人とそのお椀 extra

 

山岡さ希子

 
 

 

この作品には番号はない。額装された1枚。

数字とその感情について。

「描いた人」、「所有する人」という「2」がここにある。作品のシリーズは、当初28枚シリーズで描かれた。それは、お遍路などで数えられている7の4倍として。だが、それは1997年のことで、1997年の展示の際に、失ったり、破れたりしたので、今は22枚。実物としては存在しないコンセプトとしての28、は残る。
2018年、所有する人は、その中から11枚を選んだ。そして、その次の月から、所有する人のwebsiteで、ひと月に1枚ずつ絵が紹介され、そこに、絵を描いた人の110文字の文章が載せられることとなった。

しばらくして、作品を飾るために、1つの額を制作しようということになった。描いた人は、手元に残ったそのシリーズの中から1枚を選び、額装した。描いた人は、その1枚を、所有する人へのサプライズギフトにしようと考えた。仕上がって、それは所有する人に送られた。所有する人は喜んだ。そしてその1枚は、所有する人の元で、めでたく12枚目になるのだと、描いた人は思っていた。ところが、所有する人は、額装は希望していたが、その1枚には戸惑っていた。

そして、所有者は、それは12枚目ではないと言う。12枚目、という考えは存在せず、11で完結だと。11枚の絵に11の文を組み合わせるという、所有する人のコンセプトがあったのだ。そのことに、描いた人は気がついていなかった。それで、もう1枚、調子良く送ってしまった。
宙ぶらりんになった1枚の絵。所有場所は移ったけれど、その作品のコンセプトは、描いた人のもとに差し戻された。

そして、そもそもの28枚の絵には、文を付けるというコンセプトはなかったのだから、描いた人の手元に残った10枚の絵がそうであるように、このextraにも、文はいらない。つまり、論理的には、絵と文の紹介は11回で終わって良い、ということになる。

だが、描いた人は、この絵が不憫に思えた。絵が、「描いた人」「所有する人」両者の目論見のズレの「板挟み」とは、ジョークと言えばジョーク。絵は、額の中で、ガラスと板の間にぴちっと挟まっている。しかし、意外に、嬉しそうにしている。

代案として、「絵」とその文は、なんにしろ、紹介はするということになった。そんな経緯で、この、これまでの字数110の決まりを捨てた、体裁のない、だらりとした悪文が、ぶらりと、ずるりと書かれたというわけだ。詩人に送るには、全く相応しくない。

せめて、手足を伸ばして、くつろぐ。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です