工藤冬里
冒頭、無題の十行で単語たちの連結の、休日特快の詩法を語る。
そして「ユキちゃんユキちゃん」で「常に流れる水」が雑魚駅を潤すことが保障される。
「土のなか吐いて潜る」でword設定で大人になった身体を右寄せにしたことが知らされる。
「製紙工場の白い紙」は早くも書く身体が書くことにぶつかった情景が描かれてしまう。
「体温のない吐息」で子供の身体を取り戻そうとするが西武線に特快はない。
「ソテツはぼくの名前」でありがちな窓を探し
「メロンソーダの巣」で諦めを発泡させ
休止に入る。
「夜の箱」でとうとうキョリを変えてみる
「製紙工場の白い紙」をその方法で書き直す
「放射線ドッヂボール」でねんれいを明かし
「夕暮れの黒い土手」「風呂モニュメンタル」で戻ろうとする
「メロンソーダの巣」「夜の箱」はそのことをせつめいする
休止
「鍵あなのドジョウ」はにじゅっせいきぶんがくの旗手たらんと欲し
「セミ」はドジョウと違ってアイスと一緒に食べられている
「はしごの先」は月に掛かり
「待ちあわせ」は鬼火
「飲んでるふり」で「常に流れる水」を忘れ橋の幻想に詩法が横滑りしていく
「蚊にさされ」で存在はただ痒さとなる
「グラウンド•タイムスケープ」で「常に流れる水」を思い出そうとするが
「夕日を見ない」「手のなかのチョウ」では「常に流れる水」ではなく成立させようとしているものと「常に流れる水」とのキョリであることが告白される
休止があって
「三本のチョコバナナ」では墓場まで持っていく罪が、
「外側の動物園」では自分のものではなくなった詩法が語られ
「夜の箱」をまたカクニンしてみる
絶望的な休止
「中学二年生」は散文であって
「死んでない」は断念であった
「ジェットエンジン」は別の水だ。時間の三日月湖。
「さがしもの」の行空けがくるしい
「遠くから見る現在地のピン」で空に気付き
「授業予知」でソテツに逃げ
「土のなかのチョウ」はメタモルフォーゼのために蛹のなかでいったんドロドロになり
「小さな虫大きな虫」で「常に流れる水」なしの希望が語られ
「空気のかたち」で一安心させられるが
「雨がみえなくなる未来」「ただ光るだけのLED光が照らさない」でひかりのない滅ぼされる側に。
最後のインターミッション
「鍵、てのひらのチョウ」「常に流れる水」なき鱗粉の彼方の日常へ。
#poetry #rock musician