夜のシンフォニー

 

工藤冬里

 
 

何処かの奥底でウシガエルの喉の声がヴァイヴ設定されたスマホそっくりの間隔で鳴り止まず

情緒は日暮しの身体全体の振動からしか来ないのかと思っていたが

喉の声調も捨てたものではなく

と言うことは

人の声に感動することだってありうるのかもしれない

とまで考えたら

音がやまった

やまる
は俗な言い方だが

やまった

と思ったら

さらに奥底で鳴り続けている

そう書くと

エッセイみたいだが

鳴り続けている

いや

いた

過去形だ

いまはまた聴こえなくなった

代わりにバイクの音がする

あれはピザ屋の原付の音ではない

いや

盗んだバイクで〜の音でもない

秋虫の非喉音と耳鳴りも浮上してきた

カタカタいうラチェット型の玩具の
あの効果音は

モーツァルトのシンフォニーにも使われていたし
ブリューゲルかなんかの
子供の凧揚げみたいな絵に出てきていたように思うが

ここで特定しようとすると堀江敏幸さんのエッセイみたいになってしまうので

そうした探究と出会いが人生ではないということを知らしめるために

ここで再び音に戻る

相変わらずウシガエルを通奏低音に

鈴虫と

遠くの夜中の国道の

サウンドスケープが

楽譜として描画される夜更け

素晴らしいループのコンプレックスの
シンフォニーじゃありませんか

ウシガエルの喉の通奏低音が人間の機械音を呼び込んで

いま夜の地表で神と人が肘タッチしている

 

 

 

#poetry #rock musician

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です