夢は第2の人生である 第52回

西暦2017年弥生蝶人酔生夢死幾百夜

 

佐々木 眞

 
 


 

「マーサ製造所」という看板はいったい誰が掲げたのか? 「うどんそばを製造している我が家にはふさわしくないから、なんとかしろ」と、さっちゃんに迫るのだが、知らん顔してそっぽを向いているのだ。3/1

「なぜおれはなにをやっても成功するのか? それはおれが絶対に他人の真似をしないからだ」と、その男は吹きつける風に向かって叫び続けていた。3/2

ベンチで寝ころんでいる女の上を乗り越え、なおも進んでいくと、ストに参加した5、6人の労働者たちが、プラットホームに、マグロのように横たわっていた。3/3

部屋の中のニイニイが鳴き始めると、屋外のニイニイも、一斉にニイニイ鳴き始めたので、今年は豊作だと分かった。3/3

半年前に、渋谷でモザールの2台のピアノのための協奏曲を弾いていた青年と一緒に、同じ曲を演奏している。彼は「この半年間のことは全然覚えていない」というので驚いた。3/4

そいつは、私がつけた値段をコピぺしたものに、「?」マークをつけて、送って寄越した。3/4

我われは敵を見おろす高台の陣地にあって、一晩中篝火を焚いて警戒していたが、それは大平原の覇者と称されている敵だけに、一瞬の油断も許されなかったからだ。

アライサの元芸人は、ブースの中に一室を与えられていたが、特に仕事はなさそうだった。私がシエラザードのビデオをつけると、珍しそうに眺めていたが、お互いに一言も交わさずに別れた。3/5

そのホテルの支配人は、「うちでは1年間どんな忘れ物でもお取り置きしてあります」と言って、様々な貴金属や本やカバンを見せてくれた。3/6

展示会では、5社中2社からのサンプルが間に合わず、バイヤーからクレームが殺到した。3/7

サルマ川に着いたのは、もう夕方だったが、急激な引き潮の余波で、浅瀬には無数のバルウオがバチャバチャと跳ねまわっていたので、私らは手当たり次第に収穫して、晩御飯のおかずにした。3/7

久しぶりに7人の妾を夜の友としようと呼び出しをかけたのだが、誰一人としてやって来ないので、7軒の家を訪ねて、次々にベルを鳴らしたが、誰も出てこない。きっとどこかで7人で談合しているのだろう。3/8

予約しようと思って帝国ホテルへ行ったら、どういうわけだか、フロントに大勢の子供たちが列を作って並んでいたが、夜になると、子供もフロント係も、お客も、誰もいなくなった。3/9

夏の夜、体育館でブラブラ遊んでいると、誰かが「このパンツを、あんたに穿かせてやろう」と叫んだので、私は「僕は嫌だ。Tに穿かせろ」と言いながら逃げ出したが、とうせんぼしていたY子が、私の胸をドンと突いたので、私はその場でひっくり返ってしまった。3/10

空を眺めていると、世界中からタイキ者がやってくる。何をなぜ待機しているのか知らないが、アルゼンチン、アメリカ、イタリア、ウクライナ、ウズベキスタンのアイウエオ順で、世界中からタイキ者がやってくるのだ。3/11

アマゾンのタイムサービスで、私は一瞬の隙をついて、日本列島全域の不動産を買収してしまったのだが、その翌日から資金繰りで七転八倒することになってしまった。3/12

河出の文学全集の欠本をアマゾンで検索したら、なんと7億円の超高値がついていたので、これは妙だなと思いつつ、こないだの宝籤で7億円を当てたばかりの私は、ひょいとクリックしてしまった。3/13

自室に戻ると、数人の男女が談笑しながら煙草をふかしていたので、私は激怒して「お前たち! いったい誰の許しを得て入って来た。ここはおらっちの部屋だ。即刻出ていけ!」と怒鳴ったのだが、彼らは知らん顔している。3/14

九龍ホテルに連泊している私の部屋には、毎晩見知らぬ客が訪れたが、ある晩電通のフルカワと名乗る男から、私は2本のラジオ・ドラマの脚本を依頼された。
しかし私は生まれてこの方、ドラマのシナリオなんて書いたことがないので、はてどうしたものかと、悩みに悩んだ。3/15

下宿のおばさんは、万年床の少女探偵にほとほと愛想を尽かしていたが、かといって彼女を追いだそうとはしなかった。3/16

建築業界の若きボスとなって君臨しているかのように世間では噂されている私だったが、しかしてその実態は、若い妖艶な情婦の言いなりになる男奴隷なのだった。3/16

死の床に就いていた老将軍は、私を招いて遺言しようとしていたが、そうはさせじと悪代官がうろちょろするので、私は酸欠状態の金魚のように口をパクパクさせている将軍の枕元に、なかなか近づけないでいるのだった。3/17

「ウスイと申しますが、キョウセンさんはいらっしゃいませんか?」という声がした。
すると路地の奥から声がして「おや、あのときのウスイさんですか。あれは10年前でしたね。でも昨日のことのようによく覚えていますよ。今日の出物は何ですか?」
という声が聞こえた。3/18

中国へ飛んだら、大きな変化が起こっていた。それは「情から無情」ということで、まさしくこれこそが、かの国の政治経済社会に決定的な影響を及ぼしていたのである。3/19

久しぶりに春闘で満額回答を勝ち取ったというのに、米原産業の労働者諸君に喜びの表情はこれっぽっちも見えなかった。みんな安倍蚤糞の所為だった。3/20

私が眼を瞑っていると、耳元で「センセ、ワダエミのこたあ、もうお忘れになったほうがよござんすぜ」という男の声がした。
ワダエミって誰だろう? 眼を見開いた私は、早速検索してみようと思ったのだが、あいにくどこにもPCなど見当たらなかった。3/21

満月の光に煌々と照らしだされて、真昼のように明るい大空の彼方から、突如巨大な惑星が大接近してきたので、驚いて見詰めていると、その惑星から打ちだされた無数の岩石が、我が家に押し寄せてくるので、私は妻子ともども、命からがら逃げ出した。3/22

銀座で4人でお茶していたら、紅一点のイラストレーターのカワムラさんが、突然「あなたたちは男根の世代なの?」とよく通る声で叫んだので、われわれ男どもは、手に持った紅茶のカップを、思わず取り落とすほど動揺した。3/23

昔のDurbanの服を着てみたら、思いのほか塩梅がよかったので、「なかなかいいなあ」と呟くと、そんな私をじっと見つめている女性がいるので、誰かと思ったら、もうとっくにこの世の人ではないコンドウ嬢だった。3/24

新書館と打ち合わせをするために、原宿の竹下通りを歩いていた私は、突然アオキ嬢がいなければ行っても無駄だと気付いたので、急いで会社に引き返そうとしたのだが、歩いている途中で、自分はいったいなんのために引き返すのかを忘れてしまった。3/24

生死を賭した菊人形劇の最終番で、私はコースを外れてしまったので、途方に暮れている。果たして本来の道筋に戻れるだろうか。3/25

そこはまことに夢のような楽園であったが、私は涙を呑んで、泣く泣くそこから立ち去らねばならなかった。3/26

犯人の井桁の紋どころの男は、どさくさまぎれに逃げ出そうとしたが、私が背後から首をギュッと締めたので、ようやく大人しくなった。3/27

「カルメン」でドンホセを歌った私は、カーテンが降りるや否や、気を失ってしまったが、劇場全体を覆い尽くす「ブラボー!」で意識を取り戻し、一緒に手をつなごうとカルメンを探したが、どこにも見つからなかった。3/28

昼飯を食おうと思ってパスタを注文したら、ぬあんと真っ白な肩を出した白雪姫が、席まで運んでくれたので大喜びしたのだが、白雪姫ときたら、真っ赤な唇を開いて麺を1本ずつおいしそうに吸い込んでしまうので、「僕にも早く呉れよ」と催促したのだが、彼女は皿を持ったまま引き返してしまった。3/31

 

 

 

家族の肖像~「親子の対話」その20

 

佐々木 眞

 
 

 

お父さん、山手線ぐるぐる回ってるね。
うん、回ってるよ。
内回り、外回りですお。
うん、そうだね。

お母さん、マンゾクってなあに?
良かったなあと思うことよ。
余はマンゾクじゃ。

お父さん、将棋は攻めるんでしょう?
なるほど、攻めるのかあ。

お母さん、さまようってなあに?
あっちへ行ったり、こっちへ行ったりすることよ。
さまよう、さまよう。

「アーメン」は、祈ることでしょう?
そうだね。

お父さん、勝浦旅行でお土産買ってきますよ。
そうですか。ありがとう。

「そんなもんうけとれねえ」、とシュウがいいました。
なにそれ?
「風のガーデン」だお。

お母さん、どうも、ってなに?
どうもありがとう、のことよ。
どうも、どうも。

お母さん、バージョンてなに?
いろんな版のことよ。

お父さん、おはよう!
おはよう、耕君。

お母さん、ご飯の支度をしてください。
ハイハイ。

ときめくって、なあに?
どきどきすることよ。

お母さん、今日キノコご飯にして。
わかりました。

あした図書館行って、ファミリーマート行きます。
わかったよ。

お父さん、虫歯の英語は?
ううううう

お父さん、高いは高橋の高?
そうだね。

ぼく、ウチワ好きですお。
そうなんだ。
ウチワ、暑い時あおぐものでしょ?
そうだよ。
ぼく、ウチワ好きですお。

お父さん、必死は?
一生懸命なことだよ

お父さん、ワサビは畑だよ。
そうだね、ワサビ畑でできるんだね。

お母さん、とおりゃんせって、通ってくださいのこと?
そうですよ、♪とうりゃんせ、とうりゃんせ、こーこはどこのほそみちじゃ。
とうりゃんせ、とうりゃんせ。

お母さん、スーパーヒーローってなに?
すごい中心人物のことよ。

ぼく、お母さんとお父さん、信じていますよ。絶対信じていますよ。
ほんと?
ケンも信じていますよ。

松島さん泣いていたよ。
うん、泣いてたよねえ。悲しかったんじゃない。

お父さん、落ち着くの英語は?
カームダウンかな。
落ち着く、落ち着く。

嫉妬はうらましがることでしょ?
うん、まあそうだね。

♪らららラララララ。森のくまさんだお。

いとしの耕君、いとしはどんな字?
愛だお。
あったりい!

お母さん、今後ってなに?
これからのことよ。

ぼく、国語大辞典好きですお。
そうなんだ。

お母さん、甲子園てなに?
野球場よ。
甲は申すにちょっと似てるよねえ。
そうねえ。
でもちょっと違うよねえ。
そうねえ。

無くなる電車、廃車でしょ?
うん、まあそうだね。

「家に鴨」でアヒルでしょ?
そうだね。

お父さん、回数券買った?
買ったよ。

連佛さん、録画した?
したよ。

ぼく、ハスとサトイモとクワイ好きですお。
お母さんもよ。耕君、おばあちゃんちのクワイ見ましたか?
ぼく、見たよ。

お母さん、やりたい放題ってなに?
好きなことばっかりやることよ。耕君やりたい放題なの?
違いますよお。

 

 

 

「言葉なき歌」の方へ

さとう三千魚著「浜辺にて」を読んで

 

佐々木 眞

 
 

 

2013年の10月にツイッターで「さとう三千魚」という人の詩を見つけた私は、とてもよいと思い、お願いしてfbの友達に加えてもらいました。

すると翌年の7月のある日、さとうさんから、「自分が主宰するweb詩誌「浜風文庫」になにか書いてみませんか?」というお誘いを頂き、うれしくてうれしくて、得たりやおうとばかりに「夢日記」を連載させてもらったのが、そもそものはじまりでした。

佐藤ではなく「さとう」とひらいた名前と、そのアイコンの優しく柔らかなイメージから、なんとなく少女のようなイメージを懐いていたのですが、それは私の勝手な思い違いで、実際にお目にかかった「さとう三千魚」選手は、スーツをきちんと着こなした立派な社会人であり、隆とした男性詩人でありました。

そのとき、さとうさんは、「毎日毎日大工がかんなくずを削るように毎日毎日詩を書いていきたい」とおっしゃたので、「それは凄い。それってまるで詩の修行僧ではないか!」と思ったのですが、この直観は当たらずとも遠からずだったといえましょう。

さて、肝心の詩集の話です。

作者の前の詩集「はなとゆめ」(無明舎出版刊)は、どちらかといえば薄い本でしたが、今度の詩集はものすごく部厚かったので、とても驚いた。
部厚いけれども、非常に軽い。そして使われている紙が、昔懐かしい藁半紙のような柔らかい紙だったので、またまた驚いた。

私はイギリスのペンギン・ブックスから出ている<THE PENGUIN Guide to Compact Discs>というクラシック音楽CD批評の部厚いカタログが大好きで、毎年丸善か紀伊國屋で購入して、夏の昼寝の枕に使っていたのですが、まさかそんなスタイルの詩集が登場するとは夢にも思わなかったなあ。

桑原正彦画伯による、邯鄲の夢のようにほのかなタッチの表紙の絵も、今回の「浜辺にて」という表題にぴったりです。

この本を開くやいなや、たちまち作者が愛してやまない故郷の海の光景が広がってくる。
青空を飛ぶ雲、寄せては返す波の音……
白い渦が泡立つ浜辺からは、磯ヒヨドリやカモメたちの鳴き声が聞こえてきます。

愛犬モコと一緒にそれらに見入り、大いなるものと一体になっている作者は、もしかするとこの世の人ではないかもしれぬ。
自然と永遠に溶け込んでいる存在、実在と非在を行き来する夢幻のような存在、作者の言葉を借りれば、「この世の果てを生きるしかない」存在かもしれません。

ふだん一個の生活者として暮らしている私たちは、言葉を持たない。
持たないけれど、四六時ちゅう、「ない」言葉を発している。
人間界も自然界も、全世界が「ない言葉」で満ち満ちている。
その「ないはずの言葉」にじっと耳を傾け、観取し、共感し、随伴する言葉を発する人が、さとう三千魚という詩人なのでしょう。

中原中也には「言葉なき歌」という詩があり、メンデルスゾーンにも同名のピアノ作品がありますが、この詩集のいたるところから聞こえてくるのは、作者みずからが言う「コトバのないコトバ」、言葉以前の言葉、言葉の果ての言葉、なのです。

父母未生以前のなんじゃもんじゃ珍紛漢紛蒟蒻問答はさておき、今度の詩集には楽しい仕掛けと言葉遊びがちりばめられています。

それはまず、日付のある日録ドキュメンタリー風の展開です。
かんなくずを削るように、「日にひとつのコトバを語ろう」と作者は言う。

次に作者が採用したのは、なんとツイッターの「楽しい基礎英単語」から自由に引用されたさまざまな英単語を枕詞にして、そこからおのずと引き出される思い出や森羅万象への想念を、間髪を容れず即興的に書き綴るという大胆不敵なライヴポエム手法です。

たとえば、2013年10月29日の<fish 魚>という項目の詩は、こうです。

 

ひかりの中で揺らめいていた

明るい川底の
小石のうえの魚たちは揺らめいていた

コトバは
なかった

すべてだった
すべてだとおもった

水面に太陽が光っていた
水藻がゆらゆらと揺れていた

丸い眼をしていた
魚たちにコトバはなかった         (引用終わり)

 

ここには、一匹の魚になって魚たちと合体している少年がいる。
そうしてこの世で生きることの意味、世界の、宇宙の摂理を一瞬で体得した一人の元少年がいる。

さらに私たちは、百科全書的な言葉遊びを超え、宇宙の本質をみつめ、事物を自分の目と言葉で再定義しようとする一人の哲学者の心意気をも感じ取ることができるのではないでしょうか。

最近作者が熱海駅で倒れたという突然の報は衝撃でしたが、前途有為な詩人の一日も早い回復と新たな飛翔を願ってやみません。

 

*「浜辺にて」(らんか社刊)
https://www.amazon.co.jp/%E6%B5%9C%E8%BE%BA%E3%81%AB%E3%81%A6-%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%86%E4%B8%89%E5%8D%83%E9%AD%9A/dp/4883305031/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1499088428&sr=1-1

*「はなとゆめ」(無明舎出版刊)
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%A8%E3%82%86%E3%82%81_%E8%A9%A9%E9%9B%86-%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%86%E4%B8%89%E5%8D%83%E9%AD%9A/dp/4895445887/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1499088428&sr=1-2

 

 

 

ゲオルク・ショルティの「神々の黄昏」

音楽の慰め第17回

 

佐々木 眞

 
 

 

ゲオルク・ショルティ(1912-1997)は、ハンガリー生まれの指揮者です。後年は英国に住んでロイヤルオペラの総監督を務めたので、女王陛下から称号を賜り、かの国ではサー・ジョージ・ショルティと呼びならわされていました。

彼はリスト音楽院でピアノ、作曲、指揮を学びましたが、1942年にはジュネーブ国際コンクールのピアノ部門で優勝し、名ピアニスト兼指揮者として国際的に活躍するようになりました。

私は80年代の初めにNYのカーネギーホールで彼が手兵のシカゴ交響楽団を振ったショスタコーヴィチの交響曲第5番を聴きましたが、文字通り血沸き肉踊る、唐竹を真っ向真っ二つに割ったような豪快な演奏でした。

おそらくマジャールの血を引いているのでしょう、その精力的な顔つきと、その特異な風貌にふさわしいエネルギッシュな指揮ぶりは、どんな凡庸なオーケストラをも激しく鼓舞して、その最善最高の演奏を引き出していくのです。

シカゴ響を世界最高のオケのひとつに育てたショルティは、そのように指揮も見るからに精力的でしたが、あちらのほうもお盛んで、ある日曜日に自宅にインタビューに来た30歳以上年下の美しいBBCの女子アナ、ヴァレリー・ピッツ嬢と一目ぼれで再婚し、たちまち可愛い子をなしたのでした。

そんなショルティの代表的な録音といえば、有名なマーラーの交響曲全集もさることながら、やはりステレオ初期の1958年に、有名な名プロデューサー、ジョン・カルショー率いるデッカのチームによって録音されたワーグナーの「ニーベルングの指輪」全曲にとどめをさすでしょう。

世界的にはトランプ、日本的には安倍蚤糞という史上最悪の暗愚指導者が、世界と日本を滅茶苦茶にしている今月今夜の音楽の慰めとして、最もふさわしいのは、その「指輪」の終曲「神々の黄昏」でありましょう。

「ジークフリートの葬送曲」が流れる中、ブリュンフィルデの放った火は、神々の居城に燃え移り、主神ヴォータンも、えせ指導者のトランプも、その愚かな忠犬安倍蚤糞も焼け死んでしまいます。

天下一品のウィーンフィルのオケの咆哮をものともしないジークフリートのヴォルフガング・ヴィントガッセン、ブリュンフィルデのビルギット・ニルソンの絶唱は、文字通り歴史的名演奏と申せましょう。

 

 

 

由良川狂詩曲~連載第13回

第5章 魚たちの饗宴~綾部大橋

 

佐々木 眞

 
 

 

―――そして、あれから3年。
いまふたたびケンちゃんは、寺山の山頂に立って、由良川を眺めています。
寺山に向かって、南をめざして真っすぐ流れてきた由良川は、寺山の麓で90度向きを変え、西に向かってゆるやかに曲がっていきます。

右折して1キロほど下流へ行ったところに綾部大橋がかかり、その橋げたのたもとには、いつも大きなコイやフナがゆったりと泳いでいます。
ケンちゃんがウナギを生け捕りにした井堰はその大橋から50メートル下流で、幅70メートルの大河がせき止められて苦悶する地響きのような唸り声は、もちろんここ寺山の頂上までは伝わってきません。
井堰からそう遠くない場所にあるてらこの屋根も、小さく左手に小さく見えています。
ほら、露台の上に登ったおばあちゃんが、鉢植えのサボテンに水をやっているのが見えるでしょう。

このいつも変らぬ懐かしい風景を眺めているうちに、、ウナギのQちゃんの訴えが錐のように鋭く突き刺さりました。

――そうだ、一刻も早く悪い奴らを退治しなくちゃ。

ケンちゃんはせっかく登ったばかりの寺山をいっきに駆け下り、てらこまでフルスピードで戻ってくると、お店の入り口のところに置いてある自転車に飛び乗って綾部大橋まで全速力でペダルを踏み続けたのでした。

由良川を眼下に一望する大橋に立ったケンちゃんは広い水面いっぱいに太陽を受け、ギラギラと輝く大河をじっとにらみつけました。

――この川のどこかに奴らがいるんだ。でもどうやって奴らを発見したらいいんだろう。
それより、いったい奴らって何者なんだ?ま、いいや。とりあえず水に入って敵情視察といこう。

ケンちゃんは、あっという間にパンツいっちょうになると、スニーカーをはいたまま、綾部大橋の欄干のてっぺんまでするすると猿のように登りつめ、エイヤっと気合もろとも10メートル下の清流めがけて飛び込みました。

ドッボーーン!

体のまわりに次々にラムネのようにおいしそうな泡が、一斉に舞い上がります。
冷たい水の底からゆっくりと浮上してきたケンちゃんは、抜き手を切ってすいすい泳いでゆきます。
川の中ほどまで進むと、ケンちゃんは大きく胸いっぱいに空気をすいこみ、ついでに由良川の水もがぶりと飲み込んでから、潜水に移りました。

緑色のキンゴモが茂っているところを、おお気色悪いなあ、とゴボゴボ言いながら通り過ぎ、さらに深く深く5メートルほど潜っていくと急に水温が下がり、どんどん光量が減っていきます。
深みから水面の方向を見上げれば、お日様が何かに腹を立てているのか、それとも何者かに怯えているのか、ぶるぶる震えながら大きくなり、小さくなったりしながら、点滅しているのが見えました。
ケンちゃんは、さらに深く潜ります。潜りながら上流へ上流へと泳いでゆきます。
川ははじめのうちは冷たかったけれど、だんだん暖かくなってきました。まわりの様子がくっきりと見えます。

川底の岩や小さな石の傍らにへばりついてエサをあさっている小心者のヨシノボリが、上眼づかいに未知の侵入者を心配そうに見守っています。
下くちびるをとがらせたムギックが、不機嫌そうにチエッと舌うちをしています。
赤紫色のギギが、その近所では20センチくらいの黒紫色のナマズがひげをピクピク動かしながら、お互いに寄り添うようにして泳いでいます。
ギギの背びれや胸びれに触るとひどいめにあいますから、注意しましょうね。

気がつくと、いつの間にかケンちゃんの右隣りをすました顔して泳いでいるのは、35センチくらいのコイでした。
ケンちゃんを感情のまるでない左目でちらと眺め、スイと先に行ってから、ちょっと後ろを振り返り、尾ひれをひらひら動かしたのは「ついて来い」という合図でしょうか。

ケンちゃんは、コイのあとをつけて、ゆっくり平泳ぎでおよいでいきました。
すると不意に、いままでついそこを泳いでいたコイの姿が、見えなくなってしまいました。
ケンちゃんは、息をとめてデングリガエリをしたりながら、キョロキョロとコイの行方を探し求めました。

あ、いたいた。

コイは、本流をかなりはずれて川岸の方へ向っています。
いつの間にか川底にゴロゴロ横たわっていた巨岩が少なくなり、いろんな形をした小石に変わっているようです。
砂の色も濃茶から次第にうすい黄土色に近づいてきました。
もうちょっとで由良川の左岸にすれすれのところ、水深2メートルくらいのところまでやってきたときでした。
突然ケンちゃんは、コイが高飛び込みをやるような姿勢で深いほら穴の中へ消えてゆくのを目撃しました。

ためらわずケンちゃんも、あとに続いてその穴に潜り込みました。
およそ千畳間くらいの広さだったでしょうか。その大きなほら穴は……
不思議なことに天井のどこからまばゆいカクテル光線が縞模様になってふりそそぐその穴の底には、見渡す限り由良川の魚という魚たちが、熱海のハトヤの大宴会場のように長方形に整然と座りこみ、プランクトン醸造酒でグビグビと1杯やったり、「ポスト・ポスト構造主義以降の哲学上の諸問題」を青筋立てて論じ合ったり、飲みかつ食い、食いかつ論ずる思い思いの円卓の大饗宴をやっている最中でした。

フナ、コイ、ウナギ、ハヤ、アユ、ナマズ、ギギ、ドジョウ、ヨシノボリ、ドンコ、カワヤツメ……その数は何千か何万かめのこ算で勘定することすらできそうにありません。
だってみんな三々五々忙しく動き回っているんですもの。
こんなにたくさんの淡水魚を一堂に集めた水族館なんて世界中探してもどこにもないでしょう。
よく見るとQちゃんくらいの大きさのウナギもいましたが、Qちゃんの姿は見当たりません。いまごろは津軽海峡のあたりを通過しているのでしょうか?

千畳敷のアクロポリスのような大広間を、大声をあげて叫びながら、さしつさされつ、立ち座りつ、思い思いに遊泳していた魚たちの間から、黒い大きな影が浮かび上がりました。見るとサチュロスのように立派でちょっとユーモラスな風采をした一匹の巨大なタウナギが、ゆらゆら立ち泳ぎしながら全員に静粛を求めています。

「レディーズ アンド ジェントルメン。ビー・クワイエット、プリーズ!」

それでも知らん顔して大騒ぎしているみんなの方を振り向いて、

「シー、シー、静かにするんだあ、静かにせんかあ」

と、ナマズおやじが怒鳴りました。

 

 

 

夢は第2の人生である 第51回

西暦2017年如月蝶人酔生夢死幾百夜

 

佐々木 眞

 
 

 

世にも恐ろしい化け物に襲われて命からがら逃げかえったのだが、地方局の報道を使ってそいつを退治する志願者を募ったら、Aさんが早速協力すると申し出てくれたので、来週一緒に出かけることにした。2/1

少数精鋭の突出主義によって権力を掌握したオグロ選手は、「このホテルにいる貴人を捕虜にすれば、なお80日間クーデターを延長できるはずだ」と力説したが、私だけは断固反対して戦列を離れた。2/2

不倶戴天の敵将と対決しようと盛り上がっていたら、そこへ大勢の難民たちが逃げ込んできたので、戦闘どころではなくなってしまったのだが、そこへ現われたカトウテンメエ氏が「有難う、お蔭で助かったよ」と礼を言う。なんのことやらさっぱり分からない。2/4

試合の冒頭でいきなり私がゴールしたので、安心しすぎたのか、わがチームは終盤に同点、逆転打を決められて、もろくも初戦で敗退してしまった。2/5

地下球場で練習試合をして、疲れ果ててゴロゴロ雑魚寝していたら、「あらイチローがいるじゃない。サインしてもらおう」と人々が押しかけたのでジロウ、サブロウ、シロウたちが拗ねた。2/6

茶の間で飯を食っていると、突然長男が発作を起こしたので、飛んで行って抱き起していると、やはり彼を助けようと身を伸ばした妻も、パニック障害を起こして倒れてしまったので、私が右ひざで隣の父親をつつくと、私に向けたその顔は、私そっくりだった。2/7

「能登の猛将」と称された私だったが、このたびの戦を前にして、なぜかまったく意気消沈し、押し寄せる敵に立ち向かう気力が、どこからも湧きでてこないのだった。2/10

新型爆弾を抱えたドローンを、上空から猛スピードで次々に墜落させると、さしもの難攻不落の地下要塞も、一夜にして陥落してしまった。2/11

上司があるページのレイアウトについて、写真と文章の比率がどうじゃこうじゃ、と難癖をつけるので、それがどうしたこうした、と押し返しているうちに、戦争が始まって廃刊になってしまった。2/12

核戦争で廃墟と化した新宿の元高層ビル付近を、加藤嬢と歩いていると、3名のチンピラに襲われたので、私はベルトから3本のナイフを取り出して投げつけると、狙いは過たず、彼奴等の心臓にズンと突き刺さった。2/13

ある日、殿が敵に襲われそうになったので、私は殿の刀の刃の中に潜り込んで、敵が斬りつけるたびに、刃の中でハッシハッシと受け止めたので、殿は危うく一命を取り留め、私は殿より褒賞を賜った。2/13

真っ暗な野原を歩いていると、うしろから野良犬が猛烈なスピードで走って来て、私を追い抜いて、深い川に飛び込んで水を飲むと、今度は私に飛びかかって来た。2/14

どういう風の吹きまわしか、私はチンポコをおっ立てたまま、4枚のパネルを別宅まで運んだという「鉄の男」として、みんなから尊敬されるようになった。2/15

とうとう万人が万人の敵となるホッブスの夜がやって来たので、私たちは数十人づつに別れて、夜の闇の底を足音を立てずに歩いた。

ランチをとろうと、放送出版の若者と一緒に急な階段を下りていく途中で、私は足を踏み外して宙ブラリンになってしまったので、若者たちに助けられた。彼らの後を追ったが、行方が分からなので、どこかでランチを取って事務所に戻ると、彼らも戻っていた。2/16

放送出版の若者たちは、新譜の宣伝を担当しているのだが、試聴盤が少ないので、自分でCDやDVDに焼いて、それを局や識者や評論家たちのところに届けるのだ、といって、私にもオランピアのテスト盤を呉れた。2/16

歴代3代にわたるわが社の宣伝担当が、久しぶりに一堂に会し、激論を交わしながら、丸1日がかりで最新のCM企画案を作り上げたのだが、考えてみれば、そこには現在の担当者など誰もいないのだ。2/17

私は昔とった杵柄で、クリスマスの幻想的な空間を見事に演出してのけたので、周囲の絶賛を博して、いい気になってしまった。2/18

私は革命的フィルムの開発に没頭して、家庭をてんで顧みなかったのであるが、半年ぶりに帰宅したら、妻君が夢中でぺんてるでお絵描きをしていたので驚いた。2/19

私は、「今日のイベントの内容を、このビデオにすぐに取り込め」と、部下のムラタに指示したが、ふくれっ面のムラタは、返事しなかった。2/19

2017年2月某日午前1時、リンチョン氏は、開口一番こう喚いた。「べらぼうめ。てやんでえ!」2/21

村人たちは、思い思いに自分の大切な人を車に乗せて、いずこへか逃れ去って行きました。2/23

ヤフオクに出品したら、早速落札者が出たのだが、送料が分からないから発送できず、いらいら焦っているわたし。2/24

クォーターバックに新人の平岡を起用してからというもの、わがチームは連戦連勝で、あろうことか、とうとうリーグ優勝まで果たしてしまった。こういう男こそ、真のラッキイボーイというべきなのだろう。2/25

逗子芸術文化会館の竣工式の日に、桜尾源兵衛の葬式があったが、彼の棺は、大勢の若者たちによって、まるで神輿のように担がれて、自宅から会館まで運ばれていった。2/26

ようやくバスがやって来たので、乗ろうとしたが、あまりにもぎゅうぎゅう詰めの超満員だったので、私だけが乗りきれず、バス停に取り残された。2/27

隣の家の男の子と女の子が、トルコのメヴレヴィ教団のセマーのように、ぐるぐる回りながら踊っているので、私も仲間に入ろうとしたのだが、輪の中に入れなかったので、はじめて歳を感じた。2/27

「そういえば、吉藤さんチのお庭の左奥には、池があって、鯉や金魚がたくさん泳いでいましたね」と尋ねたら、吉藤さんから「そうでしたっけねえ」という素気ない返事が返ってきたので、私は、自分の記憶に急に自信がなくなった。2/28

 

 

 

西暦2017年2月17日の午前中に、神奈川県の大和市で言うべくして、とうとう言えへんかったことども

 

佐々木 眞

 
 

 

まだ春には遠いある朝、神奈川県大和市保健福祉センターで開催された県央福祉会の第6回人権委員会に出席したら、理事長はんが、開口一番、『津久井やまゆり事件は「施設から地域」運動の千載一遇の大チャンスです』なぞと、のたまうやんか。

おいおい、ちょと待ってくれ。それは問題のすり替えとちゃうか。
あれは19人も人を殺したっちゅう、戦後最大の大量殺人事件やで。
そのうえ、その19人ちゅうのんは、みんな最重度の障がい者ばっかりや。
かてて加えて、その大犯罪を犯したんは、つい最近まであんたたちの同僚として働いていた福祉介護士やないか。

いちばん障がい者を理解し、障がい者の味方であるべきはずの介護者が、無抵抗の障がい者を次々に血祭りにあげる。いわば自分の身内から、とんでもない裏切り者が出たようなもんやないか。だからこそ、みんなあ大きな衝撃を受けてるんとちゃいますか。

それやのに『津久井やまゆり事件は「施設から地域」運動の千載一遇の大チャンスです』とはなに?
もちろん最重度の障がい者ちゅうても、施設に幽閉して世間の風に当てへんのは、本人のためにもならへんし、出来るだけ門の外に出したほうがええに決まっとる。

障がい者を施設内に固定せず、地域で暮らせるようにすんのは、大変結構なこっちゃ。
しゃあけんど、それにも限度がある。
一人では身動きできない重度の障がい者のための介護施設は、今までも必要やったし、これからも必要やろう。

事件後の親たちが、現在と同じ機能を持った施設の再建を求めてんのは当然。そのうえで神奈川県や国に対しては、障がい者福祉へのさらなる注力と施設やホームの増設を要求するべきとちゃいまっか。

それよりも理事長はんが、いますぐにやらんといかんこと。
おこがましいけど、それは身内の職員の動揺を速やかに押さえ、再び障がい者に対するサービスを自信を持って行う元気を回復し、返す刀で今回殺人犯が唱えて実行した「障がい者抹殺論」に対する反撃を行うこととちがいまっか。

昔から強者もおれば、弱者もいるのが、世の中というもんや。
弱者の中には、努力して強者の列に伍せる人もおるけど、様々な事情でそれが不可能な人も大勢おる。
しかし経済力や生産性が、人間的価値のすべてではないやんか。
今は地上最強を自負するひとも、様々な事情で、一夜にして最弱の存在に転じてしまうことも、よーあるわなあ。

要するに強者といい弱者というのんも、この世の仮の姿であって、「人間みな人類」、一皮めくれば同じ穴のムジナであるってことを知らんといかんのちゃいますやろか。
そやからこそ障がいを持つ人も、持たへん人も、共に仲良く幸せに暮らせる社会を作らんといかんのやないかなあ。

誰もが知っとるように、この世では、障がいを持つ人も、持たん人も、おんなじように大切な存在や。
人間は、経済的な有用性や生産性とは無関係に、1個の生物として平等やし、1人の人間として、平等の社会的文化的価値を有しとる。

そやさかい、この世では、強者が弱者を差別したり、抑圧したり、まして殺傷したらあかん。ぜったいにあかんねん。
前者の多くは肉体的・精神的・経済的・社会的な弱者やさかい、後者を庇護し、心身両面にわたって協力・支援する義務があるねんねん。

そうや。思い出した。かつて「この子らを世の光に」と喝破した人がおったなあ。
ふつうの社会運動家やったら、「この子らに世の光を!」というところやろうが、近江学園の創立者、糸賀一男はんにとっては、知的障がい児こそが、この世の宝石やったんや。

しゃあけんど、この子らには知的障がいがあり、わいらあ健常者の目から見たら、世のため、人のために、たいした貢献をしているとは思えへん。
いったいどこが世の光なんやろか?

彼らは、社会的にはまるで“でくのぼう”のように無知で無能や。
彼らは、経済的には生産力が皆無に等しいねん。
彼らは、例えば現在のわが国の某首相やアメリカの暴大統領のように、金力と人材と公権力を駆使して油断なく狡知を働かしたり、世のため人のためにならへん悪事や謀略を行うすべを、生まれながらにして持っとらへんのや。

万人が万人の敵となるホッブスの夜。
ひたすら他者の善意を信じ、弱さを丸出しにして無邪気に生きる最弱者の彼らの瞳の中に、聖なる愚者の光を認めるひとも、さだめしおるに違いない。

そんな障がい児者の介護にあたる人々の中にも、劣悪で恵まれない労働環境の中で疲弊して、あの植松聖選手と同様の思考回路をたどって、障がい者無用論やヒトラーの優生思想にひかれ、またしても障がい者抹殺の愚行に走ろうとする人がおるかもしれんなあ。
いや、おるに決まっとる。

しゃあけんど、そんな人たちにもう一度思い出してほしいこと。
それはなあ、あんたが亡きものにしたいと思うとる大多数の障がい児者の人たちとは、
「人を殺そうと夢見ることはおろか、それを実行することも出来へん。まことに人類の宝物のような人々や」
いうこっちゃ。

そんなあれやこれやの、せめて100分の1でも、あの日あのとき、あの会場で、理事長はんに食らいつきたかったんやけど、わいらあ、なあんも言えへんかったなあ。
手をあげて立ち上がることさえ、せえへんかった。できへんかったなあ。

あれから何日も何カ月も経ってしもうて、こんなとこでグチャグチャ言うとるなんて、あかんなあ。あかん、あかん、ほんま、わいらあ、あかんやっちゃなあ。

 

 

 

家族の肖像~「親子の対話」その19

 

佐々木 眞

 
 

 

お父さん、元気ってなに?
ガッツです。
ガッツ、ガッツ、ぼく元気になりました。

お母さん、このアジサイどうしたの?
お庭から取ってきたのよ。
ぼく、アジサイ好きですお。
そうだったの。知らなかった。

耕君、お母さんのいちばん大事な人は?
ぼくですお。
2番目に大事な人は?
健君ですお。
3番目は?
お父さんですお。
あったりい!

お父さん、割引は安く買うことでしょ?
そうだよ。

お父さん、トラブルって故障のこと?
そうだよ。

お父さん、影響ってなに?
wwwいろいろ影響することだよ。

「ぼくは常用漢字を使っています」と、ノートに書いておいてくださいね。
分かりました。

お母さん、念のためってなに?
そうねえ、雨が降るかもしれないので、念のために傘を持っていこう、っていうことよ。

ぼく、スギウラさんから注意されました。
そう。
ぼく、音、小さくしましたよ。
そう。
ぼく、スギウラさん、苦手じゃないよ。
そう。

お母さん、発車間際ってなに?
ちょうど発車するときのことよ。

ぼく、ノザキ君です。
こんにちはノザキ君。
こんにちは。

お父さん、残念の英語は?
ZANNE—N!

ぼく、連佛さんの声好きだお。「もしかしてルイ?」ぼく、連佛さんの声まねしたよ。
上手にまねしたねえ。

耕君、つかれていたから休んでいるのね。
はい、そうですお。
もう元気になったの?
元気です。元気、元気。

あなどるってなに?
かるくみることよ。

お父さん、「従来」は「いままで」ってことでしょう?
そうだよ。

バザーは感謝祭でしょ?
だいたいそうだよ。

お母さん、人気者ってなに?
人から好かれる人のことよ。

お母さん、「他」は「以外」でしょ?
そうよ。

お母さん、入線ってなに?
にゅうせん?
横浜線の線路に入る。
あ、そっちのにゅうせんか。

最後を飾るってなに?
最後をきれいにすることよ。

お母さん、狂うっておかしいことでしょ?
耕君、狂ってるっていわれたの?
言われないよ。

お母さん、よさこいってなに?
♪ヨサコーイ、ヨサコイよ。

お母さん、太平洋ってなに?
海よ。
太平洋、太平洋。

「なお」ってなに?
「そのうえに」のことよ。

引退ってなに?
そこからいなくなることよ。

迷うってなに?
さあどうしようかな、って思うことよ。

お母さん、あらそうって喧嘩すること?
そうよ。
あらそったらダメですよね。
そうよ。
あらそう、あらそう、あらそう。

怒るは女と又と心でしょう?
なになに。もう一度言って。
怒るは女と又と心でしょう?
ああ、そうだね。

ぼく青梅線好きですお。
そうなんだ。
ぼく青梅線乗りたいですお。

ビーチって磯でしょ?
そうだよ。よく知ってるね。
ビーチ、ビーチ。

おじいちゃん、おばあちゃん、亡くなったよね?
亡くなりましたよ。
どうして亡くなったの? 歳とったから?
そうだよ。

お母さん、茶番てなに?
笑ってしまうことよ。

お父さん、千はゼロが3つでしょ?
そうだよ。

「只今」は「現在」でしょ?
そうだよ。

美人、きれいでしょ?
そうよ。美人て誰?
お母さん。
あら、耕君ありがとう。

キョウコさん、おじいちゃんと結婚したの。
そうだよ。

おがら焚くと、おじいちゃん、おばちゃん、帰ってくるでしょ?
そうね、おがら焚こうね。

むかし、おじいちゃんとおっばちゃんチに、コロいたよね?
うん、いたよ。
ぼく、おじいちゃんと、おっばちゃんと、コロ描きますよ。
描いてね。

 

 

 

瀧廉太郎の「憾み」

音楽の慰め 第16回

 

佐々木 眞

 
 

 

私のような年寄りでもまだまだ死にたくないのに、20代、30代という若さで死なねばならなかった人たちの悔しさはいかばかりだったことでしょう。

私の好きな古典音楽の世界に限ってみても、ウイーンで31歳で死んだシューベルトや35歳でみまかったあのモーツアルトをはじめ、20世紀になっても数多くの指揮者や演奏家が早世しています。

例えば私の好きな1920年生まれのイタリア人指揮者のグィード・カンテッリは、1956年11月24日未明、パリ発の飛行機が郊外で墜落し、36歳で不慮の死を遂げたのです。その8日前にスカラ座音楽監督就任が発表されたばかりの死は、世界中から惜しまれました。

天才女流ヴァイオリニストと謳われたジネット・ヌヴーも、30歳を目前に1949年10月27日、エアフランス機の飛行機事故で夭折しました。

それから4年後の1953年9月1日、同じエアフラの同じ機種に乗ったフランス人の名ヴァイオリニスト、ジャック・チボーは、72歳にしてアルプスの山に激突して命を失いました。

翻って我が国の悲劇の音楽家といえば、「荒城の月」や「箱根八里」の滝廉太郎でしょう。1879(明治12)年に現在の港区西新橋に生まれたこの天才は、長じて今の藝大で作曲とピアノを学び、1901(明治34)年にはドイツ・ライプチッヒ音楽院に留学しますが、その5か月後に肺結核を患って翌02年に帰国。1903(明治36)年6月29日、故郷大分で弱冠23歳の若さで、憾みを呑んで亡くなりました。

「憾みを呑んで」というのは、言葉の綾ではありません。
彼が死を目前にして書いた生涯で最後の曲、それは「憾」というタイトルの、涙なしには聴けない遺作でした。

滝廉太郎はクリスチャンでありましたから、敬虔な基督者が、神さまに対して自分の薄幸の身の上を恨んで死んだはずはない、などと尤もらしいことをのたまう向きもあるようですが、この音楽を聴けば、そんな悠長な解釈なぞどっかへ吹っ飛んでしまいそうです。

今宵はそんな曰くつきの遺作を、小川典子さんのピアノ演奏で聴きながら、若き天才の冥福を祈りたいと存じます。最後の一音に耳を澄ましつつ。