猫 いない **

 

さとう三千魚

 
 

今夜はいない

きっと
むこうの

奥の
布団の

上で
眠っている

眼をつむるといる
だまってこちらを見ている

 

・・・

 

** この詩は、
2025年3月28日 金曜日に、書肆「猫に縁側」にて開催された「やさしい詩のつどい」第15回で、参加された皆さんと一緒にさとうが即興で書いた詩です。

 

 

 

#poetry #no poetry,no life

モコ、金色のお守り ※

 

さとう三千魚

 
 

この正月は
家にいたよ

去年の正月は
きみを見ていた

布団の上で

きみは荒い息をしていた

金色の毛に包まれた
きみは

胸が

上下に
揺れていた

この正月は家にいたよ

用宗の海で
初日の出を見た

浅間さんで祈り
三嶋大社で

きみのお守りを買ったよ

いないきみの
金色のお守りを買ったよ

きみはいまどこにいるの

そこにいて
待っていて

 

・・・

 

※ この詩は、
2025年1月10日に書いた詩です。

浜松「私の詩」コンクールの締め切りの日でした。

モコが逝って一年が過ぎて、書けた詩でした。
3月20日に授賞式がありましたがこの詩で賞をいただいたのです。

大人になってから初めての投稿でした。

モコの詩で賞をもらえて嬉しいです。
モコが笑っているように思えます。

同居人が泣いてくれました。

2025年3月24日.
三千魚

 

 

 

#poetry #no poetry,no life

猫と **

 

さとう三千魚

 
 

重ねた
座布団に

飛びのっていた

高いところから
見下ろしていた

そして
消えた

いつか

猫は
納屋の稲わらの中にいた

いまは
縁側で

乾いた掌をひらいてる

 

・・・

 

** この詩は、
2025年3月15日 土曜日に、書肆「猫に縁側」にて開催された「猫と詩のつどい」で、参加された皆さんと一緒にさとうが即興で書いた詩です。

そして、今朝、
猫さんに、過去からこちらに少し歩いてきてもらいました。
2025年3月18日.

 

 

 

#poetry #no poetry,no life

“unify my heart” を聴いている

 

さとう三千魚

 
 

ポカンと
浮かんでいた

白い雲が
青空に浮かんでいた

あんなふうに
浮かべたら

いいな

いちど
空を飛んだことがあった

飛ぶというより
落ちたのだった

ハワイだった
旋回して上昇する飛行機のドアが開いて

パラシュートを背負った男と
落ちたのだった

だいぶ落ちて
男のパラシュートは開いた

ゆっくりと
旋回して

地上に佇った

今朝も
小川の傍を歩いてきた

雲が
いた

小川に白鷺がいた

黄色い水仙の花の老いて揺れていた
菜の花の群れて咲いていた

小さな
カタバミの花もいた

いまは
工藤冬里の”unify my heart”を聴いている *

工藤冬里が
呻いている

こころをひとつにして
こころをひとつにして

こころを
ひとつにして

あの雲のいるところ
あの白鷺のいるところ

あの水仙と菜の花とカタバミの花のいるところ

 
 

* “unity my heart”は工藤冬里のワンマン「2004.5.5 裏窓」 の最初の曲です.
https://torikudo.bandcamp.com/album/200455

 

 

 

#poetry #no poetry,no life

“Unknown Happiness” を聴いてた

 

さとう三千魚

 
 

朝から
雨だった

小川の傍を歩かなかった

浜辺のクルマで
“Unknown Happiness” を聴いてた *

繰り返し
聴いていた

なんどか
いきそうになった

おぼえてるのは
三つくらいだけど

もっと
あったとおもう

桜上水の駅前の踏切だった
白い家の屋根裏部屋だった
用宗の海のボートの中だった

“Unknown Happiness”を聴いている

工藤も
そうだろう

桑原正彦も
そうだったろう

どこにもなかった
Happinessは灰色だった

灰色って
ぜんぶなんだ

おぼえてるのは三つくらいだけど
ぜんぶだった

過ぎてきた
過ぎていった

“Unknown Happiness”にはバージョンが三つある *

一つは旅だろう
二つは友だろう

三つは友との歌だろう

 
 

* “Unknown Happiness”は工藤冬里を中心としたユニット「maher shalal hash baz」 の曲です.

 

 

 

#poetry #no poetry,no life

猫の手 **

 

さとう三千魚

 
 

テーブルに
のった

えびせんべいの匂いをかいだ

それで
テーブルから降りて

いなくなった

猫の手は白い毛につつまれていて
まるかった

あの中に爪がある

 

・・・

 

** この詩は、
2025年2月21日 金曜日に、書肆「猫に縁側」にて開催された「やさしい詩のつどい」第14回で、参加された皆さんと一緒にさとうが即興で書いた詩です。

 

 

 

#poetry #no poetry,no life

聴いてた

 

さとう三千魚

 
 

昨日は
なにをしてたのか

SNSにあげた画像をみないとわからない

朝には
志郎康さんの訳した

ボブ・マーリーの詩を読んでいたのか

海浜公園に行き
突堤をしばらく見ていたのか

それから
マリーナ横に行き

釣り人たちを見ていた
サッパがたくさん釣れていた

サッパは
この辺りのことばで

コノシロとかコハダのことだろう
ちいさな銀色の魚で

外道なんだ

常連の釣り人たちは
黒鯛やヘダイを狙っている

夜には
zoomでユアンドアイの会だった

辻さんから
最後の二行は抒情にいっちゃてるんじゃないですか

そう言われたかな
情を抒べてたのか

今朝も
小川の傍を歩いた

風が強く吹いていた
土手の水仙の花が激しく揺れていた

夕方からは
ZAZEN BOYS を繰り返し聴いてた *

“KIMOCHI”
という曲だった

伝えたい
伝えたい
伝えたい
伝えたい

そう繰り返していた

伝えたいが
心がみつからないのだろう

 
 

* ZAZEN BOYS は、日本のロックバンドです.

 

 

 

#poetry #no poetry,no life

昨日も書かなかった

 

さとう三千魚

 
 

詩を書かなかった

クルマで
小坂の

市民農園に行き
農園をみて

満観峰の登山口まで行き
すこし山道を歩いた

それから
マリーナ横で

釣り人たちを見ていた

風は止んでいて
青い水の中を小魚の群れが泳いでいた

こはだの群れなのだという
爺さんと来た男の子がサビキでこはだを釣った

うれしそうだった
その一瞬が

詩に思えてくる
その一瞬をことばで生きたい

帰って
伊豆のbookendに送る本を選んでいた *

自分の本と

読み終えた本と
積んであった本を

ダンボール箱に入れた

こんなに本はたくさんあるのに
いつか手渡すことができるだろうか

胸に沈んだ声を
じぶんと

あの人たちに
いつか

手渡すことができるだろうか

 

 

* bookendとは伊豆稲取にオープンしたお茶と本のフリースペースです。

 

 

 

#poetry #no poetry,no life

書かなかった

 

さとう三千魚

 
 

昨日
詩を書かなかった

先週か

子どもたちの
豆撒きの

応援に来てほしいと連絡があった

豆撒きから帰って
詩を書けばいいのに

書かなかった

最近
夜は書かない

朝か
昼に

ひかりはある

それが
詩になるかわからない

今朝も
女にサラダを作って持たせた

野菜は大切だよ
腸が喜ぶよ

いつもそう言っている

女がクルマで出かけるのを見送って
今朝も

小川の傍を歩いた
小川の中の

白鷺を見てこちらも佇む
そこにいた

小川の中に佇っていた
いつまでも佇っていた

 

 

 

#poetry #no poetry,no life

楽園 *

 

さとう三千魚

 
 

サヨナラ

風が吹いています
窓は
しめきっているのに レースのカーテンがゆれます
ひかりが
さしています
ひかりは 銀色の窓ワクをあたためています
ふちが
ひかります
サーモンピンクの壁は たいらにひかります
サーモンピンクの壁はとてもたいらにひかります
晴れた日曜日
部屋のなかをゆっくりとさんぽします
キミは タタミのうえをはだしで歩きます
キミは草の模様のイスのうえでひかる指の先に 息をふきかけます
(ぼくは)
サヨナラ いいます
朝、
カーテンの
(      )消えてゆくものばかりが見えます
ぼくは
キミのカタイ唇をすいます
キリキリキリキリ 抱きしめます キリキリキリキリ抱きしめます
部屋のまんなかの
黄色のテーブルがまるくひかります
サーモンピンクの壁が たいらにひかります
とてもたいらにひかります
とてもたいらにひかります
草の模様のイスのなかで キミはサラサラ 崩れてゆきます
サラサラ 崩れてゆきます
カーテンが ゆれます
楽園から
風が吹いています
楽園が カタカタカタカタ鳴っています

 

 

* この詩は、
1988年7月1日発行の「現代詩 La Mer ラ・メール」第21号に掲載された詩です。

2025年1月26日(日) の静岡県詩人会の集いで詩人の橋本由紀子さんから、わたしの参加していた詩誌ゴジラとともコピーを頂戴しました。

失念していました。

わたしのどの詩集にも載っていない詩でした。
いまは失った遠い知人にあったような印象をもちました。

La Mer は、海のことですね。

 

 

 

#poetry #no poetry,no life