初めて買ったレコード

音楽の慰め 第11回

 

佐々木 眞
 
 

img_4369

 

久しぶりに書棚を整理していたら、古いレコードが出てきました。

確かこれは私が1970年代の初めに、横浜の弘明寺の小さな楽器店で初めて買ったクラシックのレコードです。

当時フィリップスというレーベルの廉価版に「フォンタナ」という1枚1000円のシリーズがあり、私はその中から旧ソ連のピアニスト、スヴャストラフ・リヒテルが演奏するバッハとモーツァルトのピアノ協奏曲を選んだのでした。

オーケストラは、バッハはソビエト国立交響楽団、モーツァルトはソビエト国立フィルハーモニー管弦楽団、指揮はいずれも旧東ドイツ出身のクルト・ザンデルリンクという人でした。

生まれて初めて買ったLPを大事に抱え、急な坂を登り下りして。墓地を前にした狭いアパートに辿りつき、これも買ったばかりのステレオ・セットとのプレーヤーの上にレコードを乗せ、バッハのピアノ協奏曲第1番BWV1052を聞いた時の驚きは、いまも忘れることはできません。

この曲は、冒頭からいきなりピアノとオーケストラが全力で疾走するのですが、その悲愴な響きは私の心をまるごと鷲摑みにして、地獄に道連れにしていくようでした。

ああ、これがクラシックというもんか。なんて暗くて重々しいんだ。夢も希望もない音楽だなあ。でもこれは今の俺の気持ちにぴったりだなあ。

そう思いながらレコードをひっくり返して、モーツァルトのピアノ協奏曲第20番を聞くと、これがまた陰々滅滅たる序奏です。ようやくピアノが入って来ても、私の疲れた心はますます重苦しくなる。

なるほど「降れば土砂降り」がクラシックなのか。聞けば聴くほど悲しい憂鬱な気持ちになるなあ。でもでも、これは今の俺の気持ちにぴったりだなあ、と思えました。

いまでこそ分かりますが、偶然とはいえこの2曲は同じ二短調の曲でしたから、「元気はつらつ、さあいくぞ!」という活発で陽気な世界とは正反対の、死にたくなるような悲愴で厳粛な気分に満ち満ちていたのです。

当時私は2歳になった長男の脳に不治の障がいがあると知ってかなり落ち込んでいましたから、これはそんな退嬰的な気分にまさにぴったりのレコードだったに違いありません。

 

空白空白空白窓を開ければ墓場が見える。二短調協奏曲は死の歌ならずや? 蝶人

 

 

 

ジョン・フォードに捧げる歌

 

佐々木 眞

 
 

img_2836

 

ジョン・フォード監督の「リバティ・バランスを射った男」を、またしてもみてしまった。

「リバティ・バランスを射った男」を何回みても、「リバティ・バランスを射った男」は、「撃った男」の間違いではないかと思ってしまう。

「リバティ・バランスを射った男」を何回みても、リー・マービンは悪い奴だけど、ジョン・ウェインはいい奴だなあと思う。

「リバティ・バランスを射った男」を何回みても、ヴァラ・マイルズ嬢のレストランのステーキ定食を食べてみたいと思ってしまう。

「リバティ・バランスを射った男」を何回みても、エドモンド・オブライエンの新聞社は、ジャーナリズムの王道を走っているなと思う。

「リバティ・バランスを射った男」を何回見ても、リー・マービンを撃ったのが、ジェームズ・スチュアートではなくて、じつはジョン・ウェインだったことを忘れてしまう。

「リバティ・バランスを射った男」を何回みても、ヴァラ・マイルズ嬢をジェームズ・スチュアートに盗られたジョン・ウェインが、可哀想になる。

「リバティ・バランスを射った男」を何回みても、『「リバティ・バランスを射った男」は、おもろいのお』と語った父のことが思い出される。

「リバティ・バランスを射った男」を何回みても、「リバティ・バランスを射った男」は、ジョン・フォードの傑作中の傑作だと思う。

「リバティ・バランスを射った男」を、私は死ぬまでに、あと何回みるんだろうか。

 

 

 

由良川狂詩曲~連載第6回

第2章 丹波夏虫歌~ウナギのQちゃん

 

佐々木 眞

 
 

img_1790

 

「さあ、真っ黒なウナギのやつが、ヤナの中に入っているかな……」
ケンちゃんは、そばに誰かが立っていたら、絶対に聞こえるんじゃないかと心配になるくらい心臓が強く鼓動を打つのを、全身で感じながら、石ころと早い水流が邪魔になって、きわめて歩きにくい川瀬を、素足のままで、一歩一歩あるいていきます。
息をこうグッとひそめて、仕掛けヤナに近付いていく。
そして1、2、3でヤナを引っ張り出して、思い切ってその中を覗きこむ……
でも、たいていは穴の中は、水にほとびて淡紅色になったテッポウミミズだけ。
雑魚一匹入っていないヤナの中を、ケンちゃんは、顔を水面すれすれにくっつけて、何度も何度もよーく見たのでしたが。
結局ウナギが獲れたのは、その夏綾部に滞在した1週間のうち、たった2回だけでした。

生まれて初めて、ケンちゃんが、まるまると肥った真っ黒なウナギをいけどった日のよろこびを、何にたとえたらよいのでしょうか?
そう、それはケンちゃんが、生まれて初めて国蝶オオムラサキ、学名Sasakia charondaを捕虫網にばさりと入れたときの、まるで飛翔中のツバメをなにかの間違いで捕獲したときのような、息を呑むような充実感としか比べようがありませんでした。
その折に、ケンちゃんが感動のあまり唄った歌は次のようなものでした。

加藤清正
お馬に乗って はいどうどう
あとから 家来が
槍持って はいどうどう

体長2メートル、直径20センチはあろうかという天然ウナギは、おばあちゃんのアイコさんの手でじょうずにさばかれ、特製のタレをまぶして、丹念に焼かれて、その夜おいしいカバヤキにされちまいました。
が、しかし、ケンちゃんはどうしてもそれを食べようという気が起こらず、兄貴のコウちゃんが何倍もお代わりして、まるで子豚のようにムシャムシャ食べるのを見ているだけで、お腹がいっぱいになってしまいました。
ケンチャンは、ほんとうはウナギをカバヤキなんかにしないで、いつまでも自分の手元に置いておきたかったのでした。
バケツの中に入れて、ヌルヌルそしたその感触を楽しみ、魚くさいその臭いをかぎ、愛犬ムクのような顔をしたそいつに、チュッとキスをしてやり、そのあとでまたバケツの中に返してやり、そんな風にして、いついつまでも遊んでいたかったのでした。

だから2回目にヤナにウナギがかかったとき、ケンちゃんは「こいつは絶対にカバヤキにはさせないぞ」、と固く決心したのでした。
でもそのウナギは、カバヤキになってしまった最初の大きなやつと違って、とてもウナギとはいえないくらいちっぽけで、細長いウナギだったのです。
ケンちゃんはこのウナギをはじめて見たとき、ヤツメウナギかちょっと太めのドジョウかと勘違いしたくらいでした。
そのうえこのスリムなウナギときたら、ケンちゃんが両手でむんずとつかまえると、まるでマゾヒストのヤツメウナギのように、哀れな声で「ヒーヒー、キュウキュウ」と悲鳴を上げるのです。
そうしてそのウナギは、絶望と悲哀に満ちたまなざしで、ケンちゃんのつぶらな瞳をじっと覗きこむようにするものですから、なおのことケンちゃんは、このウナギを殺したり、食べたりできなくなってしまったのでした。

「お前はキュウキュウ泣くからQちゃんだよ」
そう命名してから、ケンちゃんは、Qちゃんの小さな口にチュッとくちづけしてやりました。

 

空白空白空白空白空つづく

 

 

 

生き延びるための音楽

音楽の慰め 第10回

 

佐々木 眞

 

img_3544

 

古代ギリシアの吟遊詩人ヘシオドスは、大昔は「金」の時代だったけれど、次は「銀」の時代、「青銅」の時代、それから「英雄」の時代を経て「鉄」の時代がやってくると予言したそうです。

この節はテレビをみても、新聞を読んでも暗いニュースばかりで、お先真っ暗。もはや夢も希望もなくなって、生きているのが厭になるような「暗黒」時代に突入したような気がします。

そんなサムイ今日この頃ですが、みなさんはどんな音楽を聴いておられますか?

心身共に落ち込んだとき、私が聴く音楽は決まっています。
まずはピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団が演奏する、ベートーヴェン選手の交響曲第4番第1楽章の出だしのところ。

次はお馴染み中島みゆき選手の「ファイト」。

最後は友部正人選手の「一本道」。

この3曲があれば、どんなひどい時代でも、なんとかかんとか生きていくことができそうです。
死なない限りは。

1)https://www.youtube.com/watch?v=F7vB1Eh1tMs
2)https://www.youtube.com/watch?v=MhiW_svhD28
3)https://www.youtube.com/watch?v=HrBTZvO7E8k

 

 

 

ダリだ、ダリだ、ダリだ。

~国立近代美術館で「ダリ展」をみて

 

佐々木眞

 
 

img_3924-2

 

なんというても、芸術の秋じゃ。
半蔵門で午前11時から午後4時15分まで「忠臣蔵」を見物したあとで、おらっちの大嫌いなロッポンギくんだりまで痩骨に鞭うってひいひいやってきた。

空白空0ダリだ、ダリだ、ダリだ。歌舞伎の後のダリじゃった。

ダリの作品は横浜美術館にあるので、ときどき覗いてみることはあったが、こんなにたくさんまとめて見物したのは、生まれてはじめてのことじゃった。

1920年ごろの初期の作品はまことにおそまつなもんで、世の大半の専門絵描きよりデッサンも、構成も、色彩もすべての面で劣っている。

誰かさんは、それらに対するコンプレックスから、たまたま23年当時流行し始めていたモダニズムの第一波に乗っかって、やれキュビズムだの、やれシュルレアリスムだのに、「あたらし恋しやホーヤレホ」なぞと喚きながら、ついつい夢中になっていったんではなかろうか。

空白空0ダリだ、ダリだ、ダリだ。軽佻浮薄、誇大妄想の男じゃった。

されどよーく眺めてみれば、そのキュビズムはピカソやブラック、そのシュルレアリスムはマグリット、タンギー、デルヴォー、まして元祖キリコに比べたら全然大したものではない。

空白空0じゃった、じゃった、言うちゃった。じゃった、じゃった、言い過ぎちゃった。

時代の流行の表層を巧みに掬いあげて、鬼面人を驚かせる絵巻物を次から次に展開してみせたが、そこに衝動的・商業的価値こそあっても、藝術価値など微塵もないことは、例えば米国へ亡命してディズニーと一緒に作ったアニメ映画「ディスティーノ」をみれば哀しくも一目瞭然だろう。

空白空0ダリだ、ダリだ、ダリだ。ディズニーランドの運命じゃった。

 

空白空0ダリ、ダリ、ダリ、お前は誰だ。ダリ、ダリ、ダリ、お前は無。 蝶人

 

 

 

家族の肖像~「親子の対話」その12

 

佐々木 眞

 
 

img_3824

img_3821

 

お父さん、大杉漣、徳島県で生まれたのよ。
そうらしいね。
徳島県、徳島県。

お母さん、未来ってなに?
これから先のことよ。
ミライ、ミライ、ミライ。

お母さん、批判するってなに?
あのひとはダメだっていうこと、かな。
ヒハン、ヒハン、ヒハン。

復職ってなに?
もういちど仕事につくことよ。誰か復職したの?
ボランティアの田中さんだよ。

お母さん、比嘉さんの「コロッケ食べて」になって。
おいしいなあ!
はい、はい、そうですよ。

ぼく、京浜東北線の駅名いっぱい書きますよ!
書いてね。

耕君笑ってるね。耕君が笑ってるときがお父さん嬉しいよ。
蓮佛さんも、嬉しい?
もちろん蓮佛さんも嬉しいよ。黒木メイサも嬉しいよ。
比嘉さんは?
もちろん比嘉さんも嬉しいってよ。

無責任なこといっちゃだめでしょ。
だれがいったの?
カイトくんのお母さんが。
それドラマの話?
そう。

蓮佛さん、お味噌汁作ってるの?
そうよ。
蓮佛さん、一人で住んでるの?
そうよ。耕君も一人で住みますか?

浅いのはプールだお。
じゃあ深いのは?
分かりませんよ。

お父さん、磯子行きだったら大船行かないよね。
そう? 行かないの?
行きませんよ。

耕君、高いんだから大きな紙、大事に使ってよ。
ぼく、無駄遣いしませんよ。
うちはお金ないんだもん。捨てるなら買いません。
ぼく、無駄遣いしません。
蓮佛さんのカレンダーの表紙も捨てたんでしょ?
ワアア、もう捨てませんお。お母さん、ぼく、無駄遣いしません。無駄遣いしないよう気をつけますよ。
なにに気をつけるの?
無駄遣いしないように。

お母さんじゃんけんしよ。
じゃんけんぽん!
勝った。

お母さん、たしなめるってなあに?
注意することよ。
たしなめる、たしなめる、たしなめる。

耕君、あしたどこ行くの?
図書館だお。
それから?
そんなこといわないで。

お父さん、リョウヨウするとよくなるの?
よくなるよ。

あんたのせいだからね、とトキエさんが怒ったよ。
トキエさんて、あき竹城がやっているんでしょう。
そうだお。

お父さん、ぼく淋しいよ。
なんで。
横浜線の205系なくなったから。

狂ってる、狂ってる、狂ってる。
耕君、狂ってるの?
ぼく、狂ってないよ。狂ってるっておかしいことでしょ。
そうだよ。

今日比嘉さん困ってしまったでしょ?
そうだね。
どうして困っていたの? ちょっと注意されたから?
そうだよ。

今日比嘉さん、泣いていたでしょう?
泣いていたねえ。
比嘉さん、悲しかったねえ。

お父さん、比嘉さん、エエーンと泣いちゃたお。
比嘉さん、なんで泣いたの?
悲しかったからだお。
お母さん、今日比嘉さんなんで泣いてたの?
マサキさんと会ってうれしかったからよ。
そう、そうなんですお。

やがて、ってなに?
そのうちに、っていうことよ

なつかしいってなに?
ああそうだったなあ、って思うことよ。誰が言ったの?
大杉漣だお。

耕君、来年なにどし?
ネコですお。
ネコ年?
そうですお。

 

 

 

夢は第2の人生である 第44回

西暦2016年文月蝶人酔生夢死幾百夜

 

佐々木 眞

 
 

img_3549

img_3550

 

地下鉄から地上に出て、私が駅前広場で空気を入れて大きく膨らませる巨大レストランを作っていると、まわりには同業者たちが次々に色もデザインも異なる風船食堂を立ち上げているのだった。7/1

私がロシア兵に「待て」といおうとして、そのロシア語を思いだそうとしている間に、ロシア兵は発砲したので、私はその場にどうと倒れた。7/1

古い録音テープが出て来たので聞いてみると、かの天才クライーバーよりも凄いベートーヴェンの7番の演奏であった。これはいったい誰の指揮か?。私自身は4番と8番しか振ったことはない。7/2

私たちは、思い思いに好きな女優を連れてねぶた祭りを見に行ったが、友達がどんな連れと一緒なのかが気になって、ねぶたの鑑賞どころではなかった。7/2

長年の夢がかなって、とうとう大金持ちになったのだが、後で考えるといかにも下らないことにばかり湯水のように金を使っているわたくしなのであった。7/3

パーティで知り合った、なんてことのない、しかしちょっと可愛い女の子に誘われた私は、いかんいかんと思いつつ、ずるずると深間に嵌り込んでしまった。7/3

アルバイトで高校の理科の先生を頼まれ、理科は不得意なので固辞したのだが、「完璧なアンチョコがあるから大丈夫」と請け合われたので、やることにした。今日は生物の授業に使うために、小川にドジョウを取りに行ったのだが、不気味な口をした獰猛な肉食の魚しかいなかった。7/4

むかし別れた腐れ縁の女と再会したら、ドイツの軍人の妻になっていた。なんでもロスで日本人の夫と離婚したあとで、いわゆるひとつの心の間隙に割り込んできたのだという。よくある話だ。7/4

私の料亭のおおおかみのところに若い子分がやってきて、今月からみかじめ料を取るというから、「いったい誰がお前んとこの台所のダシを作ってやったのか、もう忘れたんか。はよ帰って、親分によういううとけ」といって追い返した。7/5

小西屋に集英社のメンズノンノの山本大介とその仲間たちを招待したら、その噂を聞きつけた京阪神の親戚のひとたちが、「ほんなんやったら、うちらあも御馳走になりたいわあ」というて、綾部に大集合したので、大弱りに弱ってしまった。7/6

会社で仕事をしていると、総会屋の大男が、「やあこんちは、今日はわしらの大先生をお連れしました」というので、振り向くと、死んだはずの右翼の大物の児玉を先頭に、見るからに人相の悪いヤクザが1ダースほど私を睨んでいたので、いっぺんで肝が冷えた。7/6

A子さんの写真に、イイネをクリックしようとしたら、「A子さんは美人だね」や「A子さんはオシャレだね」や「A子さんは大金持ちだね」にクリックしてからでないと、そこまで辿りつけないことが分かった。7/7

PCに出てきた「音楽」という言葉にマウスで触れると、すぐに曲名や作曲者名の欄に飛び、そのどれかにタッチすると、スピーカーもないのにいきなり音楽が嵐のように鳴り響いた。7/7

先行する車の尻の臭いを嗅ぐようにぴったり後をつけてくる妙な車があったので、私が「停まれ」と念ずると、その場で釘づけになった。7/8

私が発明した特殊な枕で眠ると、眠りながらお経を読んだり、対立する2人をなだめすかしたり、蚊取り線香を取り替えたりすることができます。7/8

私たち3人は、オリンピックに備えて特別訓練に明け暮れていたが、毎日賞味期限の過ぎた「インアウタントラーメン」ばかり喰わされている間に、いつのまにか賞味期限が過ぎてしまった。7/9

こんにちはみなさん。僕、ここで挨拶するように誰かに頼まれたのでここへやってきましたが、ここでどういう挨拶をしたらいいのか分からないので困っています。きっと困ると思ったので「萬金丹」をもってきましたので、とりあえずこれを飲んでから、様子を見てみたいと存じます。7/9

井出君は突如キャンペーン大好き人間に大変身し、売り場回りの際にバッハのイタリア協奏曲をBGMに掛けさせて、いきなり裸踊りをやってのけた。7/10

「この映画をみて我が国に行ける政治的経済的社会的長所と短所を映像を添付しながら説明しなさい」という課題が出されたので、学生たちは懸命に映像を取り込み、それを各シーンごとに再分割して番号を振り、いつでも必要なデータが取り出せるように加工しているのだった。7/11

バイカル湖を訪ねて、リニューアルされた引き揚げ船の興安丸に乗りこんだら、昔の懐かしの女と再会した。なんでも最近夫と別れて、LAからここへやってきたという。船室に連れ込んで欲情を解放してから、「今度はいつどこで?」と尋ねたら「いつかあの世で」という答えが返ってきた。7/12

夢の中で私は「1月侍」だったが、大きく成長して「10月侍」となった。7/13

小黒選手に率いられた我ら風来坊ライター集団は、某国の新しい工業団地に潜入して、その住民たちを虱潰しに夜討ち朝駆けで取材して回った。7/14

どんどん病が重くなっていくので、名医と評判の黒田先生を紹介されて某大病院を訪ねたら、50人くらいの黒服の男たちが、机に頭を伏せてグウグウ寝ているので、「黒田先生はいらっしゃいますか」と声を掛けたら、男たちはいきなり気をつけの姿勢を取って、「フワーーイ」と返事した。7/14

私は彼女が泊まっているホテルの部屋をつきとめ、おびえきった彼女とやりたいことを全部やりながら朝まで過ごした。7/15

日替わりで会社の受付嬢が会社のいろいろな施設に変ってゆくので、じっと見ていると大観覧車のように目が回って仕方がない。7/17

最近開かれた日本建築学界2016年総会は、吉田吉雄の温泉プロジェクトに特別賞を与えようとしたのだが、選考委員会がもめにもめて流会してしまったので、私と妻は峠の秘境の温泉に入ったのだが、妻がなかなか出てこないので心配だ。それに夕方になって雨が降り始めた。7/19

私は党大会の直前に山東省の委員の資格をはく奪されたので、山奥の郷里に戻って炭焼き職人になって一生を終った。7/21

客の中には富裕層から貧民層まで、さまざまなタイプが混在していたが、私はそれらすべての階層にヒットするセールス方法を開発することに成功したのだった。7/23

今日私の親友の娘の結婚式があるので、ホテルをチェックアウトしようとしたら、中国からの観光客がいっぱいなのでいらつく。その時になって私は、私の礼服を別のホテルに置いてあることをふと思い出した。昨夜結婚式の前祝いだと称して、どこかのレストランで友人たちとドンチャン騒ぎをしたのだが、そのあと別のホテルに泊まってしまったようなのだ。7/24

さっき、これでお別れと思って、白くて長いドレスを着た女とソナチネを演奏した後、映画の試写会に行ったのだが、よく見たらさっきのヴァイオリンをまだ右手に持ったままだったので帰ろうとしたのだが、「ちょっと待って、いま幻の大スターに紹介しますから」といわれたので待っているのだが。7/25

大阪の肉加工業に従事している親戚の子供から電話で相談があって、東京に出て別の仕事をしたいという。さてどうしたものか。7/26

私は携帯も、ましてやスマホも持たずに長く働いていたのだが、会社の偉いさんが「ちょっと相談したいことがあるので、役員室まで来てくれ」というので、だんだん不安になってきた。7/26

私は家の金庫にあった1万円をこっそり取り出して、自分の好きなものを買っていたのだが、すぐにそれがばれてしまったので「やはりこういうことをすれば、こういうことになるよな」と思いながら、祖父の前で神妙に頭を下げて詫びを乞うていた。7/27

部長と課長に連れられて某所へ行った。急に2人の姿が見えなくなったので、慌てて探すとランチをとっているので、私もその隣に座ると、本格的なコース料理が出てきた。美味いうまいと食べていると、向かい側に高峰秀子とアナウンサーの磯村氏が座っているので、これはどういう集まりなのかと思った。7/28

A課長がA分校からB分校へ異動になったのは、日本人のシェフがいてうまい料理にありつけると考えたからだったが、着任早々白クマに食べられてしまったので、それは見果てぬ夢に終わった。7/28

千載一遇、一発逆転の最後のチャンスに失敗した私は、とうとう一文無しになって、自己破産を宣告して、山奥に閉塞した。7/29

共産党の書記長は、政治活動のかたわらアマチュアオケの指揮をするのが趣味だったが、とつぜんウイーンフィルから定期演奏会への出演を頼まれて、困惑しているそうだ。7/30

前回もそうだったが、この中華レストランはサービスが悪い上に、注文をしているうちにどんどんメニューがなくなり、結局頼んだものがなに一つ出てこないので、頭に来た私は「もう二度とこんな店なんか来ないぞ!」と叫んだ。7/31

 

 

*以下に「夢百夜」の未掲載分を追加します。

 

西暦2015年睦月蝶人酔生夢死幾百夜

 
 
地域巡回員の私は、その名の通りのルートセールスに従事していたが、いつまでたっても「ルートセールス」というネーミングの語感にうっとりしているだけで、日本全国どこへ行っても自分がなにをすればいいのか分からないのだった。1/1

ライヴァル会社の製品が、わが社のにそっくりだったので、よく調べてみたら、いつのまにかわが社の腕ききデザイナーが、引き抜かれていたせいだった。1/2

飯田タロウが連れて行ってくれたレストランで赤海老を食べていると、誰かが「森の中で」を歌っていたので、「シューマンだ」というと、その歌手が「明日は朝が早いからもう出ましょう」と私の手を取ったので、2人でレストランを出ると、飯田タロウが追いかけてきて、「お前の分も払っといてやったから、いちおう念のためにここへ電話して確認しといてくれ」と言って、レストランの電話番号を書いたメモを渡した。1/3

大勢の群衆が同じ方向に歩いて行くので、なんとなく後を追ってゆくと、道が行き止まりになっていたので、全員がUターンをして、ぞろぞろ引き返してくるのだった。1/3

私がボルチモア・タイムズに載った匿名記事から探り当てたその秘密探偵は、凄腕だった。1/3

今宵もバットマンになって夜空を自由に飛び回っているのだが、バットマンはやっぱりコウモリではなくて人間なので、糸を繰り出したり、ひっかけたりしなければ飛べないはずだが、私はそのやり方を知らないので、面倒くさくなって飛ぶのをやめた。1/4

私はこのキンバリーという砂漠の町に夫婦でやって来て、ダイアモンドを掘っているのだが、いくら掘っても金目の物はなにも見つからない。しかし、お金も帰りの切符もないので、ただ闇雲に掘り進むほかはなかった。1/4

わしらはコンビを組んで、地方の球団をドサ回りしていた。相方の若者がベーブルース張りの強打者で、俺はそのマネージャー兼ピンチランナーだったが、今日もその「若者が満塁ホーマーをかっとばしたおかげで大勝利した」と地方紙の夕刊に特報が出ている。1/5

ちなみに私の素早く二塁手のタッチをかいくぐる盗塁は、自分でいうのもなんだが見事なもので、“暁の瞬足王”という称号を頂戴していたのだが、その韋駄天快足ぶりを妬む男が盛んに私を誹謗中傷するので、盗塁する振りをして胴体を真っ二つにスパイクしてやった。1/6

私は諸国一見の放浪者だったが、野原で捨てられて泣いていた女の赤ちゃんを拾って育てた。食うや食わずの毎日だったが、彼女はすくすくと育って、いつのまにか美しい少女になっていた。

降っても照っても、いつも私は彼女と一緒だった。同じ道を歩き、同じ風景を眺め、同じ木の実や魚を食べていた。夜が来れば粗末な覆いの下で抱き合って眠った。寝顔をよくみると堀北真希に似ていた。

雪や嵐の夜などはあまりにも寒くて淋しいので、私らはただ抱き合うだけでなく、口づけをしたり、体中を舐めまわしたり、いつのまにかお互いの性器を挿入して激しく動かしていたりした。

ある日のこと、峠のてっぺんで私がいまきた道を振りかえると、彼女の姿はどこにもなかった。私はその日一日じゅうあちこちを探し回ったのだが、とうとう彼女を見つけることはできなかった。

それから何十年も経って、諸国をたった一人で放浪していた私が、いつか堀北真希に似た少女が行方不明になった峠の麓にたどり着き、大きなタブの樹の下で眠っていると、真夜中に誰かが私の上にのしかかってきた。1/5

リゾートクラブでの休暇は楽しかった。夜な夜なスカラムーチョとかペンギンクラブなどのナイトクラブに出かけて、お気楽なヴォードビリアンショーを見物していると、オーナーからトロピカルドリンクの差し入れがあり、その桃色と青が混ざった液体を一杯口にしただけで体が蛸のように蕩けてしまうのだった。1/6

私は毎日観光地を大八車で案内している車屋だった。その日の客はうら若い女だったが、なぜか両脚を大きく広げて座っており、どうもノーパンらしい。何回後ろを振り返ってもその挑発的なポーズを崩さないので、竹林の奥で突き刺すと、その度に叫び声をあげた。1/6

いよいよ明日から撮影が始まるという日の前日、アランドロンが「近くに良い病院がないか、ネスパ?」と聞くので、綾部中央病院を薦めた。翌日私が「アロー、どうだった?」と尋ねると、彼は一言「トレヴィアン」と答えた。1/7

戦時マラソン法が制定され、私はスポーツ担当相として法律の施行にあたった。レース結果はあらかじめ決められているので、選手は勝手に他の選手を抜いたり抜かれてはならないというのであるが、これを現場で実行しようとすると、多大の困難が伴うのだった。1/9

私はその巨大コンツェルンの総合紹介カタログの作成を依頼されたので、グループの会長やCEOや各部門の責任者と面会して、根掘り葉掘り取材を続けたのだが、結局このグローバルビジネスがいかなる目的でいかなる事業を行っているのかは、いつまで経っても分からなかった。1/9

黄色い戦争が始まり、特定秘密法案がどんどん拡大解釈されるようになったために、昔「おいしい生活」とか「お尻だって洗ってほしい」などというあほらしいコピーを書いていた男たちも次々に逮捕されたので、アルバイトで研究社の辞典のコピーを作っていた私は戦々恐々としていた。1/10

突如姿を現した化け物は、「おい、早くおいらを殺してお前の手柄にしろ」と言った。1/11

私はその傲慢な女のことで頭に来ていたので、茶色い電車を両脇に抱えて国電に乗り込み、阪急梅田駅のプラットホームに投げ出すと、2回、3回と大きくバウンドした電車は、うまく線路に乗っかった。1/11

頭の中に+にも×にも似た2つの大きな図形が、かわるがわるクローズアップされるので、全然眠れない。1/12

覆面パトカーに追われた私たちは、全力疾走で逃げ出したが、とうとう追いつかれそうになったので、高速道路のコンクリート舗装の中にある蛸壺のような穴の下に潜り込んで隠れた。1/12

やっぱり白い夕顔のような顔で淋しく頬笑んでいるね。君はほんとうにあのYなの? 君はいまどこに住んでいるの? 君のお父さんは、お母さん、妹さんは元気なの? 君はまだ生きているの?1/14

「専務は、神も畏れぬ大罪を犯していますよ」と社長に告げ口したら、社長はニヤリと不気味な笑みを漏らした。1/14

新大戦で指揮官からの特命を帯びて大陸で一人旅を続けていた私は、ある日母からの葉書を受け取ったが、それには「お前は大水で流されて溺れそうになるが、心配するな。乾燥地に辿りついて、九死に一生を得るであろう」と書かれていた。1/16

その葉書には、さらに「お前の命を狙っている悪い奴がいるから、くれぐれも気をつけよ」と不吉な警告が記されていたので、ふと窓を見ると、黒い3つの影がこちらをうかがっている。これがその刺客だ。俺はきっとこいつらに殺されるに違いない、と思うと、今までに経験したことのない恐怖が湧き起こって、私は「ワアア!」と絶叫していた。1/16

原発の汚染がますます進行して大気を汚し続けたために、人々は次々に死んでいった。そこで悪賢い政府は、死を前にした彼らが暴発して一揆を起こさないようにするために、みさかいなしに国民栄誉賞を贈ることに決めた。1/17

夜中に妙なる音楽が聞こえたので、よく聞こうと耳を澄ませると、1台のオートバイが夜霧の第2国道を疾走しているのだった。

「よーく見るんだ。あんたがやるべきことは、あんたの手に全部書いてある」という声が聞こえたので、腕を捲くると右手の指先がホタルのように光っていて、指の下には細かな数字が羅列されていた。1/19

世界中の天地創造の神話を研究していた私は、空前絶後の物語を新たに創生しようと試みたが、頭に浮かぶのは陳腐な落し噺ばかりだった。1/20

私の名前をいくらネットで検索しても「砂の緑色のアリジゴク」という記事しか現われないので、仕方なく砂壺の奥底に潜んでいるのだが、いくら待ってもなにも落ちてこないのだった。1/20

テレビ局に入った私の最初の仕事は、処女のパリジェンヌを探せというものだったので、北から南まで全国を駆けずり回ったのだが、どこにもいない。ようやく巡り合ったのは高野山の宿舎だった。1/20

1969年に同期入社したウジアオイさんが、昔とまったく変わらない小鹿のバンビのような姿で現れて、「私が停留所で待っていたら、変なおじさんが「暑いですね、暑いですね」と話しかけたの」と言うので、私はおや、これは昔どこかで聞いた話だぞと思った。1/22

それで私が「ウジさん、もしかしてそのオヤジ「どこか涼しいところへ行きませんか?」って言わなかった?」と尋ねると、小鹿のバンビは驚いて「それをどうしてご存じなの?」と目をクリクリさせた。

「僕の知り合いの岡本さんという一人で広告代理店をやっている人がいてね、こないだ三越で買い物をしているオバサンをそうやってひっかけて、ラブホテルに連れ込んだそうだよ」と言うと、ウジアオイはこれ以上ない冷たい目で僕を見てから、消え去った。1/22

いたるところで大蛇が大繁殖している。これは早く退避しないと大変なことになるぞ、と私は思った。

森の中で雨宮氏に出会った。時代は60年代だったから、世の中も人々も伸び伸びとしていていつの間にやらくだけたパーティが始まったのだが、妙齢のさる女性と話しているうちに、もしかするとこの人は自分の同級生ではないかという気がしてきた。

しかしそれを尋ねるタイミングを失っている間に、若い女性が割り込んできて「私、短大の授業を担当することになったら、シラバスを作れって言われたんですけど、それって何ですか?」と訊くので「白いバスのことだよ」と答えると、妙齢女がチラと私を見た。1/24

町内を歩いていたら、私が会社で面接して採用したO女が大きな洋館に入っていく姿を見た。そのとき彼女は1日に2回しか食事ができない貧しい家庭で育ったといっていたが、実際は町内で一番金持ちの男の一人娘だった。1/25

アメリカ土産に買った安物の中古ジーンズをはいて裏ハラを歩いていたら、見るからに業界人のような奴らや、入れ墨をいっぱい入れた若者が寄って来て、「これはどこでいくらで買ったの?」とか、「5万円で譲ってほしい」とぬかすので、驚いて逃げ出した。1/26

帝国との熾烈な闘争は果てしなく続き、スターウオーズの世界はいつしか現実のものになっていた。いつの間にか遥か遠くの宇宙の彼方にやって来た私が、いくらレーダーで探索しても、懐かしい地球はもはやどこにも見つからなかった。1/27

子供たちを連れて夜道を逃げてくると、怪鳥の卵が落ちていた。1人の少女がそれを拾い上げようとすると、怪鳥の親鳥のオスが彼女の頭を激しく突いたので、少女はその場で昏倒した。すると横合いから巨大なネコが出てきて、いきなり怪鳥を喰ってしまった。1/27

お昼になったのでいつもの定食屋に行くと、オカミさんが「今日も特別にうなぎにしといたからね」と言いながら、けたくその悪いウインクをしたので、私は急に食欲が失せてしまった。1/27

かつて一世風靡していた幻冬舎を凌ぐ超人気出版社が誕生したというので、こっそり視察に行ったら、見城氏にそっくりの社長が、モデル兼売れっこ作家と差向いになって、彼女の太股の間に目をやりながら、なにやら親しげに打ち合わせしていたので、羨ましくなった。1/30

私は全軍を率いて進撃しようとするアガメムノンの前に飛び出して、「これから君たちはどこへ行くの? なんだか不吉な占いの相が出ているよ」と教えてやったら、ホメロスがあわてて飛んできて、「それなら俺が詳しく説明してやるから、彼らをそのまま行かせろ」というのだった。1/31

展示会の最中に頭の悪い営業が、「こんなサンプルを作りやがって、こんなんで商売できるか」と毒づいたので困っていると、社長が出てきて「君、このサンプルのどこが良くないのか具体的に言ってみなさい」というと、シュンとなって消えてしまった。1/31

今井さんたちと東京湾に咲く不思議な花を見ようと遊覧バスで乗り込んだら、たちまち大きな渦の中に巻き込まれて、気がつくと巨大な蛸壺の中に私一人でしゃがみこんでいるのだった。1/31

 

 

西暦2015年如月蝶人酔生夢死幾百夜

 

「をが句愛もラテジナび詩ごで安画ずづレナベデグアジも短匹ら、具女駄ぺ土地うぞ殿鴈てれぴとだんき独輪階じ上舌で、聴わ人選鬱欒きららぺち雲虫郎舎が電畜以欄たですうぬ。だち、あり典膣、具みざて」2/1

(承前)私が自分のパソコンで打って印刷したパンフレットの文章は、私以外の人間には解読できないという不可解な理由で、私は長年勤務していた茂原印刷を解雇されました。さて、この文章、読めるかな。2/1

外付けHDDが壊れてしまったので困っていたら、誰か親切な男が、「大丈夫だよ、ほら、内蔵されていたソフトを全部取り出してあげたからね」と云いつつ、長い天秤棒を振り回しながら、茶色をしたそれらを地べたに丁寧に並べた。2/2

「今日は2月3日の節分なので、神様が天からマナを降らしてくださいました」と言いながら、耕君たちにケーキをあげた。2/3

ブリザード吹きすさぶ団結小屋で一晩中ガタガタ震えながら、私は改めて冬山登山は危険だと痛感していた。しかしそれでもなぜ多くの中高年の人々は、冬山に登ろうとするのか?と考え続けていた私に、天啓がひらめいた。人は死ぬために冬山にやってくるのだ。2/2

「緑が必要だ。5月の青空に強烈に映える若草のような緑が! だから私は、そのまだ見ぬ緑を求めて、全国津々浦々の山野をロケハンしているのだ!」と、その監督は叫んだ。2/3

私たち親子がその温泉場に素っ裸で入っていくと、真っ白な大蛇の親子が待ち構えていて、真っ赤な舌をチラチラさせるので、恐怖のあまり私と耕君は、ひしと抱き合った。2/4

或る人が、「○○と人質の命のどちらかを選べと迫られたら、必ず○○を選べ」と云い切ったのは、どんなに人質の体がバラバラにされていても、後から必ず修復できる自信があっ
たからだろうが、首のない人間をどうやって元に戻すことができるのだろう、と私は訝った。2/4

僕らはお国のために役立つ善いことをしたご褒美に、全国を遊覧する無軌道不定期臨時列車を1カ月自由に乗り回す許しを得たのだが、どこへ行こうとしても定期運行の列車が間断なく走り回っているので、危なくてなかなかその隙間を走れないのだった。2/5

フマ君が呉れたペットボトルの水を飲むと、その中に入っていた虫が口の中に入ったのでペッペと吐きだしたが、これは単なる虫ではなく吸血蛭で、彼の家にはたくさん繁殖しているというのであった。2/6

三越の岡田が、自家の銘菓栗饅頭を抛り投げたので、ドタマにきた私が、彼奴に摑みかかろうとしたら、神戸のモロゾフおじさんが、梶川与惣兵衛のように懸命に阻止するのだった。2/6

土地測量の結果、3人の土地所有者のうちの一人である切通氏の所有スペースが無くなっ
てしまったので、氏は残る2人を激しく怨んだ。2/7

ベルリン映画祭の初日にメイン会場で上映を待っていたのだが、待てど暮らせど始まらない。そのうちに超満員だったはずの会場がガラガラになり、私はたった一人で取り残されてしまった。2/8

撮影が終わって草原でランチをしていると、北欧生まれの透きとおった肌をした若い女優が、どういう風の吹きまわしか艶然と微笑みながら、その柔らかいからだを押しつけてきた。こういうことは人世では稀有なことなので、絶対に機を逃してはならない。

私が彼女の手を引きながら、鬱蒼と茂った大樹の黒い木陰に身を隠し、大急ぎで抱擁し、接吻し、乳房を愛撫しているうちに、彼女は急速にその気になってきたというのに、私のアソコはまたしても我関せず焉で、物の役に立ちそうもない。嗚呼!2/9

もうすぐ芝居の本番が始まるので、私はさっきから何回も自分の台詞を大声でしゃべったり、全身を屈伸させたりして、一瞬もじっとしていなかったが、それはそうすれば緊張がほぐれると思っていたからだ。2/10

急激に没落しつつあるユニットMASOPのために起死回生の新作を書け、と依頼された私は、七日八夜七転八倒した挙句、四畳半の押し入れの中から出てきた旧曲「みんな、みんな、ありがとう」を恐る恐る発表した。2/10

私がひそかに盗み出したカタログを彼女に渡すと、彼女はとても気に入って「5日間貸してほしいの」とねだる。1日、2日ならともかく、それ以上はとても無理だと断ったのだが、「どうしても貸してほしい」と、彼女はあくまでもねばるのだった。2/11

朝誰かから電話が来て「飛行機は今日成田から出るやつに乗るんだよ」と云われたが、何時のどこ行きの便かも分からず、チケットはおろかパスポートもないので、いったいどうしていいのか分からない。2/12

旅行に行く学生には、学校からその費用が全額支給されるのだが、国内外各地の行き先によって値段が違う。だから僕たちは、北極や南極などできるだけ遠方の海外旅行を選ぶことにしていた。2/12

旅行に持って行くBGMに何を選ぼうかとさんざん迷った挙句、「バナナボート」か「ビデBIO」のどちらかにしようと思ってヨーコに尋ねたら、即座に「ビデBIO」にしなさいと言うので、どうしていつも彼女のいいなりになってしまうのかと思いつつ、私は喜んで彼女に従った。2/12

中国の有名デパートに台湾の友人と一緒に買い物に出かけたら、その友人がどんどん値切り始めた。いつまでたっても値切るばかりでなにも買わないので、業を煮やした店長がやってきて、「いい加減にしてくれ」と怒鳴って、僕らはとうとう追い出されてしまった。2/13

敵のサロチュウ軍とわれらハクコ軍が一蝕即発の事態を迎えていたので、某国が仲介に立って国連監視団の派遣を要請したのだが、その間情勢はますます緊迫し、ふと外を見回すと、私と吉田が乗った戦車を両軍がずらりと取り囲んでいた。2/14

錦織の私は、テニスの試合を前にしていろいろ慣れないことをして疲労困憊していたので、肝心の本番では実力を発揮できず、無様な姿で敗北してしまった。2/15

ふと気付くと、何匹ものカツオが三雙の船の上に降り注いでいたので、私は網を海に入れる作業をただちに中止して、空から落ちてくるカツオを捕まえることに全力を集中するように指示した。2/15

ここアンデスの山奥深くに埋められていた茶色い金属の板が偶然発見され、これが地球各地の古代世界で共通して使われていた「カロン」という単位の重量原器であることが分かった。1カロンはだいたい1キロに相当するようだ。2/16

商標課からこの営業部へ配転になった男は、「わが社の製品につけられているすべての商標がもぐりであるから、1日も早く販売を中止してほしい」と会議のたびに訴えたが、誰も耳を傾ける者はいなかった。2/16

私が働いている外資系企業には、政治的チョンボで首になった渡辺氏や、英語やフランス語はペラペラだが日本語が全然出来ない帰国子女などのユニークな社員が大勢いたが、なぜかうちの耕君もそのメンツに加わっていて、3時になると好物のキャラメルアイスを美味しそうに舐めるのだった。2/17

お隣のMサンちに、いつの間にこんな可愛い子供が生まれていたのだろう。大きなかまぼ
こ板に乗せられたその子の首には、目も、鼻も、口も、ちゃんとついているのだった。2/18

ある企業の新任ADとして招かれた私は、先輩ADと事あるごとに対立競合していたが、企業CMの製作では2人とも社長にギャフンと言わされた。彼は「小異を乗り越えて大同につく」という手法で、大成功したのだ。2/19

先輩はその企業製品の機能性を、私はデザイン性を強調するプランを提示したのだが、したたかな社長は、「会社は機能やデザインより、やっぱり人だね」と云って、創業を共にした90代の3人のOGを引っ張り出して福知山音頭を踊らせたのだった。2/19

今世紀最大と称せられる天才男と天才少年が一堂に会したので、大きな話題になった。まず天才男が「お前は誰だ?」と聞いたら、天才少年は「糞ったれ!」と応じたので、世界中のメディアが「糞とは何か?」「誰とはたれか?」と大騒ぎになった。2/20

まず前菜を、次いでカレーライスを喰い、最後にコーヒーを飲みほしてから外野の守備についていると、突如大空の高みからボールが落ちて来たので、思わず両手を伸ばすとグローブにすっぽり収まったので、観客席は「ナイスキャッチ!」と大騒ぎだった。2/21

対立する両勢力が泥沼の戦いを繰り広げているので、とうとう本邦最大のヤクザの大親分が仲裁に乗り出してケジメをつけることになったのだが、裏世界でケジメをつけることが出来るのはヤクザしかいないからこそ彼らは廃れないのだ、と改めて思い知った。2/22

そこで私はこの際新たにケジメカメラマンになって、世界中で対立抗争する勢力がケジメをつける現場へ駆けつけ、その証拠写真を撮ろうと思いついたのだった。ケジメカメラマン! どうだ、新しいだろう。2/22

すると山口百恵や桜田淳子、西田佐知子、ちあきなおみなどもう2度と歌わないと思われていた歌手たちの一期一会のコンサートが開催されるというので、日比谷公会堂へ駆けつけると、長嶋茂雄という人が悪くない方の足で私の突進を阻止したのである。2/22

私は腰と辞をうんと低くして「長嶋さん、申し訳ありませんが、あなたの長く伸びたこの足を引っこめてくれませんか」と頼んだのだが、世紀の打撃の天才児は知らん顔して、あろうことか今度は悪いほうの足まで投げ出す。2/22

頭にきた私が、「長嶋さん、いやさ長嶋。なんてことをするんだ。これでは百恵の写真が撮れないじゃないか。おいらはこれまであんたの大ファンだったけど、今日限り生涯敵に回るぜ」と凄んでいると、王や金田選手が出てきて「シゲさん、ええ加減にしろや」と云うてくれたので、長嶋茂雄はやっと両脚を引っこめた。2/22

折悪しく春一番が吹いて一睡も出来なかったので、私は夢と眠り、眠りと夢の間を区切る鉄板を大量生産し、その2つの間に建ち上げるのに大わらわだった。2/23

開演5分前になったのに、誰ひとり聴衆がいないので、私はだんだん不安になった。このT先生の大講演会は、私が企画し入場券を売りだしたから、このままでは経済的に破滅してしまう。

開演時間がやってくると先生は、無人の会場に向かって「ザウルスというてもフジザウルス、ウツボザウルス、エレクトロザウルスなどなどいろいろな種類のが別々の山で美味しい水を飲みながら楽しく暮らしているんだ」と云って、ワハハハと豪快に笑った。2/23

M社に投稿した短歌が入選したので喜んでいたら、似たような短歌をA社にも投稿していたことに気がついて、大慌てしているうちに朝になった。2/24

ガス屋さんがやってきて配管工事をしてくれたのだが、待てよ、昨日大工さんは、「ガスの配管はとっくに終わっているから何もしなくても大丈夫ですよ」といっていたことを思い出した。はて、どっちが本当なのだろう?2/24

悪ガキどもがうちの耕君をいじめていたので、私は彼とワルツを踊る振りをしながら様子を見ていた。すると、そのうちの一人が突然襲いかかろうとしたので、私は耕君を巨大な振り子のようにいったん遠くに飛ばしておいて、ガツンと彼奴にぶつけた。2/25

すると、私の手を離れた耕君は、その悪ガキもろとも物凄い勢いで、よもつひら坂を転がり落ちていった。周章狼狽した私は、急いで真っ暗な坂道を駆け下りて愛する息子を探そうとしたのだが、坂下から広がる黄泉の国は真っ暗で何も見えなかった。2/25

彼女はラテン、ギリシア、英独仏露語を自在に操るカリストと聞いていたので、もしかすると日本語もできるのではないかと思って、私は学食でコーヒーを飲んでいる彼女に「やあ、こんにちは」と話しかけたのだが、まるで「女のキリスト」のように微かに頬笑んだだけだった。2/27

はじめはいつもと同じ坂道と見えたのに、登れども登れども、いっこうに行程がはかどらない。それでも我慢して急峻な坂を登攀しているうちに、翻然と悟った。いつの間にか私の体がいつもの三分の一くらいに縮んでしまっているのである。2/28

「世界何でもギフト本舗」の高橋という人からメールが舞い込んできて、全世界の恵まれない人々のために貴殿の短歌を寄付してくれないか、という申し出があったのだが、それはいったいどういう意味なのか分からず、私は途方に暮れていた。2/28

 

 

 

大統領

 

佐々木 眞

 

 

チチンプイプイ ブギウギブギ
トランプはんときたら、
ぬあーんと、大統領になりはったんやて。

嘘から出た真、
瓢箪から駒、
驚き桃の木山椒の木

よ、大統領! や、大統領!
メリケンはんの、オマンコと金玉を、ムギューーと摑まはったんやね。
何百何千万のオマンコと金玉を、一個づつ、ムギューー、ムギューー、とな。

よ、大統領! や、大統領!
Ohまんこ Ohちんぽこ
ムギューー、ムギューーと鷲摑み

そやさかいメリケンはん、女も男も、みなギュンと感じてしもうて、もう大喜びや。
ヒラリーはん、ちょいと可哀想やったけど、
ちょいババが、えらいババ引かされてしもうたね。

よ、大統領! や、大統領!
ムギュー ムギュー ムギュー
チチンプイプイ ブギウギブギ