花の、筏(いかだ)

 

今井義行

 

 

いまが 旬の花があるんだな
散った花びらが
雨 あがりの
目の前の ちいさな露地を
埋めていて・・・わたしは 乗りたいな

いえ、

わたしたち は 乗りたいな
わたしたち は 乗りたい・・・・・・

雨 あがりの
目の前の ちいさな露地にある 細長い流れに
花弁の集まりを舟として

わたしたち は 老母と息子

紫の花だよ・・・ まだ
途上の紫の花ですよ
そう、 花弁には
花弁の青春時代がある
うまれて はなやいで、
しおれていき、

ちらばっていき、

いきを吹き返す為に
ぱらぱらと細胞殻に
一度は、解かれます

花の、筏(いかだ)に
儚く美しい花の、筏(いかだ)に

・・・わたしたちは 乗りたい
・・・わたしたちは 乗れるよ

目の前の ちいさな露地にある 細長い流れに

わたしは 七星天道虫 となり
ほしを もつ ものに なって
老母は 杖を持つ 細い幼虫として横たわり
・・・わたしたちは 進んでいた

・・・わたしたちは 進んでいた
七星天道虫は 七つの星を振り撒きながら 空から街を俯瞰する
(世界は 空や 雲や 水や 土や 人や建造物や 小動物や
植物群などで できている)
杖を持つ 細い幼虫は 子ども還りして わたしを見上げている

≪きれいかい?≫

おかあさん、
すこし からだを起たせてみて・・・・
ああ、複眼だから遠くまで見えます

おぼえて いるでしょう? ぼくは あのこと
入院中に 想って 詩に 書いていたんですよ

下田・金井旅館 1996年夏の夜 (記憶、)

空白空白「お客さん ほんとうに
空白空白よい日におこしになられましたね」と
空白空白千人風呂で知られる
空白空白南伊豆・下田 金井旅館の
空白空白女将(おかみ)はいった
空白空白「今夜は年に1度の花火大会なんですよ」

空白空白パパの急逝後 こころのバランスを
空白空白うしなって つかれていた
空白空白ママと おとずれた下田にて

空白空白千人風呂を満喫し 金目鯛の煮つけや
空白空白穫れたての生魚の舟盛を地酒で満喫した
空白空白わたしたちが
空白空白窓から外をながめると

空白空白地元のひとたちが ぞろぞろと
空白空白1箇所へ むかっていくのがみえた
空白空白女将が ふたたびあらわれて
空白空白わたしたちに いった
空白空白「お客さん 早くいったほうがいいですよ
空白空白すぐ傍の 小学校の校庭へ」

空白空白わたしたちが 浴衣のまま
空白空白いそいで そこへ いってみると
空白空白小学校の校庭に おおきな円筒をかかえた
空白空白祭り姿の 屈強そうな男衆がおり
空白空白横1列にならんで 矢継ぎばやに
空白空白打ち上げ花火を 壮麗に
空白空白天空に開かせていった 銀河の華
空白空白ひかりがやみをくりぬいて
空白空白夜が 花火模様の 朝に変わった
空白空白小学校の校庭に 流星群のような
空白空白火の粉が 舞い降りてきた

空白空白「こんなに きれいなもの うまれて
空白空白はじめてみた ──」

空白空白ママは ことばをうしないかけながらも
空白空白「あれは パパだ」と いった
空白空白そうか パパか・・・・
空白空白パパがわたしとママを下田へ招いて
空白空白くれたのか と わたしも合点した

空白空白あの女将には きっとパパが憑依していて
空白空白あの女将の ことばは
空白空白すべてパパからのことばだったのだ

今井登志子(1934-   )
うまれついてしまった時代というものがあり
それはどのように きめられたものでしょう
ひとは なぜ 地の上に 現れたのでしょう
それは 神とかかわる 領域なのでしょうか

だれも 傷つくことのない
いまが旬の花もあるんだな
紫の、散った花びらが
目の前の ながれる溝に沿って
水面を埋めていき、

花の、筏(いかだ)
儚く美しい花の、筏(いかだ)に
わたしたちは 乗っているのです
花の、筏(いかだ)に
乗りたいと想ったのは

細胞の房々を鳴らす為に
世界を、蜜で染める為に
何処かへ旅をしたかったから

何処かへ流されるのならば
綺麗な 渓谷を眺めながら
街並の 渓谷を眺めながら
何処ともわからぬ
何処かへ流されたかったのです

花の、筏(いかだ)
わたしたちを運んでくれないか
わたしたちを運んでくれないか

いまが旬の花もあるんだな
紫の、散った花びらが
目の前の ちいさな溝に散って
水面を埋めている── わたしが 離れた家にひとり棲む
老母へ 「きょうは 詩の仲間の集まりがあるんだ
病身でも 詩があるから楽しいよ」と 携帯電話で
詩を書くよろこびをつたえることが幾たびもあったんだ

詩の読書会で代々木上原の鈴木志郎康さんのお宅へ伺ったあと
「楽しかった?」と 老母はわたしに電話でいった
「うん、ほんとうに楽しかった」
そんなやりとりをした 数日後に・・・・・・・・
老母から 電話が あって
「あのね、わたしも詩を書き始めたんだよ」と いった
「読んでくれる?」と 老母はさらに わたしにいった
「読みたい。途中まででもいいからすぐ郵便で送って」
「うん、タイトルもない 作文みたいな ものだけれど
書きはじめたら 楽しくなっちゃって、」

そうして ほどなく 便箋に書かれた言葉が届いたのだ

motherpoem

ほどなく 便箋に書かれた言葉が届いたのだ そして、

いつのまにか いつのまにか、にね
わたしたちは 「言葉」のある 便箋に乗って 流れていたよ

便箋の 筏(いかだ)の 舳先から・・・・・・
七星天道虫は 羽根を ぱたぱた させて
その詩に「太陽」というタイトルをつけた

「言葉」の絨毯に 杖をささえに 身をおこし
わたしを見つめる 細長い老母へ
わたしは 宙中に 浮かびながら
「言葉」を 詠みはじめていたのでした

太陽

今井登志子

今 リハビリ中の
わたしの身体全体が
わたしに牙をむく
例えば、
ゆっくりゆっくりと十分位歩いても
ふくらはぎは頑として前進をこばみ
腰と膝も同様
ひたすら ベンチを求める
杖をもつ指さきにも
結構 ちからが必要であることを知った
毎日 こんな日々の中で
いちばん好きなのは

今日も手も指も足も元気でいてくれた
呼吸もリズム良く
メトロノームのように力強く
波打っている
今朝も元気にめざめた実感
だから、わたしは朝が好き
そんなわたしに
神様は
唯一の贈り物をくれました
身体が云うことをきいてくれないから
「すこしばかりの脳みそ」の
詰まった頭をもらいました
わたしの欠点も 記憶力もすべて
「その脳みそ」が
コントロールしてくれている
ありがたい
今日中にやるべきこと
三カ月先の約束
一カ月先の予約
わたしの頭の中で「脳みそ」は
くるくると一刻もやすまず働き続ける
さあ、今日は何をしましょうか?
街に出かけ友達と食事でも如何?
花屋のカラフルな沢山の花を
ゆっくり 眺めたり
化粧品売り場で お気に入りの
口紅を手に取って選んだり
久しく鎌倉にも行っていないから
広い海も見たいし
わたしの想像の世界は無限大
大空一面に広がり
自由の空間を楽しんでいるんですよ
想像の世界は
次から次から
楽しさを与えてくれるのです
さて、今日は?
明日は何をしましょうか?
太陽も待ってくれているよう

*引用した母の詩は 内容はオリジナルのまま
改行・句読点の有無のみ わたしが手を加えました

≪詩に、なっているかしら≫
いじるところなんて どこも なかったよ 「脳みそ」の
なかで そんな旅をしてるなんて はじめて知って おどろいた!
≪詩は、たのしいなあ また書きたいな≫
つぎの詩も またつぎの詩も 書いてね
そんなふうに語りあいながら わたしたち 七星天道虫と
杖を持った 細長い幼虫の親子は
街並のちいさな渓谷の流れから空へと浮かんでいたのです

・・・わたしたちは 浮かんで、進んでいた・・・

・・・わたしたちは 浮かんで、進んでいた・・・
七星天道虫は 七つの星を振り撒きながら 空から街を俯瞰する
(世界は 空や 雲や 水や 土や 人や建造物や 小動物や
植物群などで できている)
杖を持つ 細い幼虫は 子ども還りして わたしを見つめている

≪たのしいな!≫

今井登志子(1934-   )
これから 成虫(おとな)に なっていく母

うまれついてしまった時代というものがあり
それはどのように きめられたものでしょう

おおきな 声をだすのが 大切 なんだって
「おかあさん、たくさん おっきくなあれ」

ひとは なぜ 地の上に 現れたのでしょう
それは 神とかかわる 領域なのでしょうか

 

 

 

花の、筏(いかだ)」への7件のフィードバック

  1. 鈴木志郎康さま。佐々木眞さま。

    感想をどうもありがとうございます。足が悪く、杖をついている母は、行ける場が限られているのですが、「言葉」を得て、どこまでも行けることを知って、こころがふるえる体験をしたようです。そのことを知って、わたしも、とても嬉しかったです。おたがい、「まだまだ書く、まだまだ生きる」……詩は、素晴らしいものだと、改めて感じました。

  2. よみながら涙ぐみ、そしてまだ何とか、出かけることをともにできる母(1936-)とともにあることを噛みしめています。言葉を、詩をなかだちにして、親と子が出会い直す。あたらしい関係が結ばれる。なんとすばらしいことでしょう。
    今井登志子さんの次の詩も、きっとよませてください。

  3. 薦田さん、コメントを、どうもありがとうございます。感想、とても嬉しいです。【そしてまだ何とか、出かけることをともにできる母(1936-)とともにあることを噛みしめています。】……どうぞ、お母さまを大切にしてあげてください。一緒に、あちらこちらへ、行き、一緒に、楽しんでくださいね。おたがい、生きている内に、育ててくれた、母のことを、しっかり、胸に、言葉に、刻みつけておきたいですね。

  4. 中藤さん、そのような感想をいただくことができて、大変うれしいです。どうもありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です