Before going to work, I read TAKAGI Jinzaburo’s essay in a cafe. So fine here.(4)

※2014年10月末から2015年3月までの渡辺洋さんのツイート、FBポストの一部です。

 

渡辺 洋

 

 

2015年

1月1日
明けましておめでとうございます。病院の朝食はお節ではなく、消化器術後のおかゆメニューでした。今日も実際にはないトラブルで悩む遠回りの夢を見ました。

夕食、ついにお節が! と思って蓋を開けたら、配膳の人がとんできて、「間違えましたっ」と、おかゆメニューと差し替え。他の患者さんはあんな立派なものを食べているのかっ^_^

『マンゾーニ家の人々 下』、ビートルズ、眠くなる。

『マンゾーニ家の人々』を読み終わったら、いよいよKindleデビューかと思って本を探したけど、驚くほどまだまだって感じ。

1月2日
トラブルをきっかけに臓器売買の連絡先、ルートを知り、調べてもらう。ちょっといい初夢?

栄えあるkindle読書第一弾は岩波文庫の『新選 谷川俊太郎詩集』になりました^_^

ナタリア・ギンズブルグさんの『マンゾーニ家の人々』読了。マンゾーニが誕生し、成長し、19世紀のイタリアを代表する国民的文豪として名をあげていく第一部に対し、再婚した妻の病気がちな心身に引きずられるように、先妻との間にできた女子たちが次々に病む第二部。

男子たちは経済的に破綻して、マンゾーニを苦しめる。オーストリア・ハンガリーの占領とイタリア統一へという激動の時代。第一部と第二部は人生の春と秋のような対比をなす。ひとつひとつが作品のような書簡を読み込み、伝記的事実をそえて再構成した見事な伝記文学。

19世紀の貴族たちの理想主義?的な、嫌味ではない高貴な語りを、須賀敦子さんの清潔な訳が生き生きと再現している。

1月3日
新聞は週末に来る一週間分のテレビ番組表だけ家から持ってきてもらっている。でもそれももういいかな。「おとなしくて」読む価値ないし。テレビも病床から身をひねって見るにはつまらなさすぎ。

買って来てもらったカルヴィーノさんの『宿命の交わる城』。訳のわからないもの(アヴァンギャルド)を読む喜び^_^

今年あなたがたくさんつぶやいた言葉ベスト10で2014年を振り返る
10.在特会
9.政府
8.差別
7.大臣
6.新聞
5.テレビ
4.派遣
3.女性
2.治療
1.入院
http://appli-maker.jp/analytic_apps/9014/results/32205233 …

1月4日
いつまでもベッドにはりつけは嫌だなあとゴネる夢。6時前に起きちゃった。だって寝たのが夜の9時半h^_^

アヴァンギャルド小説、と言うか、『宿命の交わる城』は文芸を遊び=プレイとして、想像力を搾り出すような試み + ビートルズ → 非常に眠い^_^

深い森と宿命の城とタロットの束がここまで私を連れてきてしまった、私自身の物語を見失うほどまでに、ひしめく物語のなかにまぎれこんだ一粒の塵埃と化すまでに、そしてほかならぬ私を物語の枷から解き放つまでに。(『宿命の交わる城』)

左手が少し動くようになっているという都合のいい夢(確かに少し軽くなっている感も)。じゃあそれをプレゼンしないと、とか言っている(仕事か⁈)。6時前起床。今日から治療再開。

1月5日
屋台の上にいくつかの品物を並べて、しきりにそれらを離したり、また寄せ集めたり、置き換えたりして、何らかの効果を測っている。幻術師、あるいは手品師、それこそはいまの私だ。(『宿命の交わる城』)

『宿命の交わる城』読了。二組のタロットを使っての二章だて。城、あるいは第二章の舞台である酒場に辿り着くまでに言葉を失った人びと。彼らにできるのはタロットを選び縦横に配列しそこに自分の物語を読むことだった。

それぞれのカードの絵柄の性格に引きずられすぎずに、むしろ配列の方に妙を見るように、作者の個もそぎ落とすようにして、物語を巧みに繰り出していく。中世の名品の絵柄からの連想なのにコンピューターとか地下鉄、合成洗剤とか出て来るのが悪戯心でおかしい。

最後は絵画をモチーフにしたり、シェイクスピアの悲劇をタロットの配列で語ったりと、自分を捨てて自在に語り抜けている。

またも6時前起き。ゆうべはなぜか疲れて9時まで起きているのがやっと。斜め向かいのベッドのちょっと重い感じの人が、今すぐ家に帰りたいと言って看護師を困らせていた。仕事先で水害に遭うが脱出、なんて夢。

1月6日
二度寝、三度寝、まだ午前。みなさん、お仕事がんばって〜^o^

今日も早寝早起き(今、5時40分)。あれこれと快方に向かう夢(現実はその三分の一くらい? 左足が少しだけ動くようになった)。

1月7日
配膳がオートになるが、いいような悪いようなという夢。週刊ポストに昔のアイドル 桂木文さんの伝記の連載が始まり、読んでいるうちに本人に会ってしまう。5時すぎ起き。今日もストレスとの闘い?

1月8日
今日は昼寝するのにもってこいの日ですね。当方、午後になると患者たちの体温があがる、南に面した病室^o^

「おとなしくさせればいいだけのことでしょう」某国首相

朝から病室をカスタマイズ^o^

「悪い」方じゃないといいけど^o^ 2015年のテーマは「金」 http://curazy.com/archives/57533 @curazycomさんから

夜中に動かない左足の腿が張って痛い(動かせないので、重みで変なポジションに?)。看護師さんに診てもらうがすぐ元通りに。結局、眠さに負けて。六時まで寝た。

1月9日
誰か女性がそばにいたような、思い出せません、夢(^o^)。夜中に左の腿がまた痛くなって看護師さんに診てもらう。六時過ぎまで寝る。

1月10日
僕としてはずっとサザンの曲としては散漫だなと思っていたのですが…

あと十日我慢すればというのが一月以上続いている(^ー゜)

カルヴィーノさんの『アメリカ講義』3分の1読んで、ちょっとお疲れ。そこそこ集中しないと読めないくらいで、面白い文庫はないかな?

カルヴィーノさんの文庫、ちょっと休んで、つなぎの文庫を探す。鶴見さんや植草さんのコレクションは厚すぎ、で小沢信男さんの未読の、千人斬り、にしました。

昨夜、そんなに遅い時間でもないのに、トイレに行きたいと言ったら、オムツをつけられてしまって(それでベッド上で排便できるほど「ゆるんで?」はいない)、左腿が痛いこともあってあまり眠れず。違和感が気になってしまうので5時すぎに無理やり起きてしまう。

1月11日
ガンが見つかってから2篇目の詩のモチーフが見えてきた。

早く眠ってしまう。足の痛みは出なかった。お尻がもぞもぞするけど、下剤がうまく効くのを、待ってあきらめ、6時近くまで眠る。

1月12日
アベハラ って言葉として分かりやすいかも。歌にするのも簡単? 「バラバラ」のリフで♪アベハラ アベハラ アベハラ 地上げよりアベハラ いじめならアベハラ

カルヴィーノさんの『アメリカ講義』読了。ハーヴァード大で予定されていた集中講義の草稿。ハーヴァードの学生でも各回ごとにプリントをもらってチューターと復習したくなるようなヘヴィーさ。

見えてくるのは世界文学の深さ。日本で、これは「純」文学か否か、なんて言っているのが、しらけてしまうレベル。

吉本隆明さんの『今に生きる親鸞』半分くらい。kindle、少し慣れてきた。

吉本隆明さんの『今に生きる親鸞』、kindle本で読了して、10時前寝る。5時半すぎ起きる。親鸞の方法は世界の現状を見つめ、対峙するには役立つかも知れないけれど、よほど突き詰めないと、軽くは言えない。

1月13日
kindleで「自選 谷川俊太郎詩集』。僕の生まれる前の作品から直近のものまで。それぞれの時代に合わせて新しい試みをしてきた。高校の教科書で読んだ「ネロ」とか、大学の時に読んだ「夜中に台所でー」とかかっこよかったなあ。

今の目で見ると時代の中でプロとして貫いてきた分、ほころびてきているように感じる。概念的なものの扱いなど、いつも「この辺」までだったなあという不満も。でも行き過ぎないのが「ウケ」の原因かも。個人性への確執じゃないんですね。

1月14日
何か西洋史の登場人物になって、焼き討ちにあうという情報が入る(笑)。でも夢のなかで助けてくれる人々がいたようです(爆)。6時起き。

考えに考えて注文した本が、文庫ではなく、ハードカバーだと家からメール。安すぎたので中古文庫と感違い。本が途切れるのは嫌だなあ。

kindleで河合隼雄さんと小川洋子さんの対談を購入。

早く寝すぎて、日付が変わってからはずっとウトウト。患者の中で一人だけ(誰? カリスマ?)特別にするかという議論。と言っても、パジャマの下にシャツを彼だけ着せるべきではなんてレベルの話。五時過ぎに起きちゃう。

新聞やテレビの内部の劣化を明快に分析する、内田樹さんの『街場のメディア論』、必読です。一般人より事実に触れているべき彼らが、報じません、そんなことがあるんですかととぼけながら、業界の利益優先になるとき、一気に存在価値を失う。

「メディアが急速に力を失っている理由は 、(略) 「誰でも言いそうなこと 」だけを選択的に語っているうちに 、そのようなものなら存在しなくなっても誰も困らないという平明な事実に人々が気づいてしまった 。そういうことではないかと思うのです 。」内田樹さん

1月15日
夜中に目が覚めてしまって、新しく病室に来た、元気な入院ベテランの肺炎のおじいさんの、寝言ともつかない、おおきないびきで眠れず。6時前に起きる。

内田樹さんの『街場のメディア論』了。メディアを贈与と返礼という視点で捉え、ビジネスとしか考えられなくなっている現状を批判。僕も本や音楽にもらったものを、いまだに返そうとしている気がします。

1月16日
これから読む本。『悲願千人斬の女』『資本主義の終焉と歴史の危機』『新しい風土記へ』『思い出袋』『パロマー』『シチリアでの会話』『パパの電話を待ちながら』

抜け毛が分け目を襲い出した^o^

僕は「ピースとハイライト」も「アベーロード」もそんなに面白いと最初から思ってない。時々ビートルズを気取りたがる人気者の彼らの元々の曖昧さを再確認するだけ。謝罪? でホッとするファンも多いのでは?

パリの事件について、僕の気分としては、仏教の団扇太鼓をたたいて念仏を唱えたい。こーゆーことを言うと知り合いが去っていく感も。でも西欧とユダヤ教のペースにどんどん巻き込まれているんじゃない?

何か社長から大きな企画の提案(ヴィジュアル辞書?)。ベッドが狭くて寝苦しいともがきつつ、5時半まで寝た。

1月17日
自分が世界の抵抗点になるような言葉や行為を探さないと。かっこよく言えばそんなところ。

ブログの「ノート」シリーズの第2弾から始めるかと思うが、ログインの仕方がわからない^o^ PCだと、アカウントとか、すぐ読めるんだけど

水野和夫さんの『資本主義の終焉と世界の危機』了。中世史までを取り込んで、アベノミクスを批判し、成長神話を捨てての定常状態へのソフトランディングを提唱。ピケティさんより明快かも(読んでないけど^o^)。

根治はしないけど、家に帰れたなんて、考えているのか、都合のいい夢うつつ? 5時過ぎに起きちゃう。

この間の本についての書き込みをブログに一部整理してみました。
http://blog.livedoor.jp/f4511

1月18日
個別的な理由ではなく 、もっと根本的な理由でアメリカはイスラームと 「不俱戴天 」の関係にはまり込んでいる 。それはアメリカ主導のグローバリゼーションはイスラーム圏が存在する限り成就しないからです。(内田樹さん『一神教と国家』集英社新書、中田孝さんとの対談より)

国民国家 ・領域国家それぞれの主権と独立性を強化し 、隣国との利害の対立を強め 、国民同士が憎しみ合うように仕向ける 。つまり国民国家 ・領域国家を強化するという政策が選択される 。それがイスラ ーム圏におけるアメリカの基本的な戦略だと思います 。(同前)

5年前に飛ばし読みで終わらせてしまった感の、鶴見俊輔さんの『新しい風土記へ』(朝日新書)と『思い出袋』(岩波新書)を家から持ってきてもらい、ゆっくり再読。前者は対談集、後者は月一回で7年に渡って書き継がれた短章集。一見軽そうでゆっくり読むと、立ち止まらざるを得ない箇所につまずく。

『新しい風土記』では、アジアの国境地帯で活動する中村哲さんやホスピスケアのある診療所を運営する徳永進さんの、裏付けのあるさりげない言葉。さらに、中国の日本研究者、孫歌(スン・グー)さんとの、竹内好さんの戦争中の、反動的ととらえられかねない文章に、抵抗の姿勢を見抜く姿勢(続)

池澤夏樹さんの北海道や沖縄に移り住むことで、東京中心の世界観に毒されずに、そこに生きる人々の怒りを感じられるようになるといった指摘が、さっと読み飛ばせない重さを持つ。読み終わったと思わずに、何度もページを開いてみたい。

1月19日
ブログの文章の直しを考えたり。うとうとしつつ、5時半一回起きる。

朝から目がさえてしまって、ブログ更新^o^
http://blog.livedoor.jp/f4511/

小金でも使ってやるかと思っても、けっきょく見るのは中古本やkindle本、着る機会、今のところないのにロックTシャツ^o^ ま、所有欲はないので、こなせないものは買えないですね。

頑張ったけど、昨日から今日にかけて、文庫と新書、三冊しか?買えない(^ー゜)

iPadに慣れていないせいもあるけど、Amazon以外に本をうまく探せる方法がないかしら。
内田樹さんのユダヤ文化論、中沢新一さんと河合隼雄さんの仏教談義、富士正晴さんの中国の賢者譚。昨日から今日にかけての注文、ここまでか(^O^)

1月20日
元ユリイカの畏友Sくんが編集部の水道をいたずら。水祭りのようなことをもくろんでいたらしいが、使えなくなっちゃったので、社長にバレる前に何とかしないと。うとうとして6時起き。

これだけ本関係の人を厚くフォローしているのに、政治関係のツイートばかりが多い。政治を真面目に考えている人が増えているわけでもなく、RT野郎の跋扈?

事故でバラバラになった体をつなぎ合わせて、人工皮膚をかぶせてもらった自分が、今、ここに寝ているという夢。5時過ぎ起きる。早起きナースコールが少ないのは寒いからまだみんな寝ている?

ザ・ニュースペーパーがテレビから干されても何も感じない人々が、サザンに揺れている(≧∇≦)

1月21日
またブログ更新しました。「非国民」の方々にも「非国民」と思われる内容?http://blog.livedoor.jp/f4511/

ま、オバマの尻にくっついて、イスラーム国破壊に加わりたいとすれば、人質の命とか関係ないというあたり?

「積極的非国民」と自分を呼ぶことに。かっちりした定義はまだないが、ウヨから「反日分子」「非国民」と呼ばれる人々からも煙たがられる存在といったあたり。

その後、鶴見さん編の『本と私』、網野さんの『歴史を考えるヒント』、『無根のナショナリズムを越えて 竹内好を再考する』を注文。面倒なことは集中して考えて、あとは本でも読んで考えていたい。送料込みで計916円^o^

1月22日
よく眠れず。頭の中で文章を書いたり、今までに見たライブや芝居を思い出したり。特殊なドレーン(身体にさした管)が大変なことになって大騒ぎ、でも、その存在も含めて夢だった。5時に起きちゃう。

5時に起きて夢うつつに考えたブログのモチーフを、検索して確認しつつ親指入力していたら1時間ちかくかかっちゃった^o^

足が少し楽になったので、久しぶりに体重を測ったら43キロ、通常は60キロ弱。小中の頃以来か、この軽さ。

体力は落ちているはずなのに、何かもてあましている感じで眠れない。5時起き。で、安心して、もうすぐ二度寝へ?

1月23日
一番バカなのは安倍で、悪いのはオバマとネタニヤフ。

わりと眠れた。5時起き。また寝ます。

合州国で日本語の先生をしているSさんからコメントいただきました。外国での事情も見えてくるといいですね。今後もよろしくお願いします。 http://blog.livedoor.jp/f4511/archives/52404782.html#comments …

1月24日
ブログ更新しました。伊勢﨑賢治さん、「あの」山内和彦さんたちを取り上げました。
http://blog.livedoor.jp/f4511/

iPhoneの右チャンでサービスプログラムをやると言われても、長時間付き合えないなあ(だいたい持ってないし)、なんて夢。うとうとしつつ、朝まで起きなかった。その代わり4時半起き、また寝るけど。

安倍が起きていたというだけでびっくりしている。

で、次にどうするるかはオバマ待ちですか。

1月25日
戦争がしたくて勢いのいいことを言い続けてきた安倍が、蓋を開けたら、米国とイスラエルのただの道具、笑い者にもされてバカ丸出し。

つまらないからネット古書でも探しにいこう。1日、送料込みで千円まで許す^o^ ただし、ちゃんと読むという方向で。

自衛隊は、武力行使しないままで、世界の紛争地区でソフトな存在感を発揮していくべきという、伊勢﨑さんの提言に賛成。武力行使を求める声はむしろ無知な国内勢力? http://blog.livedoor.jp/f4511/

安倍はオバマのシナリオ待ち。突撃しろと言われればするだろう。

だから欧米が民主主義とか言論の自由とか言っていることの滑稽さがバレバレになったこの一月。オバマはソフトに見える人殺し。安倍はその巾着。

ネット古書、朝から頑張って探して、1冊注文。送料込み305円^o^

日本の古本屋だと、振り込みのケースも。これは家族に負担だな。入院中ですので。

読書熱を冷ましたい時は、高野さんがオススメと言って買ってきてくれた「半七捕物帳」を一話分読む。えぐぐなくてよい。

ただ今現在、ネット古書二冊、送料込みで563円。充実^o^

今日のネット古書買い、大江さん、ドストエフスキー、カフカ、計3冊。送料込みで1066円。予算の1000円をオーバー、許す^o^

俺は権力だ、偉い、という思いと、取り巻きのヨイショ以外に、今の安倍を支えるものがあるのだろうか。

安倍問題を抜きにすると、日本のピースフルな存在感は国際貢献に使えるのでは、という視点で考えてみました。米国もNGOなど、金まみれのトップを除けば、見えにくいかもしれないけれどまだ行ける。 http://blog.livedoor.jp/f4511/

夜半にベッドなど、病室の器具についてアンケートをとると言われて、どこまで夢なのか、アンケートはやっぱりあって、眠れず。4時に一回起きちゃう。志郎康さんに追いついてしまった^o^

昨日3冊もネット古書を注文したのに、夢の中でうつつに、今、読みたいのは家にある2冊だと思う。ちょっと落ち着け^o^

1月26日
富士正晴さんの『中国の隠者』、基本的に「論語」の解釈、それまでの読みのひっくり返し。あと100ページも読めば慣れるかな。

難しい決断を前にホイホイとネット古書をポチッとしている私^o^

僕としての考えはできているつもりだが、それが家族の物理的・心理的負担にならないよう。うーん。もう一冊買いに行くか、ネット古書(≧∇≦)

やめとこ。

夜半に緊急入院の人が病室に入ってばたばた。余波?で、手塚マンガ的な大事故にあって治療される夢。5時前に起きる。

1月27日
辺野古、こいつらが反対するから、とことんやってやれ、みたいになってないか。

Amazonの連想ゲームでは、これが読みたかったんだという本を思い出せない、出会えない。堂々めぐりっつーか。

『むずかしい愛』『江戸怪異草子』『ジョン・レノンが見た日本』、今日のネット古書送料込みで904円^o^ 病院の薬品の空き箱で本棚を作って遊んでます。

ある大事故を巡って社会面で処理するチームと心理面のチーム(僕はこっち)の交信が混戦。交信はテレパシー。好きな女の子と小学校で居残り自習してるのに、先に帰っちゃうという展開?で4時起き。

とりとめもないことですが、考えから外せないことをブログに。
http://blog.livedoor.jp/f4511/

1月28日
朝から病室をカスタマイズ^o^

子ども1♀が選んでくれた、非ビジネス手帳。手の動きが安定して、字もきれいに書けそうなので、これから使います。

二時間くらい寝たら目が覚めかけてしまって、頭が書いた詩を17行メモ。皆さんはずっと起きてるんですね。僕はまた寝ます(^_−)−☆

1日3冊買ってどうなると思ったけど、岡崎武志くんの5分の1程度と思えば、全然問題ではないと「納得」(^_−)−☆ 植草さんは最初から対象外(^_−)−☆ また眠れるかな。

結局、4時までうとうとして起き出す。うとうとしながら、一応かたちついた詩の入力、これは見直してさとう三千魚さんにみてもらおうかな。忘れていた作家の著作を調べてもう少ししたらまた寝る。

で、やっぱり寝ながら考えたけど、植草さんや岡崎くんのように、お店で本を探すのではなくて、ネットのデータ見て買うなんて、いつでも出来ることだと思って、やめます。

さとう三千魚さんの「浜風文庫」に、詩「坂の上の家」を載せていただきました。お読みいただければ幸いです。 https://beachwind-lib.net/?p=4762

1月29日
一昨々日に運び込まれた患者さん、苦しそうな上に、脳に来ているらしく、拘束されているという妄想? 4時前にさすがに起きちゃったら、少し静かに(^O^)

1月30日
TLからユーモアやゆとりがなくなってしまうというのも、ペラサだと思うんです。

戦争が始まる。中東のどこかにいる。親の仕事の関係らしいが、親は出てこない。まだ戦地にはなっていない。よその地域にいる友達に連絡する、夢。三時に一回起きて、ゴロゴロするが、眠れず、四時に起きちゃう。

1月31日
ロウの雨を浴びる。病室に寝ているのに何で、と思いながら、久しぶりに3時半くらいまで、目が覚めず。寝直して、いま、5時。

残念というより、これは安倍、菅、麻生らによる、明白な殺人である。

今日は比較的よく眠れた。病室では読書ばかり。寝る前と起きた時の緩い読書は、大学の同級生のTさんがくれた、『半七捕物帳 2』と植草さんの『いつも夢中になったり飽きてしまったり』。

 

 

 

Before going to work, I read TAKAGI Jinzaburo’s essay in a cafe. So fine here.(5)

※2014年10月末から2015年3月までの渡辺洋さんのツイート、FBポストの一部です。

 

渡辺 洋

 

 

2月1日
「狼」シンパとしては、テロ全否定じゃないです。

つまらないから、ネット古書さがすか。

にぎやかなこって。

あ、僕ですか。超法規で一回やってみたら。自衛隊もアホにはついていけないんじゃないかな?

看護師さんたちに本のお薦めはと聞かれたりする。彼女たちの読んでいるのは、宮部みゆきさんや角田光代さんの小説、難しいなあ。

眠ったような眠れていないような。2時半に一回起きてまた寝ます。

朝早くから夕べ書いたブログをチェックしてアップ^o^
http://blog.livedoor.jp/f4511/archives/52406769.html …

2月2日
気が付いている人が少ないみたいなので、今朝のブログ更新、再通知しますね。http://blog.livedoor.jp/f4511/

何度起きても、そこには本がゴロンとあるだけなんて夢。3時、一回起きる。
http://blog.livedoor.jp/f4511/

寝直そうとして、うとうとしてたら、詩8行ばかり、また寝直すと、後半も頭に浮かんでくる? それは無理かも^o^

2月3日
自分なりに整理すると、安倍とその周辺を爆殺するのが「テロ」、パリのは「事件」、イスラム国のは「誘拐」、米国がやっているのは、戦争、内政干渉。日本はあくまで「平和維持活動」。

一時、尿意で目覚め^o^ 寝直そうとして、頭の中で、昨日は捨てかけた2行復活、続きが4行浮かぶ。起きて入力、で計11行。朝、目覚めるまで、後半も出てくるのかな。

4時に起きて、うとうとしながら頭の中で書いた9行をメモ。また寝てから見直そう。

五時半起き。詩、見直し。三千魚さん、この前の今日ですが、おくっていいのかな?

詩をさとう三千魚さんの「浜風文庫」に載せていただきました。夢うつつ執筆シリーズです。ぜひご感想を。 https://beachwind-lib.net/

2月4日
某国で人気連続ドラマの再放送のお手伝い。生テープの放送が各家にダイレクトに配信なんて夢。三時くらいに起きて、今、二度寝で五時前。

朝から本を買いたいモード。もう、新刊と古書(送料込み)、3冊で1600円も。後が怖い^o^

2月5日
痰を大きな音で吐く患者さんが2人入室して、当分安眠は無理そう。1時前くらいに起こされて、あとは5時前までうとうとしただけ。ご本人たちはまた楽になって眠っちゃうのかな。

朝から夕べ書いたブログをチェックしてアップ。前回の続き? やや短めです。 http://blog.livedoor.jp/f4511/

2月6日
輸血がなかなか終わらず、12時寝る。さすがに眠れたと思ったら勘違いで、4時じゃなくて2時過ぎ^o^ ばらばらの詩を5行書いてまた寝よ。

「フライパンに首相」という一行を書いてみたが、どう使えばいいかな?

2月7日
2月半ば退院できたとしたら欲しいもの: 自分が要求されているのかと心当たりのある方も、強制力はありませんのでご安心ください。年末よりやや淡白になってます^o^
加藤和彦ヨーロッパ三部作(CD+本)
デヴィッド・ボウイ「シングルス 」
スティング「ザ・ラスト・シップ」
ジョンの映画「イマジン」のTシャツ

社会的に認定された。日常生活の諸行動を一人でできず、若干、認知も。保険認定なのだから喜んでいいのか、これ以上リハビリの効果は出ないと言われているみたいな。

2月8日
博士が船内の規律を緩めてもう少し「出会える」ようにしたいと言うので協力。早速、1、2組脈が。3時半起き、また寝ます。

ブログ、アップしました。感想など、ご遠慮なく。 http://blog.livedoor.jp/f4511/

「テロリストのレシピ 首相の天ぷら」というところまできたが、まだ使えないかな。あ、首相を天ぷらにしちゃうという意味です。

来週とかさ来週とか、家に帰れそうなので、自分へのご褒美を買いたい気がするが、ネット古書、送料込みで500円とか言うのでは^o^

2月9日
向かいのおっさんが一晩中おめいていて、こっちまで病気になりそう(ま、病気ですが)。3時過ぎ一度起きてブログを書き、また寝て五時半起き。

Blog、早朝から更新しました。 http://blog.livedoor.jp/f4511/ 感想を書くのは怖いかもしれません^o^

読書欲ちょっと中断。あれこれ退院事務? 家と話をすり合わせるのがむずかしい。

2月10日
今日は疲れて寝ていたのだけれど、向かいのおっさんのおめきがうるさくて眠れないぞという斜め向かいのおっさんの怒鳴り声で12時に目がさめる。おめきのおっさんはナースステーションに隔離。また寝て起きて今3時。

2月11日
結局、向かいのおっさんは眠りに向かってリラックスするほどに、喉が開いてしまうという、フツーの人にとっては難しいことをやってるみたい(自覚で修正できない)。11時すぎ、ナースステーションに隔離。何度も目がさめる。いま2時半、また寝ます。

5時半起きて、昨夜読み終わったパヴェーゼさんの小説『故郷』の感想を書いたり。

Amazonのベストテン、エンタメだけになりました。

来週前半には退院できそう。DVDとかCDとか、原書とか、ネット買い物の幅が拡がっちゃうなあ^o^

2月12日
疲れて9時半頃寝るけど、向かいのおっさんの大おめきで、11時半起きちゃう。皆さん眠れず。斜め向かいのおっさんの抗議に看護師さん、抵抗してたけど、うるさいので12時半「隔離」。3時過ぎ眼が覚めるけど、再度、5時半まで寝る。

採決で貧血。ヘモ低すぎで午後、輸血。弁検査もしたいとのことで、トイレでいきむけど、酸欠で帰り立てず。本当に帰れるの? 家。

2月13日
帰宅準備がほぼ整った矢先の大貧血。嫌だな。向かいの喚きおじさんは、9時過ぎにお約束のように隔離。3時くらいに一度覚めて、寝直していま、5時過ぎ。検査やるとして、何かあったとして、長丁場の手術に耐えられる 身ではないので、前向きに行くしかない。

ブログを更新しました。読書感想文ですね。 http://blog.livedoor.jp/f4511/

2月14日
向かいのおめきのおっさんが、9時の消灯とともに自動的に隔離されるようになったので、ヒジョーに静か。2時すぎおしっこで起きて、今、起きて4時。また寝ます。

この本は50ページくらい読めば何の物語か分かるのだろうか^o^

スカッとするほど欲しいものないなあ。

2月15日
重い人に変わってとのことで(あ、たぶん扱いがね)、昨日の午後から大人しい部屋^o^ 2時半頃一回起きて 、5時に起きて、今。大貧血の原因を調べる検査は月曜なので、これから寝ようとするときはお先短い気になるし、起きると短期間でも何とかという気になる。まだ明けませんね、5時半。

ブログ更新。心の話。 http://blog.livedoor.jp/f4511/archives/52408693.html …

2月16日
12時過ぎくらいに、隣の空きベッドに担ぎ込まれた人が痰か喀血で騒がしく 、しかもスタッフたちの知り合い? 何か騙されている気がして^o^、夢が混乱。5時に起きる

2月17日
静かな病室だけど、5時に起きちゃう。ま、9時半にねてますから^o^

今朝も頻脈か。まいったな。

雪。

詩を6行。このままだと今までのものと変わらなくなってしまう。休ませて考える。

明日の午前中に、帰宅できる模様。いきていれば^_−☆

2月18日
今日帰るという緊張のせいか、あることないこと考える(誰も言っていない精神的リハビリとか^o^)。三時くらいに一度起きて、あとはあることないことの想像の繰り返し。五時半起きる。

すごく帰りたいのに、帰り着くまでが、ちょっと怖い^o^

昼前に帰宅しました。タクシーなどの移動でばてちゃって、大丈夫なのかと思いましたが、休んで楽になりました。

ま、家族、体力ないのがそろってますので、動くとき怖かったりしますが、やっぱり他人に囲まれていない静かさはいいですね。

2月19日
最近は、こんな詩でいいのかなと思える詩が書けると面白い。20行。

2月20日
今、起きました。接続スピードの低下のため、アプリを再インストールしたり。大体できるようになったかな。

病気が楽になったら、こんな仕事をしようという夢。まったく覚えてません^o^

(「浜風文庫」に、「生きる」を公開)

退院したらぽわっとしてしまって、読み書きの集中力もダウン。映像も一時間が限度。杖とかで立つのはだれかについてもらって1日2回くらい。はてさて、セルフイメージとか気力ほど自由じゃないのは変わるのかな。体重の復活とか。まだ二日目ですが。

身の回りの家族が健康だと、自分がいかに重症患者か、痛感しますね^o^

気力と明るさの再チューニングの問題。

1月からのブログ、イタリア小説の話。12回目なので、書き方もここで一区切りにしますか。 http://blog.livedoor.jp/f4511/

2月21日
遺言書とか遺影とか面倒だ^o^

墓どうすっかで、しばし盛り上がる^o^

2月22日
4時半起き。家族まだ寝ているので7時過ぎまで二度寝。

病気のために色々調整するアプリを変えなきゃとうなされるけど、そんなアプリはないのでした。毎日こんな感じ^o^

2月23日
何度か起きる。六時半、ちゃんと起きる、といっても寝たきりです^o^

備品を揃えるのに一苦労。って何の夢なんですか^o^

こうしたコメントやフィードバックが持続できるといいですね。 https://beachwind-lib.net/?cat=26

今日は葬式の話など、方向性はだいたい解決^o^

物欲ありませn^o^

今度は戒名か。面倒だ。彼女の家系ではつけてないとか。自分でつけるか。

2月24日
こんな資料を整理しないと、と悩む夢。眠り薄。7時までうとうと。

友あり、信州から来てくれる、ありがたいことです。

2月25日
実害を受けてるわけでもなのに、kindleには気をつけないとなんて夢。夜中一回起き。六時半起き。しばしうとうと。

このまま、と思えるくらい、寝直してしまいました^o^

ナターリア・ギンズブルグさんの、日本での初めての翻訳、30年前の『拝啓ミケーレ君』(千種堅さん訳、早川書房)を図書館で取り寄せて半分くらい読む。傑作なれど、貸出カードも真っさら^o^

ある家族や友人たちの不安定な関係を、手紙や会話で書き抜く『拝啓ミケーレ君』、読みやめられません^o^

2月26日
夜中に各ガン家庭に調査が入り、突っ込んだ議論をしたような気がするが、全部夢か? 7時起き。

気持ちの霧をとりあえず払うまでちょっと時間がかかりますね。愚痴でした^o^

『拝啓ミケーレ君』。書簡や会話を中心に、彼の母、女兄妹たち、元恋人、結婚したが続かない妻ら、それぞれの不安定な人間像が交錯する。日本文学だったら、人間像をもっとかためてしまうのでは? 最後には彼はファシスト・グループに刺し殺されてしまう。生き方そのものの不安定さを描いてますね。

タイトルだけできた。ふふふ^o^

2月27日
この何ヶ月かは実は隣国主と遠い旅に出ていたとう夢。六時過ぎ起きる。

友あり、米子から会いにきてくれる。ありがとう。

2月28日
寝てる間って、勝手なことを考えているだけなんだと考えながら眠る。7時前起きて、もう少しうとうと。

 

 

 

Before going to work, I read TAKAGI Jinzaburo’s essay in a cafe. So fine here.(6)

※2014年10月末から2015年3月までの渡辺洋さんのツイート、FBポストの一部です。

 

 

渡辺 洋

 

 

3月1日
この名言朗読ぼっと、すごいなあ、と夢に思いつつ、夜中に一度覚めたあと、7時起き。

3月2日
自分の運命の夢見人2人の夢を見ようとして新しい夢が割り込んでくる。それを見ている間は生きられる? って、これも夢? 一回起きて、六時半起き。

3月3日
無骨で発声に問題のある民族に縁あって生まれ変わる。こういう手もあった、けど夢。7時前に起きる。

3月4日
何か使役に駆り出される悪夢。ひーっ。六時半に起きる前に忘れられたかな。

本を読むと眠くなる。内田樹さんと白井聡さんの対談『日本戦後史論』。すごい切れ味ですね。

3月5日
二種類の夢を何度も交互に見る。もう目が覚めなくてもいいや、と思いつつ、7時前に起きる。

本を読んでも、ベッドの頭を上げ下げしても、眠い。一日中、それだけ !

『日本戦後思想史論』、現代日本人の自己、自国破壊衝動にまで入って来ました。

3月6日
後は治しようのない体ごと取り替えてもらうしかないか、と思いつつ、六時半起き。

3月7日
何か、僕たち、政治的に差別されてない? 僕だけかな、と思いつつ六時半起き。

3月8日
夜中に今までの夢は中止です、と宣告され、そのあとはうやむやという^o^ 六時半起き。

3月9日
これは素晴らしいと思う救出策だったが、やはり無理? 6時過ぎ起きる。

気持ちが上がらない。読んでいただける方々に向かって最低の選択肢を口にしそうになるが、うとうとして、少しましになる。毎日が繰り返し。愚痴を許してください。

結局、今は、時期はわかりませんが、死ぬことは決まっていて、それを点滴、輸血で先延ばしにしているわけです。僕自身はもう逝ってしまいたいような、ただただ心細いような、ここに生きていて、自分の言葉が決まらない、不安定な気持ち、それに苦しんでいるわけです。ふるってご意見お寄せください^o^

3月10日
お腹が空いたと思いつつ、なにも夢見ずに、2回おきて、六時半起き。

ここでコメントできないのが自分でも辛いですね。ざっくばらんにお話ししてもいいのかな。

今日からこの言葉を、という言葉の流れがほしい。

3月11日
病氣に関するどうでもいい秘密を明かされながら、えーっとか思いながら、また寝て六時半起き。

その時、病気は白い石の形をしていて、それをもっているかぎり僕は死ぬのでした。

みなさんどうもありがとうございます。今の病気が「よくなる」のはどういうことか、まだうまく説明できませんが、御厚意は承っておきます。

3月12日
病気だけど、地震に対してもメッセージをとか思いつつ、6時起き。喉カラカラ。

難しい本、読めません。読む姿勢とかもあり。岩波の辻さんの詩集、kindleないのか。

3月13日
6時から点滴、寝ながら打ってる?

今日から治療実験。動いたら危ないと、すごく神経質な人と、フツーに考えている人と二極。

3月14日
今日は不調。お見舞いの方にも申し訳ない。

3月15日
ちょっと熱がと言われ8時まで。ひゃあ。

すごく暇な治療実験。要する固形物を摂取せずに、ひたすらじっとしているという。看護師さんもペースが合ってきた感じ。

ありがとうございます。一番うまくいってどうなる?という実験です。外に出られたら、奇跡かもしれません。

3月16日
辛かった目覚め。8時くらい起き。

3月17日
おしっこを手伝ってもらうだけでない生活を模索。寝起きがうまく行かない。7時起き。

とりあえず個室にいます。これからかんがえていることはいくつかありますが、基本的にはやすんでいろという状況。文句を看護師にぶつける一方(怒る)、気を使う患者でもあり。

CDプレイヤー導入。でもレイアウト上、自分だけでは操作できず。一歩進歩?

部屋については1618でした。

3月18日
何か弄ばれているような夜の担当看護師。眠れないよ。

3月19日
眠れているけど休めている? 8時おきくらい?

3月20日
ちょっと体調きついです。見送りできますか。

 

 

(3月24日逝去)

 

 

 

編者(長尾高弘)

注: 2014年10月末から2015年3月までの渡辺洋さんのツイート、FBポストの一部です。この時期の洋さんのツイート、FBへの書き込みには、夢の記述などに詩的なものが数多く含まれていること、洋さんはこの時期に3篇の詩を書かれているわけですが、その背景が伺われるものも多いこと、そして病気とのあまりにも過酷な闘いが読み取れることから、編者自身の気持ちとしてまとめて読みたいと思っていたものです。それぞれのログから起こしてあります。誤字が散見されますが、病床で書かれたものですから、逸る気持ちでそうなったという感じを受け取っていただくために、そのままにしてあります。ツイートの場合、FBにも入っていますが、両者で日がずれるものがあります。それについては日付は基本的にFBに合わせてあります(内容から判断してそれが正しそうに思われたからです)。リツイート、シェアなどの他人の文章は省略してあります。省略したものは大半が政治に対するコメントなので、それらが入るとかなり印象が変わるはずです。リツイート、シェア以外にも、繰り返し(再プッシュ)やプライバシー的にどうかと思うものは省略してあります。もっとも、それ以外は残してあるので、洋さんが直接書かれた文章はほとんどがここに含まれています。FBのポストに対するコメント欄の文章は、半分くらい収録してあります。人名は著名人、学者、文化人、詩人以外イニシャルのアルファベットに書き換えてあります。

 

 

 

ある晴れた日の出会い

 

 

みわ はるか

 

 

もうあれから5年たつのかとカレンダーを見ながらふと思った。

5年前の今日、転勤により全くなじみのない町に一人で引っ越してきた。
住み始めたアパートには若夫婦とその子供からなる核家族が多く住んでいた。
その中の1つ、わたしの隣には当時小学校1年生だった少女が両親とともに生活していた。
わたしはその少女に心を救ってもらったことを今でもとても感謝している。

当時、わたしは仕事で何をやってもうまくいってなかった。
自分をさらけだして相談できる友人や同僚もおらず、途方に暮れ心を病んでいた。
生きる意味さえ見出せずにいた。
そんなとき、ふと窓を開けベランダに出て下を見ると、黄色い帽子に真新しいランドセルを背負ったその少女と目が合った。
屈託のない笑顔に、きらきらした目をわたしに向けてくれていた。
その顔からは、大袈裟かもしれないけれど、明日や未来に希望だけを見出しているかのように見えた。
残暑が残る8月下旬、その子の髪から滴り落ちる汗さえも美しい結晶のように感じた。
わたしの顔にも自然と笑みが表れ、もう少しだけがんばってみよう、そんな気がわいてきたのだ。

来年の春、彼女は中学生になる。

 

 

 

夢は第2の人生である  第10回

 

佐々木 眞

 

 

西暦2013年神無月蝶人酔生夢死幾百夜

DSCF0126

DSCF0987

 

撮影を任された新米マネージャーの私は、カメラを持った男に話しかけて細部の打ち合わせを始めたが、どうも要領を得ない。モデルもクライアントもやってきて、「いよいよ撮影だ」という段になって、初めて私が打ち合わせしていた男が、ただカメラを持って現場にいた人物だとわかった。10/1

久しぶりに渋谷のデパートでぶらついていると、突然猪八戒のような男が出てきて、そこいらの客を恫喝しながら金品を強奪している。これはヤバイと思った私は、全速力でフロアを駆け抜けて外へ出ようとした。10/2

偏執狂の女に追われた私は、高橋君が運転するオート三輪に乗り込んだが、そこには彼の細君や娘や情婦もぎゅうぎゅう詰めに詰め込まれたうえに、高橋君の運転が滅茶苦茶なので、その間ぐっと噛みしめていた私の歯は6本がかけおち、うち4本は炭になっていた。10/4

夢の中で私は「天の松原」で終わる和歌を読みあげながら、「おや、この歌には3つも掛け言葉があるぞ」と気付いたので、夢から覚めたら「逆引き広辞苑」でよく調べてみようと思って、すやすや寝りこけてしまったのだった。10/5

上司の川村さんの依頼で私が押さえている会議室に、誰かが勝手に入ってお茶や煙草をのんだりしている。私は頭に来たが、そこでずっと見張っているわけにもいかないので、終日仕事が手につかなかった。10/6

マガジンハウスが、ライター志望者に対して朝3時に銀座の本社に来るように命じたので、その時間に行ってみると、何百人もの若者たちが詰めかけ、押すな押すなの盛況だったので、ロートルの私は、首をうなだれてとぼとぼもと来た道を引き返したのだった。10/7

私はこのたびの世界ダンス選手権では、絶対優勝してやろうとひそかに猛練習を続けていた。どのコーチも私を指導などしてくれなかったが、私は見事に栄冠を勝ち取ることに成功したのだった。10/8

大学の老朽校舎の中でトイレを探しているのだが、なかなか見つからない。「こっちです」という学生の後を追うと、彼が壁の中に潜りこんだので、その後から潜ったとたん、私は黄金色の魚に変身して、水の中を泳いでいるのだった。10/9

市長になったばかりの私は、側近の勧めるがままに「売上3割拡大計画」を立ち上げ、毎日駅前に置いたみかん箱の上から声を嗄らして「もう1品買い上げ運動」の旗を振ったのだが、誰も見向きもしなかった。10/10

横須賀線があまりにも混雑しているため、ドアから潜り込めなくなった私は、思い切って最後尾に両手でぶら下がり、少年時代に帰った気分で楽しく鎌倉駅に到着することができた。10/12

ワンマン社長の命令で、全社員がバス借り切りのゴルフ旅行にでかけた。私はゴルフなんてできないのだが、みんなが楽しそうにしているので見物していたら、突然暴風雨がやって来て、ゴルフ大会は中止になったのだが、ホテルで食事をしているうちにまた快晴となった。10/13

頃は明治。バイエルンからやって来た男が日本滞在の最後の夜に、私が貸した弾でイノシシを撃ったが、斃れなかった。そこで彼は、別の弾を私に返して横浜から帰国した。10/14

女社長の甘言に騙されて巨大な玩具の競技場に無理矢理連れ込まれた私は、その販売促進政策を下問されたので、早速答えようとして彼女の顔を見たら、自民党の超右翼の政調会長そっくりだったので、急激なめまいと嘔吐に襲われてその場でしゃがみこんでしまった。10/14

謎の美貌の女性によって完全なMに仕立て上げられた私は、彼女の奴隷となって日夜奉仕を続けていたのだが、その女があろうことか私の敵のマッチョな男に犯されてSからМに変身したことを知り、なんとかその屈辱的な豚のような日常から逃れる機会を窺っていた。10/14

ある日彼らの性愛の決定的瞬間を盗撮することに成功した私は、その卑猥な動画を武器に女を恐喝して暴力で意の儘にし、逆に女を隷属させただけでなく、彼女に命じてそのマッチョな男を罠にかけ、完全なSだったはずの男を完全なM奴隷に転換させたのだった。10/14

いつも高論卓説をSNSで書き飛ばしている男とたまたま知り合いになったが、その文章と同じか、あるいはそれ以上に高慢ちきな人物だったので、「なんのおのれが櫻かな」というメッセージを送って絶縁したつもりでいたのに、彼奴はその意味も分からず、ひたすら未練がましいメールを寄越すのだった。10/15

かつて私の恋人だった女性が、文机の奥に全裸でその身を隠しているのは、よほど酷い目にあわされたのだろう。私がそっと両腕を差し伸べ、ゆっくり体を引き寄せると、はじめは抵抗していた彼女も、しばらくすると諦めたように私の胸に飛び込んできて、まるで蛸のように両手両足でしがみついてきた。10/16

北朝鮮国籍を偽らず本邦で活躍してきたデザイナーのA氏が、「古希を契機に現役を引退する」と宣言したので、彼のラストショーをコンベンションセンターに観に行ったら、同年齢の日本人女性デザイナーのBさんが、「じゃあ私はどうししたらいいの?」と聞くので、「そのまま行ける所まで行けば」と助言した。10/17

岸本歯科へ行って、「奥歯が痛いから、もうブリッジを全部はずしてください」と頼み、その通りにしてもらったら、嘘のように痛みが消えた。10/18

軍隊で「行軍中に脱糞した奴のパンツを貰い下げてこい」と上等兵に命じられ、新兵の私が洗濯場に行くと、そこは広大な糞尿の池になっていて、猛烈な悪臭が漂う水面に無数のパンツが浮かんでいるのだった。10/19

社内の派閥抗争にいつのまにか巻き込まれていた私。副社長の娘とも、専務の娘とも情を交わしあっていたために、にっちもさっちもいかない雪隠詰めの状態となり、しばらく会社に出ないで町をうろついていた。10/20

夢の中で夢を見ていると、脳内に「1時脳」「2時脳」「3時脳」というふうにその時間が来ると点灯する枠があって、その枠内に自分が見ている夢の内容が同時再生されているのだった。10/21

私のお陰で、暴力団の急襲から1度のみならず2度まで危ういところで助かった女は、そのお礼をするつもりかバスの後部座席に私を押し付け、両腕でしっかり抱きしめて接唇したが、その蛇のような冷たさに私は慄いた。10/22

某大学で晴れて「てなもんや文化論」を講ずることになったのだが、英米文学の専門莫迦講座を持つ先輩たちが、私の教室に押し掛けてきて悪さや嫌がらせをするので、私はノイローゼになり、奥歯と顎が痛むようになってしまった。10/23

家が完成したというので現地へ行くと、業者が「やっと1階が出来ました。2階と3階はこれから見積もってお金を頂戴してから工事にかかります」というので驚いた。こんな話は聞いたことが無い。そもそも私は発注すらしたことがないのだ。10/24

いつのまにか私たち3人は、お馴染みのパリのカンブラン広場にやって来ていて、お腹が空いたのでどこかレストランにでも入ろう、ということになった。先頭の女性が狭い横長の日本料理屋に入っていったので、その後を追おうとするのだが、それには先客の一列になった食膳の隙間の上を歩かねばならなかった。10/25

米国の外資系企業に勤めている昔の恋人が、久しぶりに帰国して同じ部署に配属になったので、私はまた彼女と自然に情を通じるようになってしまったのだが、それがあまりにも自然なので、これは本当に同じ女性なのだろうかと何度もいぶかしんだ。10/26

皆で浴衣を着てシャネルの盆踊り大会に出かけたら、女医Xのなんとか嬢や作家の川上なんとか嬢が、下半身を激しくくねらせながら踊りまくっていた。あらえっさっさあ!10/25

「樹冠の日」という映画を製作するために、私たちは何年間も世界中の樹木の映像を撮影していた。10/27

行きはアマチュアとして人知れず乗り物に座っていたのだが、帰りはもう立派なミュジシャンとして認知されていた私は、座席指定券を買って貰って、久しぶりに満ち足りた思いで座っていました。10/28

新宿での講習会が終わった。Aさんが私とBさんを御馳走してくれる約束があったので2人でビルの外に出たが、足元を見ると私は裸足だ。仕方がないので近所で靴を買ってから合流する旨Aさんに電話しようとしたが、なぜか私がAさんの携帯を持っているのだった。10/29

友人が柳橋の料亭で、「皇太子のビオラソロを聴いたんだが、この人も苦労しているんだなあと思うと、涙が出た」と語っていると、それまで陽気に騒いでいた女将の鹿のように大きな瞳が突然曇ったのだが、タクシーに乗ってから雅子妃だったと気付いた。10/29

広報室長の今井さんのところで打ち合わせをするんだ、という4人の女性を逃れ、私は市ヶ谷駅の辺でランチを取ろうと商業施設の中をうろついた。けれどもろくなものがなかったので、仕方なく電車を待っていたのだが、いつのまにかプラットフォームがなくなっていた。10/30

ブルーノ・ガンツに良く似たフィンランド人が、日本からやって来た私たちを歓迎してくれた。ガンツは手招きしながら細長い通路の奥にどんどん入ってゆく。羊腸のごとく細長いレストランで、彼は「何を食べますか」と聞いてくれたが、私は既に済ませていたので、コーヒーを飲みながら商談に乗り出した。10/31

 

 

 

どんづまりから帰宅する

 

根石吉久

 

 

写真-528

 

2月、親父がものを食べなくなり入院した。10日ほど入院したら回復し退院した。一週間ほどして一人で歩けなくなり、意識が混濁した。最初の病院では、MRIなどの検査はしなかったので、別の病院へ入院した。脳出血。量は多くないので手術はせす、点滴と薬で止めるとのこと。受け応えができたりできなかったり。話の途中で黙りこむ。気がふさぐとかではないらしく、話が途中のままだと思いながら顔を見ていると、何もなかったかのようにぽうっとしている。ついさっきまで話の途中まで話していたことも忘れている。
話を変えて別の話をする。

3月の原稿は休ませてもらい、さとうさんに頼んで、「月初め」に書くというのを、しばらくは「不定期」に書くということにしてもらった。お袋も別の病院に入院している。

桜が咲き始めた。曇り空。時々雨が降る。どこへ行くとも決めずに、一人で軽トラックででかけてきた。

アメリカンドラッグて、ネオシーダー2パック。駐車場に車を停め、ここまで書く。まだどっちへ行くとも決めてない。ガソリンが少ないから、まずはガソリンを入れる。

ガソリンスタンド手前、セブンイレブンの駐車場に車を停め、火をつけたネオシーダーを全部吸う。火をつけたものを口に咥えてガソリンスタンドの敷地内に入ると、セルフの給油所でも建物から人が飛び出してくることがある。

スカイエナジー、レギュラー、3700円余り。そのまま国道18号。戸倉の町を抜ける。抜けたところで、フロントガラスに雨滴が一つも当たらないのに気づく。土手伝いに畑へ。左に河原。右に集落。左に柳。右に桜。河原はまだ死の色が支配している。広い面積が枯れた葦や茅に覆われている。大きな色の塊は柳だけ。薄い緑だがあざやか。

土手の上に車を停める。ケースから種を一袋だけ出してポケットに入れ、土手を降りる。F1春蒔大根というそっけない名前のもの。ニチノウ、350円、原産地中国。親父が何かの菜にかけたトンネルが目に入る。この前、ここに来た時も、これを見るのがつらかった。冬の終わりごろ、親父がかけたトンネル。もう畑で親父に会うことはないだろう。
とにかく大根の種を蒔くだけにするつもりだった。車で畑の中まで入らず、土手に停めたのもそのつもりだったからだ。種蒔きをし、そこに被せてあった80センチ×180センチのマルチを通路に移動させ、風にやられないように藁をその上に敷いた。通路にノビロが勝手に芽を出していたのをみつけ、畝の上に移し、株のまわりの土にモミガラをまぶした。ネギの株元には去年の秋の終わりにモミガラをまぶしておいた。そこに草が大きくなりかけている。土が柔らかいので、簡単に草は抜ける。
親父が作って、冬の間に弟の家族が食べ残したネギから今年の葉が伸びている。あれを植え替えなくちゃな、などと思い、大根の種だけ蒔いて車に戻るはずが、あれこれと始めてしまっている。車の荷台にはノコギリ鎌などの道具が載っているので車を土手に停めれば仕事ができないはずだったが、土が柔らかくなったところは素手で仕事ができてしまう。
雨が降り出した。切り上げて車へ戻る。
平和橋を渡り、八幡のセブンイレブンの駐車場。100円のコーヒーを飲みながらここまで。コーヒーを買うとき、泥のついた手のままで買った。反応する店員もいるし、気にしてないことをよそおってくれる店員もいる。こっちも気にしているし、気にしてないことをよそおってもいる。トイレで手を洗ってもいいのだが、白い磁器の手洗い場がとても汚れる。掌に水を溜めてあちこちにかけたりしていると、床がびしょびしょになる。自分の手が店員の手に触らないように気をつけながら、つい泥のついた手で買い物をする。

体が少し湿気っぽい。

八幡辻を左折。千曲川左岸の県道を走り上山田へ。上山田入り口の神社の脇にある公衆トイレで小便をするのを忘れたことに、上山田の土手を走りながら気づいた。桜は咲き始めだと思っていたが、どこへ行ってもいっぱいに咲いている。咲き始めだと思っていたのは、曇り空で寒かったせいか。久し振りに四十八曲がりを登ってみるかと思い女沢橋を右折。八坂を抜け山道へ。山を半分くらい登ったところにトンネルが現れた。こんなトンネル知らないと思って入ったら、真っ直ぐに長い。どんどん走って、出たら筑北村。びっくりした。四十八曲がりは車で越えるのでも峠を越えた気がしたものだし、ちょっとした難所を越えた気がしたものだが、これはもう、山の腹をズドンと抜いてしまったのだ。
あっけなく、楽。
蕎麦処さかいはすでに閉店後。ようやくトイレ。隣接している地元産農産物の販売所で、切り干し大根のおやき二つ、あんこのおやき一つ買う。坂井郷土食研究会製。店のおばちゃんに、トンネルができていてびっくりしたと言ったら、もうずいぷん前にできていると言われた。長野の冬季オリンピックの頃だとのこと。外の自動販売機で、ダイドーあったまレモン買う。車でおやき食う。

花に誘われてというようなことではなかった。何もする気になれないから、ふらついていただけだ。畑に寄って種を蒔くような浮気もしたが、後は脇目も振らずふらついた。

蕎麦処さかいの駐車場に停めた車から冠着荘の湯殿が見える。一風呂浴びる時間はない。家まで一時間近くかかるだろう。今5時10分。6時から仕事。ここが今日のどんづまりだ。

信号の数最少経路をたどって帰宅。6時10分前。

 

 

 

夢は第2の人生である 第9回

 

佐々木 眞

 

西暦2103年長月蝶人酔生夢死幾百夜

IMG_3813

IMG_3814

新築したばかりの家に行って見ると、大勢の中国人や韓国人がリビングに座り込んでいるので、業者に文句を言ってからしばらくしてまた現地を訪れると、今度は大勢の日本人がリビングに座り込んでいる。9/1

私はどういうわけかさる同僚の女性と共にカラヤンの秘書を務めていたのだが、最近マエストロが彼女に冷たくあたるので気になっていた。意地悪な彼は、重要な情報を私だけに漏らして、私よりも遥かに有能な彼女には伝えないので、いろいろな障碍が生じていた。9/2

美貌のサディストである日本ファシスト党女性党首の甘美な拷問を受けた私は、一夜にして転向してその手下となり。この国の全左翼を血祭りにあげたあとで革命的な「百貫デブ粛清作戦」の先兵となった。9/3

燃え盛る鋼鉄製の箱に乗って宇宙から帰還した私は、予定された着陸地点から大きく逸れたマリアナ海溝の奥深く沈んで行ったにもかかわらず、奇蹟的に脱出することに成功して元の職場に戻ったのだが、周囲の連中の態度は冷たかった。9/5

超短い詩歌の形式を考えようと2晩続きで悪戦苦闘していたので殆んど眠ることができなかった。短歌俳句より短いスタイルなら5語、6語、8語もありだが、いっそ1語、2語、3語、4語という器を考えるべきなのだろう。9/6

業績不振でリストラが相次いでいる会社の中で、「超優秀」という評価でたった一人だけ残留した私の元の上司が、殺到する業務と鳴り響く電話の嵐のただなかで、さながら生ける聖徳太子のように鮮やかに対応しているのだった。9/7

日曜日だけ取っている日経の歌壇を開いたら白紙だった。他の頁はちゃんと見出しも記事も写真も広告も掲載されているのに、そこだけはまっ白けのけでなにも書いてない。もしかして私の短歌が載っていたかもしれないのに。9/8

友人のY君は軽井沢の山荘で隠遁生活を送っているはずだのに、だいぶ前に亡くなってしまったという。しかし最近彼から私のところには小説や詩の原稿が届いたばかりだ。もしかするとこれは霊界からの便りなのだろうか、と私は首を傾げた。9/9

アフリカの2人の王に迎えられ、やむなく仕えた私だったが、最初の王は何者かに殺され、次の王はおのれの権力を有効に使うすべを知らない無能な人物だったので、傷心を抱えながら私は帰国の途についた。9/10

以前仲間と3人で録音した原盤の演奏が下手くそだったので、そいつを取り返して廃棄しようと保管されている蔵の前までやって来たのだが、仲間の1人が「いやあれが良かった。廃棄したくない」と言うので、争っているうちに火事で燃えてしまった。9/11

誰か知らない人が私がfacebookに書いた記事にコメントしてくれたのだが、あまりにも文字が小さく、しかも文字列が下の罫の下に潜り込んでいて読みとれないので、私は必死になってそこにポインターをあてて潜り込もうとした。9/12

電通の杉山恒太郎氏に、「所詮僕はマーチャンダイザーにはなれてもデザイナーにはなれない人間なんだよ」と話してから、建物の外に出て並木道を歩いていると、歩く傍から両側の樹木が黄色い不思議な光を放ってゆくのだった。9/13

鍵を無くしてしまった私は、仕方なく共通の鍵を持っている人たちの傍にくっついているほかなかった。その鍵が無ければ部屋にも入れず、全財産が入った荷物も開けることができないのだ。しかし彼らは芝生に座りこんだまま、いつまで経ってもその場を動こうとはしない。9/14

長らく企業内デザイナーとして活躍してきた人が、私に相談があるというので、岡の麓にある彼の家まで自転車を転がしながら歩いていった。独立する意思を持っているようなのでさぐりを入れたが、なかなか言い出さない。仕方なく「じゃあまたね」と言って別れたが、自転車を忘れたので戻ろうとしたが、彼の家は見つからなかった。9/15

就活用のパンフレットの製作を依頼されたので、撮影の準備をして学校に行ったのだが、約束の時間になっても人事の担当者も、モデルになるはずの学生も一人も現れない。やがて夕陽が学園の校舎を真っ赤に染めると舟木一夫が現れたので驚いた。9/17

上野の黒門のあたりから本郷台を眺めていると、遥か彼方に富士の白嶺が望まれた。私は敵が攻めてくるまでここでゆっくり花見をしてやろう、と決め込んでいた。9/18

東京の中央駅の近くではあるがそこだけは開発から取り残されている旧野分町電停付近はなぜだか世界中からやって来た観光客がたむろしていた。若いバックパッカーたちが数多く見受けられたので、もしかすると彼らはそこで野宿するのかもしれない。9/19

私はアフリカ戦線の女性指揮官が運転するサイドカーに添乗して、猛スピードで走りまわっていた。黒衣のレザーに身を包み細身の鞭を握りしめた彼女は、時々私に戦況報告を求めるのだが、返事を聞いても上の空である。私は、彼女と過ごすであろう夜がだんだん怖くなってきた。9/20

いつものように新宿にある学校へ行こうと家を出たが、その途中、法政大学の近所の商業施設の中で道が分からなくなってしまった。階段を息せき切って登り降りしているうちに時間がどんどん過ぎてゆく。ピザ屋のおやじに時間を聞いたら3時前という。それならもう授業は終わるころだ。9/20

小学館の梅沢さんが児童教育についての素晴らしいペスタロッチ的箴言を吐いておられると知って、私も負けじと自分流の名言を吐こうと唸っているうちに、朝日が差してきたのだった。9/21

さる有名編集者の集いになぜか招かれた私は、家を慌てて出てきたためにズボンをはかず、次男の健君から父の日に贈られた真っ赤なパンツいっちょうで駆けつけた。周囲の射るような視線を浴びて赤面し、立ち往生していると、いつのまにか飛蝶のように現れた健君が私をひょいと横抱きにして裏山に隠してくれた。9/21

沖合からやってきたダフニスとクロエが、波打ち際で足を取られて何度も転んだ。彼らなりに雰囲気づくりに貢献してくれたのに、朝ご飯も出ないとは気の毒だ。誰かにクレームをつけようと思うのだが、私にはその誰かが分からない。9/22

妹は生まれながらにして治療不可能な難病に侵されていたが、この世のものとも思えないほど美しかった。男たちは彼女が若くして死ぬことが運命づけられていると知りつつ、さながら、炎の周囲に集まる蛾のように狂ったように飛び回りながら、激しく身を焦がすのだった。9/24

ともかく雑誌がまるで売れないので、われわれはソホロやカルカ剤の販売で食いつないだ。そのうちにやけくそになった男たちが、大酒をくらって、「くそたれ女でも買いに行こう」と叫んで部屋を飛び出して行ったが、私はカルカ剤の製造に勤しんでいた。9/25

トイレから出て左側に歩いて行くと、いつも夢に出てくるお馴染みの場所に出た。ここは町と丘と駅と人と樹木と民家が混然一体になっている懐かしい場所だが、いきなり神話にも登場する有名な神社の神体が、むきだしで飾ってあったので驚いた。9/26

劇場を出てから外を歩いていると知り合いが、「佐々木という映画評論家が死んだそうだ」という。佐々木って誰だと不審に思って彼の後についていくとトイレに入ったので、並んで小便をしようとしたが、便器のすぐそばが民家になっていて、中で眠っている人の顔が見えたんでおしっこはやめた。9/26

久しぶりに試写会に招待されて銀座の大劇場に行き、1階の空いた席に座っていると、いきなりそのフロア全体が客を乗せたまま猛烈な勢いで高速回転しながら上へ上へと螺旋状に舞い上がる。私は振り落とされないように、懸命に座席にしがみついていた。9/26

朝ポストをみると、頼んだ覚えもないのに「大日本短歌新聞」が入っていた。ニューヨークタイムズの日曜版と同じくらいの分量で恐らく100頁近くあるだろう。どんどん読んで行くと読むはじから文字が消えて行くので、私はもう必死になって読んで読んで読みまくったが、何も覚えていない。後には真っ白な紙だけが残った。9/27

京都の株屋に勤めていたおじいちゃんが、僕を新京極の鰻屋さんに連れて行ってくれました。僕の顔を見ると、おじいちゃんは大喜びして僕の手を両手で握りしめ、「おお、ようきたなあ」とうれしそうに笑いました。そのとき僕は、ああこの人が僕の本当のおじいちゃんなんだ、と分かりました。9/27

久しぶりに乗った満員電車の中で、私のまん前にいたのはブロンドの若い娘だった。どんどん混雑してくる電車の中で、彼女は恐らく意図的に私の身体の中心部に自分の下半身を擦りこむように身を寄せてくるので、私はもうどうにも我慢できずなくなってしまった。9/28

私は5m走の世界チャンピオンだったが、ある大会で100mの世界チャンピオンが私を見ながら嘲笑っているような気がしたので、彼のところまで行って「フライ級でもヘビー級でも、チャンピオンに違いはないよ。なんなら君と5m競争してみようか」と言うと、黙って向こうへ行ってしまった。9/29

デザイナーのオネちゃんが、またぼやいている。「封筒を制作したが規格より大きすぎたうえに、料金別納と印刷しなかったので、失敗だった。どうしたものか、困った困った」とぼやいている。オネちゃん、どうしようもないじゃないか。9/29

詩人の鈴木志郎康さんから、「君の詩はポッドがあるね」と言われたので私は喜んだが、よく考えてみるとポッドの意味が分からない。Podを辞書で引いてみると、「(エンドウなどの)さや」と出ていたので、なるほど俺は突然ポット弾ける「枝豆系」の人間なのだと得心がいった。9/30

 

 

 

夢は第2の人生である 第8回

 

佐々木 眞

 

西暦2103年葉月蝶人酔生夢死幾百夜

 

DSCF0591

 

DSCF0604

 

その日の芝居を終えてから、私は今日で役者をやめようと決意した。ホテルを出てから不思議な場所をあちこちさまよった。ホテルに戻ると見知らぬ男が私を待っていて、きいたことのない名前の大学に来てほしい、といった。8/2

私は熱心な実業家ではないが、赤字を出し続けている会社をどうしても立て直してくれと銀行から頼まれたので、その会社の女性の社長に、あの手この手で迫ったのだが、彼女がどうしても言うことを聞かないので、とうとう奥の手を使ってしまった。8/3

イケダノブオが現れたので、「お元気ですか」、「どこでどんな仕事をしているのですか」、と矢継ぎ早に質問をしたのだが、彼はそれが夢の中であるから、私にまともに返事しても詰まらない、と思ったのか、一言も言わないので、なにかあったのかしら、と私はあやしんだ。8/4

ぼつぼつとSMっぽい小説を書いていたところへ、京都からやってきた美少女のような美少年に誘惑されて、本物のSM体験をしてしまったので、それを小説にして完成したところ、そいつは暫くして耐えがたい腐臭を放ち、さながら「ちりとてちん」のようになってしまったので、とうとう滑川に投げ捨てたのだった。8/7

ノーベル賞をもらった生物学教授の原作による映画「サクルデサイス」の邦題は、「牡牛」と「蛆」という2つの意味があるという。そこで1本は「牡牛」、もう1本は「蛆」、そして最後は「牡牛と蛆」を主人公にした同タイトルの映画を世界同時公開しているそうだが、いずれも大ヒットだそうだ。8/7

寝ている間じゅう、パソコンの住宅リフォーム案内の画面が、ずっと目の前で展開されていて、アイテム別に診断や価格の情報が出てくるのだが、その画面全体の交通整理ができていないので、けっきょく朝までかかってもさしたる情報を得ることができなかった。8/8

深い深い海の奥の奥の、そのまた奥に沈んでいた私は、明け方になってようやく水面に浮かび上がってきた。しかし、まだ意識は戻らない。8/9

戦争が近づいてきたので、各部族から逃げ出してきた牛や馬が、私の広大な牧場に集まりはじめた。誰かがこれは早速国王に報告しなければとつぶやいたので、私は「その必要はない。もはや国家も国王も蕩けはじめているのだから」と制した。8/10

私の一族は、夏になると都内の一流ホテルに長期滞在する。それぞれの家族が思い思いの部屋を借りて、お互いに自由に行き来しながら楽しく過ごすのだが、私の唯一の楽しみは、ホテルから嫌われながら洗濯物を1階の駐車場の隅に干すことだった。

こんな歳になっているのに、北方領土と尖閣・竹島を奪還する愛国正義のたたかいに徴兵された私は、感染防菌のための8千本の衛生注射をされるのを断固として拒んだので、祖父と同様に牢屋にぶち込まれた。8/11

あたしは自分がいいと思うデザインしかできないから、とんがった作品をコレクションに出したんだけど、いつもと同じようにやっぱり誰からも認められなかった。だけどあたしには他のデザインなんてできないから、死ぬまでこのまま突っ走るわ。8/12

S君は結局末期のがんに冒されていたのだが、そんな気配は微塵もみせず、まわりに対して自然かつ平然と振舞っていたが、それは彼が深い諦めと達観の境地に達していたからだった。8/16

吉田秀和の「音楽のたのしみ」で、ディズニー映画音楽の特集をやっていた。珍しいことだと思いながら聴いていると、ミッキーマウスの音楽を、名前を聞いたこともない歌手がノリノリでスウィングしている。8/17

関西の放送局のアナウンサーに対するPR活動を実施せよ、という上司の命令で大阪に派遣された私は、各局を順番に挨拶廻りしていたのだが、B局のお局と称されている鈴鹿ひろ美似のおばさんに妙に気に入られ、用が済んだというのに何回も呼びつけられて、閉口しているのだった。8/19

編集長が呼んでいるので部屋に行くと、彼女は私を裸にして三つ折りに縛りあげてから全身をくまなく舐めはじめた。8/21

私たちは買い物をしながら次の店へ移動した。私と違って井出君はオシャレに目がないので、やたらたくさんの衣類を買い込む。買い物がどんどん増えて運びきれなくなると、彼はそのまま店の前に置いて、また次の店へと急ぐのだった。8/22

この近所の女子高校生殺人事件の犯人のものと思われるオートバイの撮影に成功したが、さてこれをどうしたものか。警察に届けると面倒くさいことになりはしないかと、悶々としているわたし。8/23

半島の南端に突き出した夏のレストランのテラスで、私は食事をしていた。鎌倉野菜は文句なしだったが、次に肉にするのか魚にするのかピザにするのか、それともパスタにするのか、私は真夏の海を見ながら思考停止状態に陥っていた。8/24

久しぶりに銀座のマガジンハウスを訪れ、ロビーに入ろうとしたら、真っ黒なガスがもくもくと吹き出している。あわてて逃げだそうとしたら杉原さんが「あんなの大丈夫、大丈夫、すぐに収まってもうじき赤十字の総会が始まりますよ」と教えてくれた。8/27

杉原さんは「久しぶり、お元気ですか? 私は「どんどん歩こうかい」という組織を作って大儲けしています」と自慢する。仲間のAさんは「ゴルフ大好きかい」、Bさんは旅行大好きかい」でやはり大儲けしているそうだ。8/27

なにやらアパレル・デザイン・コンテストなるものが1カ月に亘って開催されている。私たちが紳士婦人子供の外着中着内着の見本を昼夜兼行で制作すると、その優秀作がその都度表彰され、それらの総合得点で順位が決まるのだった。8/28

身体検査だといわれても、特に裸になるとかレントゲンを撮るとか診察があるということはなにもなくて、ただいつかどこかで撮られた写真や記録やらが目の前の画面に投影されるだけのこと。ここで私という人間が生きているのか死んでいるのか、もはや誰にも分からなかった。8/30

独裁者となりあがった私が、忠実な部下に敵の暗殺を命じると、彼は「殺人の仕事の場合は特別手当として1名千円を頂戴します」というので、私は暫く考え込んだ。殺人は月給の範囲を超える特殊な業務だというのである。8/31

 

 

 

堀江敏幸 『彼女のいる背表紙』のこと

 

加藤 閑

 

 

堀江敏行

 

彼女というのは実在の女性ではない。書物の中の女性である。
最初に置かれた「固さと脆さの成熟」のフランソワーズ・サガンなど、著者である彼女そのものと言えそうに思えるが、実は『私自身のための優しい回想』の中の私=サガンである。網野菊をとりあげた「青蓮院辺りで、足袋を」も私小説なのでともすれば網野菊その人と思いかねないが、もちろん「光子」に他ならない。
48編の短い文章が収められている。女性誌「クロワッサン」の2005年4月25日号~2007年4月10日号まで、2年に渡って連載された。女性誌に堀江敏幸というのが意外の感があったが、文芸誌の相次ぐ廃刊でいま編集者らしい編集者は文芸誌以外の媒体に身を潜めているという話を耳にする。
著者自装だが、いつもながら行き届いた本づくりだ。写真の撮り方から配置、刷り色、文字づかい等、この人はどこでこういうことを身に着けたのだろうと思わせるほど整っている。ほとんど単色と言えるくらい色を抑えているのに、カバーの写真のインクの微妙な色のうつろい。帯や扉に用いた用紙と文字の選択も、この本にはほかに考えようがないと感じさせる。だが、何よりも本文組みのバランスの良さが、どちらかというと控えめな表紙のデザインを助けるように、安定感をもたらしている。

この本を読んでわたしが感じ取るのは、雰囲気というしかないくらいのわずかな感覚なのだが、常に行間にひそんでいるある種の親密さと著者のほのかなエロティシズムである。
親密さはおそらく、堀江敏幸というひとが読書体験から書いた一連の文章が集められているということに起因している。読書を語るということは、自分の精神形成史を語ることであり、そのときどきの境涯や感情をたどりなおすことに他ならない。それにここにある文章は、書評に重なる部分もあるが、書評よりも創作(多分に私小説的な)に近いところも少なくない。
そのうえ、文章のそれぞれに影を落としている(ときには直接登場する)著者の姿や発言、心の動きなどが、書評と言うには物語性を帯びすぎている。たとえば、「いびつな羽」と題されたローリー・ムーアの「ここにはああいう人しかいない」を取り上げた文章にある次のような言葉。「だれかといっしょにいようとしてそれが果たせないからこそ孤独なのであり、その原因が相手にではなく自分にあるとわかっているから、よけいに腹立たしいのだ。」

48編、2年に及ぶ連載だから、さすがに最初のころと後の方では微妙に印象が違う。連載がはじまったばかりの頃の文章がかなり意図的なのに対し、終わりの方は本の作者に寄り添う度合いが強くなっている。文章を読む面白さは前者の方が強いが、取り上げた本を読んでみたいと思わせるのは後者の方だ。
この本で取り上げられている本を2冊買った。安西美佐保『花がたみ…安西冬衛の思い出』(沖積舎)とヴァレリー・ラルボー『幼なごころ』(岩崎力訳、岩波文庫)である。未読であれば網野菊も買っただろうが、去年のはじめに読んでいた。いずれもこの本の後半に出てくる本ばかりだった。

『花がたみ』の著者、安西美佐保は詩人安西冬衛の妻。堀江敏幸が「測候所とマロングラッセ」で触れている、電通広告賞審議会に出席した際の竹中郁とのやりとりは、この本の冒頭の「はじめに」と題されたもっとも短い章にある。そしてここに描かれたエピソードがこの本一冊のすべてを語っていると言っていい。
内容は、原本、引用文どちらを読んでもすぐわかるものなのでここには記さない。この小さなエピソードは、妻美佐保が書こうとした安西冬衛の人となりと二人の互いを想う気持ちを表していて余りない。著者は、失礼ながら文章を書くということに当たってはまったくの素人と思われるが、堀江敏幸も書いているように、そのたどたどしさが彼女の一途な気持ちを具現しているようで胸を打たれる。

『幼なごころ』について書かれた「名前を失った人」の書きだしはとても魅力的だ。
「好きになった人が身につけているものに、そっと触れる。もちろん、だれも見ていないところで。コート、マフラー、帽子、ハンカチ、鞄。あるいは、彼が、彼女が、さっきまで座っていた、まだ少しあたたかい椅子に腰を下ろす。肌と肌が合ったわけでもないのに、モノを通して想いが伝わってくるような気がする。けれど、そんなふうに近くに寄ることもできない場合には、どうしたらいいのだろう?(中略)名前だ。名前をつぶやけばいいのである。その人のすべてが、名前の響きに、意味に、文字のかたちに代弁されているからだ。」
思春期になるかならないかの頃に、こうした悩ましい思いにとらわれなかったひとがいるだろうか。こういうふうに書かれた本をどうして読まずにいられよう。
ラルボーの『幼なごころ』は、『彼女のいる背表紙』に関わりが深い本のように思える。
『彼女のいる背表紙』が表紙に著者自身の撮影になる写真を使っているのに対し、『幼なごころ』は各短編の扉に訳者の撮った写真があしらわれている。そのうえ解説を書いているのが他ならぬ堀江敏幸その人である。

相前後して同じ著者の『ゼラニウム』(中公文庫)を読んだ。異国の女性(多くはフランス人)との出会いを描いた6編の短編が収められていて、主人公はどれも著者を髣髴とさせる。同じ頃の作品である『雪沼とその周辺』とか『いつか王子駅で』(いずれも新潮文庫)に比べると、エッセイや身辺雑記を思わせる部分がないではない。しかし、これらはれっきとした小説である。『彼女のいる背表紙』の文章から受ける印象に近いものを感じることがあるのは、女性誌に連載された短文の多くが小説に擦り寄っているからではないだろうか。わたしにとって『彼女のいる背表紙』は、小説ではないのに作者が小説家であることを強く感じさせる本と言える。

 

 

 

流れて浮かぶ

 

根石吉久

 

 

写真-498

 

また寝床でiPhoneで書いている。体に力が入らない。

去年の12月にやったぎっくり腰を正月に悪化させた。なんとか歩くことはできたが、おっかなびっくりで、一進一退を繰り返した。1月半ば頃から、一進一退ではなくなり、急によくなった。月の終わり頃には、普通に体を動かせるようになった。連日、千曲川の河原でチェーンソーを回し、ニセアカシアを切り倒した。玉切りにした幹を軽トラックの荷台に積むのも怖くなくなった。

ぎっくり腰の快復では、あれがよかったのかなと思っているものが一つある。

ある日、昼頃目をさまして、寝床で腰痛体操の一つをやった。仰向けに寝て、曲げた膝小僧を腹の上あたりまで持ってきて掌で保持する。その日は、片膝ずつやったように覚えている。片膝ずつやってから、両膝を一度にやったのだったと思う。
曲げた膝を掌で1分くらい保持してから脚を伸ばしたら、体が別の動きをしたがるようだった。朝起きた時、体が自然に伸びをしたがるのと同じ感じで、そのときは脚を真っ直ぐに伸ばして、かかとを押しやる動きをしたくなった。布団をこするように、腰から遠くなる方へかかとを押しやると気持ちがよかった。自分で動かしているとも言えるが、体が動きたがるので、それに従っているだけとも言える。

今日も、これを書いたり中断したりして、中断している間、iPhoneを放り出して体を動かしてみる。

右脚だけ腰痛体操をした。腹の上あたりに曲げた膝小僧を保持していると、そのうちに尻の筋肉が、ピンと張った感じになる。膝小僧を保持する手の位置を変えて、張りを少しゆるめる。ピリピリした痛みが出てくるようなことはしない。筋が延びていく感覚が痛みに変わる境目に注意し、痛みに変わる寸前に保持したり、もう少しゆるめたりする。一度ピンと張った筋はそのままにしておくと、そこからまた延びるが、そこでさらに延ばすようなことをすると、その日はなんともなくても、翌日に筋が傷んでいるのがわかったりする。
張った筋が延びたら、延びた分の全部は使わない。小さいアソビの部分を作る。それを今、右脚だけやってみたが、途中で生欠伸がひとつ出た。脚を伸ばすと、やはりかかとを動かしたくなる。かかとが腰から遠くなるように数回動かした。
左膝も同じようにやってみた。やはり踵を動かしたくなったので動かした。脚を真っ直ぐに伸ばしている時間を長くして、わずかに腰を浮かせるようにすると、脇腹から脇の下の筋まで延びるのがわかる。今日は起こらないが、腰のあたりが急に温かくなったこともある。

今日は足の裏が冷たい。脚の筋を伸ばすと足の裏に汗をかくことがよくある。体調のいいときは、汗が出てくるのが気持ちがいい。今日は違う。寒気があり、汗が足の裏を冷やして体温が奪わるのがわかり、それが気持ちが悪い。
炬燵で足を温めてくることにした。炬燵に座る時、脚を炬燵の中でほぼまっすぐにし、尾てい骨に体重をかけないようにした。尾てい骨を少し後ろに送り、大腿の裏側や尻の肉に体重を乗せるようにする。体が固いので、脚の裏側が張ってつらくなる。体を左右にゆっくり振り、体重を右の尻、左の尻にかわるがわる乗せると楽になる。
脚が温まってきたので、iPhoneを炬燵板に置き、脚の筋を揉む。
脚の冷えは楽になった。体の芯にある冷えが取れているわけではない。脚の裏に触ってみると、冷たい汗が出てくるのがわかる。濡れて冷たい。
ふくらはぎ、大腿を揉む。大腿は筋のかたまりとかたまりの間に指先を差し込むようにして揉む。これも、痛みにならないくらいの力に加減する。
足の指すべてを手の指でいろいろな方向に動かす。やはり冷たい汗が出てくる。
足の小指と薬指の間に手の小指を根元まで差し込み、薬指と中指の間に手の薬指というように、順次すべての指を差し込み、掌と足裏で「握手」するようにする。掌が右手なら、足は左足と「握手」する。「握手」したまま、手で足首をゆっくり回したりもする。
これは、中島暁夫さんが送ってくださった「50歳からのきくち体操 菊池和子 海竜社」という本に載っていたものである。中島さんは、浜風文庫の前回の記事を読んで、この本を送ってくださったのだった。寝床や炬燵でどう体の筋を延ばすか、いろいろ試し始めた時に送ってもらったので、グッドタイミングだった。本にはかなりな数の体の動かし方が載っているが、その中からいくつかを取り込んだ。足裏と掌の「握手」とその状態のままでの足首回しは自分ではとうてい思いつかなかった。

脚が温まったので、寝床に戻る。両膝抱え1分くらいをやる。かかとを送るのは既にやってあるので、かかと送りは数回で気が済み、肩の裏側や肩甲骨のあたりを強く布団にこすりつけたくなる。こすりつけると気持ちがいいのは、流れが悪くなっていた血が流れ始めるからだ。

このあたりからは言葉で書くと七面倒な、あるいはとうてい言葉で書き表せないような「非直線的」なぐにゃぐにゃした動きが多くなる。不定形ないろんな動きが連続したり、初めてのポーズも出現したりする。体が動きたがるのに従っているだけになり、軟体動物になったようだ。
どんなに体の固い人でも、軟体動物になることはできる。動きが痛みにならない範囲で体の欲求に従って動くだけだから、誰でも柔らかい動きになる。痛みにならない範囲の可動域だけ使って軟体動物になる。

ナメコにもなれる。なりたくない人もいるだろうが、謹厳実直な人にも、なってみることをお勧めしたい。誰にもその人なりの軟体動物のイメージというものがあるものと思うが、それが体現されるのである。目は閉じていた方がいい。目を開いてしっかり見ていたら、きゃあとか、ひゃあとかいうような変な格好をしていたりするかもしれない。そもそも、あんまりぐにゃぐにゃしながらしっかり見ているということは不可能に近い。目は閉じていていい。体内感覚だけを感じていればいい。

きくち体操では、目を開いて見ながらやらなければいけないと書いてある。きくち体操はその辺が直線的だ。足首を回す動作などは円運動だが、基本にスポーツ系の考えがあるようで、直線的だと感じる記述があちこちにある。私の寝床軟体体操では、血液やリンパ液がどう流れたがっているのかを感じ取り、血液やリンパ液が流れたがるように流れさせるのが肝心なのである。目を閉じている方が体内の血の流れの感覚はよくわかる。血が流れたがり、体が動きたがるので、その欲求に従っていると、次々と普段やらないようなポーズを体が勝手に作る。魚になったり、ミミズになったり、名も知らない動物になったりする。一通り体が動きたがるようにやらせておいて気が済んだ頃には、体の各部にうまく血が流れていくのがわかる。
1月の半ばごろ、これを体が勝手にやり始め、その頃からぎっくり腰は一進一退ではなくなった。急によくなっていった。

ここまで書いたのが4日前だった。
4日前、書くのを中断し、左腕の上に上体をかぶせ、上体の重さを使って、下になった腕を圧迫したら、頭の中がぐらぐらした。
ぐらぐらしたのがあきらかに強い目眩のせいだと直後にわかり、次に吐き気がした。また脳虚血発作かとすぐに思った。上体を仰向けにして静かにしていると、目眩と吐き気はおさまった。もう一度上体の重さで腕を圧迫したら、同じ目眩が起こるかどうか試してみた。すぐに目眩と吐き気が来た。また仰向けになる。またおさまっていく。3度目をやってみた。同じだった。目眩と吐き気。仰向けになって、真剣に考えていた。何なのか、これは。
去年の夏、脳虚血発作をやったのだから、もっとも濃厚な疑いは脳虚血発作の再発ということだった。梗塞は起こっていないか。手のひらを握ったり、脚を片方ずつ動かしてみる。いつものように動くし、特に変わった感じもしないが、仰向けになっていても、壁や天井の平面が小さな波になり質感がぼやける。弱い目眩が続いている。吐き気も戻ってきた。枕元の iPhoneを取り上げ、娘の iPhoneに電話した。娘が来て、救急車を呼ぶかと言う。 いやだなあ、また入院か、いやだなあと、とにかく入院を嫌がっている自分がいた。救急車を呼ぶべきかどうか迷っていた。ベッドの上にゆっくり半身を起こしてみた。見えているものがぐるぐる回り出す。娘は篠ノ井の厚生連へ電話していた。救急車でなくても、救急の患者として受け付けるとのこと。なるべくなら、サイレンの鳴る車に乗りたくない。ベッドの上に半身を起こしていても、頭を動かさないでいると目眩と吐き気はおさまってくる。もしかしたら歩けるかもしれない。ゆっくりとベッドから降りて床に立ってみた。なんとかなる。お前の運転で病院へ連れて行ってくれと娘に言う。
病院まで20分くらいの間も、目眩は起こったりおさまったりした。
病院のベッドにいても、頭を上げたりすると目眩が起こり、見えているものが輪郭を失い、吐き気が強くなった。
CTの撮影をやってもらった。当直の年老いた医師から診察を受ける。CTの写真にはおかしなところはないとのこと。脳じゃなくて、耳じゃないかと医師が言った。当直医では、耳鼻科の検査はできないとのこと。点滴を二袋受けた。二袋目を受けているとき、吐き気がなくなっていることに気づいた。それを言っても看護師は取り合わなかった。この看護師は、メニエルだと思っているらしいのが言葉の端々にうかがわれた。メニエルと診断されたことがあるかと、病院に着いてすぐに聞かれたので、ないと答えた。看護師は私の症状を言うのに、メニエルという語は使わない。目眩はねえ、突然始まって、その後は長くつきまとうから辛いんだよと言った。看護師の言うことのポイントを付き合わせると、メニエルの症状というものがイメージできた。暗い気持ちになった。車椅子で病室へ移る。
点滴を受けている途中で、勤めから帰って駆けつけた妻が娘と交代した。23時過ぎ、孫を寝かせるために娘は帰宅。妻も翌日の勤めがあるので、午前1時頃帰宅。一人になったら、じきに寝入った。
朝食の時間になったらしく起こされ、食べられるかと聞かれた。食べられると答えて、目眩も吐き気もなくなっていることに気づいた。
厚生連の病人食はひどい。金をかけないことに非常に熱心。農協系の病院なので、味のしない安い牛乳は白飯のメニューにも付いてくる。そんなことは、今になって思うことで、その時は眠気にまみれて、何も思わず飯を食い、すぐまた眠った。いくらでも眠れそうなのだが、やれ血圧だ体温だ入院手続き書類だ担当看護師の挨拶だと小刻みに起こされる。小刻みに起こされ、小刻みに眠る。
昼飯だと起こされた時、一時間くらい前に朝飯を食ったばかりだと思った。小刻みなのによく寝たらしい。昼飯も強い眠気にまみれて食った。食ってすぐ寝た。点滴に睡眠薬かなんかが入っていたのかどうか。
MRIの機械が予約がいっぱいだと、小刻みに起こされたとき誰かに聞いていたので、検査が受けられるようになるまで、とにかく寝ていればいい。いくらでも眠れるのだ。
夕方起こされ、MRIの撮影。いつもながら、MRIが作動する音は不気味。20分が倍ほどにも長く感じる。その後、病室にいったん戻ったのか、MRIに続いて脳神経外科で検査結果の説明を受けたのか、記憶が混濁していて思い出せない。
平山医師から、MRIでも、脳に異常はみつからないとと言われる。ほっとする。平山さんは去年の夏の脳虚血発作のとき、私を診てくれた医師だ。
前日、病院に着いた直後、症状を自分で書くための書類を渡され、そこに左腕に上体をかぶせて圧迫することを3回繰り返したこと、そのたびに強い目眩が起こったことを書いたが、そのことを平山さんが言い出した。腕か胸にかけて、血管が細くなっているところがないかどうか、MRIで調べるとのこと。造影剤を使うとのこと。身の内が、かっと熱くなるあのいやな造影剤だなと思う。明日は明日の風が吹く。それよりも、脳に梗塞や出血がないことを今は喜べと思い、医師にお礼を述べて病室に戻った。
家に電話。脳に異常がなかったこと、胸や心臓のMRIの予定のこと伝える。
その後、何をどうしていたかよく覚えていない。iPhone でフェイスブックを見たりしたが、入院のことは書き込まなかった。昼間寝すぎたせいで、夜が更けても眠くない。一日を通じて目眩が起きていないことがうれしい。細切れに起こされた一齣で、メニエルだったらこういうふうにスパッと目眩と吐き気が止まるというふうにはならないと言っていた。それは喜んでいいことだが、それだと今回の目眩の原因が不明のままだ。
脳には異常がない。メニエルの症状とも違う。何だったのだ。見ていたもののすべてが輪郭を失い、ぐるぐる回りだしたのは、何が原因なのだ。そういえば、どの看護師さんかわからないが、目眩というのは原因がわからないケースが多いのだと言っていた。看護師さんは、入れ替わり立ち代り、いろんな人が来る。誰が誰なのか、名前を覚えられない。今日の担当の人は昨日の人と違う。
最初に診察してくれた当直の内科医が、耳じゃないかと言っていたことを思い合わせた。私の妹が目眩と吐き気で長く苦しんだことを、娘が言っていたのも思い合わせた。妹は人に薦められて医者を変え、それでよくなった。
明日、胸のMRIに異常がなかった場合、続けてこの病院で耳鼻科の検査を受けるべきかどうか。平山さんは、胸の血管に異常がなければ退院してもいいようなことを言っていた。夜中になっても眠れないまま、そのことを考えた。それもしかし、あくまでも胸の血管に異常がなかった場合の選択肢だ。異常があれば、入院は長引くことになるだろう。

眠れないまま朝になる。単に病人食だからというのではないひどい飯を食う。少しうとうとした。MRIの検査だと起こされる。検査室は寒い。足に造影剤の注射を打たれた。腕に打つのと比べものにならないくらい痛い。じわんと一挙に身の内側が熱くなり、撮影が続く。
今、書いていて気づいたが、あれはMRIではなくCTの機械ではないか。勘違いしていたのだ。MRIは狭いプラスチックの洞窟のようなところに人体が入る。足に造影剤を打たれて痛かったので、意識がはっきりしていたせいだろうが、機械の形状をよく覚えている。神社の茅の輪くぐりに使う茅の輪のようなもの。一重のドーナツみたいなもの。ドーナツの空っぽのところを私の胸が動いた。CTだ。今回の入院では、二度放射能を浴びた。
造影剤を使った胸の検査の結果も、1時間ほどでわかり平山さんが病室まで来てくれた。異常はなかったと伝えてくれた。身の内でほどけるものがあった。安心した。
その安心の中で、耳の検査は妹がかかった耳鼻科の医師に診てもらおうと決めた。退院すると平山医師に伝え、平山医師がうなづいた。
家に電話したら、妻は休みで家にいた。3時過ぎに迎えにきてくれることになる。パジャマを脱ぎ、着替える。無断で病院の外に出る。国道を渡り、篠ノ井駅の方へ歩く。アラビアンという喫茶店に入り、コーヒーとピラフを頼む。テレビを見ていたら、妻が来る時間が近づいたので病院に戻る。
帰宅の途中の車の中から妹に電話。耳鼻科医院の場所と電話番号を教えてもらう。
帰宅。横になる。
前の日、病院のベッドに寝ながら iPhoneで英語のレッスンを休みにすることを、「素読舎連絡専用掲示板」に書いた。帰宅したのでパソコンが使える。Skype を立ち上げておいて、やはり「連絡専用掲示板」に、今日もレッスンは休みにすると書いた。一人、Skype で呼ぶ生徒がいたので、Skype で休みにすると伝えた。仕事机の側のベッドで、入院していたことをフェイスブックに書いた。

それが退院した日だから、土曜日か。
昨日が日曜で、2月8日か。
さとうさんには、浜風文庫の原稿が遅れると電話で伝えてあったが、あれは入院の翌日、病院のベッドでだったのか。わからなくなった。金曜日あたりの記憶が混濁している。一日じゅう眠くて寝ていた日だ。

退院二日目。日曜日。車で木を切り倒している千曲川の河原の林へ行った。何をするでもなく、冬枯れの林を眺めた。チェーンソーを回すのは、しばらく休もうと思った。疲れたら休んで、疲れをためないようにしていたつもりだったが、やはりたまってしまったのだろう。気づかなかったのだろう。
疲れは、はっきり感じるときの方が回復する。内にこもった疲れになると、疲れていることを感じなくなる。それがヤバいのだ。
一人で林の中にいて、買ってきたコーヒーを車の中で飲む。少し歩く。木の幹を眺めながら、こいつは来年倒してやろうなどと思う。夏になったら、木に這い登るアレチウリを根元で抜いて、ニセアカシアの葉に光を当ててやろうなどとも思う。テーブルと椅子を持って来て、この林でバーベキューをやろうかと思う。
入院する前も、木を切り倒さない日でも、この林には毎日のように来ていた。木の幹と枝と、枯れたまま付いている葉を眺めた。林と林の向こうに広がる河原。遠くの土手と、その向こうにある山並み。河原にいると、人家が見えなくなる。
30分とか1時間くらいでいい。この林の中にいるのが好きなのだ。誰が植えたわけでもなく、出水が運んできた種が芽を出してできたニセアカシアの林。土手を車で通るだけの人は知らないが、人の手で作ったわけではない林の中に、径60センチ、70センチくらいのニセアカシアが生えている。人にそれを言っても、河原にそんなに大きな木があるのかと言われる。多分河原の広さのせいだろう。土手から見るだけだと木は小さく見えるのだろう。倒せば、ばきばきばきと、どでかい音が轟く。どうと横たわる木。ほとんどいとしい。
夜、通塾の生徒の練習を少し見たら、ものの輪郭がなくなるほどではないが目眩があった。9時過ぎに温泉に行く。腹から下だけお湯に浸かって、頭から血を下げる。帰宅して、フェイスブック。入退院のことを書いたものに、多くのひとがコメントしてくれてあったが、その中に耳石のことを書いてくれた人がいた。退院の話をしたとき、平山さんが確か「石」と言っていたが、これのことだなと思った。なんだか、耳の中に石があるというような話だった。それがずれることがあるという話だった。石がずれると目眩になるそうなのだ。初めて聞く話だった。
フェイスブックに書いてくれた人は、旦那さんの耳石がずれたのだそうだ。耳石は、疲れているとずれやすいのだそうだ。目眩で歩けなくなった旦那さんの頭を医者が揺さぶって、ずれた石を元の位置にはめたら、旦那さんはその場で立ち上がってすたすた歩き出し、そのまま退院してしまったということだった。
平山さんの話をもっとしっかり聞いてくればよかった。早く退院したくて、熱心に聞いていなかったが、石のずれというのがまさに私のケースなんじゃないか。

月曜日、今日。
もし耳石がずれたんだとしたら、寝床ぐにゃぐにゃ体操をしていた最中にずれたわけだ。ぐにゃぐにゃ体操をするのは少し怖い。しかし、またやってみた。同じポーズをしても何ともない。ぐにゃぐにゃ体操で、一進一退を繰り返したぎっくり腰が、後戻りしなくなってたのだから、ぐにゃぐにゃした方がいい。ぐにゃぐにゃすべきだ。
そう思っていいものか。しばらくは、おっかなびっくりやるのがいいのではあるまいか。

体感だけが繰り返され、変化してまた繰り返され、丸くなり、ねじれ、伸びて、ひねられ、つながり、止まる。止まれば血がどっと流れる。暖かく広がる。言葉を欠いて、血が動く。言葉が浮かんでも、何の構文にもならない。言葉の先に言葉をつなげようとしない。老廃物と一緒に、言葉が流れてしまうきもちよさ。意識がぽっかりと浮かんでいるだけだ。

私がいなくなる。