もっとも高い塔の歌~聖カルロス・クライバーの音楽

音楽の慰め 第4回

 

佐々木 眞

 

IMG_0375

IMG_0371

 

20世紀を代表する天才(天才的にあらず真の天才なりき)指揮者、カルロス・クライバー(1930年-2004年)が亡くなって、この7月で12年になります。

先日彼の数少ない独グラモフォン録音をあつめた12枚組のCDを改めて聞いてみたのですが、さしたる感興を覚えなかったのはどうしてでしょうか。ライヴにおけるあの光彩陸離たる輝きをもういちどこの手に取り戻すためには、CDより映像作品のほうがいいのかもしれません。

ということで、思い立って3本のビデオを鑑賞してみました。うち2本はドキュメンタリー、1本はライヴ収録の演奏です。

まずは「ロスト・トゥー・ザ・ワールド」。これは惜しまれつつ瞑目した史上最高の指揮者の一人の生涯の軌跡を、関係者の証言で辿った音楽ドキュメンタリーです。
証言者のなかには、バイエルンのオペラ劇場での凡庸な同僚、ウォルフガング・サバリッシュなども登場し、ちょっと辛口のコメントを吐いたりしていますが、それでも彼は余りにも神経質なクライバーを終始擁護し、激励した親切な人でした。

指揮者のリッカルド・ムーティやミヒャエル・ギーレン、演出家のオットー・シェンクなどの証言者の大半が、彼を「神が地上に遣わした音楽の天使」などと大仰に褒め称えていますが、それがあながち誇大な表現であるとも言い切れない奇跡的な演奏を、実際に彼は1986年の人見講堂におけるベートーヴェンの交響曲第7番の第4楽章などで繰り広げたのでした。

そしてその真価は、このドキュメンタリーの通奏低音のようにして流れている、80年代のバイロイト音楽祭におけるワグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」のリハーサル映像において、鮮烈に刻印されています。

とりわけ終曲の「愛の死」のクライマックスを、視聴してみてください。
誰もが頭が空っぽになり、肌に粟が生じてくるようなエクスタシーの現前は、いかにもこの不世出の指揮者の独壇場で、このような芸術の高みに登った音楽家は古来そう多くはなかっただろう、と思わせるような素晴らしさです。

このような演奏を可能にしたのは、彼の頭の中で鳴る音楽の独創性と、それを現実の音に置き換えていく彼の練習の際の「言葉の力」であることは明白で、リハーサルで彼が繰りだす卓抜な比喩の誘導によってオーケストラの音楽がどんどん変わっていくありさまを、私たちはこのドキュメンタリーにおいても再確認することができます。

しかしそれは、いつもうまくいくとは限らない。
ウィーン・フィルとベートーヴェンの交響曲第4番のリハーサルを行っているとき、「この箇所はテレーズ、テレーズと歌ってください」という彼の指示を、第2バイオリンの心ない奏者たちは、「いやマリー、マリーでいいのでは」などとあざ笑い、あえて無視しようとします。

すると激高したクライバーは、懸命に引き留めるコンサートマスターのゲルハルト・ヘッツェル(1992年の夏にザルツブルクで登山中に墜落死した私の大好きなヴァイオリニスト)の手を振り払って、そのまま空港に直行してミュンヘンに帰ってしまいます。(彼は、毎日帰りの飛行機の予約を入れていたそうです。)

といった按配で、これはクライバーのファンならずとも見どころ満載のドキュメンタリーといえましょう。

原題は「I am lost to the world」で、これはマーラーのリュッケルト歌曲集の中の「私はこの世に忘れられ」からの引用と思われますが、音楽にあまりにも高い完成度を求めたために、もはや普通の演奏に甘んじることができず、急速に指揮台から遠ざかっていった晩年の天才指揮者の孤独を象徴するようなタイトルではあります。

*

次はもうひとつの原題は「Traces to Nowhere」、邦題では「目的地なきシュプール」という名のドキュメンタリーで、2010年にクライバー生誕80周年を記念してオーストリアで製作されました。エリック・シュルツという人が演出して、やはり不世出の天才指揮者の軌跡を辿っています。

出演はブリギッテ・ファスベンダー、ミヒャエル・ギーレン、オットー・シェンク、マンフレート・ホーニク、プラシド・ドミンゴ、アレクサンダー・ヴェルナーなどの指揮者や歌手や演出家、評伝作家のほかに、南ドイツ放響のフルートやピッコロ奏者、メイクの女性までがクライバーを懐かしく偲んでいます。

そうして、これまでいっさいマスコミに顔を出さなかった彼の実姉ヴェロニカ・クライバーが特別出演して「死ぬまで彼は寂しい男の子でした」と語るとき、天界と人界をサーカスの綱渡りのように渡りながら去っていった男の後ろ姿に、一筋の微光が差すようでした。

ここでも素晴らしいのは、南ドイツ放響との喜歌劇「こうもり」のリハーサル風景で、楽員に対して音楽のために全身全霊を捧げることを求め、バトンを天に向け、「まだ見ぬ音を勝ち取るために戦ってください」、「8分音符にニコチンを浸してください」などと訴える、若き日のクライバーの姿が胸を打ちます。

やがて守旧派の奏者を心服させたマエストロは、歌いに歌い、いまや音楽と音楽家は完全にひとつに溶けあって、この世ならぬ至上の時、法悦の時へと参入していくのですが、さてこれまでいったい他のどの指揮者が、このような音楽の奇跡を成し遂げたというのでしょうか。

無数のオペラと交響曲、管弦楽曲とオペレッタを自家薬籠中に収めていたにもかかわらず、父を尊敬するあまり、エーリッヒが録音したか、あるいは楽譜を残していた曲以外は演奏しようとしなかった息子クライバー。その父エーリッヒを超える技術と感性を持っていたにもかかわらず、常に父に引け目を感じていたクライバー。

父と並ぶ完璧さを求めようとするあまり、とうとう演奏が無限の苦行と化してしまったこの悲劇の天才は、愛する妻スタンカが眠るスロベニアへと、死への逃避を敢行したのでした。

*

最後は1991年のウイーン・フィル演奏会のライヴ映像です。

これはモーツァルトのハ長調K.425(通称リンツ)とブラームスのニ長調Op.73の2つの交響曲が楽友協会ホールで演奏されたもので、1993年にレーザーディスクで発売されましたが、現在はDⅤDになっています。

リンツの第1楽章ではクライバーの動きが緩慢であまりやる気がなく、見ているほうが心配になりますが、第2、第3楽章になると徐々にエンジンがかかります。

この曲は弦と管が同じ旋律を交互に繰り返す箇所が多いのですが、マエストロはその都度当事者にこのメロディをよく聴くように指示しているのが印象的で、両翼にヴァイオリンを配置した楽器編成が、その楽想と演奏の効果を高め、第三楽章ハ長調四分の三拍子のメヌエットを聴いていると、さながら天国にあるような心地です。

クライバーのモーツァルト録音は、この曲のほかに変ロ長調K.319の録音がありますが、おそらく生前に完璧にレパートリーに入れていたはずの主要交響曲とオペラを聴けなかったことは、残念無念の一語に尽きます。

さてプログラム後半のブラームスになると、我らが主人公の顔つきも一変し、彼の全盛時代を彷彿とさせるそのダイナミックな指揮振りに圧倒されます。

しかし第一楽章アレグロ・ノン・トロッポ、第二楽章アダージョ・ノン・トロッポ、第三楽章アレグレット・グラチオーソまでは、金管楽器の咆哮などはいっさい聴かれず、例えば第三楽章でチェロのピッチカートに乗ってオーボエが独奏する箇所など、さきほどのハ長調K.425(リンツ)と同様の管と弦の協奏、掛け合いがオケの腕の見せ所となりますが、クライバーの指揮は、この両者に対する強弱のコントラストのつけかたがとてもデリケイトなのです。

他の凡庸な指揮者、例えば小澤征爾が同じウィーン・フィルを指揮した同じ2番シンフォニーの同じ箇所では、楽譜の四分の四拍子を四分の二拍子くらいの前のめりで慌ただしく振っているために、ブラームスの音楽の緊密な内部構造、その極度に内省的なハーモニーの美しさなどは、急行列車に黙殺された礫岩のように置いてけぼりにされてしまいます。

「そんなに急いでどこ行くの?」という外面的な勢いだけの内容空疎なブラームスに堕すのですが、緩徐楽章のピアニッシモの超絶的な美しさをここまで深掘りしてみせたマエストロは、クライバー以外にはチェリビダッケあるのみ。フルトベングラーも、クレンペラーも、カラヤンも、バーンスタインも、これほど恐るべきニ長調は演奏できませんでした。

しかしさしものウィーン・フィルも、最終楽章のアレグロ・コン・スピリートに突入すると、すでに疲労困憊の極に達しており、獅子奮迅のクライバーが鬼神も啼けとばかりにコーダの絶叫を命じても、笛吹けど踊らずのポンポコリンの狸たち!

ああついに世界一、二を争うトップオーケストラも、天才指揮者の脳裏で鳴り響いている前人未踏のブラームスの大歓喜を音化できず、無情にも終局を迎えるのでした。

ですからこのブラームスの演奏は、彼らが「実際に音にできた音楽」によってではなく、むしろ「演奏しようとして果たせなかった未聞の音、不可能の音楽の暗示」によって偉大とされるべき演奏と評すべきなのでしょう。

 

地上では行き場失いしクライバー眠れよわれらの記憶の底に 蝶人

 

 

 

家族の肖像~「親子の対話」その7

 

佐々木 眞

 

 

IMG_0237

IMG_0239

 

「お母さん、ぼく、さいたま市好きですお」
「そう、それは良かったね」
「さいたま市は、浦和、大宮、与野市からできたんだよ」
「そうなの?よく知ってるね」

「お父さん、京王線、京浜東北線に似ていたよ」
「へえ、そうだった」
「そうですよ」

「お父さん、「再び」は再放送の再でしょ?」
「そうだよ」

「お父さん、無理しちゃだめでしょ」
「そうだよ」
「お父さん、無理の無って無いの無でしょ?」
「そうだよ」
「僕、無理しなかったよ」
「そうかい」
「無理よ、無理よ、無理よ」

「お父さん、小田急の回数券買った?」
「買ったよ。今日藤沢まで行って11枚買ってきたよ」
「wwwwww」

「お父さん、みなさんの英語は?」
「レディーズ・アンド・ジェントルメンだよ」
「みなさん、みなさん」

「おとうさん大弱りってなに?」
「とても困ってしまうことだよ」
「大弱り、大弱り」

「お母さん、コレステロールてなに?」
「血液の中のあぶらのことよ」
「コレステロール、コレステロール」

「お父さん、ちょっと待ってねの英語は?」
「ウエイト・ア・モーメントだよ」
「ちょっと待ってね」

「ぼく、明日ふきのとう舎から帰ってきますよ! 帰ってきますよ!」
「耕君、ほんとうはファミリーナ宮下行きたくないの?」
「行きたくないお」

「ぼく「トイレの紙そんなに使うな」って言われちゃった」
「そうなんだ」
「「耕さんダメ」っていわれちゃったの」
「それでファミリーナ行かないの?」
「そうだお」

「お母さん、戦争ってなに?」
「国と国とが戦うことよ」
「戦争嫌ですねえ」

「お母さん、崖好きですお」
「ガケ?」
「崖、高いですお」

「お母さん、ぼく常用漢字いっぱい書きますよ」
「いっぱい書いてね」

「お母さん、哀愁って悲しいことでしょう?」
「そうよ」
「あいしゅう、あいしゅう」

「お母さん、侮辱ってなに?」
「馬鹿にすることよ」
「侮辱、嫌ですねえ」

「林さんの心臓止まったの?」
「そうよ」
「心臓止まるの、嫌ですねえ」

「お父さん、ワイドドア凄いよね」
「どこのワイドドア?」
「小田急だよ」

「お母さん、志ってなに?」
「思いよ」
「こころざし、こころざし」

「お父さん、分かりませんの英語は?」
「あいどんとのお」
「分かりません、分かりません」

「お父さん、入るときはお邪魔します、失礼しますでしょ?」
「そうだよ」
「失礼します」

「お母さん、火元責任者ってなに?」
「火の管理をするひとよ」

「お母さん、マナーモードってなに?」
「電車の中でうるさいくしないようにすることよ」
「マナーモード、マナーモード」

「マナーモードってなに?」
「携帯が聞こえないようにするのよ」
「耕君、マナーモードをやめる?」
「いやだお」

「お母さん、心配の配ってくばること?」
「そうかあ、心をくばることが心配するってことなんだ」
「そう、そうですお」

「お母さん、麻薬ってなに?」
「痛い時のお薬よ」
「伊藤蘭が「麻薬なら私のところにあるわ」って言ってたよ」
「へええ、そうなの」

「こうぞうさん、先生だったでしょ?」
「そうよ」
「体調崩したのはこうぞうさんでしょう?」
「そうよ」

「横須賀ってぼうえい大学があるとこでしょう?」
「そうよ」

「お父さん、いとこの英語は?」
「カズンだよ」
「いとこ、いとこ、いとこ」

「お父さん、さらには、ってなに?」
「もっと、だよ」
「さらに、さらに、さらに」

「お父さん、陰は山陰線のかげだよね?」
「そうだよ」

「お父さん、残酷ってひどいことでしょ?」
「そうだよ。良く知ってるね」
「ざんこく、ざんこく、ざんこく」

「お父さん、意地っ張りって、頑固なことでしょう?」
「そうだよ」

「お父さん、約束の英語はなに?」
「プロミスだよ」
「僕、約束守るよ」

「お母さん、デートてなに?」
「待ち合わせて人と会うことよ」
「ぼく、デート好きだよ」

「お父さん、正面てなに?」
「wwww」

「お父さん、要らないの英語は?」
「ノット・ネセサリーかな」
「要らない、要らない」

「お母さん、圧死ってぺっちゃんこになることでしょ?」
「えっ、どうしてそんなこと知ってるの?」
「圧死、圧死、圧死」

「お母さん、早くいらっしゃいって、早く来なさいのこと?」
「そうよ」

「お母さん、つまらないってなに?」
「面白くないことよ。耕君、つまらないの?」
「つまらない、つまらない、つまらない」

「お父さん、支えるって助けること、でしょ?」
「そうだよ。耕君、誰を支えますか?」
「ぼく、お母さん支えますよ」

「お母さん、おっかさん、てなに?」
「おかあさんのことよ」
「おっかさん、おっかさん」

「お母さん、バクダンってなに?」
「バクダンはねえ、バーンていうやつよ」
「バクダン、嫌ですねえ」

 

 

 

水無月の歌

Voice Of Yoshimasu~吉増剛造の語りによる「我が詩的自伝」を読んで

 

佐々木 眞

 

 

IMG_0078

IMG_0080

 

これは詩人吉増剛造が物語る、いわゆるひとつの波乱万丈の人生と、その創造の秘密であるが、近頃これくらい面白い読みものもあまりないだろう。

それは本書の折り返しで、当年とって77歳の文化功労者が、かのアインシュタインの真似をしてアッカンベーをしてみせる写真を見れば、一目瞭然だろう。

あなたが、「素手で焔をつかみとれ!」という気恥ずかしい副題をつけられたこの本を読み始めても、あなたの期待は裏切られないだろう。だろう、だろう。

そこには、この人物が、それぞれのエポックを代表するような、錚々たる人物と次々に遭遇しながら、切磋琢磨し、おのれの人生と芸術を築き上げて、今日の大をなしてゆく事の次第が、初めは処女の如く、終わりは龍虎の如き勢いで、鼻息も荒々しく、縷々陳述されているのである。であるん。

彼の藝術的受容のキーポイントになっているのは、どうやら「声」らしい。

声、Voice、ヴォイス、ヨーゼフ・ヴォイス、Voice Of Yoshimasu

例えば太宰治や柿本人麻呂や芭蕉、アレン・ギンズバーグの詩歌や散文には、エルヴィス・プレスリーやボブ・ディランに通じる生々しい声があって、これが心の奥底にまっすぐに届く、というのは、私のような門外漢でもたやすく追体験できる。

声、Voice、ヴォイス、ヨーゼフ・ヴォイス、Voice Of Yoshimasu

そのドーンとやって来る声=「内臓言語」は、彼が大きな影響を受けたと語っている聖句やエミリー・ディキンソンの詩、キェルケゴールの言葉、そして一休宗純の書にもどこか通じている、父母未生以前の原初的で普遍的な炎、のようなものなのだろう。

そして彼はこの炎を自分のものにするために、心身を常に「非常時」に置き、原初的で普遍的な歌や声や踊りを宣揚するだけでなく、愛妻マリリア選手由来の“即席シャーマン”となって、それらに限りなく憑依するばかりか、夫子自身がそれらの発火源(詩魂の火の玉!)になろうと悪戦苦闘しているようだ。

したがって彼にとっての詩的活動とは、幾たびも、また幾たびも詩魂の火の玉となって、この宇宙の創造主に体当たりせんとする特攻機のZigZag&螺旋運動、詩的テロルそのものであり、人はその軌跡を「作品」と称しているに過ぎない。
この間の事情をば、不肖わたくしめの詩で翻訳するなら、

『見よ東海の空あけて 旭日高く輝けばァ、
今日も我らがGozo選手は単機Zero戦を駆って、紺碧の空の果て、言語も枯れる真空地
帯の極北を目指し、離陸していくゥ。

かつてニーチェが「人間とは乗り越えられるべき何かである」(佐々木中訳)と定義したように。

かつて「ゔぁれりー」が、「風立ちぬいざ生きめやもォ」と歌いながら「えらんゔぃたーる」の彼方へと飛翔したように。

そしてまた、かつてセーレン・オービエ・キェルケゴールが喝破した「反復とは繰り返しではなく、瞬間毎に生き直すことである」を実践するがごとくに』

ということになろうか。だろうか。そうだろうか。

それでは、肝心の吉増剛造の詩の値打はどうなのかと問われたら、私は「あれらは出口なお刀自ではなく、出口王仁三郎が代筆した「大本神諭」のようなもので、その価値を論じてもあまり意味はない」と答えるだろう。だろう。

それよりも「詩人は、すべからく詩作の内部で生きるほかはない。爾余は“半死にの余生”ということになるが、それもさして悪いものではない」というのが、私の吉増剛造観である。であーる。

余談ながら本書を読んでいちばん感嘆したのは、著者が多摩美で「詩論」講座を受け持ったときに、ホテルに泊まり込んで200名のレポートを全部読んで、一人ひとりに全部違う出題をしたというエピソードであった。

こういう離れ業は、学生と教育への愛と興味と誠実さがなければ、やりたくてもなかなか出来ないものである。

声、Voice、ヴォイス、ヨーゼフ・ヴォイス、Voice Of Yoshimasu

 

 

 

Les Petits Riens ~三十六年もひと昔

蝶人五風十雨録第13回「五月三十日」の巻

 

佐々木 眞

 
 

IMG_5381

IMG_5352

 

1981年5月30日 土曜
宮澤清六氏から頂戴した宮澤賢治の「貝の火」を読む。

1982年5月30日 日曜
藤沢にて第9回自閉症連続講演会を開催し盛会なりき。東大の太田昌孝先生を講師に招き、聴衆約200名。併せて神奈川県域総会も開催する。

1983年5月30日 月曜 快晴
サミット閉幕す。Addenda演出を野田氏に決める。次男が仲間と燕の巣を叩き落としたので妻、担任の小林先生謝る。子の弱さが問題なり。

1984年5月30日 水曜 くもり
六本木のスタジオAbiでAddendaテレビCM建設会社編を撮影。深夜、宣伝会議の答案の添削をする。

1985年5月30日 木曜 はれ あつい
池袋サンシャインにて「チェーンストアフェア85」をみる。この頃三半規管がおかしい。地軸がずれる。

1986年5月30日 金曜 雨
新橋TCCで「モロン」をみる。SFカルトお笑い映画なり。ぴあにて「インディアン・キャバレー」をみる。インド女流監督によるドキュメンタリー映画なり。

1987年5月30日 土曜 くもり
会社休んで次男の授業参観。教師は高見順の「われは草なり」を題材に詩学講義を行ったが、こんなの子供には無理だろう。

1988年5月30日 月曜 はれ
エミリオ・エステベスの「WITHDOM」、エリック・ロメール「喜劇と諺シリーズ」の「友達の恋人」。いかにもありそうな話をいかにもありそうに描き出す才人ロメールならではの佳作なり。

1989年5月30日 火曜 にわか雨
3日続けてのにわか雨、そして雷雨。早くも夏か。デパートは消費税のあおりで売上が落ち込む。博報堂はじめて来社。余、身体弱りつつあり。企画の仕事に悩む。

1990年5月30日 水曜
「フンクイの少年」。侯孝賢の初期の自伝的映画なり。夜イケダノブオ氏の御馳走になる。

1991年5月30日 木曜 晴
会社休む。長崎雲仙は溶岩流で人々が逃げ惑っている。「弁明」「クリトーン」などでソクラテス最後の日々を読み感銘を受ける。新会社ディレク発足。

1992年5月30日 土曜 くもり後雨
会社休む。長男は材木座の散髪屋で髪を刈ってもらう。この家にも自閉症の同級生がいる。

1993年5月30日 日曜 ふったりくもったり
朝、長男の定期券を駅まで買いに行く。「杜詩」とシューベルトのCD2枚買う。雨上がりにムクと太刀洗まで散歩。父母が散歩のついでに我が家にやって来る。鎌倉古寺地図を見る。

1994年5月30日 月曜 雨のち晴
久しぶりに会社へ行く。佐野ちゃんは実家に帰ってぐずぐずしていたら、母親に怒られたそうだ。小坂、清水はギャラアップしたが、俺は去年と同じだ。妻は長男の要請で、遥々高野山の麓の本屋まで行く。ただそれだけでまた鎌倉まで遥々戻ってくるのである。

1995年5月30日 火曜 くもり
大阪出張。帰りに奈良に寄って国立博物館の日本仏教美術名宝展を見る。空海、最澄、聖徳太子の真筆、平家写経、吉祥天女像など素晴らしき限りなり。ついでに東大寺大仏、二月堂、三月堂をみて夜10時半帰宅す。

1996年5月30日 木曜 くもり
雨の予報なれど雨降らず。会社休みで静養す。今週長男はゆりの木ホームにステイする。ムクと太刀洗散歩。父具合悪く義姉吐く。義妹宅でもめる。

1997年5月30日 金曜 晴
会社に妻と次男より電話あり。次男のカメラ、マニュアルに出来るか否かの問い合わせなり。

1998年5月30日 土曜 陰 湿度高し
昨夜妹より身の上相談あり。失業率4・1%と過去最高。米国並みなり。パキスタンが再度核実験を行う。

1999年5月30日 日曜 快晴
素晴らしき5月の好天なり。次男がスパゲティを作ってくれる。いつものタラコではなく新作也。妻と長男「ゆうあいピック」より日焼けして帰宅。ムクのダニを50匹ほど取って瓶に入れたり。

2000年5月30日 月曜 晴 暑い!
午前、六本木シノヤマ事務所の傍の渡辺君の会社を訪ねる。webサイトの仕事をしているとか。午後、集英社にメンズノンノの石井さんを訪ねる。ロードショウ誌の田中洋子副編集長を紹介してもらう。

2001年5月30日 水曜 雨ときどきくもり
ムクと散歩。テングチョウ、ジャコウアゲハ、アオスジアゲハを見る。小柳、内田氏より電話。内田氏にレイアウト依頼す。本日より文芸社にとりかかる。講談社オブラからファックス届く。

2002年5月30日 木曜 はれ
鎌倉早見学園で講義。女の子休みで学生1人のみ。妻と海岸近くのレストランでフランス料理を食べる。もう海で泳いでいる人がいた。歯痛と戦いながら、文芸社リライト終了す。

2003年5月30日 金曜 はれ
文化講義第8回目。商業施設について喋ったが、途中で時間になった。新橋アシェット婦人画報社に鴨沢さんを訪ねる。元気そうなり。「夕映えの道」をみる。

2004年5月30日 日曜 はれ あつし
文芸社やる。原田さんに原稿のデジタル化を依頼す。妻、長男と熊野神社まで歩いたが、蒸し暑くさながら夏日のごとし。

2005年5月30日 月曜 雨
文化講義。EUは25カ国なのに23しかないと指摘され、赤面す。ルーマニアとブルガリアが抜けていた。双子山親方(元貴乃花)ガンで死ぬ。55歳なりき。

2006年5月30日 火曜 腫れたり曇ったり
工芸大、藤沢に住む映像科の女の子が駆けこんできたが、橋本氏にバトンタッチして帰る。日本、ドイツとの練習試合で引き分ける。今村昌平死す、79歳。

2007年5月30日 水曜 雨
南長崎のカウンタックに青池夫妻、母、妻と次男のグループ展を見にゆく。2点の写真が1枚8.5万。買ってやってもよいのだが、買わずに帰る。

2008年5月30日 金曜 くもり
工芸大、若干名。疲れた。7月29日から休みが取れないと知り、妻怒る。

2009年5月30日 土曜 くもり時々雨
妻と一緒にNHKの共同アンテナのちらしを配って歩く。積立金から3万円払い戻すという。

2010年5月30日 日曜 くもり
沖縄普天間基地問題で署名を拒否した福島大臣を罷免した民主党連立政権から、社民党が離脱。文芸社アップ。

2011年5月30日 月曜 雨のちくもり
文化講義2連発。

2012年5月30日 水曜 雨ときどきくもり
午前中に湿生花園を訪ね、4時に箱根から帰宅す。

2013年5月30日 木曜 くもり時々小雨
妻と大和へ行き、ニトリでベッド、無印で机と椅子を買い、6月9日に入所施設に納品してもらうことにした。

2014年5月30日 金曜 はれ
文芸社アップ。すぐに次の依頼ありしが、労賃あまりにも安すぎるので断る。

2015年5月30日 土曜 快晴
太刀洗で例年のごとく大量のルリシジミ発生。白いサラシナショウマの花もあちこちで咲いている。

2016年5月30日 月曜
今宵も森戸橋でヘイケボタル乱舞す。
月初シューマンの歌曲を思いながら「美しい5月」という詩を書いたのだが、安倍蚤糞の御蔭で「醜い5月」となり果てた。
この男はみずからが能天気に実行した経済政策が破綻し、なんの成果も上がらないので、それをなんとか責任転嫁しようとして、なんとサミットで「世界経済はリーマンショック前と同じくらい危機にある」などと異常な脳内妄想を公言して他国の首脳から気狂い扱いされたのみならず、3本の矢がみな折れて消費税アップの公約すら果たせないという醜態を演じている。
あまつさえ「謝罪なんかしなくてもいいからともかく来て下さい」と拝み倒してオバマ大統領の広島訪問を実現したことを、まるで鬼の首でも取ったように大騒ぎして、沖縄の邦人女性殺害の責任追及や日米行政協定の見直しなど、すっかり忘れ果てているようだ。
彼奴は「二匹目のどぜう」よろしく7月に選挙に打って出るようだが、こんな子供だましの手品に騙されるほど愚かな民草ではないことを思い知らされるに違いない。

 

陰謀は悉く破れ皐月尽 蝶人

 

 

 

ロッポンギにルナちゃんがやってきた

東京六本木の国立新美術館で「ルノワール展」をみて

 

佐々木 眞

 

印象派は大好きで、昔はなんでもかんでも見に行っていたのだが、だんだん飽きてしまひ、ゴッホ以外はもういいやと思っていた。ゴッホ、ゴッホ、ゴホゴホ。

ロッポンギにルナちゃんがやってきたとか、風の便りに聴いてはいたが、ルノワールといふ淑女番茶で傅く高値キッチャテンのやうな名前を耳にしただけで、あのぶたぶた女のふわふわモワレ像のあともすふぇーるが浮かんでは消え、消えては浮かんでしまふ。

「まず、よさう」と思っていたんだが、たまたま御成通の金券ショップで割引入場券を衝動買ひしてしまったので、けふ仕方なく初夏の昼下がりのロッポンギくんだりまでやってきたんだよ、オネイちゃん。

ところが結果的にはこれが良かったずら。行かなければ一生後悔したにちげえねえくらい良かったんである。あるん、あるん、コンコンチキのコンチクショウめ。

おらっちは遅まきながら、ぬあーんとルナちゃんの真価に目ざめてしまったんである。あるん、あるん、おらっち、コキ過ぎて。古稀過ぎて。

入り口にさりげなく置かれていた「猫と少年」にいきなり目がいった。と思いねえ。

猫をネコかわいがりしている少年は、まるで童貞少年プルーストのようで、映画「バーディ」の主人公と同じように、素っ裸で無防備なお尻を、おらっちの前におどおどと晒していた。

そのおどおどをば、ルネちゃんはあざやかにえぐっていた。
お、これがルナちゃんか、なかなかやるじゃんかと、おらっちは思った。

じゃんか、じゃんか、ルナちゃん、なかなかやるじゃんか。

お次は肖像画のコーナー。点描の大家シスレー選手や詩人テオドール・ド・バンヴィルの澄ましきった御影なんざどうでもよかったけど、「読書する少女」にはちょっと心が動いた。やっぱ描くなら少女なんだなと、心が揺らいだ。チラ、らちもなく。

次の次は風景画なんだけど、セーヌ川のなんてこともない風景がじわじわ胸に染みてきたではないか。

じゃんか、じゃんか、ルナちゃん、なかなかやるじゃんか。

「アルジャントゥイユのセーヌ川」の河原には、蒼穹の下で雲雀が日がないちんち歌っており、童貞プルースト少年が全裸で逍遥しているのを、心配そうに眺めている。

白いパラソルをさした彼の母親、それからモネの奥さんや娘たちが「草原の坂道」をゆるゆる下ってくるのが見える。

そしておらっちの心がいきなり鷲摑みされたのは、これまでよくみたこともなかった「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」だった。じゃった。
午後二時半の巴里モンマルトルの広場で、老若男女のシトワイヤンとシトワイエンヌが、ジンタの響きに合わせてワルツを踊っている。

ジン、ジン、ジンタン、ジンタタタッタアタアア*
ダンス、ダンス、ダンス
一寸の光影軽んずべからず
泣くも笑うもこのときぞ このときぞ*

燦々と輝く午後の日差しは、恋人と我を忘れて踊る若い女性の白いシフォンドレスの上にほのかな樹影を刻印している。樹影、じゅえい、Joue joue jouer

画面の中央では、箱入り娘が青年の、そして左隅では、ジルベルトがプルースト少年のダンスの申し込みを待っている。

ジン、ジン、ジンタン、ジンタタタッタアタアア
ダンス、ダンス、ダンス
一寸の光影軽んずべからず
泣くも笑うもこのときぞ このときぞ

あ、と思えば、つ、と過ぎ去ってゆく、我らが祝祭の日。
その一瞬の仕合わせを、ルナちゃんはキャンバスのうえに、かそけく、あわあわと描く。かそけく、かそけく、あわあわ、あわあわと

あたかも次の瞬間には、束の間の宴がうたかたのごとく儚く消え失せ、けたたましい軍靴にとって代わられる日が来ることを予期しているかのやうに。

ジン、ジン、ジンタン、ジンタタタッタアタアア
ダンス、ダンス、ダンス
一寸の光芒軽んずべからず
泣くも笑うもこのときぞ このときぞ

そして満を持して最後に姿を現すのは、草上にごろりと横たはる巨大な裸婦たち。そはかのギリシア神話のニンフか、はたまたアマゾネスか。

いな、否、Nein 、それは、かつての「麦わら帽子の少女」、「本を読む少女」。
ムーラン・ド・ラ・ギャレットでダンスに興じた少女は、やがて「ルノワール夫人」となり、「横たわる裸婦」となり、最晩年の傑作「浴女たち」となった。

燦然と光り輝く午後三時の太陽の下、もはや男どもが死に絶えたエデンの園で、
恐竜のようにあどけない原始女性たちが、地表のあらゆる因果律を無視して、未来永劫戯れている。

 

*「ジン、ジン、ジンタン、ジンタタタッタアタアア」は仁丹の広告に拠る。
*「泣くも笑うもこのときぞ。このときぞ」は、中原中也の「古代土器の印象」の「泣くも笑うも此の時ぞ」に拠る。
*括弧内の表記の多くは、今回の「ルノワール展」の掲出作品名である。

 

 

 

夢は第2の人生である 第38回

西暦2016年睦月蝶人酔生夢死幾百夜

 

佐々木 眞

 

 

IMG_5019

IMG_4893

 

同期入社の伊藤君を久しぶりに訪ねたところ、私と入れちがいに工場から飛び出してきた男がいた。そいつを追いかけながら「ドロボー、ドロボー、機密書類のドロボーめえ」と怒鳴っている男をよく見ると、伊藤君だった。1/1

私は、次から次へといろんな薬を飲んだ。1/2

原稿の校正をしていると知らない間に年配の女性が目の前に立って私の方を見ている。何の用だろう、それにしてもどうして何も言わないんだろうと訝しく思っていると、日本広告の吉原さんが、「君、ササキさんに挨拶くらいしたらどうなんだ」と詰った。1/4

しかし彼女は相変わらず一語も発しないで、こちらをじっと窺っているばかりだ。すると吉原さんが、声をひそめて「実は彼女はもうだいぶ前に死んでいるんですが、時々こうやっていろんなところに現われ出るので、我われとしても困っているんですよ」と云ったので驚いた。1/4

久しぶりに詩を書いたのだが、途中で難航したので、どこかの誰かの詩を引用したら、これが渡りに船というやつで、次から次に自在な展開が可能になったので病みつきになり、いつもこの手法を活用していたら、いつしか自分の詩が書けなくなってしまった。1/5

展示会を開催するのをすっかり忘れていたので、焦り狂って四方をかけずり回っているうちに、尿意を催したのでトイレに飛び込んだら、そこはなんと巨大な美容院だったが、便器に似た丸いボールがいくつもぶら下っていたので、そこにオシッコをしようとしたら怒られたので、また外に飛び出した。1/6

善戦虚しく最後の決戦に敗れた我われは、村の外れにいある一軒の農家に入り、傷ついた身を労わりながら、最後の一献を汲みかわしていたが、誰も「腹を切ろう」と言いだそうとはしなかった。恐ろしかったのだ。まだ死にたくなかったのだ。1/7

運動と闘争に敗れ去ると、定番のザセツの季節がやってきて、我われは所属するグループ別に、さながら動物園の猿のように、お互いを労わりあい、舐めあっていたのだが、広瀬さんだけは、それらの属を超えて、慈愛に満ちた眼で我らを見つめていた。1/7

飛行機から降りて飛行場を出ようとしたら、大勢の人々が待ちかまえていたので、急遽裏口に回ったのだが。なぜだか吉村さんが後を追ってくるので、引き離そうとどんどん走っていたら、いつのまにか道がなくなって、広い河原に出てしまった。1/9

仕方なく、巨大な岩石がごろごろしている河原を歩き続けているのだが、行けども行けどもいっこうに町が見えてこない。そのうちに夜になってしまったので、持参していたテントを張って、その中で眠ってしまった。

ふと目覚めると、なにか異様な物音がする。ゴウゴウというそれは、たぶん水音だ。これはいかん、このままでは洪水に押し流されてしまう、と思いつつも、これはきっと夢なのだろう、きっとそうに違いないと思い、私はまた眠りこけてしまった。1/9

今夜もバスターミナルへ行くと、門と佐藤が来ていた。出発時間はまだだが、超満員の長距離バスなのでだんだん暑くなってくる。上着を脱いで水を飲んでいると、車内にたくさんの白い鳩が迷い込んできたが、屋根が開けないので、大混乱が始まった。1/10

バスから飛び降りて暫く歩いていると、伝兵衛の家に辿りついたので、私は手に持った火を藁葺きの家に投げ込むと、家は一気に燃え上がった。1/10

外国の服を買おうと、カタログをパラパラめくっていたら、甘い香りのする若くて綺麗な女の子が傍にいて、同じページを覗きこんだ。1/11

村の寄合が終ったので、公民館から帰ろうとしていたら、おばあさんを連れた女の子から「夜道は不案内なので、私たちと一緒に帰ってくれませんか」と頼まれたので、その顔を良く見ると、昼間の若くて綺麗な女の子だった。

二つ返事で引き受け、いろいろ際どい話もしながら家まで送り届けたのだが、おばあさんは御礼の一言も言わずに私を睨みつけるので、その顔を良く見ると、義母だった。1/11

障碍施設の子供たちが、先生に率いられて町の通りを散歩していた。その中に私の子供を見つけたので、最後列を一緒に歩いていたら、おまわりから「こらこら、なにをしとるんじゃ」と怒られてしまった。1/12

初めての大学での初めての授業なので、念のために2時間前から予習しながらスタンバッっていたのだが、もう準備万端整った、と思ったので、見知らぬ夜の街に出て、とあるカフェでノンアルコールビールを口にした途端、その場で気を失って倒れてしまった。実は普通のビールだったのだ。1/13

私はアルコール過敏症で、2002年の5月にも神戸で救急車で担ぎ込まれたことがあり、以来一切酒類は避けてきたのだが、またしても不覚をとってしまった。気がつけば吉田君が「大丈夫?」と心配そうに覗きこんだので、「うん、少し良くなった」と答えた。

私が「すぐに大学に戻らなくちゃ。いま何時?」と尋ねると、「7時10分だ」という返事。「しまった10分も遅れてしまった。30分までに戻らないと休講になっってしまう。ヤバイ。私がフラフラ立ちあがると、吉田君は「自転車が2台あるから大丈夫さ」と請け合った。

「僕が先導するから君は後からついて来たまえ」と云うので、言われるがままに暗い夜道を走っていると、昭和30年代の京都のような、賑やかだけれど寂しい駅前に着いた。ここはいったいどこなんだろう? 大学はどっちなんだろう? ときょろきょろあたりを見回したが、肝心の吉田君の姿はどこにも見当たらない。1/13

高くて大きな家からボヤが出た。家主がが寝巻のままで門の外に出て、心配そうな顔をしているので、私が「もう大丈夫。もうすぐ鎮火するでしょう」というと「そうかなあ。さっき消防を呼んだけど、まだ来ないんだよ村田君」という。「村田じゃないよ、佐々木だよ」といおうと思ったのだが、どうしてだか私は黙っていた。1/14

建築学部の地下へどんどん降りていくと、ひどくぬかるんでいたので、磨きたての靴がずぶずぶ水たまりに沈んでいくのだが、そんなことは気にしないでさらに地下室の地下へと降りてゆくと、ヤクザのような若者が、紅いベベを着た少女をずぶずぶ犯していた。

その傍らには大勢の男女が、盛りのついた猿のように性交しているので、いたたまれなくなった私は、仕方なくもと来た階段を登って建築学部の外に出ると、商店やレストランが軒を並べている駅前広場に出た。1/14

我われは、野戦より籠城を選んだ。全員が城の中に入って、すべての戸や窓を閉ざすと、真っ暗になった。1/15

東京港区の愛宕山に行った。男坂天下の名馬「松風」に跨った私は、一気に男坂のてっぺんまで駆け上がると、お椀の頭をした詩句たちが「オイッチニ、オイッチニ、ソネットを作ろ、ソネットを作ろ」と掛け声をかけながら、一列横隊に急峻な階段を登ってくるのが見えた。1/18

そこで私は次から次へとうじゃうじゃ登ってくる詩句たちの間に、4列/4列/3列/3列の輪割れ目をガッツリ入れて、念願のソネットを作ることに成功したので、「エイエイオウ、エイエイオウ!」と勝ち閧を上げた。1/18

既に戦争が始まっていることを知っていた私は、できるだけ味方に近い敵の領地に向かって移動しながら、脱出の機会をうかがっていた。1/19

私はずっとNYのチェルシーホテルで暮らしていたが、そこへ友人のQが転がり込んできた。Qはそれまで何をしていたのか遂に語らなかったが、まるでずぶぬれの負け犬のような風体でベッドの上をごろごろしていた。1/20

ある日、私は町で乞食のような痩せこけた女と知り合ったが、どこへ行く宛てもないというので、チェルシーホテルの私の部屋に連れてきた。得体のしれない男女3人の共同生活が始まったというわけだ。

それから数日して私が外出から帰ってくると、ベッドの上でQと女がファックしていた。彼らは私が帰宅したと知りながら、猛烈なファックを止めようとはしなかったので、私はそのままチェルシーを出て、二度と戻らなかった。

それから、長い歳月が流れた。私は、その間にようやく乱れ切った自分と生活を立て直し、新しい仕事と人世を取り戻していたのだが、ある日突然思い立って、あのチェルシーホテルの懐かしい部屋を訪れたが、彼らの姿はなく、老いたカンボジア人が一人で住んでいた。1/20

「ヒエーー、助けてーー、わたしまだ死にたくない!」と大声で助けを求めて大暴れする大きな黄色い蝶のぶっとい胸を、左手の親指と人差し指で挟んで、うんとこさ力を入れながら圧し続けて、私はとうとう殺してしまった。1/21

L社の商品企画会議に出席を求められたので、遠路はるばる出かけると、室長が新製品の試作品を私に示して「これで行きたいのです」という。見ればそれは、何の変哲もない2枚のポリウレタンだった。1/22

「従来は白だったが、今度の新製品は、同じ素材を茶色に変える。要するに色変わりですな。大変結構」というと、同席していた20人ほどの連中が、一斉にぞろぞろ退席していく。残ったのは、私と室長だけだった。1/22

私は映画「新・気狂いピエロ」の演出を頼まれた。富める貴族と貧しい不可触選民が、2時間にわたって大殺戮を続ける日仏英米合作映画である。1/23

私の家の中では、夏だけでなく、冬になっても部屋の中を飛び回れるので、快適だった。パソコンの画面上の点点は、たちまち羽虫になって、部屋の中を私と一緒に飛びまわるのだった。1/24

夜中に駅に停車している電車に戻ってくると、ほとんどの連中がまだ起きていた。私は荷物を中央駅に預けたままだったので、明日列車が出発するまでに取ってきたいと思ったが、相談するべき駅員はどこにもいない代わりに、大勢のロシア人たちがラアラア騒いでいた。1/25

某国から、着のみ着のままのヴァイオリニストが亡命してきた。彼女はコンサートを開くときには、草の上に置かれた風呂敷包みの中から、とても小さなヴァイオリンを出してくるのだった。1/26

私は早撮りで有名なちゃらい監督だったので、撮影寸前や直後の妖艶な女優をいきなりその場に押し倒し、素早く事を済ませてから、何食わぬ顔をしてカチンコを叩いていた。1/29

蓮池君が、浅草の問屋で大量のおかきやせんべいを買い込んでいるので、「君はこれを餌にして魚釣りをするんだろう?」と尋ねたら、「とんでもない、これは自分で食べるんです」と答えた。1/30

私は打ち合わせに出ようとこの会場にやってきたが、どの部屋も大勢の人でいっぱいだ。その会合で私は、なんたらフェアについて説明するように頼まれているのだが、その内容については、なにも知らないことに気付いた。1/31

これはヤバイと思って、私の仕事を依頼した人物を探して会場の中を走り回っていると、突然知らない人物から携帯に電話が掛かって来て、「至急お目にかかりたい」という。「今取り込み中だから後にしてくれ」と言うのだが、しつこくせがむので、私はだんだん頭に来た。1/31

 

 

 

*「夢百夜」の過去の脱落分を補遺します。

夢は第2の人生である  第13回

西暦2014年睦月蝶人酔生夢死幾百夜

 
 

ヴェネチアのサンマルコ広場にマーラーの交響曲の楽譜が落ちていたので、リアカーに乗せて自分の家まで持ち帰った作曲家は、それっきり部屋から出てこようとはしなかった。1/31

サーカス団の6人の子供たちが、観客席で見物していた私に「早くここまで登っておいでよ」と誘うので、するするとマシラのように支柱を登りつめた私は、彼らに混じってマーラーの交響曲第6番にあわせて空中連続宙返りを敢行したのだった。1/31

やっと電車が来たので、みな一斉に乗り込もうとしていると、1人の若者が停まっている電車のレールの下の穴に潜り込んでしまったので、心配になった私は彼の後に続いた。1/30

スキー場にやってきたアルバイトの女子大生が、いきなりハモンドオルガンでバッハを弾いたので、同じ大学のアメラグの3名のクオーターバックの選手が、滑降中に激しく転倒した。1/29

「あとは僕に任せて下さい、色々打つ手はありますから」と言い置いて、敵に向かって駆けだした途端、上司の龍宝部長がいきなり私の背中にしがみついた。どうやら敵のリーが、部長になり済ましていたらしい。1/28

夢の中で夢記憶装置が2個置いてあるので、それをオンにしてみたら、私が実際に見た夢とだいたいは一致していたが、部分的には違っていたり、途中でちょん切れていたりするのだった。

超苦手な部下の逆パワハラに猛烈に悩まされていた私だったが、ようやく彼女が他の部署へ出て行ったので、ホッと一息ついて猛烈に仕事がしたくなった。

韓国のどこかで、日本あるいは日本以前の日本列島の影響を受けた文化遺産が発掘されたというので、私だけでなく、友人や専門家の人たちも驚いた。後進地帯から先進国への逆輸出もあるのだろうか。1/27

わが社でたった一人の鴨下カメラマンは、あれやこれやの撮影で引っ張りだこだったが、彼を担当する廣瀬マネージャーの手違いでダブルブッキングが発生したために、あちこちからクレームが殺到していた。1/26

見知らぬ人と名刺を交換したのだが、和服を着たその老人の名刺はお弁当箱くらいの大きさの透明な箱になっていて、その中には金魚が1尾泳いでいるのだった。1/25

いよいよ敵軍との大決戦が迫って来たとき、余が軍服を脱ぎ捨てて郷里の普段着に兵児帯を巻き付けて陣頭に立ったので、幕僚と兵たちは呆然自失の態だったが、これによって余は平常心を取り戻すことが出来たのだった。1/23

国家暗殺局に逮捕された我々3名の前に、3つのコップが出された。2つはただの水だが、1つだけトリカブトの毒が入っているという。「好きなのを選んで呑め」というので躊躇っていると、最初に呑んだ奴が口から泡を吹きながらのたうち回っている。1/22

「なにゆえに」ではじまる短歌を来る日も来る日もセッセと作り続けていたら、某出版社から電話がかかって来て、これが1万首になったら本にしてあげます。但し金200万円也と引き換えです、というので驚いて断った。1/21

リーマン時代の最後の日に、伊勢丹の営業部長のところへ挨拶に行ったら、鳥取特産の「20世紀」を御馳走してくれた。私はその水も滴る大きな梨を頬張りながら、もう2度とこんな美味しい梨を口にする機会はないだろう、と思っていた。1/20

サッカーの試合であらかじめ談合して、彼女がしかるべきときにゴールを決めるように打ち合わせしていたにもかかわらず、どういう風の吹きまわしか、私は自分の持ったボールを敵陣に蹴り込んでしまったのだった。1/19

ブラジルのオジサンが亡くなって突然私に証券の遺産が転がり込んで来たので、これで借金が払えると大喜びしていたら、新日本証券が証券を売り渡すまさにその日に、世界恐慌が起こってすべてがパアになってしまい、私は元のルンペン生活に戻ってしまった。1/18

裏山を登っていくと頂上でキース・ジャレットが富士山を眺めていた。キースは白人だと思っていたが、なぜか黒人の顔をしていた。2人並んで御来迎を待っていたがなかなか太陽は昇らなかった。1/17

久しぶりに新潮社の別館にエンジンの編集部を訪ねたら、6畳間くらいのスペースに8人が座ってぎゅうぎゅう詰めで仕事をしていた。壁には映画「プラトーン」のポスターが貼ってあるので、時が今ではないと知れた。編集長のスズキさんはと訊ねたら行方不明だという。1/17

ワーナーの試写室へ行くと、早川さんが出てきて、「さあこれからホットドッグの原田さんとターザンの澤田さんと一緒にご飯を食べに行きましょう」と誘われたので、トコトコついていくと美味しいチャンコ料理を御馳走になってしまった。1/17

白い貫頭衣の古代の娘たちが、奴隷たちを次々に殺戮してゆく。大沢氏が演出した3D映像は圧倒的な速度と美しさだった。しかもそれらを銀幕越しに炭素年代法で測定すると、それらすべてが紀元前1世紀の素材であることが明らかになった。1/16

森繁久弥と田中角栄が、「そのお、あたしゃあとうとうたたなくなってしまったよ。死んだ方がましだ」と泣いているので、「歳をとればみなそうなるんですよ。あの渡辺なんとかいう三流性小説の作家もインポテンツになったそうですよ」と励ましたが、泣きやまなかった。1/15

近所で起こった女子高校生殺人事件の犯人とおぼしきオートバイに乗った男の撮影に成功した私だったが、それを警察に届けたものかどうかと悩んでいるのだった。

私は一晩中夢を見ていたが、それはまったく同じ内容の夢だったので、すっかり退屈してしまってなにか別の夢をみたいと思い、できればそいつを短縮版に切り替えようと思うのだが、うまくいかないので疲れ果ててしまった。1/14

ハワイで敗戦を迎えた私は、田中さんに頼まれ、そんな技能も実績もないままに邦人たちのスタイリストを務めることになったが、彼らは私に向かって口々になにか仕事はないか、仕事を寄越せと喚くのだった。1/13

学校の校舎のエレベーターの前に山口君がいた。久しぶりなのでいろいろ話をしようと近ずいたがなにも言わないので、よく見たら山口君そっくりの菊人形だった。1/12

りびえらさんは枚方の菊人形の会場に幽閉されてしまいました。りびえらさんに同情した女の子が面会にやってきましたが許してもらえないので、仕方なく門の外でりびえらさんのお母さんとたちつくしておりました。

「お母さん、りびえらさんはどうしてりびえらさんというの」
「リびえらさんはリビエラからお嫁にやって来たのよ」
「りびえらさんはなにか悪いことをしたの」
「いいえ、悪い大臣が勝手に牢屋に入れたのよ」

りびえらさんはリビエラ国のお姫様だったのですが、悪い大臣が黒い戦争を企んだ時にただ独り反対したために、ここに連れてこられたのです。

それから2人は可哀想なお姫様のために「冬のリビエラ」を歌い、1本の薔薇を置いて立ち去りますと、りびえら姫もこんな歌を歌いました。

ふるさとはきっと薔薇の花盛り でも枚方には菊のお花しかない
み園生の泉の底に沈んでいたまがたまの光の懐かしや

するとその歌を聞き付けた名犬ムクが、りびえら姫の絹のハンカチーフをくわえて走ってきましたので、りびえら姫が急いでそれを開いてみるといくつかの木の実が入っていたのでした。1/12

里に初雪が降った夜には、山に棲むキツネが下りてきて村の若者の寝床に忍びこむのだが、若く奇麗な女に変身したキツネは、朝まで男の体の上に乗り、けっして男の自由にさせないのだった。1/11

百貨店に勤める井出君が、売り場の主任にアフリカの土着アートを飾るように進言し、女子販売員も賛成しているのだが、主任はイメージが合わないなどと旧弊な言辞を弄して、あくまでそれを退けるのだった。1/11

まことに陰険な顔をした若者が我が家の長男をいじめている現場に出くわしたので、私はナイフを彼奴の首元につきつけ、「今度このような行為をしたら殺してやる」と激しく威嚇すると、私の決意が本物であると知った男はガタガタ震えてちびった。1/12

三菱鉛筆ユニの改造計画に従事する私は、「I+S+Y」のプロセスで失敗したので、Sを止めてみたら旨く行った。すると今度は悪評高いサントリーホールの音響改造を依頼されたので、音響板を全部撤去して丸裸にしたら妙な浮遊音が解消されて感謝された。1/10

ソープオペラを英国でスタジオ録音することになったのだが、練習練習で疲労困憊していた私たち歌手は、いつのまにかぐっすりと寝込んでしまった。妙な臭いがするので起き出した私がキッチンを見ると、ガスレンジの火がごうごうと燃え、煮物が噴きこぼれているのだった。1/9

女子校の寄宿舎に住みこんで番人をしている私の寝床には、毎晩のように女の子が忍び込んでくる。ある夜などいっぺんに3人も押しかけて来たので対応に苦慮したのだが、最近は毎晩1人ずつになった。きっとみんなで相談してローテーションを組んだのだろう。1/8

「滑川をゴムボートに乗って、海まで下りませんか」と町内会長が誘うので、由比ヶ浜まで下ったら、何百人もの市民が集まっていたので驚いた。もっと驚いたのは、会長が「今日の経費は、目隠しをした少女が触れた人に全額負担してもらいます」と宣言したことだ。1/8

目隠しをした仏蘭西人形のような少女がいきなり私の腕をつかんだので、私は頭にきて海岸を飛び出してどんどん走っていると、突然漱石の南画に出てくるような巨大な岩山に突き当たったので仕方なく登り続けると、ほぼ垂直の傾斜になってしまった。1/8

空中都市に住んでいた私たちは、猛烈な親の反対を押し切って結婚することに決めた。道の向こうに彼女の姿を認めた私が、エイとばかりに飛んだ途端、向こうから飛び込んで来た彼女と道の真ん中で衝突し、私たちは抱き合ったまま落下していった。1/7

知的障がいがある息子と香港のホテルの近くの駅前で待ち合わせをしたのだが、いつまで経ってもやってこない。顔面蒼白になった私は、その界隈を駆けずり回ってその行方を追ったが、駅員が息子はマフィアに誘拐されたと証言したので私は本部へ急行した。1/6

地震洪水津波警報令が施行された結果、コンサートや各種イベントなどは、高度86m以上の場所でないと開催できないことになったので、私たち音楽業界関係者はいつもライヴ開始前のひとときを特別指定会場付近のカフェで過ごすことが多くなった。1/5

ブログにアップする原稿をああでもないこうでもないと考えあぐねていると、だんだん胃の具合が悪くなってきたので、あわててトイレに駆けこんで吐こうとするのだが、ゲエゲエいうのみでいっこうに何も出てはこないのだった。1/4

景気がいっこうに良くならないので、倒産した会社の差し押さえをするGメンの私は、毎日忙しい思いをしていた。私の相棒はGメン仲間の紅一点の鈴木ナオミだったが、長い間コンビを組んでいるにもかかわらず私たちの関係はある一線をけっして越えようとはしなかった。1/3

実に久しぶりに映画の主演女優へのインタビューの仕事でパリに来ているのだが、なぜか街は60年代のようで、タチの映画に出てきた団体の観光客といたるところで鉢合わせする。そのうちに突然昔の恋人までが登場して、私の通訳をかってでてくれたのでとても嬉しかった。1/2

紅白の司会を失敗したタレントが所属する事務所がそのために仕事が激減したので、従業員を指名解雇しようとしたので、私は彼らを糾合して同盟罷業を行い、誰ひとり犠牲者を出すまいとした。14/1/1

 

 

 

夢は第2の人生である  第14回

西暦2014年如月蝶人酔生夢死幾百夜

 
 

はげ山の頂上に「トリスタントイゾルデ」の愛の死が鳴り響く。劇伴はカラヤン指揮のウイーンフィル。歌っているのは私の隣にすっくと佇立するジェシーノーマン。私はその巨大な体躯から流れ出る太い歌に震撼させられた。2/27

荒野の真ん中でさながらさすらいのガンマンのようにたたずんでいるのは、マガジンハウスの「ターザン」でレジェンドと称された辣腕ライターだったが、私がいくら覗き込んでも、テンガロンハットに隠されたその蒼ざめた相貌を伺い知ることはできなかった。2/27

中国を訪問していた私は、なぜか某国の第一将軍に擬せられ、両国の歓迎祝祭儀式の先頭に立って双方の国歌斉唱を聴かされる羽目になったのだった。2/26

新しいスタジオが完成したというのに、私たちはそこをライヴや録音に使うことも許されず、管理者は夜な夜な催すパーティだけに使用しているのだった。2/25

警官隊の突入を前にして、私は彼女と一緒に居るべきだと考えているのだが、もしも彼女がそう思っていないとすれば、それを強要すべきではないとも思い、さてどうしたものかと、心は千千に思い乱れるのだった。2/25

「今日は村上春樹さんにお引き合わせしますから楽しみにしていて下さいね」、という広報の前田さん他1名と一緒に真っ白に塗られたエレベーターに乗っていたのだが、なぜか私はだんだん呼吸困難に陥り、扉が開くや否やその場にしゃがみこんでしまった。2/24

最新型のウエラブル眼鏡型端末を装着しながら試験問題を解いていたら、その答えが全部目に映ってくるので、私は驚いて周囲を見回した。2/24

試験が終わってくつろいでいると、突然資生堂の販促会議の情景が映し出され、新製品の命名を議論していたので、私が何気なく「コンソート・オフ・ふぁっちょん」はどうよ、と呟くと、みながそれに同意したので驚いた。2/24

牧師の私が留守の間に、教会で殺人事件が起こったらしい。急報ですぐに引き返した私は、どうやって事態を収拾したらいいのか迷ったが、まずは会衆一同を落ち着かせなくてはその場に跪いて祈りをはじめた。2/23

私はどういうわけで浅田姉妹が抱き合ってシクシク泣いているのかてんで分からなかったが、どちらかといえば姉の方が美しいなあ、と思いながら見詰めていた。2/22

私が担当していたテレビドラマは、視聴率も取れずさんざんな出来で終わってしまったのだが、終了後のスタッフの絶望と不安に閉ざされた暗い日々を淡々と記録したドキュメンタリー番組が好評で、それが私の今後の唯一の希望なのだった。2/22

なぜか南アルプスの山々の地図に私の名前が記されていたときいたので、豪雪がうずたかく降り積もっているにもかかわらず、その原因をつきとめようと、私は単身現地へ向かった。2/21

わが愛する尼将軍は、今度の戦争の最前線で軍勢を指揮していたのだが、突然の病で忽然と世を去った。2/20

今井さんからの手紙の「君の短歌は扼然なり」と書いてあった。扼然などという日本語はないはずだが、造語にしてもいったいどういう意味だろう。なんだか不吉な文字だなあ、と考えているうちに朝になった。2/19

峠を下りたところで、尨毛の大きな野犬と友達になった。渠は容貌は怪異だが心根はおだやかなようで、街を追放された私の傷心を慰めるために、ときどきピアノでシューマンの小曲を弾いてくれるのだった。2/19

その男は、米国のさる国家的重大事件について偽証した謎の人物なのだが、そんな世間から降りかかる灰色の疑惑などものともせずに、じゃんじゃん仕事をこなしていた。2/18

カルチェラタンの大学でバリケードが張られていたのだが、中の教室で授業があるからどうしても入りたいとがんばる女子の後について荒涼たる空間をうろうろしていると、ロシアのCMが流れていた。2/17

私は前世ではナマケモノだったので、ずっと朝まで1匹のナマケモノとしてうろうろしていた。2/16

マイナーな芝居を見に行ったら、突然妙な顔をした男が、私に舞台に立ってくれというので断ったのだが、彼はこの芝居の演出家でトイレの中まで付いてきて執拗に出演して呉れと懇願するのだった。2/15

映画評論家でもないのに私の名前が新聞にでかでかと出ていた試写会に行くと、会場の後ろには巨人族の2人が立っていたので、私がそれを撮影すると、フィルムをスタッフに取り上げられたので、頭にきた私はその顛末を詩に書いた。2/14

いままで平和そのものだったこの町も、最近はとても物騒になったので、私は切り出しナイフを常に携行するようになった。2/14

当藩の内部抗争はますます激烈なものになり、女性剣士の永原玲子嬢は長刀で斬って斬って斬りまくったために、饅頭屋は饅頭でいっぱいになったのでした。2/12

集英社に行ったらいろいろな雑誌の編集者がどんどん出てきて、名刺も持っていない私に神保町商店街を活性化して焼肉ランチを売れるようにするプロジェクトなどに参加するように要請されたが、もはや商店街にも焼肉にも興味がないので早々に退出した。2/12

この大学では就活指導と婚活を案内を同じ部屋でやっているので、ときどき混乱が起こる。ついさっきも面接指導を受けていた2人を結び付けようとした指導員が、大反発を受けていた。2/11

わが国初の国産宇宙船に乗り込んでいた私たちは、いよいよ着陸という際のトラブル発生でパニクって、窓の外に急接近する海にいつ飛び込もうかとハラハラドキドキしているのだった。

包装紙を次々に破ってゆくおじさんを、僕たち子供は呆然と眺めていた。2/10

永代橋にあるそのショップはとても居心地がよく、私は仕事もさることながらほとんど遊びの感覚でそこでの生活を楽しみ、家に帰るのが惜しいと思えるほどだったので、店の一角で寝泊まりするようになると、奇麗な女の子が毎晩訪ねてくるのだった。2/10

静子さんがとうとう5時ごろに亡くなったのに、私は会議があるというのでそのまま死の床から立ち去ってしまい、夜になってから戻ってきたら彼女の頬は冷たくなっていた。2/9

ヨハネ受難曲に続いてマーラーの交響曲第9番を延々と演奏しているので、耳がタコかイカになり、「いい加減にやめなさい」といおうと思ったが、それほど酷い演奏ではないし、指揮者が女性なので、私はそのまま彼らがしたいようにさせてあげた。2/10

モンドリアンの絵画の中を漂流していた小さな♪の私は、吹いてきた風にあおられて、もんどりうって真っ逆さまに転落してしまった。2/8

高当丸に乗り組んだ私は、他の2隻を率いて戦争のまっただなかであるにもかかわらず、敵の機雷だらけの海を無事に本土まで輸送することに成功したのだった。2/7

コンサート会場で第2バイオリンが若い未熟な指揮者に反発してボコボコにしたという話を聞いた私は、演奏会の前半で帰宅しようとしていたのだが、思い直してまた自分の席に戻った。2/6

マガジンハウスの久米ちゃんから試写会の招きを受けた私は、久しぶりに東京に出かけたのだが、巨大な会場のあちこちにライオンが駆けずり回っては咆哮しているので、くわばらくわばら命あってのものだね、としっぽを巻いて退散した。2/6

健君と2人で長い時間をかけて歩きまわり、この島のもっとも美しい眺望ポイントを探し出すことができた。2/5

「いまから2時間以内にここから逃げ出せば自動殺戮装置は起動しないからすぐに出来るだけ遠くへ逃げなさい」と助言したにもかかわらず、そのジョルディーナという若い娘は逃げ出さずに、むざむざ死んでしまった。2/4

大勢の優婆塞たちが集まり、諸肌を脱いで人の上に人が登って、見る見るうちに巨大な人体ピラミッドが出来上がり、それが大空高く聳え立つのを私は呆然と眺めていた。2/3

毎朝英国のある町を発って仏国のある町まで通っている私は、自分がいったい何者であり、なぜそんなことをしているのか、またいったいそこでどういう仕事をしているのかも分からないまま、毎日そんな行き帰りを続けているのだった。2/1

 

 

 

祝祭の降臨~セルジュ・チェリビダッケの思い出

音楽の慰め 第3回

 

佐々木 眞

 
 

IMG_4880

 

私が生涯で最も感動したクラシックの演奏、それは1977年に初来日したセルジュ・チェリビダッケが、10月29日の東京文化会館で、当時我が国の三流オーケストラであった読売日本交響楽団を指揮したブラームスの交響曲第4番でした。

その夜、全曲を通じてもっとも印象的だったのは、異様なほどの緊張を強いる最弱音の多用で、とりわけ終楽章でフルートが息も絶え絶えに心臓破りの峠を上る個所では、聴衆も固唾を呑んで、この前代未聞の凄絶な演奏の行く末を見守ったのでした。

ステージの奥から、白銀色に鈍く光る小鳥が飛んできて、私の胸に次々に飛び込むようでした。それから私はこの異様なロマの魔法使いのお蔭で、哀れな一匹の小ネズミになって仄暗い穴倉まで導かれ、そこで突然抛り出されてしまった。

私は拍手をすることすら忘れて、「これがブラームスだったんだ。これがこのホ短調交響曲の真価なんだ」と思い知らされておりました。

ところが、その翌年の3月17日の横浜県民ホールにおけるチェリビダッケと読響は、もっともっと凄かったのです。

レスピーギの「ローマの松」の「アッピア街道の松」のクライマックスのところで、突然眼と頭の中が真っ赤に染まってしまったわたくし。

もうどうしようもなく興奮して、というよりも、県民ホールの舞台から2階席まで直射される凄まじい音楽の光と影の洪水、音楽の精髄そのものに直撃され、いたたまれず、止むに止まれず、ひとり座席からふらふらと立ち上がってしまったのでした。

すると、どうでしょう。それは私ひとりではなかったのです。まだ最後の音が鳴り終わらないうちに、私の周囲の興奮しきった大勢の聴衆が次々に立ち上がって、ムンクの絵の「叫び」に似た声なき歓声を、チェリビダッケと読響に向かって送り続けているのでした。

当時の私は、来る日も来る日も国内と外来のプロとアマのオケをさんざん聴きまくっていました。しかし年間300を超える生演奏を耳にしても、その大半が予定調和的な凡演で、この世ならぬ霊感が地上に舞い降りてくる奇跡的な演奏なんてひとつもありませんでした。

思えば、あれこそが、「音楽体験を超える、ほんとうの体験」だったのです。
魂の奥の奥までえぐる音楽の恐ろしさと美しさ、その戦慄のきわまりの果ての姿かたちを、一度ならず二度までも体感できた私は、ほんとうに幸せでした。

ありがとう、死んだチェリビダッケ! そしてもうあれ以来訳の分からんところへ行ってしまった読響!

 

*セルジュ・チェリビダッケ(1912年7月11日~1996年8月14日)は、ルーマニア生まれの指揮者。ベルリンフィル、南ドイツ放響、スウェーデン放響、ミュンヘン・フィルなど世界の有名オーケストラと共演し、たびたび来日した。彼の音楽は禅宗の影響を受けているようだ。

 

 

 

家族の肖像~「親子の対話」その6

 

佐々木 眞

 
 

IMG_2262 (3)

 

「お父さん、ハスは水の中でしょ?」
「そうだよ」

「お父さん、無理の英語は?」
「インポシブルかな」
「無理、無理、無理するなよ」

「お母さん、盲腸ってなに?」
「腸の仲間よ」
「盲腸、痛いといやですねえ」
「耕君、盲腸痛いの?」
「痛くないお」

「お父さん、直るって復旧のことでしょ?」
「そう、復旧は直るってことだよ」
「復旧、復旧」

武田鉄也が「学校へ帰ろう」っていったお。金八先生のドラマだお。
そうなんだ。

お母さん「なるほど」ってなに?
「そうかあ、分かった」ってことよ。
なるほど、なるほど。

「お父さん、正直の英語はなに?」
「オネストだよ」
「オネスト、オネスト、正直にいわないとだめだよね」
「そうだよ」
「正直、正直、正直」

「お母さん、メッセージてなに?」
「なにかを伝えることよ」
「伝える、伝える」

「お父さん、所により一時雨ってなに?」
「もしかしたら雨が降るってことだよ」
「お父さん、晴れたら青空でしょ?」
「そうですよ」

「お母さん、なんで仲良くするの?」
「喧嘩はいやだから、でしょ?」
「そうだよ」

「お母さん、ショボクレルってなに?」
「ガックリすること」
「ガックリ、ガックリ」

「お父さん、さきほどの英語は?」
「サムタイムアゴーかな」
「さきほど、さきほど」

「お母さん、さけぶってなに?」
「ヤッホオー!」
「そ、そうですよ。そうですよ」

「お父さん、なにしてる、の英語は?」
「ワットアーユードウイング、だよ」
「なにしてるう、なにしてるう、なにしてるう」

「お母さん、じょうと、ってなあに?」
「じょうと? 譲渡か。譲り渡すことよ」
「横浜線205系、インドネシアに譲渡しました」
「へー、そうなんだ」

「ダブルシャープは、シャープが2つだよ」
「えっ、そうなの?」
「2つ半音さげる」

お父さん、公衆電話の英語は?
「パブリックテレフォンだよ」
「公衆電話、公衆電話」

「お母さん、アドバイスってなに?」
「こうしたらいい、って教えてあげることよ」
「アドバイス、アドバイス、アドバイス」

「お母さん、おもてなしってなに?」
「人に親切にしてあげることよ」
「おもてなし、おもてなし」

「お父さん、さびしいの英語は?」
「ロンリーだよ」
「お父さん、淋しいは、さんずいに木が2つですよ」
「ああ、そうだね」
「淋しい、淋しい」