松井宏樹
「てらこ履物店」のいちばんの上得意は、色街の月見町の芸者さんたちでした。
彼女たちは、上等の着物をきて酒席にはべりますから、当然、その行き帰りにはこれまた上等の草履をはきます。
下駄よりも、ヘップ(オードリー・ヘプバーンが映画の中ではじめてはいたサンダルのことを、いつのまにか下駄業界用語でそう呼ぶようになりました)よりも儲かるのは、当然のことながら高級草履でした。
昼間は神聖な教会の祭壇に額ずき、夜は月見町の芸者たちに御世辞のふたつもみっっつもいいながら、ハンドバッグとセットで2万5千円もする高級草履を売り込むセイザブロウさんとアイコさん。
健ちゃんのお父さんのマコトさんは、そんな父と母が、日ごと夜ごとに繰り返す、表と裏、聖と俗の二重生活というものにたいして、生意気にも、罰あたりにもいまいち得心がいかず、軽い反発すら覚えていたというのですから、ずいぶんとネンネエのおぼっちゃまだったのですね。
さあて昨年の夏ことでしたが、いまは鎌倉に住んでいる健ちゃん一家は、そんな格調高い歴史と伝統を誇る綾部の「てらこ」を訪ねました。
海に近く夏でも涼しい鎌倉から新幹線でやってきた京都は、無茶苦茶に蒸し暑く、もっと暑い綾部に辿りつくには、そこからさらに山陰本線の急行で1時間半かかります。
山陰本線の狭軌も狂気のように、明治ミルクチョコレートのようにぐんにゃり曲がり、運転手さんは懸命にレールを取り替えなければなりません。
そして取り替えられた分だけ列車は進み、とっかえひっかえしながら、健ちゃんたちはようやく懐かしの故郷に辿りついたのですが、到着した綾部盆地は、さらにさらに蒸し暑い。連日35度を超えるうだるような暑さに、アブラゼミは飛びながら鳴き死に、ニイニイイゼミは一声チチと鳴いてから、息を引き取りました。
綾部は水無月祭りの夜でした。
由良川に架かる綾部大橋を埋め尽くした群衆の頭上高く、五色の菊やしだれ柳や紫陽花の大輪、中輪、小輪の夜目にも鮮やかな花々が、中空に何度も何度もはじけました。
光と色がきれいに組み合わさった花模様が、黒い夜空にバチバチとはぜて消えてゆく一瞬、盆地を見おろす四尾山と寺山と三根山のほの青い輪郭が、ほのかに浮かんではすぐに消え、それはどんな夢にも終りがあることを告げているようでした。
しばらくすると、大橋の上流一キロのところから流された灯籠が、あちこち寄り道しながら、ゆらりゆらりとこちらへやってきます。
それを見ながら健ちゃんは、まるで遠い祖先の精霊がざわめいているみたいだ、と思いました。
橋の上から手を合わせ、頭を垂れている人もいます。
灯籠をよく見ると、桐の葉の上に柿の葉を敷いて、さらにその上にナスやキュウリ、ホオズキ、トウモロコシの赤毛などで上手に作った牛や馬が、可愛らしく乗っかっています。
昔の人への供養を念じて、いまの人々の敬虔な真心が流す数百、数千の灯籠は、由良川の川面を埋め尽くし、橋上の善男善女が口々に唱えるご詠歌が最高潮に達したとき、川の左岸では曽我兄弟富士野巻狩仇討の場の仕掛け花火が水火こきまぜて、ドドオーン!と鳴り響きました。
夜空からは菊、桜、柳、山茶花、四花の五尺玉、はては特大の六拾センチ玉の打ち上げ花火が百花繚乱と咲いては散り、得たりや応と一糸乱れぬ乱れ打ちが、盆地全体を轟然と揺るがせます。
地軸も曲げよと吠える天地水、倶梨伽羅紋紋の唐繰り仕掛け、一世一代の大舞台と花火師が腕に撚りを掛けた光と音の饗宴は、さながら真夏の夜の夢まぼろしのように、今宵を先途と蕩尽しつくしました。
綾部の目抜き通りの西本町の老舗履物店「てらこ」では、由良川河畔の並松、上町、東本町、さらに旧城址がある上野、田町あたりから団扇に浴衣掛けでそぞろ歩く人々に向かって、橋から戻った健ちゃんが、黄色いボーイソプラノを投げつけています。
「さあ、いらっしゃい! いらっしゃい! 寄ってらっしゃい、見てらっしゃい! 品良くて、値段が安くて、持ちが良い。買うならことと、下駄はてらこ。てらこの下駄だよお!さあ、いらっしゃい!いらっしゃい!」
セイザブロウさんとアイコさんは、かわいい孫のあきんどの姿を、目を細くして眺めています。健ちゃんの御蔭で下駄もヘップも少しずつ売れて行くようです。
ちょうどその時、いつの間にやらうら若い二十三、四の月見町の小粋な姐さんが、ひとりでお店に入って来ました。
利休鼠の絽の着物に白、黄、紅、金、緑の斑点を総柄に散らし、三本の山百合を鮮やかに咲かせて。帯は黒地に観世水。雪のように白い肌を思い切りよくぐいと肩まであらわに。裾捌きもなまめかしう。
姐さんは疾風のように「てらこ」に入って来たので、彼女の金口の黒のバッグから一本の口紅がころがり落ちたのを、健ちゃん以外の誰一人気づきませんでした。
健ちゃんは、金色の容器から飛び出した真っ赤な口紅を拾ってすぐにお姐さんに渡そうと思ったのですが、なぜだかそれに触ってはいけないような気がして、どうしても手に取れません。
じっとそいつを見つめているだけで、心臓が早鐘を打ち、額の周りには冷たい汗がじっとりと湧きでてきました。
――ええい、こんちくしょう。口紅がなんだ。こんなもんがつかめなくてどうする!
と、思い切って右手を伸ばしてそいつをつかむと、意外にもズシリと思い手ごたえ。
そおっと鼻で匂いをかいでみると、今まで感じたこともない、未知の、禁断の、大人の、成熟した女の、不潔で、いやらしい匂い!
自分でも思わず知らず、そのきたならしい真っ赤なやつを、地べたのコンクリーの上に力いっぱい塗たくると、これが、いつか公園のトイレの片隅で見つけた薄いゴムの中のぶよぶよ淀んだ青白い液体のように、ぐんにゃりやわらか。どこまでも続く赤い血の流れに乗ってどこかへずるずると引きずられてゆくような怪しい磁力を感じて……
健ちゃんは、魔がさしたように、その口紅をそおっと自分のくちびるに塗ってみました。
舌の端っこでチロリとその赤いやつをなめてみると、急に頭の芯のところでジーンとしびれ、下半身がふあーんと暖かくなり、吐き気がするといえばするような、めまいがするといえばするような、気持ちがいいといえばよく、悪いといえば悪い。要するに、自分で自分が分からなくなってしまったのでした。
……とその時、やたら長い足をあだっぽく組んで竹のストールに腰かけていた姐さんが、今の今まで吸っていたキセルを、はっしと煙草盆に打ちつけました。
おしろいで真っ白に部厚く塗りたくった襟足から、きれいな櫛目をつけて、湯あがりに結いあげたばかりの、漆黒の日本髪が、ぐらありと半回転しました。
そして、健ちゃんのほうを向いたその顔は、いつかどこかで見たことのあるノッペラボーだったのです。
空空空空空空空空空つづく
休日の午後には
食べたりする
西瓜や
桃や
梨や
食べる
口の中に
果汁がひろがって
さっぱりするね
スーッとするね
そのヒトに電話してみた
はじめに
奥さんがでて
そのヒトは腰は少し良くなったといった
テレビばかりみてますよと
笑った
先日、小学校の同級生2人とともに旅行に行った。目的地は淡路島と姫路。電車と新幹線、高速バスを乗り継いで行った。
明石海峡大橋は大きかった。想像以上に大きかった。海からの高さも高く、落ちたらきっと助からないだろうと思ったら少しだけぞっとした。淡路島は快晴だった。渦潮を見るためのフェリー乗り場にはちょっとしたお土産屋さんがあった。いたるところに玉ねぎを使ったお菓子やスープなどがたくさん並んでいた。玉ねぎが有名だとは聞いていたけれどこんなにも推しているのには驚いた。時間になったのでフェリーに乗った。潮のにおいが鼻につんときた。海は青いというより鮮やかなグリーンだった。渦潮は吸い込まれるような美しさと迫力があった。海風は気持ちよかった。
古民家を改装したような民宿に泊まった。女将さんはとても親切な人だった。隣との壁は薄かった。大学のサークルらしきメンバーが泊まっていたようだった。とても騒がしかった。お酒を飲んだ。たくさん、久しぶりに飲んだ。3人だけが知る昔話は秘密の共有のようで嬉しかった。わたしたちはもうわたしたちだけで旅行に行ける年になった。お酒を飲めるようになった年もずいぶん前に通り越した。もうこんなに楽しくゲラゲラ笑いながら過ごす、この3人の夜はきっと来ないだろう。結婚する人がいるだろう、転勤で遠方にいく人がいるだろう、色んな制約がたちはだかるだろう。お互いそれをわかっていたから、ずっとこの日が続けばいいと思ったはずだ。
翌日は生憎の雨だった。各々好きな色の傘をさした。小学生のときは黄色の傘でないとだめだったことを思い出した。あの時は後ろから見たらみんな同じに見えたっけな。
姫路城はやっぱり白かった。天守閣に登るのに1時間もかかったけれど、けっしてお城に興味があるわけではないけれど、確かな感動を味わった。だから世界遺産なんだなぁ~と感じた。
帰りの新幹線はあっけなく地元の最寄り駅に着いた。別れの時間だった。貴重なこの時間をかみしめながら手をふって別れた。また行こうねとは誰も言わなかった。それがなかなか難しいことをお互い分かっていたし、社交辞令を言うような間柄ではなかったから。それが逆に清々しかった。
雨がいつのまにかやんでいた。雨水で少し重くなった傘をぷらぷら揺らしながら帰路に着いた。
サトミ セキさんの「虹を生むひと」という不思議な本を読んだ。
虹にかかわる七つの物語でできている。
しかもこれらの物語はノンフィクションであるという。
1.
カエルくんとわたし
ロドリーゴ、光の桃
2.
アルザス・地球でただ一つの結晶を探す旅
ベルリン・傷跡が虹に変わる街で
3.
花も実もあるウソを書け
ラクリメ
4.
グラストンベリーの虹
わたしにはこれらの物語は著者のサトミ セキさんが「虹」に出会うための旅の記録であると思われた。
「虹」とはなんだろうか?
わたしたちは「虹」を雨上がりの空に偶然に見掛ける。
綺麗だな、と思い、通り過ぎている。
サトミ セキさんはその「虹」を通り過ぎることのできないものとして見ているようだ。
1.
カエルくんとわたし
ロドリーゴ、光の桃
から、一部を引用してみる。
タクシーを呼び、土曜午前三時の首都高速を走る。兄は助手席に座り、わたしは後部座席を占拠して横になる。ふと起き上がると、なんという美しさだろう、と目を瞠った。
高速道路の両脇の光が濡れて滴り流れてゆく。前にも後ろにも一台も走っていない夜の高速道路を、ベルベットのような滑らかな走り心地でタクシーは進んでゆく。首都高速をわたしたちが独り占めしているのだ。
点滅するコンビナートも、夜空に無彩色の煙をもくもくと吐き続ける煙突も、海に浮かぶ船も、からだの中で見知らぬものが暴れている恐怖も、美しい悪夢のようにわたしを通り過ぎていく。おなかが捻れるように痛いが吐き気はなんとかおさまっていて、この美しさが何にもかえがたい貴重なもののように思えてくる。
もうひとつ引用してみる。
立ったまま抱かれている赤ちゃんも、午後の日射しの中で眠っていた。ソーセージのようにくびれのある丸々とした左足は母親の膝に触れていて、靴下を履いていない小さな五本の足指が、ときおり開いては「離さないでね」というように、お母さんの膝のスカートをぎゅっとつかんだ。
おそらくはこのような光景はわたしたちの日常のなかで何度もみている光景だろう。
そして、わたしたちはその光景を忘れ去る。
だが、サトミ セキさんはこれらの光景を忘れがたい光景として見ているのだ。
ここにあるのは自身の死をまじかに体験した者のみる景色だろう。
2.
アルザス・地球でただ一つの結晶を探す旅
ベルリン・傷跡が虹に変わる街で
からも、一部を引用してみる。
一見何の変哲もない平凡な石も、手に取っているうちにその石しか持たない個性や味わいが見えてきて、手から離れなくなってしまう。元素記号も同じ石でも、人間と同じく地球でただ一つしかない。結局、お金を出して手に入れるかどうかは、その石に無条件で惹かれるかどうか、手にしたときに驚きや心地よさがあるかどうかで決まってくる。
・・・・・宝石店ではクラックがある石は傷物としてはねられる。しかし、石の内部に浮かぶ傷は、時に太陽光を七色に分光する虹になって、その石を魅惑的に輝かせる。
虹が浮かんで、このカルサイトはまるで違う石となった。この七色の光は目に見えない世界へとわたしをつなぐ。光が凍りついた結晶のようなこんな美しいものが、現実に存在しているのが不思議だった。
わたしもまた海辺で小石や流木を拾ってきてしまうのだが、
つげ義春の「無能の人」のようにサトミ セキさんもまたヨーロッパの片田舎の町に石を探しにいったのだろう。
ここでもサトミ セキさんは石の中に「虹」を見ようとするわけだ。
石もそうだし、絵もそうだし、音楽もそうだ、ことばだってそうだ。
それがわたしにとってかけがえがなくただ一つのものだったらわたしはそれにお金を支払うだろう。
どこでもいつでも手にはいるものには「虹」がないだろう。
それがわたしにとってかけがえがなくただ一つのものというのは「命」ということだろう。
命というものはなかなかお金で買うことができない。
命と等価のものがかけがえのないものといえるだろう。
それはなかなかこの世ではお目にかかれないものとわたしたちは思ってしまうが、
サトミ セキさんは石の中に「虹」を見ようとするわけだし、カフェにもはいれないほどすっからかんになるまでお金を石に使ってしまうわけだ。
このままだとわたしはサトミ セキさんの本をどんどん引用してしまいそうだ。
それでは、これからの読者たちの体験を奪うことになってしまう。
最後の章、
4.
グラストンベリーの虹
から少しだけ引用してみたい。
ここでサトミ セキさんは実際の「虹」に出会うことになるのだろう。
それがサトミ セキさんが出会ったかけがえがないただ一つの「虹」だろう。
生まれてから死ぬまでを、いっときに眺めることができたとしたら、このような眺めだろうか。虹が出るためには、まず雨が降らなければならなかった。雨が降るためには雲が必要だった。雨雲は黒く、その中では雷は光り、そして、しばらくするとその土地から去ってゆく。太陽の光を浴びている時には雨の世界を想像できず、稲妻が光っている黒雲の下にいるときにはいつ虹がでるのか予想もできない。
かけがえのないものはわたしたち誰にでもあるのだろう。
この世には、かけがえのないものを見る者と見ない者がいるだけだ。
サトミ セキ
「虹を生むひと」がんと命を巡る7つの旅
株式会社 幻冬社ルネッサンス
ISBN978-4-7790-1119-1