さらさらない

 

佐々木 眞

 
 

秋の小川が、さらさら流れ、
緑のたぬきの小池にはまって「絶望の党」。
「安倍一狂」を打倒することなんか、さらさらない。

納豆ならぬまっとうを自称する「枝豆党」が、安倍蚤糞を打倒して、
この国にまっとうな民主政権が誕生する日が来るなんて、
さらさらない。

貧しい家に生まれた息子が、大学まで行って一流企業とやらに潜り込んで、
セレヴのお嬢さんをゲットして、いわゆるひとつの超産階級の仲間入りをするなんて、
さらさらない。

生まれついての障ぐあい者が、ハンディを抱えたまま障害物競争に勝利をおさめ、
なんと、なんと、「自己責任」でちう産階級の最下位に潜り込むなんて、
そりゃあお客さん、さらさらないわなあ。

それからまた、この国の民草が立ち上がり、極右ファッショ政府を核禁止条約に参加させ、原発を即時停止し、次世代エネルギーにくるりと転換する日が来るなんて、
さらさらない。

この国のだめんず民草が、憲法第9条の絶対平和主義にいまさらのようにめざめて
急いで自衛隊を解体し、かの陰険なる日米軍事同盟をびりびり破棄する日が来るなんて、
さらさらない。さらさらないわなあ。

ましてやこの国がアジアで唯一の永世中立国になって、世界中の紛争を外交努力で解決し、
国連の一枚看板を、「非武装非暴力の世界共和国」に塗り替える日が来るなんて、
さらさらない。

秋が去って、冬が来て、また春が来て、夏が来て、
秋の小川が、さらさら行っても、
さらさらない。さらさらないわいなあ。

 

 

 

家族の肖像~親子の対話 その23

 

佐々木 眞

 
 

 

ぼく、ピノキオですお。
そう。
ぼく、ピノキオです。
こんにちは、ピノキオさん。

お母さん、30以上ってなに?
30年以上長い間よ。
30年以上って、あき竹城がいったよ。

お父さん、いーはとーぶ、盛岡ね。
そうだね。
盛岡、盛岡、次は盛岡です。

盛んてなに?
勢いがあることよ。
さかん、さかん。

失礼しますの英語は?
グッドバイかな。
まえ平井先生、失礼しますっていってくれたお。
そうなんだ。

お母さん、狂ってるってなに?
誰かに狂ってるっていわれたの?
分かりませんお、分かりませんお。

立派って、とってもいいことでしょ?
そうだよ。
ぼくは立派ですお。
そうなんだ

お母さん、ぼくはパンジーすきですよ。
お母さんも好きですよ。
パンジーーー。

お母さん、処理ってなに?
かたづけることよ。

お父さん、迷子ってなに?
おうちが分からなくなることだよ。
マイゴ、マイゴ。

お母さん、しりとりしよ。カミキリュウノスケ。
ケ、ケ、毛糸。
カミキリュウノスケ。カミキリュウノスケ。

お母さん、とっくにってなに?
ずっと前に、だよ。
トックニ、トックニ。

一回いえば分かりますと、いわれちゃったのよ。
誰に?
ホソカワさんに。
いつ?
昔。お部屋で待てといわれちゃったのよ。

お父さん、部屋の英語は?
ルームだよ。

お父さん、昨日鶴間行ったの?
行ったよ。耕君も行ったことある?
ありますお。

お父さん、相模大野で車庫に入るんでしょう?
なにが?
小田急線が。
そうなんだ。

ヘルメット、かぶらないとだめでしょう?
誰が?
オートバイに乗る時。
ああ、そうだね。
ヘルメット被りましょ。

お父さん、「おんなじのダメ」といわれちゃった。
誰に。
クワヤマ君に。
「耕君、早いよ」と言われちゃったのよ。
誰に?
クワヤマ君に。
そうかあ。

警察署って、お巡りさんがいるところでしょう?
そうよ。

幼いって、小さいことでしょう?
そうよ。

お母さん、ぼく音小さくしました。
エライ。

お父さん、バスケットってなに?
バスケットボールのことだよ。

ええと、鹿、動物でしょう?
そうだよ。

お母さん、バトンタッチは?
次に渡すことよ。
横浜線、205系にバトンタッチしたお。

東日本、びっくりするねえ。大震災。
そうだねえ、びっくりだねえ。

ユウコさん、好きですお。
お母さんも好きですよ。
ユウコさん、結婚して子供産んだの?
そうよ。

ぼく、ユウタ好きですお。ユウタのユウは優しいの優ですお。
耕君、ユウタって誰?
「こころ」に出た人ですお。

お母さん、相模原にかけて、ってなに?
相模原のあたりで、だよ。

お母さん、ぼく小川君すきだよ。
お母さんもすきですよ。

お母さん、一同ってなに?
みんな、ということよ。

役に立つって、なに?
みんなのためになる、ってことだよ。耕君役に立ってる?
分かりませんお。

お母さん、ゆううつってなに?
哀しくてつらいことよ。
ゆううつ、ゆううつ。

ぼく虹の子作業所、好きですよ。
そう、じゃあ行きましょうか?
嫌ですお。

お父さん、快速神田に止まるようになったでしょ?
そうなの? いつから?
前から。便利でしょ?
うん、便利だね。

さっちゃん好きですお、ぼく。
さっちゃんて誰?
「こころ」に出る人ですよ
そうかあ。

お母さん、人世を語らずってなに?
人世について語らないことよ。
語らないって偉いですねぇ。
そうねえ。

お母さん、ぼくは愉快ですよ。
そう、良かったね。
愉快って、楽しいことでしょ?
そうよ。

お母さん、ならぬって、行かないことでしょう?
まあ、そうかな。
ナラヌ、ナラヌ。

神々しいってなに?
神さまみたいってことよ。

お母さん、しりとりしよ。こころ。
ローマ。

お母さん、従来ってなに? いままでのこと?
そうよ。

お母さん、要望ってなに?
願い望むことよ。
ヨウコチャンの子供、ようぼうだね?
そうか要くんと望くんだもんね。

 

 

 

フルトヴェングラーの「ドン・ジョヴァンニ」

音楽の慰め 第20回

 

佐々木 眞

 
 

 

クラシックの再現芸術の世界における代表選手のひとりは、イタリア人のトスカニーニ(1867-1957)、そしてもう一人がドイツ人のフルトヴェングラー(1886-1954)であることは、クラシック音楽の世界ではいわば常識となっています。

この宿命のライヴァル指揮者を巡って、多くの人々が、「おいらはフルヴェン派、いやあたいはトスカニーニ派」と、その応援合戦にしのぎを削って参りました。

前回はトスカニーニをご紹介しましたので、今回の主役はフルトヴェングラーです。

フルトヴェングラーといえば、なんといってもお国物のベートーヴェン、そしてワーグナーの音楽を得意としていましたが、モーツァルトも同じような重厚な演奏を聴かせてくれます。

今宵は1954年8月、フルトヴェングラーが亡くなる直前にザルツブルク音楽祭で上演された歴史的演奏で、モーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」を聴いてみることにいたしましょう。これはCDでも構わないのですが、パウル・ツィンナー監督の手で収録されたカラー映像を、最新のハイヴィジョン・マスター版で鑑賞することができます。

なんといっても冒頭の序曲を、まるで福禄寿のような顔をしたフルヴェンご本人が指揮する有り難いお姿を拝見出来るのが、この映像の最大の特色です。

右手でリズムを取りながら、時々左手で指示を送るのは、他の指揮者と同じですが、最初の拍の振り出しを「わざと曖昧に」振っているのが印象的。きっとベートーヴェンの「運命」だって、ああいう感じでアバウトに振り下ろすのでしょう。

オーケストラは当然アインザッツ(出だし)が不揃いになるのですが、音楽的にはむしろそのほうが即時的感興に富み、収穫されるべき果実が多い、というのがフルトヴェングラー選手一流の考え方だったのでしょう。

テンポは遅い。というよりも遅すぎるように感ぜられますが、このことがアリアの言葉の意味を際だたせ、普通なら聴き飛ばす箇所に、重い意味を持たせます。

例えばオットー・エーデルマンが歌う有名な「カタログの歌」のリフレインが、これほど意味深く当時の、(そして今の観衆の耳にも)届けられたことはなかったでしょうし、アントン・デルモータが歌うドン・オッターヴィオのアリアにも、それと同じことが言えるでしょう。

しかしこの悠長とも思える遅く、重々しいテンポは、最後の幕のドン・ジョヴァンニの有名な「地獄落ち」の場面で、最高最大の効果を発揮することを、フルトヴェングラーは熟知していました。

不世出のドン・ジョヴァンニ役者チエザーレ・シェピは、「悔い改めよ!」と迫る騎士長に、「ノン、ノン、ノン!」と3度4度と断固拒否を貫くのですが、双方の対決を支援する管弦楽の圧倒的な遅さと、圧倒的な咆哮の兇暴さは、ヘルベルト・グラーフの絶妙な演出とあいまって、前代未聞の凄まじさで、私たちの脳天を震撼します。

モーツアルトのスコアには、この「地獄落ち」で終わる版と、その後で6人が揃って「めでたしめでたし」と終曲を歌うロングバージョンの2種がありますが、フルトヴェングラーは後者を演奏しつつも、このオペラの本質は「地獄落ち」の迫真性そのものにあることを見定め、だからこの遅いテンポをあえて設定したのだということが、オペラの肝心かなめのキーポイントを聴いてはじめて分かるのです。

 

えんやこらしょっとバイロイトに響き渡るウィーンフィルの咆哮 蝶人

 

 

 

 

ずっと心配

 

佐々木 眞

 
 

 

「ひよっこ」の時子は、ツイッギー・コンテストに当選するんでしょうかねえ。
みね子のお父さんの頭と、マスコミに追われて逃げてきた川本世津子の仕事も心配。
北朝鮮のミサイルより、ずっと心配。

三横綱が休場して、高安と宇良も休場した秋場所は、どうなるんだろう。
私の好きな、「日本人より日本人な横綱」ただひとりで、大丈夫なんだろうか。
北朝鮮のミサイルより、ずっと心配。

突然の解散総選挙で自公+新党の保守勢力が圧勝して、「保守にあらずんば人にあらず」の国になったら、憲法第9条なんてどうなるんだろう。
北朝鮮のミサイルより、ずっと心配。

きのう、青大将の長くて白い抜け殻を庭で見つけた。
あれは、今頃どこにいるのか。天井で、とぐろを巻いているのかしらん。
北朝鮮のミサイルより、ずっと心配。

寄る年並みに勝てず、われら老夫婦が先立ったら、残された子供はどうなるんだろう。
いったい誰が彼の歯を磨いて、爪を切ってくれるんだろう。
北朝鮮のミサイルよりずっと心配。
北朝鮮のミサイルよりずっと心配。