なんという研ぎ澄まされた緻密で精妙な狂気

 

駿河昌樹

 
 

     真実とは、みずから錯覚であることを忘れた錯覚である。
     フリードリヒ・ニーチェ

 

六月二八日に
初台の新国立劇場で『ラ・ボエーム』を聴いた

指揮は大野和士
演出は粟国淳
楽しかったし見事で
他の数ある名演と比較する必要もない出来映えで
満足が行き
つまり
とてもよかった
特に第二幕の演出の楽しさは出色だった

わたしにとっては
これは生涯思い出に残る『ラ・ボエーム』となるだろう
そう思われた

難を言えば
ロドルフォ役のスティーヴン・コステロが
ときおり
楽器に負けてしまうことがあるように聞こえたところか
とはいえ
それも
好みで分かれるものかもしれない

しかし
劇場側にとっての大失策があった
第二幕のはじまりで
音楽の開始に舞台が付いて来れなくなり
いったん停止して
再開し直したことだ

照明準備が整わないうちに
音楽のほうが始まって
しばらく進んでいってしまったのだった

失策には違いないだろうが
聴衆の側にとっては
ちょっと面白いハプニングで
停止して説明が入った後
客席からはすこし笑いが湧いた
これが
逆に舞台と聴衆を引きつけることになり
その後の第二幕以降は
聴衆の側からすれば
もっと楽しく展開を受けとめていけることに
繋がった
歌舞伎で舞台と客席を繋ぐ花道の役割を
このちょっとした失策が
予定外に演じることになったようなものだった

まあ
それは
それとして。

いったん停止して
第二幕が再開されるまでの
しばらくのあいだ
わたしは
劇場内の天井や
照明のあれこれや
二階席や
三階席などを見上げて
日ごろ
それほどしげしげ見上げるわけでもない
劇場内を見直していた

昔なら
想像もつかないような
オペラ向きの立派な劇場が
25年前にこのように出来て
たまたま今夜
じぶんは1階16列35番に座って
プッチーニの最も乗りのいい『ラ・ボエーム』を
名指揮者大野和士の指揮で聴いている
と思った

しかし
こうも思ったのだ

じぶんが生まれてからの日本は
というより
祖父母や父母の世代からの日本は
結局
欧米の正確な模倣に営々と励んできただけのことで
その結果が
新国立劇場のこの立派なオペラ空間でもある
そういうことではないか?

欧米のどこの国も
国立の歌舞伎劇場や雅楽堂や能楽堂や文楽劇場を建てたりはしない
観客が高い料金を出してそれらを見に来るわけでもない
しかし日本は
ヨーロッパのものであるオペラに恋し続け
日本人の立派なオペラ歌手も育てられるようになり
欧米から優れたオペラ歌手を呼んだり楽団を呼んだりする
今では見事にオペラを我がものとし
欧米に肩を並べられるほどに成長したと言えるものの
それが見事であればあるほど
底なしにうら寂しい眺めではないのか?
どこまで自らの本性を捨て切り
どこまで欧米の模倣だけを進歩と呼んで邁進し続けるのか?

ヴェルナー・ヘルツォーク監督の映画『フィッツジェラルド』では
クラウス・キンスキー演じるオペラ狂いのアイルランド人フィッツカラルドが
アンデスに鉄道を敷設しようとして失敗し
次にはイキトスにオペラハウスを建てるべく
アマゾン奥地にゴム園を拓いて一攫千金を試みたり
インディオを酷使して巨船を山越えさせる狂気ぶりを発揮するが
日本は列島全体ではるかに底知れない狂気を演じているだけではないか?

武力と経済力を我がものとしたヨーロッパとアメリカの時代に
アジアの極東の一小国として居合わせてしまった不幸
といえばいえるのかもしれず
人類史的にはただそれだけのことかもしれないが
それにしても
なんという研ぎ澄まされた緻密で精妙な狂気
知性も感性も悟性もいっぱいに注ぎ込んで
何世代もかかって一身に欧米の模倣にのみ邁進するという喜劇
この哀しさはいったいどれほどのことか?
新国立劇場内の立派な様相を見続けながら
これを思わざるを得なかった

小津安二郎の遺作『秋刀魚の味』には
三軒茶屋のトリスバー「かおる」で
かつて駆逐艦「朝風」の艦長だった平山(笠智衆)と
元一等兵曹の坂本(加東大介)が
こんな会話をする

坂本 けど艦長、これでもし日本が勝ってたら、どうなってますかねえ?
平山 さあねえ…
坂本 勝ってたら、艦長、今頃はあなたもわたしもニューヨークだよ、ニューヨーク。パチンコ屋じゃありませんよ、ほんとのニューヨーク、アメリカの。
平山 そうかねえ…
坂本 そうですよ。負けたからこそね、今の若い奴ら向こうの真似しやがって、レコードかけてケツ振って踊ってますけどね。これが勝っててごらんなさい、勝ってて。目玉の青い奴が丸髷か何か結っちゃって、チューインガムかみかみ三味線ひいてますよ、ざまあ見ろってんだい。
平山 けど負けてよかったじゃないか。
坂本 そうですかね、ウーム…そうかも知れねえな、バカな野郎が威張らなくなっただけでもねえ。艦長、あんたのことじゃありませんよ、あんたは別だ。
平山 いやいや…

大平洋戦争でカルタゴ並みの大敗戦を喫した後
日本は78年かけて
この元一等兵曹坂本の
「これが勝っててごらんなさい、勝ってて。
目玉の青い奴が丸髷か何か結っちゃって、
チューインガムかみかみ三味線ひいてますよ、
ざまあ見ろってんだい」
というセリフを
国民総出で強制自粛し必死に押し殺してきたのだった
ただそれだけの78年であり
この国に歴史と呼ぶべき歴史は
わずか一片も
存在はしなかった

こう言ったからといって
もちろん
これは大平洋戦争の称揚でもなければ
かつてナチスドイツがヨーロッパに対して行なったような
次の報復戦へのハッパ掛けの意図を持つものでもない
この国に
次の報復戦なるものはあり得ない
本当にカルタゴ化されたのであり
骨の髄まで
精神の髄の髄まで滅ぼされたからである

仮に
大平洋戦争に勝って
本当のニューヨークへ日本人が乗り込み
「目玉の青い奴が丸髷か何か結っちゃって、
チューインガムかみかみ三味線ひいて」いたとしても
日本人はやはり
新国立劇場を建て
知性も感性も悟性もいっぱいに注ぎ込んで
何世代もかかって一身に欧米の模倣にのみ邁進し続けただろう

この国の病は
太平洋戦争に勝つ程度のことで癒えるような
そんな浅いものではないのだから

もっともっと古い頃に
とうの昔に
魂を
蒸発させてしまっていたのだから

「この世は無常とは決して仏説といふ様なものではあるまい。それは幾時如何なる時代でも、人間の置かれる一種の動物的状態である。現代人には、鎌倉時代の何処かのなま女房ほどにも、無常といふ事がわかつてゐない。常なるものを見失ったからである。」

小林秀雄『無常といふ事』

「常なるものを見失った」のは
いつだったか?

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です