、理由は分からなかった。子供だった修さんが、川に興味を示して走り寄ろうとするのを、お母さんが叱って止めたということがあったのかも知れない。繰り返し叱られた記憶が、条件反射のように修さんを動かしているのかも知れなかった。

修さんの手は柔らかくて、握り返そうとする意志があるのかないのか、微妙な感じでわたしの手に預けられている。そしてその手は、わたしの手よりも大きい。体がわたしより大きいのだから当然かも知れないが、そのことに気がついて不思議な気持ちになるときがあった。どうしてわたしは、こんな大きな手をつなごうと思ったのだろう。

それから修さんは、誰もいない後ろを振り返って片手をあげ、見えない影を激しく振り払うようなしぐさをすることがあった。まとわりつく虫を追い払おうとするかのように。そのたびに、上体が大きく揺れる。でもその揺れは、わたしの手に伝わらない。つないでいる手が引き寄せられたり、離れたりすることがない。ということは、修さんはわたしに配慮しながらそうしているということなのだろうか。その何秒かを、わたしの体は修さんの体より小さいという ことを感じながら、じっとやり過ごす。

「ねえ、修さん、どうして、そんなふうに手をあげるんですか?」
「それはね、誰かがわたしに、うるさく話しかけようとするからです」
「わたしがどぶ川を覗いたら、どうしていけないんですか?」
「それはね、あなたがどぶ川に落ちるといけないと思って、それで叱るのです」

修さんとそんな会話をする代わりに、わたしはわたしの気持ちを黙って見つめている。修さんに実際にそのような質問をしたことは一度もなかった。修さんが自分の気持ちを、自分の言葉で説明することはありえないと思っているからだった。

ほんとうに、わたしはこの仕事をするようになって、言葉というものが分からなくなった。言葉と人はどのようにつながっているのか、ひとつながりにつながっていると信じていた自分が分からなくなってしまった。修さんは、人としての気持ちのすべてを持っている。そのことをわたしは、肌で感じ始めていた。あるところから気持ちが伝わってくる。そして別のところから、気持ちと言葉が伝わってくる。でも、気持ちが伝わるのだとしたら、言葉が伝わらなくても、不自由とは言えないのではないだろうか。言葉と気持ちがすれ違ったまま激しく行き交うよりは、気持ちだけなんとなく伝わってくることの方が、確かなものと言えるのではないだろうか。その曖昧さを、確かなものと信じることができないのはなぜだろう。

作業所で働き始めて最初の夏がやってこようとしていた。ザリガニは、川底のどこにでも見られるようになっていた。朝の散歩は続いていて、わたしはまだ、修さんと手をつないで歩いていた。
国道を渡る陸橋の下で、みんながひとかたまりになって待っていた。そこでわたしたちと合流してから、ふたたび散歩を続ける約束になっているのだった。

空を見上げている鈴木さん、地面に視線を落としている光男さん、わたしと修さんを待ち切れないように、睨むようにこちらを見続けている自閉症の信治君、しゃがみこんで会話をしている虚弱体質のふたり。国道の車の流れを目で追いかけている女性の指導員。 修さんとわたしがそこにたどり着く前に、わたしたちの姿を確認したみんなが、一斉に腰をあげて階段を上り始めた。散歩をしているのではなくて、散歩という目的地に向かって先を急いでいる感じだった。若い女性の指導員が、わたしたちに手を振って合図をしてから、みんなの後を小走りに追いかけて行く。

「修さん、行くよ」と、わたしは声をかけた。
「あいよ」と、修さんが答える。そして腕を構え、駆け出す姿勢をつくる。でもすぐに修さんは腕を下ろしてしまい、疲れたようにため息をついた。
「修さん」
「いけねえ」と言って、修さんが自分の頭を叩いた。
「困ったもんですなあ」
「すいません」修さんは目じりに皺を寄せて、ぺこっと頭をさげた。

わたしは少しも困っていなかった。修さんも、本気で謝っているわけではないだろう。ふたりして、ゆったりとした時間のゲームを作り上げているみたいだった。

わたしたちは、歩道橋を渡り始めた。不思議なことに、修さんは階段をのぼるときには別人のようになる。みんなと同じように、あるいはそれ以上に大胆に、すたすたと足を運ぶことができる。大きな体が流れるように上へ運ばれて行く。上りの階段ではわたしが置いてきぼりにされるほどだった。ところが、階段を下りようとすると、途端に臆病になる。右端いっぱいに寄って手すりをつかみ、リハビリ中の患者のように、慎重に一歩ずつ足を下ろして行く。修さんは視力があまりよくないのだった。

わたしは修さんに寄り添って、足取りを合わせるようにゆっくりと下りて行く。陸橋を渡ったら、あとは土手の下の遊歩道をまっすぐ歩くだけだから、階段が最後の関門のようなものだった。

この最後のところでわたしはいつも、修さんのペースに合わせることに、なぜか違和感を覚えるのだった。階段を一段先に下りて、修さんを振り返り、いつでも手が差し出せるように構えを作る。修さんが一段下りると、先にまた次の一段を下りる。その時間のずれを何回か繰り返していると、待ちきれない自分の気持ちがこぼれ落ちそうになってくる。わたしは辛抱強い人間でも、優しい人間でもなかった。妻を罵ったり、感情的になって娘を怒鳴りつけることもよくあった。そんなわたしの人間としての落差が露出するのかも知れなかった。

自分の本当の姿を、隠そうとしているわけではなかった。感情や言葉を正直に出すことに、罪悪感は覚えなかったし、ためらいもなかった。でも、修さんには本当のわたしを見せられない。わたしの心の状態がそのまま修さんに伝わってしまったら、修さんはわたしを拒絶し、それきり心を閉ざしてしまうに違いない。そうしたらわたしの仕事はますます困難なものになるし、それだけでなくて、仕事の外でなにか大事なものを失うことにもなる。そんな気がするのだった。

陸橋を渡り終えて、ゆるやかな傾斜の舗装された小道を下って行く。そこにはいつも、広々としたものがある。心が塞がれていて、その広がりに誘い出されない状態であっても、広々としたものが外にあるのだけは感じられるのだった。

芝生の匂いと土の匂い。小さな花をつけている土手の雑草。川面と、白く乾いた大きな石に反射している光のきらめき。川の音。そしてそれらをぜんぶ吸い込むように、厚くゆったりと動いている風。わたしの感覚が、わたし自身に投げ返されたように感じる。修さんとからみあっていたものが、そこではっきりとふたつのものに別れるように感じるのだった。

「修さん、急ぐよ」とわたしは言った。
「あいよ」と修さんが答えた。なにかも分かっているような、おどけた声で。そして肘を曲げ、運動会のスタートに立ったみたいに、腰を落として構えを作る。
「よーい、どん」と言って、わたしは走り出した。

ほんの十メートルほど走って、すぐに後ろを振り返る。修さんが、走っている気持ちになっている感じで、ゆらゆらと歩いてくる。

わたしはさらに十メートルほど走って、道が急角度でカーブしている角を曲がり切ったところで足を止めた。それだけでわたしの息は弾んでいる。年甲斐もないことをやっているような気持ちがこみあげる。

まだかなり遠くにあるように見える橋の下の日陰に向かって、みんなが歩いているのが見えた。背中を丸め、思いつめたような足取りで先を急いでいる。二十歳そこそこの若い女性の指導員だけが、思いつめることから解放されているように見える。広々とした河原の光と色彩が、彼女の周辺でだけ、方向を見失ったように散漫に輝いている。

修さんが追いついて、ぱたっと体を投げ出すように、その場で足を止めた。修さんも息を切らしているのが分かった。わたしと修さんはほとんど年齢が違わないのだ。

「修さん、休もうか?」
「だいじょうぶ」

修さんはカーブの手前に立って、息を整えている。修さんが立っているところは、わたしが立っているところよりも高い位置にあった。修さんとわたしのあいだには芝生の地面があって、その縁が四十センチほどの高さの石垣になっているのだった。修さんが、舗装されている小道をそれて、芝生に足を踏み入れわたしの方に歩いて来た。

「違うよ、修さん」とわたしは言った。
修さんは芝生の縁まで来て、立ち止まった。
「修さん、こっちじゃないよ。危ないよ」
修さんは返事をしない。石垣の縁に立ったまま、もの思いに沈むかのように、わたしの足元を覗き込んでいる。

「落ちるよ」とわたしは言った。もしかしたら下が見えていないのかも知れないと思ったのだ。
修さんは、なんの前触れもなく、突然ぴょんとそこから飛び降りた。大きな体がふわっと浮いて、わたしの目の前にどんと着地した。咄嗟に、わたしは手を差し出した。すると修さんが、当然のようにわたしの手につかまった。

「あぶないなあ」とわたしは言った。それから、胸がどきっと鳴った。
「あぶないじゃないか、修さん」
わたしは胸の動悸を静めようとして、大きく息を吸い込んだ。それから、そっと息を吐き出した。
「どうして急に、そんなことをするの?」わたしの呼吸はまだ乱れていた。

修さんは黙っている。わたしの目の前に、修さんの顔があった。修さんの吐く息が、わたしの顔に触れている。

誇らしげな顔だった。初めて見る顔のような気がした。寡黙で自信に満ちた、まったく別の修さんがそこにいるようだった。修さんはわたしの手につかまっていたが、わたしの手を頼ってはいなかった。わたしへの義理で、手を差し出しているみたいだった。わたしの手など、本当は必要としていないのかも知れない。修さんはひとりで決断し、軽々と段差を飛び降りた。着地してよろけることもなく、わたしに身をあずけることもしなかった。

「修さん」とわたしは言った。そして、
「なんだ、できるんじゃないか」と、声に出さずに呟いた。

修さんの息は乱れていなかったし、気持ちも乱れていないように見えた。自分がしたことの余韻に浸ろうとしているみたいだった。

わたしは、ずっと先を歩いているみんなの方を振り返った。そして修さんに、
「行くよ」と言った。
「あいよ」いつもの声で、修さんが答えた。わたしの胸の動悸はすぐには収まらなかった。修さんの手にそれが伝わっているかも知れないと思った。

その日の夕方、迎えに来たお母さんにわたしは、修さんが石垣を飛び降りた話をした。
「びっくりしました。修さんにあんなことができるなんて、思ってもいませんでした」
「そうなのよ」お母さんは、弾むような声で言った。事故になっていたかも知れないわたしの不注意を、咎めようとする様子は少しも見えなかった。

「修は、子どもの頃は野球が大好きで、走るのも速かったのよ」とお母さんは言った。
「でも、今じゃあなんにもできなくなってしまったけどね」

お母さんはいたずらっぽく笑って、唇の端を少しかみしめた。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です