尾仲浩二
ほんとうならこの便りはニューヨークから送るはずだった。
だけれどコロナ騒動の煽りで東京で暗室に入っている。
まだこんな事が起るなんて誰も思ってもいなかった昨年10月の中国の写真をプリントしている。
この写真を中国の人たちに見せる日が早く来るといい。
2019年3月14日 東京中野にて
*****
写真展情報
1月18日より4月5日まで
奈良市写真美術館にて個展「Faraway Boat」
http://www.irietaikichi.jp/
ほんとうならこの便りはニューヨークから送るはずだった。
だけれどコロナ騒動の煽りで東京で暗室に入っている。
まだこんな事が起るなんて誰も思ってもいなかった昨年10月の中国の写真をプリントしている。
この写真を中国の人たちに見せる日が早く来るといい。
2019年3月14日 東京中野にて
*****
写真展情報
1月18日より4月5日まで
奈良市写真美術館にて個展「Faraway Boat」
http://www.irietaikichi.jp/
「新型肺炎 国内感染が広がる」という見出しが新聞の一面に大きく出ていた。
ここのところテレビも新聞も中国から世界に拡散する新型コロナウイルスの感染被害について報じている。
ついに日本でも感染者は338人(2月16日現在)という、テレビで専門家はすでに数千の規模で日本でも感染者がいるだろうとコメントしていた。
中国では感染者が6万8,500人となり死者数がすでに1,665人だという。毎日100人以上が死んで行く。
最近では外出の際にはマスクをするようにしていた。
感染するのが怖いし他人に染すのも嫌だ。
ところでウイルスの直径は0.1マイクロメートルで、
1マイクロメートルは0.001ミリメートル、
マスクの網目は10マイクロメートル、
マスクの網目はウイルスの100倍も大きいのだから、おそらく、あまり、予防効果は無いだろうなと思いながら他人を怖がらせないためにマスクをしているようなところも自分にはあるのかな。
それで、日本ではマスクが品薄なのだという。
横浜港に停泊中の大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗員3,700人には感染が広がり、285人がすでに感染していて日々感染がひろがっているのだという。
それでアメリカは自国民、約380人をチャーター機で退避させるのだという。
アメリカや各国のメディアは「(日本政府の検疫は)感染を止めるものではなく、船内で感染を広げているという証拠が山ほどある」と専門家のコメントを紹介し日本を批判しているのだと新聞には書かれていた。
新型肺炎だけではなく、
中東やアフリカの紛争、難民、温暖化、気候変動、森林火災、環境汚染、経済の不安定化、などなど、
世界には問題が山積している。
全て、人間の問題だ。
地球という宇宙にとっては人間がもっとも危険な害毒であるのだろう。
そろそろ人間というリスクをどのように回避するのかを考えはじめているのだろうか。
そんなことを思いながら雨の日曜日、浜辺に出かけていった。
海浜公園には人影がなかった。
マリーナの隣の堤防で何人か釣りをしていた。
西の山が雨に霞んでいた。
水平線が横に伸びていた。
マスク外して海をみていた。
今朝の朝日俳壇の俳句を思いだしていた。
旅人の如くマスク探しけり *
さいたま市の齊藤紀子さんという方の句だった。
われわれはマスクを持たない旅人でありましょう。
明日さえも今日さえもわからない小さな旅人でありましょう。
あきれて物も言えません。
あきれて物も言えません。
作画解説 さとう三千魚
* 朝日新聞 2020年2月16日「朝日俳壇」からの引用
年が明けて韓国へ行ったり、いくつかの写真展が始まったり、還暦になったりと慌ただしかったが、2月に入って久しぶりにのんびり。
仕事で誰かと会う約束も遠くへ行く予定もない。
昼に近所の八百屋を覗いたり、まだ明るいうちに銭湯に行ったり、ファミレスで午後からワインを飲んでみたり、猫を撫でながら配信で古い映画を観たり。
なにもしていないように見えるかもしれないけれど、ちゃんと写真集の発送したり、なにやら考えたりもしているし、たまにはこんな時間が大切なのだ、などと誰に言い訳をしているのか。確定申告もやったし。
2020年2月14日 東京中野にて
*****
写真展情報
1月18日より4月5日まで
奈良市写真美術館にて個展「Faraway Boat」
http://www.irietaikichi.jp/
この作品には番号はない。額装された1枚。
数字とその感情について。
「描いた人」、「所有する人」という「2」がここにある。作品のシリーズは、当初28枚シリーズで描かれた。それは、お遍路などで数えられている7の4倍として。だが、それは1997年のことで、1997年の展示の際に、失ったり、破れたりしたので、今は22枚。実物としては存在しないコンセプトとしての28、は残る。
2018年、所有する人は、その中から11枚を選んだ。そして、その次の月から、所有する人のwebsiteで、ひと月に1枚ずつ絵が紹介され、そこに、絵を描いた人の110文字の文章が載せられることとなった。
しばらくして、作品を飾るために、1つの額を制作しようということになった。描いた人は、手元に残ったそのシリーズの中から1枚を選び、額装した。描いた人は、その1枚を、所有する人へのサプライズギフトにしようと考えた。仕上がって、それは所有する人に送られた。所有する人は喜んだ。そしてその1枚は、所有する人の元で、めでたく12枚目になるのだと、描いた人は思っていた。ところが、所有する人は、額装は希望していたが、その1枚には戸惑っていた。
そして、所有者は、それは12枚目ではないと言う。12枚目、という考えは存在せず、11で完結だと。11枚の絵に11の文を組み合わせるという、所有する人のコンセプトがあったのだ。そのことに、描いた人は気がついていなかった。それで、もう1枚、調子良く送ってしまった。
宙ぶらりんになった1枚の絵。所有場所は移ったけれど、その作品のコンセプトは、描いた人のもとに差し戻された。
そして、そもそもの28枚の絵には、文を付けるというコンセプトはなかったのだから、描いた人の手元に残った10枚の絵がそうであるように、このextraにも、文はいらない。つまり、論理的には、絵と文の紹介は11回で終わって良い、ということになる。
だが、描いた人は、この絵が不憫に思えた。絵が、「描いた人」「所有する人」両者の目論見のズレの「板挟み」とは、ジョークと言えばジョーク。絵は、額の中で、ガラスと板の間にぴちっと挟まっている。しかし、意外に、嬉しそうにしている。
代案として、「絵」とその文は、なんにしろ、紹介はするということになった。そんな経緯で、この、これまでの字数110の決まりを捨てた、体裁のない、だらりとした悪文が、ぶらりと、ずるりと書かれたというわけだ。詩人に送るには、全く相応しくない。
せめて、手足を伸ばして、くつろぐ。
長田典子さんの最新詩集『ニューヨーク・ディグ・ダグ』は、ニューヨークに2年間語学留学した体験をドキュメンタリー形式で書いたものだ。長田さんは小学校の先生をしていたが、50代半ばに退職して一発奮起し、長い間の夢を実現させた。帰国後、この一世一代の体験が自身の人生にどのような意味を持つかについて懸命に考え、詩の言葉によって結晶させたのが本書である。
空0高層ビルに囲まれた
空0四角いセントラルパーク
空0そこは むかし 羊のいた牧草地だったという
空0羊のかわりにヒトがたくさんいて
空0海辺でもないのに水着になって
空0芝生の上に寝転がり 肌を焼いていた
空0影のないヒトたち
空0わたしは過去から迷い込んだ
空0一匹の羊なのか
渡米してすぐ、セントラルパークを訪れた日を描いた「笑う羊」。最初は日本では見慣れない光景を珍しく感じていただけだったが、観光に来たのでない長田さんは、この風景のただ中に飛び込み、新しい環境に溶け込もうとして、大胆に想像力を膨らませる。
空0ワタシは羊ナノデス
空0ぴょーん ぴょーん
空0飛び跳ねる
空0羊なのです
空0<中略>
空0わたしを助け出さないでください
空0わたしを連れ出さないでください
小学校の先生として、厳しい規律を身に染み込ませ、子供たちに教える立場であった彼女は、一転して自由の身になった。気力の漲った、飛び跳ねたくなるような爽快そのものの気分。生まれ変わったような解放感が伝わってくる。そしてこの、伝えたいことを細かいところまできちんと説明して伝えていくという姿勢は最後まで貫かれる。
長田さんは、次の詩「Take a Walk on the Wild Side」で留学を決意するに至った深層の理由を説明する。これから200ページにわたって延々と紡がれる留学の記録は、単なる異国への訪問記ではなく、人生を進展させるための重要なステップの記録なのだ。まじめな人の冒険にはそれなりの理由がなければならない。順を追って読者に対する説明責任を果たそうとするところがいかにも元教師らしい。
早朝、昨夜ラジオで流れていた歌の「Doo, do, doo」という掛け声と「Take a Walk on the Wild Side(危ない方の道を歩け)」という歌詞を思い出したことをきっかけに、作者は幼い頃の酷い体験に浸り込む。
空0「お父さんは、いません」
空0玄関先で早朝から訪れる借金取りに言うのがわたしの役目だった
空0父は逃げて行方不明
空0次々と商売を始めては失敗に次ぐ失敗
空0恋人の家に隠れているらしかったが
空0夜中になるとまた借金取りが来て
空0家のドアを怒声を上げて叩き続けていたっけ
長田さんの父親は事業に失敗し家族に負担をかけていたのだった。「Doo, do, doo」は、借金取りがドアを叩く音に重なる。しかし、ここでひねくれなかったのが長田さんのすごいところだ。父の二の舞を踏むまいと、勉強して教師になり、安定した生活を築くことができた。
空0手堅い仕事は世間的には立派だった
空0手堅い仕事は満身創痍であった
空0手堅い仕事は大変に屈辱的だった
空0手堅い仕事は四冊の自作詩集と建売住宅を与えた
空0手堅い仕事はそこで終わりにして
空0わたしは異国で暮らし始めた
空0永遠に遂げられなかった愛を成就させるために
どうやらこの語学留学は英語を取得することが第一目的ではないようなのだ。もっと根源的な目的、即ち、奔放な父親の失敗を見て、こうはなるまいとまじめ一筋に過酷な仕事に長い間打ち込んだ挙句、自分を本来あるべき自由な姿に戻すためなのだ。外国語の取得を口実に未知の世界に飛び出すこと。本来の長田さんは、新事業に挑んで敗れたお父さんのように、冒険をする性質の人だったのだ。まさに「Take a Walk on the Wild Side」そのものだ。
空0ああ お父さん
空0わたしも ここで
空0もう一つの命を始めます
故郷から遠く離れたニューヨークで、ようやく父親との「和解」を果たすことができたというわけだ。
そしてそれからは勉強、勉強。中年期に達してからの語学学習には困難が伴ったようだが、努力家の長田さんは持ち前のガッツで着実に実力をつけていく。そして休日、久々にのんびり過ごしていたところ、思いがけないニュースを耳にする。
空0え、地震? トーホク?
空0一時間前に起きた地震を知らせる赤い文字、
空0配信映像、クリック、
空0キャスターがヘルメットをかぶって叫んでいる
空0「落ち着いて行動してください!身の安全を確保してください!」
東日本大震災である。長田さんはあの大惨事をニューヨークで知ったのだった。この「ズーム・アウト、ズーム・イン そしてチェリー味のコカ・コーラ」は、詩集の中のハイライトとも言うべき、長大で手の込んだものとなる。インターネットを介して映像を食い入るように見続ける長田さんは、この世のものとも思えないような悲惨な光景にショックを受けながら、その災禍が自分の身にふりかかっていないことから、次のような感慨を覚える。
空0ズームアウト、上空から、
空0分裂したもうひとつの意識がむしろ画面と一体になってしまう、上空から、
空0なんでこんなに冷静なんだわたし!
空0リアリティ、
空0リアリティ、ってなんなんだ!
現場にいないのだから、冷静なのは実は当たり前なのだ。これが別の国で起こったことであればどんなに悲惨であってもそれは「ニュース」であり、冷静であることも自分で納得できただろう。しかし、長田さんは災害が起こった日本を故国とする人である。そのため現場に立ち会えなかった者特有の罪障感、つまり一種の意識の倒錯が訪れる。そして長田さんは咄嗟に、今いるニューヨークでかつて起こった惨事、あの9.11事件を思い起こす。
空0ニホンで
空0ツインタワーに飛行機が突っ込むのを見ていたあのときテレビで
空0ビルに突っ込む飛行機と黒い噴煙に圧倒されてビルの中にいる
空0数えきれない人たちに思いが及ぶまで時間がかかった
空0映像の中のツインタワーだった
メディアが発達した現在、我々は大災害を、まず映像を見ることで体験するのが普通だ。そして、映像の中で多くの人が苦しんでいるのにもかかわらず、自分が掠り傷一つ負っていないことに違和感を覚えてしまうのだ。長田さんが日本にいたならば、たとえ被害に遭わなかったとしても、東日本大震災を自分の問題として受け止めることができただろう。周りに被害者を悼み、救済について考え、日本の将来を憂える、共感してくれる知人がたくさんいるからだ。しかし、ここはニューヨークだ。共感の輪の中にいない長田さんは、かつてニューヨークで起こった悲劇を、今日本で起こったばかりの悲劇と、「テレビの映像を見た」という体験の共通項で衝動的に結びつけてしまう。
いかにショックを受けていると言っても、日常生活を送らないわけにはいかない。猫に餌をやったり、洗濯したり。そして長田さんは原発についてのアメリカでの報道と日本での報道の違いを気にしたりしながら、次のようなことも書く。
空0いつものようにベーグルや水や果物を買いに出掛けるついでに
空0お気に入りのバナナリパブリックやGAPでのウィンドウショッピング
空0傷物のトレンチコートが百ドルで売られているのを見つけて買ってしまう
空0裏地は白に水色のストライプの布がとってもキュートな
空0“This is really beautiful” (これ、ほんとに素敵ですよね)
空0店員さんが言いながら袋に詰める横顔を見て大いに満足する
空0<中略>
空0朝 ニューヨーク三月十三日
空0泣きはらした目で支度をし
空0クラスメイトとバスでハーレムを横切ってクロイスターズ美術館に出掛ける
空0会うなり百ドルで買ったトレンチコートの自慢をする
実はこうした何気ない日常の描写がこの作品のうま味を作っているのだ。泣くほど衝撃を受けているのに、同時にのんびりと生活を楽しんでしまう、人間の二面性を、長田さんは細やかなタッチできびきびと描いている。オイスターバーの料理に舌鼓を打って帰宅すると、フクシマ第一原発が爆発したことを知る。
空0有名なニュースアンカーが被災地の報告をする
空0立っている場所はどう見てもトーキョーのどこか
空0同じだよ、
空0わたしもこんなに嘘くさい
空0遠い、ヨコハマ、遠い、トーキョー、センダイ、トーホク!
空0ズーム・アウト、わたし、上空から、わたし、ズーム・イン、
空0ぐうたら、ぐうたら、ズーム・イン、ズーム・アウト、
空0地震、火災、家屋倒壊、津波、余震、死者多数、死者多数、原発爆発!、原発爆発!!
いろいろな感情が錯綜し、混乱した長田さんは自分を「嘘くさい」と感じるようになり、落ち着きを失ってしまう。翌日の「午後のマイク先生の授業」では、何と皆の前で一時間も一人で地震や原発についての考えを喋ってしまうのだ。
空0眉間に皺を寄せて喋り続けてしまって喋るのが止まらなくなってしまって
空0マーク先生はわたしの話を遮らずに最後まで聞いていた
空0午前中、映画のCGみたいだったね、と無邪気に喋っていたクラスメイトたちも
空0黙り込んで下を向いていた
このクラスはすごく良いクラスだと思う。一人の生徒の心の痛みを皆で受け止めようとしてくれるのだから。言いたいことのある人が喋り、周りは真剣に聞いて理解する。言葉の教育とはこうあるべきではないだろうか。マイク先生は「もし、世界で一つだけ変えられることがあるなら、わたしは……」というテーマで作文の宿題を出し、長田さんは一週間後に原発事故について書いたエッセイを提出する。そのエッセイは英語の原文と日本語の訳文の両方でまるまる詩の中に引用される。長くなるので引用は避けるが、高揚した気分が伝わってくる熱い文章である。そして詩は、「たとえば/葬儀に参列したとき/きゅうに、ぷうっと吹き出したくなる/あの感じ」を想起しながら
空0同じだよ
空0わたしも
空0こんなに
空0嘘くさい
空0そらぞらしい
と締めくくられる。この詩全体は、海外に身を置いて東日本大震災のニュースに接した日本人の意識を生々しく書き留めた、非常に貴重な記録となるだろう。ここには、矛盾する行動と心理の混淆が、場面に即して精確に描かれている。現実というものはこうしたものなのだろう。「嘘くさい」のリフレインは、逆に作者の率直さの表れである。この「率直」をできるだけ落とさず、余さずに読者に説明するというのが、この本詩集のスタイルだ。
長田さんは語学学校の学生であり、そこには様々な地域から訪れた学生がいる。当然、文化の違いに敏感にならざるを得ない。「蛙の卵管、もしくはたくさんの眼について」は自作の英文の詩の引用から始まる。蛙の卵の一つが「僕」という話者として語るというもの。兄弟たちは成長してオタマジャクシになり、水から出ていくが、「僕」は卵のまま水の中に留まっていつしか干からびてしまう、そして「空に浮かぶ眼」となり、いつしか空で兄弟たちと再会し、また蛙の卵管に入っていく、という内容である。これもマーク先生の教室に提出されたものだ。
空0きょう
空0creative writingの授業で
空0マーク先生は
空0とてもよい詩だ、と褒めた後で
空0実はまったくわからないのだ
空0輪廻転生ということが……
空0キリスト教では
空0死は完全に終わってしまうことだから
空0穏やかに微笑みながら言った
このマーク先生という人は「自分はエジプト人とポーランド人の/血が混じっていると/誇らしげに」話すキリスト教徒ということだが、日本人の男女から生まれ、つきあう人々も皆日本人という環境で育った長田さんも実は教会に通っていたのだった。
空0田圃で蛙の卵塊を見かけるたびに
空0怖くなって走って家に帰ったあの頃
空0河岸段丘の底の小さな集落から
空0斜面に沿った急な坂道を登って
空0山の上の町に行き
空0そこをさらに横切って西に歩き
空0教会のある幼稚園に通った
空0礼拝の日は入口で神父様の前でひざまづき
空0パンを口に入れてもらったのだ
更に次のような告白をする。
空0幼い頃
空0いつも誰かに監視されているように感じていたんだ
空0小さな集落や教会のある町はわたしを縛りつけるたくさんの眼だった
空0強い結束が絡み合った大きな家族のようだった
同じキリスト教の経験でも随分違う。マイク先生の場合、異なる習慣を持つ多民族が共生する環境の中で、キリスト教が皆を束ねる軸の役割を果たしていたのではないだろうか。長田さんの場合は、互いを見張るような関係の密な村落の中で、教会はたまたまそこにあったものの一つでしかなかった。何しろ「幼稚園に行かない朝は/お仏壇にお線香をあげて拝みました」というのだから。
空0ずっと人の眼が怖かった
空0いや、自分の眼だ
空0人の眼は自分の眼だ
空0とてつもなく捻じれたコンプレックスの闇だ
長田さんは蛙の卵の詩を書くことによって、「眼」と対決しようとしていたのだった。しかし、ニューヨークには「わたしを見るたくさんの眼はどこにもない」。
空0Oh My God! Frog’s fallopian tubes are Chinese dessert ingredients!
空0(なぁんだ! それはチュウゴクのデザートの食材だよ!)
こんな声があがり、教室は爆笑の渦に包まれる。外からの「眼」によって相対化された蛙の卵は、凝り固まった自意識を解きほぐす。長田さんはふっきれた気分になり、明日はチャイナタウンで蛙の卵を食べようと決意するのだ。
ニューヨークでの生活も長くなってくるとちょっとした冒険もしたくなる。「DAYS/スパイス」は、「メキシコ料理店でホモセクシュアルやゲイやトランスジェンダーの人たちが/集まるパーティがあるから行かない?」とメキシコ系の女友達に誘われた時のことを書いた詩。長田さんは、メキシコ料理を食べてみたいという単純な思いから店に足を運ぶ。聞かされた通り、皆「とてもいい人たち」で、「どの人も穏やかな笑顔でずっと前から知り合いだったみたいに話しかけてくれた」。おいしい料理を堪能し、女友達に誘われて二階のダンスホールに行く。
空0階段を上がり終わったら急にアップテンポの曲が始まり
空0もともとダンサーの彼女はカクテルを頼むのもそこそこに
空0めまぐるしく交差する赤や黄色や青や白のライトの下で
空0ここぞとばかりに気持ちよさそうに全身を躍動させて踊り始め
空0わたしはあっという間に彼女を見失った
「料理を食べる」という目的を果たし、頼りにする知り合いを見失った長田さんは宙に浮いた存在になってしまう。店の隅っこでカクテルを飲んでいた長田さんだが、ここで「アクシデント」が起こる。
空0音楽が急にスローになり肩幅が広くて胸の厚い男の腕に肘を引っぱられた
空0ちらっと見えた大柄の男の横顔は浅黒いメキシコ系だった
空0顔を見たのはそのときだけだった
空0手をとって一緒に踊ろうというしぐさをしたかと思うと
空0すでにわたしの身体は男の分厚い胸や太い腕に抱きすくめられ
空0マリオネットのように男と一緒に踊っていた
空0赤や黄色や青や白の線状のライトも音楽のテンポに合わせてスローな動きになっていた
空0悪い気分ではなかったボタンの留められていない男の上着が
空0大きな翼のようにわたしの細い身体をくるみむしろすっかり安堵していた
空0留学生活はまるで薄氷の上を歩くみたいに冷や汗の連続だから
空0スパイシーな体臭さえも心地良くわたしの鼻を満足させた
映画のような豊かで細密な描写に魅せられる。ここで注目すべきは「顔を見たのはそのときだけだった」という一行だ。ダンスに誘われた長田さんは相手を個人としては認識していない。酒に酔い空気に酔い、その流れで、「異国の男」に酔ったのだ。
空0わたしは指先に弛んだ男の贅肉を見つけてちょっとだけ摘んでみた衝動的に
空0いつのまにか目を閉じていたはじめから目は閉じていたのかもしれない
空0それから男はわたしの唇に唇を押しあててきた
空0すごく柔らかい唇だった厚くて少し湿った唇はわたしの唇のうえを蠕動し
空0何年も前からわたしたちは恋人同士だったかのように自然に口づけをしながら
空0男の大きな懐に自分の身体をまかせていた
空0両方の掌を男の肌にぴったりあてたたまま
空0男がそっとわたしの口の中に舌をすべり込ませてきても自然に受け入れた
空0男はわたしの舌をも尊重かのするような人格のある舌をゆっくりと動かし舌と舌は
空0うっとりと絡み合いつづけ時がたつことなんかすっかり忘れていた
空0男はそれ以上のことはしなかったしわたしもそれだけでよかった
堅実な元教師で勤勉な学生である長田さんの隠れていた一面がくっきりと浮かび上がる。もし長田さんが日本にいたなら絶対にこのような行動はとらなかっただろう。誰しもなりふりかまわず官能に身を任せてみたいと思う時はある。が、若い頃はともかくある年齢を迎え社会的な地位ができると、歳相応・地位相応の振る舞いをするようになる。それを、分別がついた、と世間では言うのである。長田さんは、束縛の強い村から束縛の強い学校へと、「分をわきまえる」ことを強いられる生活を送ってきた。愛する男性との生活も「結婚」という枠の中で営まれてきた。まじめに、堅実に、悪く言えば小心者として、半生を送ってきた長田さんは、ここで一個の生命体としての欲求に身を任せることをしてみたのだ。
空0店を出てタクシーに乗るころには
空0わたしは男のこともメキシコ料理の味もすっかり忘れていた
空0柔らかく蠕動する唇と人格をもったような舌の動きだけは覚えていた
男のことは忘れたけれど「舌の動き」だけは覚えている―そのはずである。舌は、相手の男の部位であることを超えて、長田さんが自身の心と身体の自由を感じる、生きている律動そのものだったのだから。
この詩集は、留学生活の様々な局面を、具体的に描写することで成り立っている。いつ、どこで、誰が、何をした、ということが小説のようにきちんと明示的に書かれている。作者の内面を暗示的な方法で描くことを軸とした現代詩の多くとは、対称的な書法であると言って良いだろう。暗喩を中心とした書法では、読者が「何となく類推できること」から遠くへは行けない。だが、この小説的な、明示的な書法であれば、複雑な状況をその状況に即して幾らでも細かく描くことができる。散文的な手法を取り入れてはいるが、本作はあくまで詩であって小説ではない。表現の軸は、その時々の心の震えを言葉の律動として際立たせることにあり、そこから決してブレることはない。詩の表現の幅をぐーんと広げる、新しい書き方であると言えよう。
そして長田さんは散文性を大胆に取り入れた書法で、その時その時の自分を、ある時は外からある時は内から、しっかり眺め、その像を読者にしっかり伝えようとしている。まるで教室で30名程の人を相手に発表を行うかのように。一番後の席の人にも届くようにはっきりした発音で、じっくり丁寧に順序立てて、自分の一世一代の体験の意味をわかってもらおうとしている。
そこに長田さんの生来のきまじめな性格が明確に表れる。それは、強いられたのでない、内側から湧き出るきまじめさなのだ。
ここのところ滅入っている。
そんなことを書くと幸せな方々の気分を悪くさせてしまうようで、
申し訳ない気分です。
どうして気が滅入るのだろう。
人には言えないような理由はいくつかあるのだがこの滅入ってくるという気分は、
わたしの平常心なのかもしれないとも思う。
この男、あまり面白くない奴なんですよね。
一昨日は、
やらなければならない事を置いて犬のモコと海を見にいった。
今日は、
やらなければならない事を置いて、
モコと居間のソファーで横になっている。
洗濯をする。
部屋の掃除をする。
トイレも綺麗する。
草をむしる。
玄関の絵を掛けかえる。
野菜と肉の煮物を作る。
水曜文庫に遊びに行き本を買ってしまう。
モコと散歩する。
そんなことでやらなければならないことから逃避している。
一昨年だったか、
東京からここに引っ越してきたが、
本の山をやっと二階の部屋に押し込んだのが去年だった。
それで下の部屋の襖が開かなくなったと女に小言をもらった。
だいたい、
本というものを売ることも捨てることもできない。
それでも本は買ってきてしまう。
本や詩集を送っていただいても、
なかなか読みすすむことができない。
お礼状も書かなければならないができていないものがたくさんある。
申し訳なく思っている。
だんだんと気が滅入ってきて身動きができなくなってしまう。
やらなけれならないことを置いている。
やらなければならないことは、
誰かと約束したことではないがやらなければならないと自分で自分に約束したことなのだった。
挨拶とか礼とかがある。
やらなけれならないことを置いているとやがて淋しい心細い場所にいることになる。
そんなことを考えているとよけいに気が滅入ってくる。
今朝も、
早く起きて、義母の仏壇に、お水とお茶とご飯をあげて線香をたてた。
それからモコと仏壇に手をあわせた。
義母のこと、母のこと、義兄のこと、
女とモコのこと、子どもたちのこと、秋田の姉と兄のこと、志郎康さんのこと、友人たちのこと、などなど、
みんなのことを祈った。
それから味噌汁を作った。
女の弁当とサラダも作った。
朝ごはんを食べた。
洗濯機を動かした。
洗濯物を干した。
浜風文庫にひさしぶりの志郎康さんの詩をアップした。
それでいまこれを書いている。
いまは、やらなければならないことを置いて、全部、置いて、詩を書きたいですね。
詩といっても詩とは別れて詩ではない詩を書きたいですね。
その後で、モコと浜辺に行きたいな。
あきれて物も言えません。
あきれて物も言えません。
作画解説 さとう三千魚
昨年末より始まった写真展で話をするために再び釜山へ。
打ち上げで古くから詩人が集まるという古くちいさな酒場へ。
オンドルの小上がりで、自家製マッコリと肉や牡蠣のチヂミ。
これがめっぽう旨く、ついつい杯がすすんでしまう。
他の席から独特の節回しの唄が聴こえてきた。
訊けばその人は歌い手だそうで、道理で上手なはずだ。
その人たちが帰った後でこちらの席でも唄が始まった。
したたか酔った僕も「釜山港へ帰れ」をいいかげんな歌詞で。
気分がよかったのだから仕方ない。
2020年1月11日 韓国釜山にて
*****
写真展情報
1月18日より4月5日まで
奈良市写真美術館にて個展「Faraway Boat」
http://www.irietaikichi.jp/
義母が入院したのは、去年の今日だった。
もう、一年が過ぎてしまった。
心不全と腎臓の機能低下のため義母の足は象の足のように浮腫んでしまっていた。
それで入院して強い薬を使って浮腫を抑えることになったのだった。
入院してすぐに薬を投入すると浮腫は驚くほど解消されたのだったがあの日、義母の意識は混濁してしまった。
大病院の五階の病室のベッドには虚ろな表情の義母がいた。
それから一ヶ月間、義母は入院した。
毎日、女とわたしは病院に見舞った。
混濁した意識は、まだらに回復して、家に帰りたがる義母を、
担当医に相談して在宅医療の医師、介護施設と連携してから、退院させた。
退院時に担当医から余命は約一ヶ月と言われた。
退院の日、義母を車に乗せて、すぐに家には帰らずに、
病院から出て、港町の風光のなかをドライブして、浜辺まで行き、義母に海を見せた。
最後のドライブだった。
空は、よく晴れていて、海は、キラキラ、光っていた。
退院した義母には、いちごやメロン、マグロ、牛肉や、和菓子など、好きなものを食べさせた。
美味しそうに、義母は、たくさん、食べてくれた。
犬のモコも、義母の帰りを喜んでベッドにあがって義母の顔を舐めていた。
しかし、担当医の言った通り、心臓はもたなかった。
義母は退院して一ヶ月で逝った。
もうすぐ、一年になる。
話は変わるが、
悲報だった。
12月4日、
アフガニスタンで活動している中村哲医師が銃撃されたというニュースだった。
翌日の新聞で中村哲医師が亡くなったことを知った。
アフガニスタン東部ジャララバードで12月4日朝、銃撃され、死亡した。
中村哲医師の活動については、かつてNHKのドキュメンタリーを見て知っていた。
ドキュメンタリーでは中村哲医師がアフガニスタンでユンボを運転して現地の人々と灌漑用水路建設に従事している映像を見た。
医師とは思えない姿だった。
映像の中で「100の診療所よりも1本の用水路」ということを語っていた。
現地に居て現地の人々の惨状を知り尽くして語った言葉だろう。
砂漠に水があれば、清潔になり、病気を予防し、食うものも作れるから、
アフガニスタンの人々には何よりも井戸と用水路が必要なのだということだったろう。
畑で食うものさえ作れれば、男たちがタリバーンやイスラム国の傭兵として金を稼がなくて済むということだったろう。
その中村哲医師が、運転手や警備員5人とともに銃撃され殺されてしまった。
タリバーンの幹部は事件後に犯行を否定する声明を出したのだという。
中村哲医師を殺害してアフガニスタンの人々にはどのようなメリットがあるというのだろう。
ジャララバードでは4日夜に中村哲医師の追悼集会が開かれたのだと12月5日朝日新聞の夕刊には書かれている。
「中村さんは懸命に働き、砂漠を天国の庭のように変えてくれた」
「あなたはアフガン人として生き、アフガン人として死んだ」
現地NGOメンバーたちの言葉だ。
人はいつか死ぬだろう。
誰にも平等に死はやってくるだろう。
身近な人々、友人、見知らぬ人、われわれ自身に、死は、訪れるだろう。
アフガニスタンで銃弾に倒れた中村哲医師のような人もいれば、
金髪の米国大統領の傍でニヤニヤしているこの国の首相は、日本ではお仲間を集めてお花見をしているわけなのだ。
この国で、よくも暴動が起こらないものだと思う。
この国の若者たちはおとなしく飼いならされた羊のようだ。
深く深く絶望しているのだろうか?
この世界を分断は覆いつつある。
あきれて物も言えません。
あきれて物も言えません。
作画解説 さとう三千魚
「こちらは某国の王女様であるが、今日から1ヶ月間お前たちと一緒に仕事をして下さることになったから、万事よろしう頼むぞ」といわれたのだが、それから1ヶ月間、私らはてんで仕事にならなかった。なぜなら王女様は全裸の美女だったから。10/1
チューターとしての私は、意外にも結構まともなこととを喋ったとみえて、聴衆の中の1人の女性は、私の言葉にいちいち深く頷いていたので、私はゼミが終わってから彼女を隣の部屋に連れ込んで接吻したが、彼女がまったく抵抗しなかったので、性交しようとしたが、その時彼女に下半身がないことに気付いた。10/1
その頃の私は、毎朝無垢の人からの電話があるのを唯一の楽しみにしていた。その声を聞くと、なんとなく清らかな心持ちになるのだ。10/1
新米披露会に出席した私は、はじめは最後列に座っていたのだが、だんだん前の席に移動し、最後は最前列に躍り出て、出来たての新米を試食しみたが、とても美味だった。要するに腹が減っていたらしい。10/2
電通がデベロッパーになって、高田馬場早稲田辺の大開発をするという話を耳にして、それではまた、地下鉄にただで乗ったり、学バス利用者を実力で阻止したり、半日で5万円のカンパを集めたりできるのか、とぬか喜んだりした。10/2
私は生まれて初めて芝居の演出をすることになって、役者にいろいろな指示を与え、「さあ行ってみよう!」と叫んだが、なにも起こらなかった。それもそのはずで、まだ脚本が出来ていなかったのだ。10/3
12時から試験だというので、学友諸君と一緒に教室で待機していたが、担当教官のヒラオカが来ないので、みなメシを食いに行った。30分遅れでやって来た彼奴は、「半からだと思っていた。みんな戻ってくれよ」と、泣きながら訴えたが、みな知らん顔していた。10/4
新曲の録音でスタジオに缶詰になっていたら、突然頭が痛くなった。他のミュジシャンもそうだというので、神主を呼んでお祓いをしてもらったが、全然効果がないので、結局別のスタジオで録音することになった。10/5
曾祖父なんか知らないけれど、祖父と祖母が死んで、父と母が死んで、伯父伯母叔父叔母みんな亡くなって、私ひとりが取り残された。10/6
私の名前が、私が作製した文書からことごとく失われたので、2台のパソコンと3個の外付けHDDの中を大捜索して、見つけ出そうとしているところだ。10/7
お昼にランチを食べようと、会社からかなり離れた定食屋に入ったら、私の課のY嬢が、営業部の男たちに交じって女一人でサンマを食べていて、「お前はどうして自分の仲間とメシを食わないでここに来るんだ」と聞かれて「ほっといてよ」とそっぽを向いていた。10/9
台風の被害に遭った私の寺は、軍の移動テントのすぐ傍にあったので、兵士たちはすぐに修復してくれた。10/10
「家族A」は「家族B」に対して、かつて天人許すべからざる残虐行為をなしたことがあったので、しばらくは慙愧の念から大人しくしていたが、しばらくすると何事も無かったかのような顔をして、傍若無人に振る舞うようになってしまった。10/11
50行に及ぶ彼の大長編詩の冒頭は、「それから私は」という言葉だった。10/12
諸君、喝采し給え。若き天才建築家の登場だ。10/13
ボクは、毎晩世界のラグビー選手が集る居酒屋で呑み食いしていたので、段々彼らの強さの秘密について知るようになっていった。10/14
ストックホルムだかヘルシンキだかで、母が列車に乗っている、という情報に接したので、急いで追いかけたのだが、ついに見つからず、返す返すも残念だった。10/15
私の職場では、怒り狂った社員が、朝から晩まで滅茶苦茶に電話を掛けまくるので、煩くてたまらないが、私だけ何もしない訳にはいかないので、取り合えず5か所に電話した。10/16
障碍者の親の会の打ち合わせに、どういう風の吹き回しか、成人後見人を名乗る男が登場し、自分がその後見依頼者ともども仏蘭西に行った折りの話をベラベラしゃべり出したので、皆の顰蹙を買った。10/17
初めて中国を訪問したら、周恩来首相が3千年の過ぎ来し行く方を懇切丁寧に解説してくれたが、その言い方では、過去から現在までの道行が絶対化されてしまうので、現政権に対する批判が出来なくなってしまう危険がある、と思った。10/18
もういいだろう、と思って外に出ると、例の男の子と女の子が、私を捕まえて、どこにも行かせてくれないので、私はエンエンと泣いた。10/19
私たち6人兄妹は、3人の伯父叔父の家に別々に引き取られて、お互いに会うことも無く育ったが、半世紀ぶりに再会したら、それぞれが能や歌舞伎や文楽の歌舞音曲にかかわる仕事をしていたので驚いた。10/20
「机の上の余分な物は全部捨ててください」と言われたが、昔の手帳だけは捨てられなかった。10/21
夜の11時から、池袋のスカラ座で試写会があるのだが、山手線が駅の手前で止まってしまい、焦りまくっている私。しかし、池袋にスカラ座なんてあるのだろうか?もしかして新宿の間違いではないのだろうか?10/22
ふと気がつけば、万人が万人に対する戦争の時代に入っていたので、及ばずながら、私も武装したのだった。10/23
インフルエンザからセキリ、エキリ、コレラ、エイズまで、何にでも効く万能予防注射が発明されたので、全国民が皇居前広場に集まって、「早く注射しろ!」と叫んでいるが、希望者があまりにも多く、長蛇の列になっている。10/24
オレが、ブッシュにからまったPCを探していると、5時から6時ごろに、不意を突いてオレをやっつけようという僚友たちのひそひそ話が、耳に入ってきた。10/25
原住民たちが、思いがけず我々に反抗したので、私は部下に対して、全員から武器を取り上げ、抵抗するようなら即銃殺するよう命じた。10/27
昨日エイギョウから依頼があって、なんたらかんたらフェアをやるので、その製作物を、という話だったので今朝シゲハラ印刷の担当者に来てもらったのだが、それを具体的に詰めようとしても、なんたらかんたらの実態が分からないので、手のつけようもないのだった。10/28
世界の終りが迫っていた。私は妻と一緒に電子辞書だけ持って、着のみ着のまま裏山に逃げ出し、「世界名言集」を検索しながら遺言を考えていたのだが、突然辺りは真っ暗闇になり、液晶も切れた。それが世界が終った瞬間だった。10/29
バルカン半島の緩衝地帯で衝突があり、現地駐在の日本大使館が「日本資本主義」という旗印を掲げていたので、私は急遽「日本国憲法」に差し替えた。10/30
ソロス君は、自分の子飼いの部下を、破格の高給で、自分が管理運営する秘密プロジェクトのメンバーに任命して、ますます実権を積み重ねていった。10/31