入相の鐘が暮れ六の黄昏に微かに鳴り響く頃

 

佐々木 眞

 
 

西暦2020年6月18日、
霊園の入相の鐘が暮れ六の黄昏に微かに鳴り響く頃、
おらっちはアベノマスクをアベノ事務所に送り返し、
国産種を圧倒して無暗に繁殖する特定外来生物、
すなわち台湾リスと画眉鳥をば、パチンコんでばんばん撃ち殺しながら、
モリ・ガソリンスタンドの跡に盤居しているミニストップまでやって来たあ、
と思いねえ。

すると見よ!
7台の巨大な陸送トラックが、威風堂々と停車しているではないかあ。
そしてそれらのトラックのフロントガラスの上、
バスなら「行き先表示板」にあたる場所に、
よく爆走トラック野郎たちがそおしているよおにィ、
思い思いの書体とデザインで描かれたステッカーが貼られていたぜィ。

 

勝利する人

 
最初に「勝利する人」と描かれたトラックから降りてきたのは、“ジャンケンポン必勝法
の人”だった。

「勝利する人」は、太い右手の拳を上下に振りながら、
「最初はグー、ジャン、ケン、ポン!」と、おらっちに迫って来たので、
思わずチョキを出すと、その男はグーだった。

「あんたはチョキ、おいらはグーで、おいらの勝ち。別に金を取ろうという訳じゃあないから、もう一回やってみないか」
と男が言うので、今度はおらっちが、
「最初はグー、ジャン、ケン、ポン!」と言ってからパーを出すと、相手はチョキだった。これで2連敗だ。

「おいらはこのトラックに乗って、会う人ごとにジャンケンしとる。何千何万という人とジャンパンしたけど、今まで一度も負けたことなし。それは長年の経験から編み出した“ジャンケンポン必勝法”を知っとるからだあよ。

ええか。最初はグー、だから、続けてグーは出さない。出すのはパーとシチョキ。
しゃあけんど、グーからパーよりも、チョキの方が出しやすい。
よっておいらは、いつでもグーを出すんや。

同じ相手と2度やる時は、相手は今度はパーを出すから、おいらはチョキを出す。
あんたにそうしたようにな」

と言うて、「勝利する人」は、首猛夫のようにアッハと笑った。

 

働く人

 
「働く人」と描かれた2台目のトラックから降りてきたのは、幼馴染のノブイッチャンやった。

ノブイッチャンは、おらっちと同じ西本町に住んどった小学生時代の友達で、信夫山の彼は、栃錦のおらっちを、よくサバ折りで負かしたもんやった。

半世紀以上も前の旧友との再会に、2人ともギャッと驚いたが、その驚きと喜びは明後日の方角にさて措いて、ノブイッチャンは、なんで自分のトラックを「働く人」と名付けたのか、その理由を語ってくれたんよ。

「わいらあ、長いこと倉敷の石油コンビナートで働いとったんやけど、おんなじ土方やったら、郷里で働いちゃろ思うて、帰省したんや。
ほんでなあ、東本町の道路工事でアスファルトで簡易舗装したとき、町長はんに約束したんや。

ほんまはこんなちょろいアスファルトやのおて、頑丈なコンクリにせにゃならん。
今回はしょうがないけど、次回は最新型の戦車が通っても大丈夫な、アメ公と、も一回戦争しても勝てる頑丈な道路をつくってみせまっせ、と。

ほんでもって、それ以来、とりあえず、おらっちは、生コン運送専門の運転手になったんや……」

 

遊ぶ人

 
「遊ぶ人」と描かれた3台目のトラックから降りてきたのは、大学の先輩のタダさんだった。

千歳烏山に住んでいたタダさんを訪ねると、いつもシェークスピアを原書で読んでいたが、すぐに彼の兄貴や“怒りのチビ太”を誘って“徹マン”に突入し、それに飽きるとボロボロの“ケンとメリーのスカイライン”の助手席におらっちを乗せて、深夜の246を時速150キロで突っ走った。怖かったゼイ。

「やあ、ササキィ、元気かい。ここらへんの里山では、ゼフィルスが採れそうだな」
「去年の今頃、あそこらへんでミドリシジミを目撃しましたぜ」

挨拶もそこそこに、タダさんはトラックの後部から、蝶採集専用の大きな絹素材のネットを取り出し、ミニストップの駐車場で、2度、3度と軽やかに振りまわした。

タダさんときたら、真冬の深山幽谷に出かけて、越冬ちうのルリタテハやアカタテハを叩き起こして捉まえる“怒涛のおめざ蝶フリーク”として、コレクター仲間では鳴り響いているのよ。

しかし、まさか陸送トラックの後部を、世界中の蝶たちが自由自在ににはばたく空中楽園として改造し、全国を移動しながら、子供たちに解放していたとは、おらっち不覚にも知らんかったぜィ。

 

戦う人

 
「戦う人」と描かれた4台目のトラックから降りてきたのは、高校の同級生でただ一人天下のオックスフォード大学に入った秀才のオオツキ君だった。

「どうして“戦う人”なの?」と尋ねると、オオツキ君はドアから身を乗り出して、
「あんなあマコッチャン、長いこと生きてきて、ボクようやっと分かったわ。人世はどこまで行っても、戦いなんやね」と、阿呆くさい総括をしながら、次のように語った。

「ある朝、外で奇妙な大騒ぎがする。
窓の外を見ると、道路の上に数多くの翼が波立っていた。

こんなに大勢の鳥たちが睨みあい、お互いの威嚇するように喚き散らす姿を見たのは
生まれて初めてのことだった。

漆黒の濡れ羽色で武装したハシブトカラスの大軍が、四囲をぐるりと取り囲んで俘虜にしているのは、一頭の大きな鳶やった。

孤高の王者鳶は、黒衣の集団との長時間に亘る熾烈な空中戦を熾烈に戦うたが、多勢に無勢、薄茶色に包まれた大きな肢体のどこかを負傷した模様……。

猛禽を思わせるその鋭い嘴と爪をアスファルトの上に休めていたが、やがて凶悪なカラスどもに最後の戦いを挑もうと、ゆっくりと黄金の双翼を広げたあ……」云々

 

愛する人

 
「愛する人」と描かれた5台目のトラックから降りてきたのは、郷里の西本町のヨイヤマカメラ店の跡取り息子の、ユウヘイ君やった。

「マコちゃん、増村保造監督の映画「赤い天使」をみてみなよ。

弾丸雨あられの戦場で、芦田外科医を愛した看護婦の若尾文子はんは、一晩かかって中尉の中毒とインポテンツを、文字通り“身を呈して”、ケンシンテキに治してやる。

ほんでもって、男として人世に復活した芦田中尉は、最後まで最前線で敵と戦って、見事に死んでいくんや。ホンマ、泣けるでえ。

おらっちは、若尾文子はんのような赤い天使に愛されたい。愛したい。
あんたかて、そう思うやろ?」

と言いながら、また運転席に戻っていったんや。

 

さすらう人

 
「さすらう人」と描かれた6台目のトラックから降りてきたのは、高校時代の友人のキタハラ君やった。

キタハラ君は学業も優秀だったが、独学で始めたピアノの達人で、音楽教室の片隅に置いてあったヤマハのアップライトピアノで、モザールやバッハの鍵盤音音楽をたくさん聴かせてくれた。

ので、当時「谷間に3つの鐘が鳴る」命、だった我々全員が、熱烈なクラシックファンになりました。

東京教育大学の英文科に進学したキタハラ君やったが、当時上映されていた「5つのたやすい曲」という映画をみて、ミンセイに飽き足らんかったか、賀来丸に嫌気がさしたか、よお知らんけど、せっかくの英文科をいきなり中退し、その後、アルバイトで貯めたお金と親の遺産でこの立派なトラックを買うたそうや。

ほいでもってその後部に、ハンブルグ製のスタインウェイの最新型のピアノを乗せて、放浪と演奏の世界漫遊の旅に出たそうです。

「キタハラ君、久しぶりにバッハを聴かせてくれよ」と頼むと、
キタハラ君は素早くトラックに攀じ登って、バッハの“フランス組曲の第5番”を、グレン・グールドよりも早く、ギーゼキングより少し遅いテンポで、おらっちのために演奏してくれました。

 

沈黙する人

 
最後の7台目の車には「沈黙する人」と書いてあった。
どうして「沈黙する、なの?」と尋ねたが、ドアの中の運転手は、なにも言わずにトラックの後部に消えた。

それで仕方なく、うんと背伸びをしてシートの中を覗き込むと、彼は10円玉と100円玉をいっぱい集めて、それを一枚一枚ポリプロピレン・ボックスの細かな枠に丁寧に並べている。
どうやら大量のコインを、鋳造年度別に整理整頓しているようだ。

年度別に積み重ねられたコインは、みるみる、どんどん、どんどん積み上げられ、天井すれすれの高さに聳え立っている。

すると彼は、突如せっかく積み上げた鋭く尖ったお城を、全部バアーンと叩き壊してしまったが、辺り一面に散らばった10円玉と100円玉をかき集め、またしても鋳造年度別に、高く高く積み上げていくのだった。一声も発することなく……

 

――――――――――――

やがてミニストップの駐車場を出た7台の陸送トラックは、
ハイランドの急坂を喘ぎ、喘ぎ、登りつめ
音色の異なる7種類の警笛を
「なんだ坂、こんな坂、赤尾薬局、遠坂薬局」
と思い思いに吹き鳴らして、おらっちに別れを告げ、
ホトトギス鳴く葉桜並木の向こうへと消えていったのよ。

 

 

 

戦車に攀じ登る

 

佐々木 眞

 
 

西暦1989年6月5日の正午、
君は、天安門広場に通じる大通りの傍にいた。
 

近所の北京中央病院4階のガン病棟で入院している、ステージ4の妹の見舞いにやってきた君は、天安門広場に通じる大通りを驀進する59式戦車の隊列をみた。
 

昨夜から今朝まで、天安門広場で虐殺された無数の学友と共にいた君には、
この戦車隊が、いったい何をするためにここまでやってきたのか、よく分かっていた。
 

その次の瞬間、君は鼻緒のちびた下駄をその場に脱ぎ捨て、歩道のガードレールを跨いで長安大通りの中央に進み出た。
 

そしてグララアガアと騒音をまき散らしながら走行する戦車の先頭に立ち、両手をパッと広げた。右手には上着、左手にはビニール袋をぶら下げて。
 

使い古した袋の中には、さっき北京飯店で買った、彼女の好物のシウマイ弁当とお茶が入っている。
 

戦車を操縦しているのは、君よりかなり若い兵士だった。
兵士の後ろには中年の指揮官がいて、若者に「なぜ止まるのだ。直進せよ」と命じた。
 

若者はしばらくためらっていたが、黙って戦車を右に曲げたので、君は右に移動して、大きく両手を広げた。
 

すると戦車はまた止まり、今度は左に曲がったので、君も同じように左に移動して、通せん坊をした。
 

指揮官は自分の命令を素直に実行しない部下に怒り狂っているが、どうやら若い兵士は君をひき殺すつもりはないらしい。
 

君は、恐らく田舎から上京してきたばかりの朴訥な若者の両目をしっかり見据えながら、大きな声で「ニイハオ」と言う。
 

すると若者も、唇だけで「ニイハオ」と言った。
 

そこで力を得た君は、戦車の上に軽々と攀じ登り、「昨夜のような同胞が血を血で洗う悲劇を繰り返してはいけない。諸君は、このまま元来た道を引き返し給え」
と懸命に説く。
 

しかし、軍隊がそう簡単に「分かりました」と、引き返すわけがない。
戦車はまた左に移動すると、彼も左に、右に移ると、また右に。
また左に移動すると、彼も左に、右に移ると、また右に。
傍から見ると、お互いにふざけて遊んでいるような不思議な動作が、何回繰り返されたことだろう。
 

やがて、そんな繰り返しを強引に断ち切るように、指揮官が戦車の直進を命じたが、若い兵士はまたしても命令に逆らい、大胆に戦車をUターンさせると、後続の戦車隊もその動きに従った。
 

長安街道路の彼方に消えた59式戦車隊を見送った君は、歩道に脱ぎ捨てた下駄を履くと、何事もなかったような顔をして、妹が待つ北京中央病院に向かった。
右手には上着、左手にはシウマイ弁当とお茶が入ったビニール袋をぶら下げて。

 
 

反歌~百、千、万のタンクマン

 

枇杷が一つ生れば、一匹のホタルが飛び立つ。
 

一頭の蝶が羽ばたくと、地球の裏で嵐が起こる。
 

一匹のウイルスが逃げ出せば、世界の町が中世になる。
 

全米がジョージ・フロイドを追悼すれば、赤鬼トランプも真っ黒になる。
 

名犬ムクが Wangと吼えれば、ジョージが泣き止む。
 

一人が戦車に攀じ登れば、タンクマンが生まれる。
 

百、千、万のタンクマンが。
 

 

 

 

新型日本春歌考

 

佐々木 眞

 
 

ひとつ出たホイの ヨサホイのホイ
一人静と やるときにゃ
義経亡きあと せにゃならぬ
ホイ

ふたつ出たホイの ヨサホイのホイ
不要不急で やるときにゃ
自粛しいしい せにゃならぬ
ホイ

みっつ出たホイの ヨサホイのホイ
民族主義者と やるときにゃ
日の丸掲げて せにゃならぬ
ホイ

よっつ出たホイの ヨサホイのホイ
シンゾー夫人と やるときにゃ
桜の森で せにゃならぬ
ホイ

いつつ出たホイの ヨサホイのホイ
コロナ娘と やるときにゃ
アベノマスクで せにゃならぬ
ホイ

むっつ出たホイの ヨサホイのホイ
ムカデ娘と やるときにゃ
ムヒを塗り塗り せにゃならぬ
ホイ

ななつ出たホイの ヨサホイのホイ
夏井先生と やるときにゃ
梅沢名人の許しを 得にゃならぬ
ホイ

やっつ出たホイの ヨサホイのホイ
ヤチマタ娘と やるときにゃ
8本おっ立て せにゃならん
ホイ

ここのつ出たホイの ヨサホイのホイ
吸血女と やるときにゃ
マスチゲン飲み呑み せにゃならぬ
ホイ

とうとう出たホイの ヨサホイのホイ
とうといおかたと やるときにゃ
テレワークしながら せにゃならん
ホイ、ホイ

 

 

 

「夢は第二の人生である」或いは「夢は五臓六腑の疲れである」第82回

西暦2020年如月蝶人酔生夢死幾百夜

 

佐々木 眞

 
 

 

極度に汚染された地上の暮らしを捨てて、人類はかつての故郷である海の底に都市を作って生活していたが、闘争はそこでも続き、私は身体の周辺から湧き立つ水泡で敵を斃して生き延びていた。2/1

社長が私に「それいけ孫悟空」という映画の主役をやれというのだが、「矢鱈空を飛んだり、海に潜ったりする歳じゃあないでしょう」と断ると、「そんときは美空ひばりみたくCGでAI仕様にするから大丈夫。さあどーんと行ってみよう!」と煽るのである。2/2

1人乗りドローンから見下ろすと、新宿も渋谷も日中から会社や学校に行かない大勢の人々で賑わい、ビルや交差点を占拠してバリケードを張ったりしているので、「しめた、遅まきながらようやくこの国でも民衆革命が始まったか」と私は狂喜した。2/2

彼の臨終が、速すぎても、遅すぎても、レクイエムの演奏が失敗するので、私らスタッフは、寝室と楽団の連絡を密にして、一晩中スタンバッていた。2/3

私はとっくの昔に大学を卒業しているのだが、毎年今頃になると、残った単位を取るために、早起きしてキャンパスに駆けつけなければならないと思うので、一睡も出来ないのだ。2/4

彼女は、私のために、第9の第4楽章を、一人でアカペラで歌ってくれた。そして最後の歓喜の歌の個所では、時折「セキニン、ジキニン」という合いの手を入れるので、「それは何だ?」と聞くと、「ちょっとCMです」と答えるのだった。2/5

またしても駅で道に迷い、フジゼロックス社創建の碑が立っている辺りで、2匹の犬に吠えられたのだが、よく見ると、それは白衣の傷痍軍人が、生きたまま全身を切り開いて、臓器や血管も裏返しになった犬だったので、勘弁してほしかった。2/6

小田急が無くなるというので、さよならセールに行ったら、もう誰も居なくて、アンノウイモだけが残っていたので、60円払って買って来た。2/7

イケダノブオは、古巣の会社にもう一度試験を受けて、デザイナーとして復職したが、それは他のデザイナーの製品を、社員現売で安価に購入して、自分のデザインの参考にするためであったが、序に大きな袋に53足の靴下も購入した。2/8

「お金に困ったら遠慮せずに相談してくれ」と、かねてからさるロシア人のピアニストに言われていたので、のこのこ出向くと、彼はにっこり笑ってピアノを弾き始めたが、彼の手が鍵盤に触れるたびに、そこからピカピカの金貨が湧いて出るのであった。2/9

野中の一軒屋を訪ねると、誰もいなかったが、四囲の壁には水槽のようなスクリーンがあて、私が子供のころに遊んだ野山の風景がぼんやり浮かび上がり、気がつけば、部屋の中にも、水と共にその映像が流れ込んでくるのであった。2/10

どこか分からない遠い駅で、電車に乗り遅れてしまったが、これからどうしたらいいのか分からない。すべての情報は、遣い方が分からないスマホに入っているらしいので、暇を持て余している親切な若い女性駅員に下駄を預けて、プラットフォームで昼寝しようとしているわたし。2/11

たまにする芸者遊びや幇間遊びを、会社の経費で落としていたのだが、NHKのドラマに毒された新人会計係が「これは経費で落とせません!」と金切り声をあげるので、「マガジンハウスでは、インドに出張して象を買って来た社員だって経費で落としているんだよ」と話して納得させた。2/12

本年末までも新宿じかんおあのしまむらはしばらく眠っておりトイレ仕切りして元気を取り戻してから本郷のブック裏に向かって100人又取り2/13

少女が「プールがプールを食べている」というので、見に行ったら、3月で閉鎖になるはずの栄プールを、港南台プールがガブガブ喰うていた。2/14

停泊していた船が、どんどん沈んでいく。仕方ないから、私は母を抱いたまま海に飛び降りて、立ち泳ぎしながら岸壁まで近寄ろうとするのだが、すぐに着くはずの岸壁が意外に遠く、波も荒いので往生している。2/15

いきなり戦争に突入し、町内の壮丁が、あらかた赤紙で招集されたというのに、我が家の商売は、それほど影響を受けず、むしろ順調に推移しているので、驚いた。2/16

NYタイムズに電子侵入して、我ながら見事な社説を書きあげたのだが、記事の署名をどうしようか、と悩んでいるわたし。2/17

私は名前をマクトに変え、窮地に追い込まれた米軍に、奇跡の逆転勝利をもたらす隠密兵士として、敵軍に送り込まれた。2/18

往生したはずなのに、さらに8時間12分1秒もまだ生存していたとは、驚きだ!2//19

おらっちは、しがないカメラマン。喰いつめたので、これから教え子2人が住む大阪へ行く。一人はラーメン屋、もう一人は散髪屋だから、大いに助かる。2/20

私の内蔵の奥に、いつの間にかひそかに張りついていたドビューシーとラベルの弦楽四重奏曲だったが、検疫官のバキュームでもって、あっという間に、吸い出されてしまった。2/21

難民キャンプの中で、私は瓜二つの可愛い子ちゃんとすっかり仲良くなり、一日置きに2人の寝床に忍び込んだ。2/22

癌で「ステージ4」だったが、そのミュージシャンは、朝から晩まで元気に「未来、未来」と歌っていた。はたしてどんな未来が彼を待っているのあろう。2/23

私は就活が終わっていたのに、かわいい女の子が所属している就活倶楽部にまぎれこんで、こちょこちょちょっかいを出したりして、遊んでいた。2/24

ざんざん降りの築地市場で、傘もささずにびしょぬれになりながら、ヨシダツカサは「ササキー、おめえ、ぼけーっと突っ立つてないで、さっさとパンツ穿けよ!」と、恫喝するように激励するのだった。2/25

私は、好きになったモデルの女の子を、私の恋人のように一人合点で錯覚して、誰か若いイケメンに取られてしまうのではないかと、ひどく心配になって、夜も眠れないのだった。2/26

ノーアウト満塁の大チャンスが巡って来た。私は2塁にいるのだが、打者がヒットを打った場合、ゴロやフライの場合、三振でアウトになった場合などに、どうしたらいいかを懸命に考えているので、何もしていないにもかかわらず、大層疲労困憊していくのだった。2/27

5年ぶりに風呂に入りたいというて、泥だらけの熊男がやって来たので、熊さんも八つあんもご隠居も、みな湯船から飛び出した。2/28

以前にも一度来たことのある、白くて古い木造校舎だが、猛烈に小用を足したくなってあちこちトイレを探し、やっと見つけたので、ジャアジャアやっていたら、そこは階段の下で、上にいたおばはんの着物の裾を汚したので、必死に詫びながら懸命に拭きまくっている私。2/29

 

 

 

紅蓮光彩症候群音頭

 

佐々木 眞

 
 

青空を、白い雲が、走っている
カラスのカンザブローが、コロナ コロナと、鳴いている
新緑の山々が、それを言うなよと、笑っている
今日は、死ぬにも、生きるにも、良い日だ

見よ、ちょっとオツムの弱い子が、
庭のチューリップに、水をやっている
赤いチューリップに、水をやる
白いチューリップにも、水をやる
するとチューリップは、のどが渇いていたので、身震いして喜んだ

その翌日は、雨だった
その子は、やっぱりチューリップに、水をやっている
赤いチューリップに、水をやる
白いチューリップにも、水をやる
するとチューリップは、やっぱり身震いして喜んだ
ちょっとオツムの弱い子に、びっくりしながら感謝して

天上では智天使ケルビムがハレルヤを歌い
冥界ではカーツ大佐がホラー ホラーとどすを効かせる
あめつちふたつの声は、霊園の上でほどよく溶け合って
ハレルヤ ハレルヤ ホラー ホラー
ホラー ホラー ハレルヤ ハレルヤ

その次の日は、また晴れた
たんたんタヌキのタヌサブローが、ジシュク ジシュクと、つぶやいている
新緑の山々が、それを言うなよと、笑っている
今日は、死ぬにも、生きるにも、良い日だ

 

 

 

コロナの部屋

 

佐々木 眞

 
 

こんにちは、黒柳徹子です。「コロナの部屋」へようこそ!

全国の良い子の皆さん、そして万国のパンダ・プロレタリアートの皆さん、お元気ですか?
お陰様で、あたしもいたって元気。このまま一生死なないんじゃあないかしら。

さてコロナ、コロナで、毎日大勢の人たちが死んでいますが、あの良寛さんが「死ぬる時節には死ぬがよく候」と言っているように、人間死ぬときは死ぬんですから、仕方ないですよね。

でもひとさまじゃなくて、他ならぬ自分が死ぬんですから、死に方だけは徹底的にこだわって死にたいですよね。
あーた、なんたってこの国は、世界一自由な国ですから、いろんな死に方を選べますよ。

そういう訳で、ここでいきなり問題です。
あーたの、それも生死に係る大問題ですから、今から5分間、よーく考えてみてくださいね。

1)「私はコロナで死にたい」
2)「私は職場から雇い止め、解雇されてしまい、ハローワークへ行ったけど次の仕事も見つからないので死にたい」
3)「私はコロナ自粛で日銭が入らなくなって、家賃も払えないので、一家心中したい」
4)「私は休業補償を求めて役所へいったけど、申請手続きが超複雑で、お金が出るのは早くても3ヶ月後と言われたので、いっそ首を括って死にたい」
5)「私は学生なんですが、アルバイトの口がなくなって、家からの仕送りも激減して、学業を続けられなくなったので、死んでしまいたい」
6)「ホームレスのおらっちなんかには、誰も食べ物も恵んでくれないので、このまま野垂れ死にしたい」
7)「私は上の6つが当てはまらないので、それ以外の理由で死にたい」

の中から、あーたがお好きなのをいくつでも選んで、その番号で答えてくださいな。

さあさあ、早くもタイムリミットが来たようです。
あーた、どっちになさいますか?
ほんといっぱいありすぎて、迷っちゃいますよね。

 

 

 

ALMOST YELLOW~雲古蘊蓄譚

 

佐々木 眞

 
 

その1 ウンチを我慢する

宇治拾遺物語の第76段に「仮名暦誂えたる事」という短いコラムがある。

そこには3日連続で「雲古すべからず」と書き込まれた偽カレンダーを信じた生女房が、
「左右の手して、尻をかかへて、いかにせん、いかにせん、と、よぢりすじりするほどに、物も覚えず、してありけるとか。」
団鬼六のロマンポルノではないけれど、我慢に我慢した挙句に、とうとうしてしまったんだあ。
可哀想に。

 

その2 ウンチを見る

むかしむかし、京の北白川にあった重度の障害児(者)施設で、黄色い風呂を見たことがある。
黄色と映ったものは利用者が排泄した雲古で、それは冷めた風呂水と上から下まで完全に混ざり合って、微動だにせず午前10時の太陽に浮かんでいた。

そのとき私は、福祉の仕事というのは、このウンチがいっぱい浮かんだ風呂に飛び込んで、障害者の体を洗ってあげることなんだ、と思った。

 

その3 ウンチを踏む

私はうっかりしていて、(恐らく石ころの上にとまっている小型の茶色いチョウがテングチョウかヒメアカタテハかを確認しようとしていて)道端のウンチを、ムギュっと踏んだことがある。

運動靴がズヌっとぬめって、明後日の方角にずれてしまって、相当不気味だった。

義姉のエイコさんは、蛇を何回か踏んだことがある、そうだ(今度会ったら確かめてみよう)。

私はまだ蛇を踏んだことはないが、あの明後日の方角にズヌっとぬめっていく感じは、限りなくそれに近いのではないかと、密かに考えている次第である。

ウンチを踏んだズックは、洗っても、洗っても、臭かった。

 

その4 ウンチを掴む

むかしむかしのそのむかし、丹波の綾部の上野の丘に小学校があって、私は放課後に、同級生と便所掃除をしなければならなかった。

便所は汚れている時と、そうでない時があったが、汚れている時には、おおかたでぶでぶのオオツキマサト君が、率先してキレイにしてくれるので、僕らは、ほとんど何もする必要がなかった。

するとある日、突然そのことに気づいたように、オオツキマサト君が「お前らあ、いっつも、いっつも、ずるいやないか。わいらあ、今日はなんもせえへんさかい、お前らあで、しっかりやらんかいな」と怒鳴って、ぷいと校庭に出ていった。

オオツキマサト君が去ったあと、便器の傍には、プリプリの巨大なウンチが、ぐんにゃりと横たわっていて、微かに湯気が立ち上っていた。ついさっき誰かがやらかした出来たてのホヤホヤ、ちゅうやっちゃ。

アカオ君やキタハラ君やカワギタ君と一緒に、僕はしばらくその黄色いプリプリの巨大なウンチを眺めていたが、いつまでたっても誰も手を出さないので、これはもう僕がやるしかないと思って、僕は恐る恐る、その臭い立つ巨大なやつに両手を伸ばして、ぐウンとつかんだ。

えいやっと、つかみとって持ち上げたら、そいつは結構重くて生温かで、「これはいったい、どこのどいつが垂れたんだろう」と、不思議な気がした。

その日、僕はこの世の「実在」という奴に、初めて触れたのだった。

 

その5 ウンチを垂れる*

毎日トイレで便器に跨るたびに、私は遠い親戚の言葉を思い浮かべる。

「人間はトイレに入る時には生まれたままの姿で、本音も建前もない。これこそ人間の真の姿である」

「大事なのは、ウンコを垂れるあの気持ちだ。堅からず、柔らかからず、ロクロの廻るにまかせて、なんの技巧もなく生まれてくるのが、ほんとうの茶碗だな」

この「ウンコ哲学」を唱えたのが、ほかならぬ私の伯祖父、上口作次郎(1892-1970)である。

彼は明治25年に谷中に生まれ、小学卆業後、宮内省御用の大谷洋服店に弟子入りし、大正末期に「超流行上口中等洋服店」を開店した。

最高級オーダーメイドスーツでしこたま儲けた金で、江戸時代の大名時計や長谷川利行の作品を収集したり、東京の土を捏ねて陶器を焼いたり、ぐるぐる廻る茶室「眩暈庵」や樹上の茶室「巣寝る庵」を作ったり、「雲谷斎愚朗」と称して、いつも裸で過ごしたこの破天荒の野人を、私は好きである。

 

その6 ウンチを忘れる

それからおよそ半世紀の歳月が流れた。と思いねえ。

私は今ではそんじょそこらの三等リーマンになりおおせていて、ある日大阪支店に出張して取引先の営業マンに会って名刺を交換したら、すっかり「難波のアキンド」になった、でも昔と同じようにでぶでぶの、オオツキマサト君だった。

私は彼の顔を見た瞬間、黄色いウンチのことを思い出し、2人だけの密かな西田哲学的な体験!?について語り合いたいと思ったのだが、彼はそんな私の胸中をいささかも忖度することなく、破顔一笑うれしそうに叫んだ。

「おやまあ、綾部のてらこのマコちゃんやないか! これはこれは、粗末に扱う訳にはいきまへんな。あんじょう勉強させてもらいまっせ!」

 
 

ホカホカのウンチを入れたマッチ箱振り回しつつ学校へ行く 蝶人

 
 

*参考文献 片山和男編・「闘う茶碗~野人・上口愚朗ものがたり」

 

 

 

家族の肖像~親子の対話 その46

 

佐々木 眞

 
 

 

タカハシ先生、傘貸してくれたお。
そう、良かったね。どこの先生?
鎌養の。

赤羽線、埼京線になったよ。
へええ、そうなんだあ。

ジュンサイ、美味しかったですよ、お母さん。
そう、良かったね。

今日、比嘉さん、見ます。
見てね。

解消って、なに?
元に戻すことよ。
停電、解消したってよ。
良かったね。

クイズ・タイムショック、好きでしたお。
そうなんだ。

お母さん、ぼくムクゲ好きですよ。
ムクゲ、お庭にありますよ。
咲いてないでしょ?
今はね。

おめおめって、なに?
仕方なく、よ。

お母さん、無条件て、なに?
何も条件をつけないで、よ。

おばあさん、車いすに乗ってるねえ。リハビリしてるの?
そうよ。

モリタ先生、バカたれと言ったんだよ。
いつ?
昔。

お母さん、ぼく「わろてんか」好きですお。
そう。お母さんもよ。

部分って、なに?
全体の反対。
なに?
全体の中の一部だよ。
なに?

さっさと、早くして、でしょ?
そうだね。

ぼく、アサザ好きですお。
そうなんだ。

お母さん、4千円になりましたよ。千円下ろしてね。
分かりました。

ミエコさーーん、お母さん、ぼくジュース1本にしましたよ。
そうしてね。

お父さん、トオルさん、おうちでお仕事してるの?
そうなの? しらないけど。

このへんで、ってなに?
ここらへんで、よ。

お母さん、もろいって、なに?
壊れやすいことよ。

お正月、みんな来るから大丈夫?
大丈夫よ。

縁起でもないって、なんのこと?
良くないことよ。
ちっとも知らなかった。

検出って、なに?
なんかが出てくることだよ。

げんに、って、なに?
実際に、よ。

こまめに、って、なに?
細かく、よ。

お母さん、証明ってなに?
ハッキリさせること。

圧倒的って、なに?
ともかく物凄いことよ。
圧倒的、圧倒的。

お母さん、言いつけるって、なに?
言いつけるはね、言いつけるよ。

なんてチエ先生、注意したの?
さあね。

―石原さとみのテレビ番組をみて
お母さん、ボク、ずっとさとみと遊びましたよ。
そうなの。良かったね。

図書館で本借りてえ、藤沢で定期買ってえ、東急でケーキとお弁当買いますよ。
分かりましたあ。

お母さん、農作業って、なに?
畑でお野菜なんか作ったりすることよ。

お別れ、悲しいですね?
悲しいね。

モロ難しいって、なに?
ほんとに難しいことよ。
誰が言ったの?
ケンちゃんが。「エキサイト・バイク」で。
そんな難しいゲームだったんだ。
そうなんですお。

ご褒美って、なに?
頑張ったお礼よ。

イケダ先生、介護しているの?
そうよ。

一同って、なに?
みんな一緒よ。
一同の同は、おなじ、でしょう?
そうよ。

うるわしいって、なに?
とても素敵なことよ。

オオタヒロシさん、ひげがあったんだよねえ?
あったねえ。

家元って、なに?
お花やお茶の先生よ。
イエモト、イエモト、イエモト。

ドはトに点点でしょ?
そうだよ。

お母さん、切りのいいところでって、なに?
ちょうどいいところで、よ。

お母さん、ぼくはマリオ好きだよ。
お母さんも好き。

お母さん、悔しいってなに?
残念、残念よ。
比嘉さん悔しくて泣いていたよ。
そうなの。

体調不良って、なに?
体調が悪いことよ。

意外に難しいって、なに?
思ったより難しいことよ。

パブリカって、なに?
ピーマンみたいなものよ。

「ごめんなさい」入るときでしょう?
そうだね。

十字架って、なに?
人を張りつけにするものよ。

「竹やさお竹ー」ってなに?
竹買いませんか、よ。

お父さん、「ばか!」「嫌い!」って言いましたよ。
いつ?
昔。
そうか。もう、言わないからね。

病院って、ケガしたときでしょ?
そうだね。

難しいって、難波の難でしょ?
そうだよ。
難波って、大阪でしょ?
そうだよ。良く知ってるね。
ナンバ、ナンバ、ナンバ

プロは専門家のことでしょう?
そうよ。
コウ君は、何のプロ?
ふきのとう舎のキャップのお仕事の。
そうだよね。コウ君偉いぞ!

お父さん、よっぱらっちゃダメでしょう・
ダメだよ。コウ君よっぱらったの?
よっぱらわないよ。

 

 

 

「夢は第二の人生である」或いは「夢は五臓六腑の疲れである」第81回

 

佐々木 眞

 
 

 

2019年12月

 

某大メーカーの疑惑の大幹部が、突然この丘にやって来たので、特ダネ記者の私はとっさにカメラのシャッターを切ろうとしたのだが、液晶画面が真っ黒で、切ろうにも切れなかった。12/1

スラッガーのヒロシさんを擁する私らのチームは、宿敵の松竹ロビンスと対戦したのだが、0対38の大差で敗れてしまった。12/2

最新式の設備が備わったその最新型車両には、車輪に鋭い刃が装備されていたので、線路の両側から飛びついてくる気違い老人どもを薙ぎ倒しながら、血飛沫をあげて前進することができた。12/3

敵に襲撃されて長い間病院に入っているオヤブンの見舞いに行ったら、案の定、敵の親分の暗殺決死隊のメンバーにされちまった。12/3

私が長年にわたって敬慕しつつ仕えていた鶴姫様が、実は無類の色情狂で、私以外の男と見境なく番っていたことを知って、私は大きな衝撃を受けた。12/4

長い間開いたこともなかった押し入れを開けると、見たことも無い藤色の装丁の分厚い書物が並んでいるので、何気なく右手に持った水差しで水をかけたら、妙な物音がした。それで驚いてもっとたくさんの水をかけたら、ドスンという大きな物音がした。12/5

部屋の中に転がり込んできたのは、年齢は不明であるが、紅いおべべを着た背の高い痩せた若い女性である。一番の特徴は、三日月の様な長い長いその顔で、しかも真ん中の鼻の辺りが凹んでいて、とても美人とは言えない。

私と母と妹の前で、べたっと座り込んだその謎の女は、私らの問いかけに、自分は物心がついてからずーとこの押し入れの奥で生活してきたこと、食べ物は夜遅く台所で漁ったことなどを答えたが、自分の正体については口を噤んだ。

じっと彼女の顔を眺めていた私は、その花王石鹸のマークの様な横顔が、母と瓜二つであることに気付いたが、母も妹も私も、そのことについては、何も言わなかった。12/5

我が家の家宝を雪隠に落としてしまったので、便器の下を大捜索していると、庭の中にナミアゲハとミヤマカラスアゲハが舞い込んできた。ナミアゲハは並みだが、ミヤマカラスはカラスアゲハより貴重なので、ケン君がこいつを捕まえようと駆けずり回っているがナミアゲハしか捕まらない。12/6

ふと見ると、美しい2頭の巨大なアフリカ象が、我が家の生垣を踏みつぶしながら侵入してきたので、吃驚仰天した私は、「ケン君、ケン君、象に気を付けなさい。踏み殺されちゃうよ!」と叫ぶのだが、彼はミヤマカラスアゲハに夢中で気がつかないのだ。12/6

私は村でたったひとつの「なんでもありの窓口」で、郵便切手を買ったり、書物を送ったりしていたが、その合間に知人に勧められて投資した株が高騰したので、長い人世で初めて巨万の富を手中に収めることになった。12/8

わいらあ大阪の芸人やけど、東京のテレビ局に行ったら妙な髪形にされてしもうたんで、その仕返しに、大阪にやって来た東京の芸人はんの髪形を懇意にしている髪結いはんに頼んで、滅茶苦茶にしてもらいましたんや。12/9

久しぶりにツウちゃんに会ったので、「君の弟さんは元気ですか?」と訊ねたら、急に眉をひそめて小さい声で「自殺しちゃったの。子供たちはまだ幼いのに」というたので、絶句した。12/10

妻と原宿駅までやって来たのだが、私は自転車だったので、木陰に停めている間に、細君は改札口から入っていったので、焦った私も突入した時に、ブルジョワのざーます夫人とぶつかってしまった。12/11

夫人は、その衝撃で「スイカが運賃を二重引きしてしまった」というて私に文句をいうので、懸命に謝っている間も、電車はどんどん進んで行き、四ツ谷駅で一緒に降りると、駅前で夫人の旦那が、借金取りに「10億円返せ」と迫られていた。

旦那は、「殺生な、10億なんてあるわけないやろ!」と喚き散らしていたが、夫人はいつのまにか傍に置いてあったモザール遺愛のフォルテピアノを指差して、「これなら10億以上の値打ちがあるわ。もってけ泥棒!」と叫んだので、万事めでたく解決黒頭巾。12/11

大洪水に襲われた国道を濁流が覆い、その水面を浮き沈みしながら、朝夷奈峠の中腹に安置されているはずの、丹波道人が寄進した慰霊碑が流されていくのが見えた。12/12

南軍は、水中戦で圧倒的な優位に立っていたのに、どういう訳だか、その利点を生かさず、ボケーとしていたために、北軍の反撃を許して、存亡の淵に立たされてしまった。12/13

こないだの地震の調査をしていたら、またしても物凄い地震に直撃されたので、巨大ナマズのタタリを懼れた私らは、もう一切の調査研究を放棄してしまった。12/14

イケダノブオの部屋の隣は、ナカノ君の狭い3畳間だったが、透明な強化ガラスを挟んだ向こうでは、大勢の子どもたちが、法被姿で勢ぞろいしていて、楽しそうに、歌ったり、踊ったりしていた。12/14

王宮の運転手の私は、王妃から上等の上着をもらったのだが、それを持ち帰ろうとすると警備員に盗人の嫌疑を受けそうなので、いつまで経っても帰宅できないでいる。12/15

「どうですか天の川さん、7月16日に神様と決闘するそうだけど、勝ち目はありそうですか?」と訊ねたが、天の川は返事をしなかった。12/15

月の光で「ロリータ」を読んでいると、見知らぬ女が部屋に入ってきて、私の膝の上に乗っかった。12/16

彼女は色香で落とすエンタメが超得意。「なんというてもと口先三寸で大儲けできますからねえ」というて、部屋の隅にある札束をあごでしゃくったが、あれって本物なのだろうか。12/17

理想の授業とは教師ではなくむしろ学生が主体になって行うべきだという説を試してみようと実地で試験してみたが、てんでうまくいかなかった。何か介在者が必要だと分かって来た。12/18

論争するときには、常の己の味方と宿敵を同伴しながら行うべしというお達しが出たので、Aさんは夫人と情婦を、Bさんは大江健三郎と石原慎太郎を連れて国会や裁判所へ行った。12/18

こんなに楽チンな仕事でいい給料をもらいながら趣味の絵も描けるし、おまけに最愛のロリータちゃんも傍におかせてくれるなんて、最高の会社だなあ、と私は思った。12/19

心中で願ったことがすぐに実現してしまう能力を天から授かった私は、世界一の悪人と日本一の悪人を亡き者にして下さいと祈ったところ、直ちにそれが現実のものとなり、夕刊のトップ記事になったのをみて衝撃を受け、自らの無化を願った。12/19

久し振りに駅に行ってプラットフォームに立って電車を待っていた。ようやく電車がやって来たが、それは「第一乗り」「第二乗り」「空飛ぶ人」の3種に分かれていてどれに乗ったらいいか分からなかったので、家に戻った。12/20

高い山の天辺から深い谷底を覗きこむと、白い百合の花がたくさん咲いていた。12/21

とにかく大家から毎日家賃を払えと催促されるので大変。月末になるとエレベーターにのっかって各フロアを大掃除するのだが、大家は支払いがよくて覚えめでたい店子には、自動掃除機を貸し出してやるのだった。12/22

私は営業の仕事を初めて担当したが、これほど難しいものとは知らなかった。得体のしれないクライアントの担当者とゴルフやテニスや競馬の話になったが、てんでついていけないので、ビジネスどころの話ではなかった。12/23

自由に器を作って構わないとうのでコーヒー茶碗を仕上げてそれなりに満足していたのだが、イケダノブオが作って呉れたやつはさすがにデザイナーらしい見事な味わいがあったので、脱帽した。12/24

昨日大阪支店に出張したのだが、レリアンの広告掲載誌が届いていないと文句を言われたので、それは困ったどうしようと思ったのだが、どうせ夢の中だからなんとかなるだろうとたかを括っているうちに、なんとかなってしまった。12/25

コバヤシ医師の海外でのボランテイア活動が多忙なので、彼はサントリーホールの招待券をその都度安倍蚤糞の大企業&金持ち優遇政策の犠牲になっているルンペンプロレタリアートの子女に譲っていた。12/26

2日間に亘って開催されたホーム運営対抗試合だったが、私らはようやく2日目に見事なチームワークで大勝利を収めたが、「ワンチーム」なる流行語だけは口にしなかった。12/27

私は大火山の大噴火を俯瞰しながら、絵を描いているのだが、燃えたぎる炎ととろけ出る溶岩の彩色がうまく行かないので、ヘリはいらだたしくホバリングを続けている。12/28

核戦争の脅威を避けて地下通路を逃げ回っていたら、東大安田講堂の地下食堂でマエダ氏のご両親と隣り合わせたので、「昔仕事にあぶれていた時代には、息子さんに大変お世話になりました」とお礼を言うことができた。12/29

格安の宇宙旅行に出かけた。学生と同じ部屋をシェアしていたのだが、巨大な名刺が飛んできて、2人の間に突き刺さったので驚いた。12/30

大阪支店から出張してきたオノダさんに、部下のオカダ君がしきりにちょっかいを出すので注意したのだが、なんのこたあない、彼らはすでにお互いに言い交わした仲で、それを知らないのは、私だけだったあ。12/30

私らは洗濯機、掃除機、給湯器、冷暖房機等、あらゆる家庭用機器のニーズに対応する万能型発動機の開発に成功し、既存のメーカーの顔色なからしめた。12/31

 

2020年1月

 

アオイケ夫婦と一緒に中国の田舎の山を登っているのだが、山が乗っているプレートが違うので、アオイケ夫妻は猛烈なスピードで山頂めがけて上昇していったのであった。1/1

イケダノブオは、森ん中のおばあさんのろうけつ染めを映像に収め、「これから私の最後の時をおめにかけましょう」というのであった。1/2

裏ぶれた素人オケに「第9交響曲」演奏の依頼があり、それを済ませて駅構内に入ると、エキコンをやっていたので、思わず私が歌い始めると、隣のオッサンから「お客さん、主旋律を勝手に歌ってもらっては困る」と文句をいわれた。1/3

公凶放送も、民放も、現地中継を放棄した後も、私らミニ地域放送局だけは、その虐殺映像を流し続けた。1/4

往年の大女優でもある有名デザイナーのアシスタントをしている私だが、彼女が超不得意なメンズのフォーマルウエアのデザインで四苦八苦しているのを見るのは、どうにも耐えがたい。1/5

退職軍人のチャーナイ氏に請われてジャングル映画に出ることになった。「正面を向いて立ってください」というので、言われたとおりにしていると、目の前に大蛇がぶら下がってきたので、慌てて逃げ出した。1/6

医務室へ行くと、2人の女子社員が、制服を着たまま布団の中で身悶えしているので、「大丈夫?」と声をかけると、彼らは、ちょっと身動きしてから、姿勢を変えた。1/6

これまで大事にしてきた天然物の魚と本水が、一瞬の不注意から濁水にまみれてパアになってしまったので、私はイケダノブオの誘いで熱海に赴いて、もういちどやり直すことにした。1/7

沖縄の綺麗な海で泳ごうと、遠路遥々飛んできたら、海水浴場は、もっと遠路から遥々飛んできた世界中の観光客で一杯だった。1/8

困ったことに完全AI制のわが社では、夕方の6時になって「さて残業しようか、それとも帰ろうか」と迷っている社員に対しても、さっさとご飯と味噌汁の簡単な夜食を供してしまうのである。1/9

環境問題の死命を制する大問題の投票に、無残に敗れ去ったこの男は、かてて加えて、広大な自宅が、失火で一夜にして燃え尽きてしまったので、絶望して世を去った。1/10

正月に夢を見たが、それは正月に夢を見ているという夢で、夢の中では餅つきが出てきた。1/11

この節は、中央線の快速も各停も、しょっちゅう爆破されるので危険だ。都心へ向かうなら、地下鉄なら比較的安全だというのだが、それだって当てにならない。1/12

わが社の花形デザイナーが、フリーランスになって飛び出すという噂を聞いた私は、それなら、自分がその跡目を襲ってやろう、と密かに決意した。1/12

私はいろんな大学を受ける人たちのために、夜中じゅうライトアップしてあげていたが、それがどんな役に立つのか、考えたことはなかった。1/13

「セイコウしても、セイエキが出ないんだね」と医者がいうたので、「しかり。さながら渓谷の空音の如し」と答えたら、「それはどういう意味ですか」と医者が訊ねたが、私にも分からなかった。1/14

山陰線の夜行で帰省したら、知り合いの女が、「彼女は鮨屋の娘なんやけど、大阪で企画と営業を両方上手にやっとるんやて」と教えてくれた。1/14

報道統制が酷くなってきたので、心ある報道者たちは、密かに裏チャンネルを作って真夜中にゲリラ放送をするようになった。「#内緒内緒のあのねのね」で検索すると、あの公凶放送ですらも物凄い安倍蚤糞の巨悪暴露放送を敢行している。1/15

おらっちは、暮らしに窮した隣家の要請に応えて、隣接地を次々に買収していったので、いつのまにか当地でも指折りの大地主に成り上がっていた。1/16

「決して開けてはならない」と言われた瓶の蓋を開いた途端、やはりアラジンが飛び出してきたので、私は「違う、違う、そうじゃない。お前じゃないんだ」と叫んだが、もう遅かった。1/17

おじいちゃんは、ガラガラの山陰線の上り列車の3等席で、揺本に振った「クハ」、「モハ」といった列車の略称記号を皺だらけの左指で示しながら、幼い私に、金春流の素謡の初歩を教えてくれた。1/18

2階で寝ていると、2人の女が布団に入ったり、出たりするので、寝られないから、「お前たちは誰だ?」と訊ねたら、「元ダンサーです」と答えるので、「じゃあ、今は何なんだ?」と聞いたが答えは無かった。1/19

ヴィヴァルディ大全集のCDの中に、1枚だけ尺八の演奏が紛れ込んでいたが、これが果してヴェルディの曲なのかどうか分からない。もしそうなら、世紀の大発見だ。1/20

会議では「日本からアジアへ、そして世界へ」というような言い方は、かつての帝国主義時代の外国侵略や植民地支配を想起されるので、やめたほうがいいだろうというような発言があったが、他の誰も何も言わなかった。1/20

五輪音楽代表決定戦で、ある選手が投げられてきた幼虫の塊を空振りしたという理由で敗退したが、これは見当違いも甚だしい。音楽と野球はジャンルが全然異なるのだから。1/21

編集部でうろうろしていたら、ある人物を紹介された。「どういうお仕事ですか?」とたずねたら、「表紙専門デザイナーです」という返事だったので、そおゆう職種もあるのかと驚いた。1/22

パスポートも航空券もないのに、空港にぶらりとやって来た私だったが、滑走路の隅っこに停まっている小型機に忍び込んで眠っているうちに、私は海上を飛行していた。1/23

それにしても、飛行機の長旅にもめげず、よくも遥々極東の島国まで歌いにやってくるものだと、オペラ指揮者の私は、西欧の歌姫たちに敬意を抱かざるを得なかった。1/25

私は一晩中不要スーツの補修にあたっていた。朝が来ると、それが廃棄される運命にあると知りつつ。1/26

我が家のfaxは出版社と接続されているので、編集部に出入りするfaxは、同時に我が家のfaxにも入ってくるのである。「それがどうした?」と聞かれても困るが。1/27

玄関に2人の客あり。1人はタナカコーキ、もう1人は近所の奥さん。前者は海外留学の打ち合わせだろうが、後者の用件は、聞いてみないと分からない。1/28

ビルの角で携帯が入ったポシェットを拾ったので、警察に届け、自分の名前を書いていると、その前の欄に私と同じ会社の同僚のヨシダ嬢の名前があったので、偶然とはいえ、少し驚いた。1/28

出張が終わって自宅に帰ろうとしたら、その途中で、なんかのはずみで、大川に鞄が飛び込んでぶくぶく沈んでいく。さあ大変だ。どうしよう。重要書類が、みなずぶ濡れになってしまうではないか。1/29

ぼくらは惑星探検隊。いよいよ新惑星に着陸するのだが、誰が行くのか指令がない。ヒグマが「オレ行きます」と勝手に乗り込もうとするので、「ちょっと待て!」と、おらっちは止めた。1/30

私たち医学部の新入生に対して、癌検査が行われたが、独りだけ該当者がいて、気の毒にも、治療終了まで自宅待機になってしまった。1/31