井手綾香の選曲によるメッセージ?

 

長尾高弘

 
 

去年(2020年)の春先に人に教わって井手綾香というシンガーソングライターのことを知った。私も00年代にはそれなりにJ-POPも聞いていて、当時まだ潰れていなかった地元のCDショップでMONGOL800の『Message』を買い(沖縄のインディーズのCDが横浜で買えたのだからいい時代だった)、BUMP OF CHICKENの「天体観測」の歌詞をとても気に入っていた(CDどこ行っちゃったんだろう?)。女性シンガーでは椎名林檎、鬼束ちひろ、CoccoのCDを買っていて、最終的にはCoccoに落ち着いた(最近になって、「練炭自殺する人は最初に椎名林檎を聴き、次にCoccoを聴いて、最後に鬼束ちひろの曲を聴いてから死ぬ」などと言われていたことを知って驚いた)。しかし、00年代終わり頃から翻訳仕事のBGMはすっかりクラシックに落ち着いてしまい(耳から歌詞が入ってくると仕事にならないのだ)、新しいJ-POPはテレビなどでたまたま耳にしたものしか知らなくなってしまった。安倍政権になった頃あたりから、テレビの歌番組はどんどん縮小され、出演者もジャニーズとAKB、坂道が半分以上を占めるようになったので、J-POPはごく一部しか耳に入らなくなっていたようだ。

で、井手綾香に話を戻すと、最初からすごいと思ったわけではなかった。CDを出しているビクターエンターテインメントによる公式ユーチューブチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UCQ3rWvbZThf0ihnRnHP0oug)でPV(プロモーションビデオ)をいくつか見て、たしかに聞き覚えがある曲があることはわかったものの、そのときは特にそれ以上の興味はわかなかった。それからしばらくの間、井手綾香というアーティストのことはすっかり忘れていた。

そうこうするうちに新型コロナが世界的な大問題になり、日本でも緊急事態宣言が出されて、街からすっかり人が消えた。ライブスポットはコロナのクラスター発生源と見なされ、ミュージシャンには辛い日々が始まった。井手が3月に予定していた3人ライブも延期になったらしい。そのような時期に、最初に井手のことを教えてくれた人から、彼女が新しいホームページとユーチューブチャンネルを作ったという話を聞き、ちょっと覗きに行った。ライブ活動の場を失ったミュージシャンたちがインターネット経由で無観客のライブ演奏を聞かせる配信ライブというのを始めたことが話題になり始めた頃だ。ホームページによると、活動名をひらがな表記の「いであやか」から本名の「井手綾香」に変えたらしい。デビューしたときには「井手綾香」だったが、途中で「いであやか」になり、今回また戻ったということだそうだ。先ほどのユーチューブチャンネルが「いであやか」のチャンネルであるのに対し、新しい方は「井手綾香」のチャンネルである(https://www.youtube.com/channel/UCGbgXnr75_H-_24WTRaJxJw)。

開設したばかりだからなのだろう、見られる動画は数本しかなかった。どれも自作曲ではなく、内外の有名楽曲を歌い直すいわゆるカバーだった。しかし、その歌を聞いて本当にびっくりした。とてつもなくうまいのである。たとえば、宇多田ヒカルの「Automatic」が元の曲とはまったく別の曲のように聞こえる(https://www.youtube.com/watch?v=pvlVoEh0Lk4)。他の曲も、ユーチューブで検索すればオリジナルのアーティストの演奏が聞けるが、どれも自分の解釈で自分の曲にしていることがわかる。

そもそも、日本のポップスのボーカリストは、CDで聴いてよいと思っても、テレビの生放送などで歌っているところを聞くと、なんでこんなに音を外すんだろうと思わされることが多い。CDにしたり配信販売したりする音源の製作では、何度も録音して音が外れていないよい部分を絶妙な編集作業でつないでいって上手な演奏に仕立て上げるという話を聞く。歌が下手なことで有名だったが人気絶頂でセールスも好調なアイドルグループのCDでも、たしかにあまり音が外れているようには聞こえなかった。つまり、CD、配信、ラジオ、店で流れている有線放送などでは歌の上手下手があまりわからないのである。そういうところで人気をつかんだ歌い手だけがテレビに出てきて、音を外しても素知らぬ顔で歌を歌い、ファンも素知らぬ顔をして声援を送る。本当に歌のうまいアーティストには気の毒なシステムだ。

自分が音痴なものだから、外していないところでも外していると思っているようなところがあるのかもしれないが、アメリカのボーカリストがライブで歌っているところなどを見るとたいていは本当にうまいもので(外さないだけでなく、声にパンチがあり、説得力がある)、日本の市場全体のレベルの低さを感じてしまう。井手の歌は、アメリカの多くのボーカリストをはるかに越えると言えるかどうかまではわからないが、少なくとも日本の多くのボーカリストをはるかに凌駕するレベルだと感じた。ただ外さないというだけでなく、発声に無理がなく(無理な発声だと聴いている方も疲れてくるような気がする)、声に透明感があり(特に高音の裏声が美しい)、歌の感情に合わせて声の表情を変えてくる。だからこそ、独自の解釈と感じられるのだと思う。

そういうわけで、初めて知ってから3、4か月後、私のなかで井手綾香はまずシンガーとして気になる存在になった。なにしろ、音源として作られた音に絵を被せているPVよりも、自室で絵と音をぱっと同時に撮った動画の方が歌としてすっと入ってきたのだ。なかなかあることではない。ユーチューブ井手綾香チャンネルのカバー曲の動画は何度も繰り返し見た。最初のうちはひんぱんに更新されていたが、5月半ばで新しいカバー曲の動画はしばらく追加されなくなった。代わってインテリアアートの動画が2つ追加されたので、それらも見た。特に2本目は、絵を製作するところを早回しで見せているのだが、迷いなくすすっと進む鉛筆が見事な線を描いていくことに驚いた。ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%8B)を見て、高校は芸術学科で絵を学んでいたことを知り、なるほどと思った。絵に舌を巻きはしたが、見たいのはやはり歌っている動画である。7月に1本追加されたが、またしばらく更新が止まった。

そうこうするうちに夏は過ぎていった。そして、9月に入ったところで新しい方のユーチューブチャンネルに新しい動画(https://www.youtube.com/watch?v=bhNb-b2F_Pg)が追加された。今度のものはカバーではなく、自室での自撮りでもない。バンドを従えた無観客配信ライブで音源になっていない自作曲を歌ったものである。タイトルは「チキン南蛮のうた」。井手の地元である宮崎のことを宮崎弁で軽く自虐しながら(知らなかったがチキン南蛮は宮崎名物らしい)、むしろ宮崎の人が喜びそうな内容の歌にしている。クスッという笑いはあるが、決してコミックソングではなく、ノリのよいポップな曲だ。曲の〆で井手がふらついて「こけるとこやった」と言うところまで入っているのだが、そのイントネーションはおそらく宮崎弁のものなのだろう。ひょっとすると、そのイントネーションが曲にも生かされてるのかもしれない。

驚いたのは、ビクターのユーチューブに入っている数々の曲とはテイストがまったく違っていたことだ。たいがいのアーティストにはその人のカラーというものがあって、同じような感じの曲を量産していく。カラーがまったくないのも個性がないということで問題なのかもしれないが、同じパターンではだんだん縮小再生産になってしまう。私には曲を作るというところがもう想像を絶する謎の作業なのだが、そういう私でも井手には普通のアーティストよりも作曲の引き出しがたくさんありそうだと思った。かくして、井手綾香はソングライターとしても気になる存在になった。

彼女が作った曲について知りたければ、やはりCDを買うということになる。ウィキペディアによると、フルアルバムは『atelier』(2012年)、『ワタシプラス』(2014年)、『A.I. ayaka ide』(2017年)の3枚があるらしい。大人買いではなく、古いものから2週間置きに1枚ずつ買ってじっくり聴くことにした。それも今まで買ったことのない初回限定DVD付きというやつである。最初のPVの印象が薄かったのに対し、ライブを見てこの人はすごいと思ったので、DVDにライブ映像が入っていることを期待したのである。『atelier』のDVDはすべてPVだったが(それまでに発売されたシングルやミニアルバムのために作られているものも含まれているらしく、アレンジが違う曲もあるということにはあとで気づいた)、『ワタシプラス』には『atelier』発売時の全国ツアーのライブ映像、『A.I. ayaka ide』には、PVのほかにピアノ(井手本人が弾いている)とチェロをバックに歌うアコースティックなスタジオライブが入っていた。井手の歌唱の魅力を存分に味わえる後者には特に満足した。その後、アマゾンでメジャーデビュー前の『Toy』というインディーズ盤も中古で入手できることがわかって買った。

これでばっちりだと思っていたところ、偶然スポティファイ(Spotify)というネットの音楽配信サービスがあることを知った。無料と有料の2種類の契約があり、無料サービスだとあれこれ制限があるが、CDや配信でメジャーレーベルから公式にリリースされた曲ならすべて、無料サービスでもフルコーラスで聞ける。このスポティファイで井手綾香といであやかのページを見ると、ミニアルバムやシングルに入っているのにフルアルバムには入っていない曲がけっこうあることがわかった。最初は無料サービスの制限のことをよく知らず、買ったCDで聞けるものを含めてPCアプリでいろいろな曲を聴きまくっていたら、あっという間に1か月間に自由に聴ける曲数の上限に達してPCでは何も聴けなくなった。それでもスマホのアプリではプレイリストに登録した曲を聞けるので、プレイリストを作り、ブルートゥースでスマホをカーオーディオにつないで聴いていた。ただし、無料サービスのスマホアプリでは曲順を指定できないので、聴きたい曲をすぐに聴くことはできない。そういう制約はあったが、リリースされた大半の曲は聴けるようになった。スポティファイにはなぜか最初のミニアルバムである『Portrait』(2011年)が入っていなかったので、しばらくしてそれを買ったらCDか配信でリリースされた曲は全部聞けるようになった。次のミニアルバム『Portfolio』(2011年)はスポティファイで聞けるけれどもそれも買った。

シンガーソングライターには、歌唱と作曲と作詞の3つの要素がある。もちろん、それらがひとつにまとまってシンガーソングライターのパフォーマンスになるわけだから、バラバラに切り離してあれこれあげつらうのは無粋というものかもしれない。しかし、今まで書いてきたように、私はまず井手の歌唱に引き込まれ、あれ、曲もいいぞと思うようになってきたところだった。CDを買うと歌詞カードが入っている。そこで、必然的に歌詞もちょっと見てみようかということになる。

私が普段接している現代詩は曲がつくことを想定していないが、歌詞は曲がつくことが前提となっており、その分制約があると考えられる。ポップミュージックには、おおよそAメロ、Bメロ、サビという3種類のメロディが入り、Aメロが起承転結の起でBメロが承、Bメロの最後に転を感じさせる小節が入って、サビで結というか、一番の思い(叙情の情の部分)をどんと打ち出すという形があるようだ。このAメロ、Bメロ、サビをだいたい2回は繰り返す。ただの繰り返しではなく、Aメロ、Bメロの繰り返し方を加減したり、順番を変えたり(たとえば、最初にサビを持ってくることもある)、一部を省略したりすることが多いが、その繰り返しの部分では、同じ歌詞を繰り返したり、少し変えたものにしたりすることが多い。字数は短歌や俳句などと比べれば自由だが、曲につける以上、曲がつかない自由詩と比べれば自由ではない。だいたい、ひとつの曲はせいぜい5、6分までなのだから、だらだらと長い歌詞を作るわけにはいかない。そういう意味で、歌詞には定型詩的な部分があるはずで、そのような部分が歌詞の作りや発想にも影響を与えていると思う。

さらに、曲を聴いて楽しむ側は、一般に歌詞の全貌には触れない。CMなどで曲が使われる場合、サビのそのまた一部ぐらいしか流れないわけで、歌詞の全体像などとてもわからない。ドラマの主題歌になればもう少し長く使われるが、2番以降の部分が省略されることが大半だ。テレビの音楽番組などでワンコーラス分、あるいはフルコーラスで聞ける場合でも、かならずよく聞き取れない部分が出てくる。むしろ、インパクトの強いワンフレーズを入れられるかどうかが勝負のような感じもする。しかし、カラオケで歌おうという人は(私はカラオケは大嫌いで、やむなく行ってもできる限り歌わずに済ませようとするけど)歌詞をなめるように読むはずであり、そうでなくてもCDには歌詞カードも付けるわけで、全体としての完成度もおざなりにはできないだろう。

一応素人なりにそのような考えの枠組みを準備して、曲を聴きながら歌詞を聞き取ろうとしたり、歌詞カードを読んだりしてみた。最初に買った『atelier』を聴いていると、曲の境界を越えて、夢を実現するために頑張るというメッセージが入ってくる。自分を曲げないという意思の強さや容易に自分の思い通りにはならない現実の厳しさを感じていることも伝わってくる。恋愛や失恋の曲は意外と少ない。かつて好んで聴いていた生きづらさを前面に出したアーティストたちとはまったく違うが、まっすぐな気持ちが伝わってきてよいと思った。

最初はそれだけで満足していた。失礼ながら、それ以上のものを期待していたわけではなかった。ところが、ある日『ワタシプラス』に入っている「青いバス」(https://www.uta-net.com/song/161777/)という曲を聴いていて、おやと思った。冒頭のAメロは「今日も」という言葉でいつもと同じということを強調している一方で、次のフレーズでは「珍しく優しい」といつもよりよい方に違うということを言っている。さてはいつもとは違う何か(たぶん、嫌なこと)があったなということをここで予告しているようだ。果たしてサビの後半で彼氏が出ていったという種明かしがある。そういえば、Bメロでは運転手の優しさに続いて、ちょっとよいこと(とてつもなくよいことではなく、ほんのちょっとよいこと)を強調していたなということが思い出され、サビの冒頭で「幸せだらけ」とちょっとやけっぱちな言い方をしていることも思い出される。強がりを言っているけれどもへこんでいることがよくわかる。それでもなんとか自分を保とうとしているところに好感が持てる。そして、この歌詞を乗せている曲が能天気というぐらいに明るいのだ(https://www.youtube.com/watch?v=KjmZFgpiFyQ)。

先ほど、歌詞の世界ではインパクトの強いワンフレーズが勝負になっているのではないかと言ったが、「青いバス」の歌詞に感じるのは作りのよさだ。小さな部品がうまく噛み合わさって全体として大きな効果を上げているように感じる。ただ、ぼんやり聞いていたら、そういう作りになっていることがわからないのがちょっと不利なのかなとも思う(実際、私はぼんやり聞いていたので、何度か聞くまでこの曲の歌詞の構造に気づかなかった)。

そのうち、そのような歌詞の作りのよさを感じる曲がほかにもあることに気づいた。たとえば、『atelier』に入っている「ひだり手」(https://www.uta-net.com/song/128721/)だ。これもうっかりしていて最初は「抱き締めて」、「キスをして」と言っている相手を恋人だと思っていたが、『ワタシプラス』のDVDに収められているライブでトロンボーン奏者でもある「アメリカのおじいさん」だということを知った(「ひだり手」のトロンボーンはこの祖父、井手の母の父であるビル・ワトラスが吹いており、PVでは井手がビルの肖像画を描いている。PVの一部はユーチューブいであやかチャンネルに入っている。https://www.youtube.com/watch?v=rDJK9yaVwaQ)。確かに歌詞をじっくり読めば、愛の形が恋人のものではなく、家族のものだということがわかる。

この曲の歌詞でまずうまいなと思ったのは、冒頭のAメロで「あの雨を降らせた 大きな雨雲は/遠い空に浮かんでる」と言っているところだ。ここで「雨」はすでに過去の話になっており、「遠い空」ということから無害で小さなものになっていることがわかる。危険はもう終わっているということで聞いている側としてはほっとするし、あとの部分で語られる「愛」が単なる約束ではなく、実際に注いでくれたものだということがはっきりする。その分、愛は確かで強く大きいものとして受け取られるのだ。歌詞は「何気ない言葉ひとつで/晴れてゆく 涙の粒/手のひらには愛が見える」と続いており、「雨」は涙の原因、または涙そのものを指す比喩だとわかる。祖父は何気ない言葉をかけ、手を差し出してくれた。その愛で苦しさから救われる。こうやって散文化して書くと味気ないが、歌詞は限られた数の言葉でこれだけの情報をしっかり伝えてくる。

1番のサビが終わると、2番のAメロ、「あの日私はまだ 背伸びした子供で…」が続く。1番で「遠い空」という空間的な距離があることを示したのに対し、今度は時間的な距離があることを示していて、さらに雨が遠ざかる。1番では「雨」は比喩として描かれていたが、2番では傘や濡れた肩の具体的な描写をしている。大きな祖父に守られている小さな孫娘のイメージがくっきりと見えてくる。しかし、1番で「雨」が比喩的なものとして扱われているので、この雨から孫娘を守る祖父のイメージは、愛のひとつの形として比喩的に受け取られる。1回雨から守ってくれたというだけではなく、さまざまな形で守ってくれたことが何度もあったという広がりが出てくるのだ。

片思いしている彼のいるところに出かけたけれども、何もなくひとりで帰ってくるという『ワタシプラス』の「ストール」(https://www.uta-net.com/song/161781/https://www.youtube.com/watch?v=mdHUS5H6Uh8)も作りがしっかりしていると思う。「君」のためにいろいろ揃えたけれどもストールが足りないという一見単純な歌詞だが(「ストールが足りない」の部分がサビになっていて強く押し出されてくるので、この作りが非常にはっきりわかる)、「ストール」がなければ首筋が寒いわけで、寒々とした気持ちだということが伝わってくるし、それは最後に出てくるように「君」が足りないということでもあるだろうが、自分には愛されるために必要な何かがどうにも足りないと感じているのではないかとも想像させられる。そして、「春の匂いはまだしない」などと言って、季節の上でもまだ恋愛に届いていないことを暗示している(「夜風は冷たい」とか「白い溜め息」といった言葉も冬を強調している)。たまたま冬にそういうことがあったと解釈するよりも、季節も動員して恋がうまくいかないことが強く伝わるように作り込んでいると解釈する方が自然だろう。

ネットに残っているメジャーデビューから数か月後のインタビュー(https://natalie.mu/music/pp/ideayaka/page/1)に面白い発言がある。歌詞を言葉の響きとして捉えていたので、初めて書いた歌詞はひどい内容だった、今(2011年現在)でも歌詞は苦戦しているというのだ。これについては、メジャーデビュー前のインディーズアルバム(と言っても、製造販売はメジャーデビュー時と同じビクターである)『Toy』の各曲の歌詞に手がかりがある。『Toy』には、ビートルズの「Let It Be」のカバーのほか、オリジナル曲として「愛をつなごう」、「まっすぐに」、「あのね」、「ありがとう」の4曲が収録されているが、これらはメジャーデビュー後のミニアルバム『Portrait』と『Portfolio』にも収録され(それぞれに2曲ずつという形で)、「あのね」と「愛をつなごう」はフルアルバムの『atelier』にも収録されている。これらのCDを買ってしばらくたってから気づいたのだが、吉田珠奈との合作とクレジットされている「ありがとう」以外の3曲の作詞者は井手綾香単独から井手綾香、MIZUEの共作になっている。

そして、どれも歌詞の内容が大幅に変わっている。「あのね」(https://www.uta-net.com/song/108172/)はストーリーが大きく変わった。オリジナルでは、1番(AメロふたつとBメロ、サビ)から2番のAメロ、Bメロ、サビ1までは主語が「ぼく」であり、おそらく男の子だと思われる。それに対し、2番のサビ2は主語が「私」であり、こちらは男の子の思いを聞いた女の子だと思われる。最後の〆の部分はふたりのうちのどちらとも取れるし、両方だとしてもよいのかもしれない。1番では仲直りしようとして苦しむ男の子の姿が描かれるが、2番では一転して「いつのまにか笑いあってい」る。リアルではある(現実の生活はそんなもんだろう)が、ここでちょっと話が白ける感じになるのは否めない。しかも、終わった話をまた蒸し返して「思い出となって」「隠れている」「あの日の思い」を打ち明け、互いに相手を「my best friend」と認め合うというのだから、ちょっと盛り上がりに欠ける(不和になる前には少なくとも淡い恋愛の予感ぐらいはあるが、ここで「my best friend」と言うことによって恋愛の芽は完全になくなっているように思う)。

改作後は、1番と2番の間に時間的距離はない。最初に出てきた手紙を書くに至った気持ちを縷縷述べている。主語は一切出てこないので、この思いの主が男の子か女の子かまったくわからないし、「手をつなぎたい」という部分もなくなっているので、相手が恋愛対象なのか単なる友だちなのかもわかりにくくなっている。不和の原因が書かれていないのは両作で同じだが、改作前の思いの主にはその原因がわかっているらしいのに対し、改作後は思いの主にも原因がわからず、その分困惑が強くなっている。また、その困惑の様子が「廊下に向かう君に/声かけることできずに」のように具体的に描かれているのではっきりとした印象が残る。そして、改作後の歌詞では、相手が許してくれるのかどうかわからないにもかかわらず、「どんな事があっても/君はMy Best Friend」と言い切って終わることにより、思いの主が困惑状態から1歩前に踏み出していることがはっきりし、高揚感がある。話を単純化し、描写を具体的にしている分、よくなっているし、最後の同じ「君はMy Best Friend」という歌詞が改作前とはまったく違う響きになって曲を締めている。

「愛をつなごう」(https://www.uta-net.com/song/116577/)は、1番の内容はほぼ同じままにしつつ、2番を大きく変えている。改作前の2番は「帰り道 離れていく youの背中を見て/ちょっと寂しいような oh ホッとするような」と始まることからもわかるように、1番から前進していない。しかも「本当の気持ち」を「言えてない」のだ。なのに改作後と同じように、「私」は「変われた」と言っている。それに対し、改作後の2番はひとりがふたりになって「モノトーンの世界を」「君と僕の色で」「塗ってみようよ」とさらに大きく前に踏み出す。美術科の高校に通う井手に合わせるかのように、絵の用語が入ってきたのも改作の特徴で、1番では「ひとりきりで」「未来」を「デッサンするように」「夢」を「描いてる」という内容になっている。「デッサン」のときはまだ「モノトーン」なのだ。

1番の内容はほぼ同じだと言ったが、表現は大きく変わっている。そもそも改作前の歌詞は、英語が多すぎる。「please do’t go行かないで」とか「I See分かってる」というのではまるで英単語帳のようだ。こういったものは取り除かれ、横文字はOhとyeahが散発的に入るだけになった。そして、日本語の歌詞では、まったく逆の言葉が使われている部分がある。「気づかれないように」が「いつか誰かに 気づかれたいのに」になり、「ぐちゃぐちゃな髪を直して」が「ぐちゃぐちゃな髪も気にしない」になっているのである。臆病な女の子がちょっと大胆でしっかりとした自我を持った子になっている。この改作も、歌詞を前向きで強いものに変えている。

先ほど引用したインタビューには、恋愛ものの歌詞は、自分にはあまり経験がないので、友人から聞いた話や他人の観察から作っているという箇所もある。あまり真に受けない方がよい発言かもしれないが、学校で教わる嘘ではない本当のことを書いた詩というのとはちょっと違って、歌詞は作りものだという意識が窺える(現代詩に関わる人間なら、みな評価するところだ。詩でも短歌、俳句でも歌詞でも作為なしで作れるわけがない)。「愛をつなごう」の改作の過程で歌詞をまったく反対の意味に変えていること(または変えることを受け入れていること)は、そういう意識とつながっているのではないかと思う。

このMIZUEという人が共作者としてどのように関わったのかはわからない。送られてきた歌詞にどんどん赤字を入れていったのか、それとも井手にヒントを与えて自分で答えを出させるようにしたのか。いずれにしても、井手が高校3年生だった2011年に出た2枚のミニアルバム、『Portrait』と『Portfolio』のオリジナル11曲は、井手が一躍注目されるきっかけとなった「雲の向こう」(413曲のなかからエスエス製薬ハイチオールCのCMに採用されて、この歌を歌っているのはどういう人なのかという問い合わせが殺到したという)を除き、全部MIZUEとの共作とクレジットされている。

2枚目のフルアルバムである『ワタシプラス』(2014年)でも、15曲中3曲にはMIZUEのクレジットがある。しかし、2012年、高校卒業とほぼ同時に発売された最初のフルアルバム『atelier』では、すでに13曲中10曲が井手単独の作詞となっており、共作3曲のうちの2曲は上記の「あのね」と「愛をつなごう」なので、わずか1年で作詞の方も独り立ちしたと考えてよいと思う。しかも、そのなかに先ほど取り上げた「ひだり手」も含まれている。2009年から2012年までのわずかな間に驚くほどの成長を遂げたと考えられる。先ほど、改作の特徴として単純化と具体的な描写を挙げたが、そういったテクニックもしっかりと身に着けているようだ。「ストール」は単純化のよい例だし、「青いバス」、「ひだり手」は具体的な描写のよい例である。さらに、「ストール」や「ひだり手」では、素材がただの素材としてそれだけの意味で閉じてしまうのではなく、自分に足りないものや自分を包み込んでくれる愛というもっと大きな意味を比喩的に表すようにまでなっている。

さて、「チキン南蛮のうた」を歌った8月末の配信ライブは、「週末のおと」(https://www.youtube.com/channel/UCn0xIgyGabsBYyVD5sA4_8w)という配信企画の第2回で、「チキン南蛮のうた」以外に「雲の向こう」、「さがしもの」、「飾らない愛」、キャロル・キングの「I feel the earth move」、「消えてなくなれ、夕暮れ」も歌っていた。配信ライブ自体は有料のイベントで、ユーチューブに無料で見られるダイジェストが掲載されているが(https://www.youtube.com/watch?v=YPdgMzrB0pI)、全曲が聴けるのはユーチューブ井手綾香チャンネルで公開されている「チキン南蛮のうた」だけで、ほかの曲はフルでは聴けない。聴けず仕舞いになってしまった。これは痛恨のミスできわめて残念なことだ。ユーチューブばかりチェックしていてはだめで、ツイッター(https://twitter.com/ide_ayaka)を見なければいけないということを学習した。

この学習のおかげで、10月始めの真空ホロウというユニットの無観客配信ライブにゲスト出演した動画(https://www.youtube.com/watch?v=InuRuEl7dtw)は、配信開始時には間に合わなかったもののしっかりチェックできた。これはユーチューブの真空ホロウチャンネルに掲載されているものなので、井手綾香チャンネルだけをチェックしているだけでは見逃すところだったのである。動画の冒頭でディズニー映画『アラジン』の「ホール・ニュー・ワールド」を歌っているが(ほかに3人のシンガーソングライターがゲスト出演しており、井出の出番はこれ以外では8分過ぎの全員で歌う曲しかない)、「おおぞら」という歌い出しのところで本当に空に飛び上がったかのような開放感がある。一時は毎朝かならず聴いていた。

そして、10月24、25日に「週末のおと」の第6、7回に出演することも知った。もっとも、これは第1回から第3回に出演したnikiie、井手綾香、立花綾香の3人が2回にまたがって出演するという形なので、それぞれが歌う曲数は少ない。そして、この第7回で「週末のおと」という企画は最終回ということだった。第2回のときに懲りているので、配信ライブのチケットを初めて買うことにした。歌舞伎は見に行くが、コンサートやライブに行ったことはほとんどないので、私にとっては何やら新鮮なことだった。と言っても、まず24日の分を見てから25日の分を買うかどうかを決めようというのだから優柔不断なことでもあった。24日は「ルーツのおと」と題し、影響を受けた他人の曲を歌う回(https://www.youtube.com/watch?v=yPTyGdBBnRY)で、悪くはなかったがもちろんそれだけでは物足りない。急いで25日のチケットも買った。

25日は「さいごのおと」でそれぞれが持ち歌を2曲ずつ歌った(https://www.youtube.com/watch?v=-lRDURKT8E0)。井手は『ワタシプラス』に入っている「消えてなくなれ、夕暮れ」(https://www.youtube.com/watch?v=FXucbDcWpPc)のほか、CDや配信の形ではリリースされておらず、ファンの間では幻の曲とされているらしい「マリーゴールド」を歌った。この曲はENEOSのオイルのCM曲として使われたものの、この日の井手が言ったところによると、CMで使われた部分しか録音されなかったという。今、「マリーゴールド」と言えば2018年リリースのあいみょんの曲が有名だが、これはそれとは別の井手が作詞作曲した曲で、CMは2014年に流されている。オイルとマリーゴールドがオレンジ色つながりになっているのはさすがだ。ただ、この日は声を張らない低音の部分がうまく出なかった感じに聞こえた。本人も納得がいかなかったのか、ユーチューブ井手綾香ページで公開されたのは「消えてなくなれ、夕暮れ」の方だった。「さいごのおと」は31日までアーカイブ(配信した内容そのものの記録。最初の配信のときはライブだったが、当然ながらアーカイブを見るときにはライブの録画を見ることになる)が残っていたので、毎日見た。

そして、「週末のおと」のアーカイブが消えてしまったのとほぼ同時に、「HEY! LOOK AT ME NOW!」(https://heylookatmenow.themedia.jp/)という新しい配信企画の第1回に井手がゲスト出演することが発表された(11月30日配信)。先ほど触れた真空ホロウの配信ライブにも参加していたみきなつみがホストで、ゲストとしてもうひとり果歩が出演するというものである。今度は迷わずチケットを買い、あとは11月30日を待つだけだと思っていたが、27日にユーチューブでライブ配信が行われたのを見損ねた。気づいたのは翌日だった。夜の7時頃に思いついて9時から始めたのだそうだ。もっとも、アーカイブ(https://www.youtube.com/watch?v=Ae8dOFipUlA)はあったので(本稿執筆時点も残っている)、生配信でチャットすることはできなかったが(まあ、間に合ってもそんなことはしなかっただろうけど。ちなみに、チャットの内容もアーカイブに残っている)何が配信されたのかはわかった。30日のライブの宣伝という意味合いがあったようで、実際にユーチューブでライブの存在を知ってチケットを買った人もいたようだ。チャットで「みきなつを助けてあげてくださいね」と言っていた人がいたが、たぶん「HEY! LOOK AT ME NOW!」の関係者なのだろう。2時間余りの配信の大半はおしゃべりだったが、アカペラで何曲か歌も歌ってくれた(たとえばhttps://www.youtube.com/watch?v=Ae8dOFipUlA&t=1422では「愛をつなごう」が聴ける)。でも、それは本番の1/6ぐらいの声なのだという。30日のライブでは30分で5曲ぐらい歌うということは明かし、すでに何を歌うかは決めてあるとも言ったが、何を歌うかは内緒だった。今は練習に励んでいるということで、30日のライブはユーチューブチャンネルの配信とは力の入れ方が全然違うようだということはわかった。

そして、30日。最初は果歩のライブ、引き続きみきと果歩のおしゃべりがあり、1時間近くたってから井手の出番が始まった。「おしゃべりが盛り上がってきたところですが、次の方の時間が来てしまいました~」というような感じだったが、しっとりとした「ステーション」(『A.I. ayaka ide』、 https://www.youtube.com/watch?v=Ae8dOFipUlA&t=3520s)が始まると、配信はすっかり井手の歌とピアノが支配する世界になった。あとは「琥珀花火」、「消えてなくなれ、夕暮れ」、「弱虫トラベラー」、「飾らない愛」が続いた。「琥珀花火」は音源になっていない曲でもっとも新しい。ほかの3曲はすべて『ワタシプラス』である。

このライブも期限付きでアーカイブを何度も見られるようになっていた。ほかのふたりには申し訳ないが、井手がひとりで歌った30分だけを何度も繰り返し聴いた。井手が曲の感情に合わせて歌い方を変えているということは前にも書いたが、どうしたものか私には悲しい曲を歌うときの声がとりわけきれいだと感じられる。音源になっているものでは、YUIの曲を13組がカバーしている『SHE LOVES YOU』(2012年)で井手が歌っている「Namidairo」などがそうだが、このライブでは断然「琥珀花火」(https://www.instagram.com/p/BzSwJf_gzMN/?utm_source=ig_web_copy_link)だった。この曲はCDや配信になっていないので歌詞サイトを見ても歌詞は載っていないが、「あの日の少女が描いた夢は打ち上げる花火のように咲いて絵空事散る花の行方を探してた」と歌っていたように聞こえた。この歌詞だけでも悲しい曲だが、井手が夢を実現するために頑張る、みんなも頑張ってという内容の曲をたびたび書いて歌っていたことを考えると、さらに悲しく感じる。それでまた、リンクしているインスタからもわかっていただけると思うが、透明感のある声が染み通ってくるのだ。一時は、井手の30分のなかでもこの曲だけを何度も繰り返し聴いていた。

しかし、そのうちに27日のユーチューブライブで5曲の選択に思い入れがあるような話しっぷりだったことが思い出され、「琥珀花火」だけでなくまた全体を聴くようになった。そこでようやくこの文章の本題にぶつかることになったのである。つまり、この5曲の選択には何か意味があるのではないかということだ。それも、この5曲を歌う順番に意味がある。ストーリーがあるのだ。

一見したところ、この5曲にはあまり共通性はない。「ステーション」と「消えてなくなれ、夕暮れ」は失恋の曲だが、「弱虫トラベラー」はライブのなかで進路に迷っていた妹さんを励ますために書いた曲だと紹介し(書いているうちに自分を鼓舞するような感じになったとも言っていたような気がする)、「飾らない愛」はお母さんを思って書いた曲だと紹介していた。実際、「飾らない愛」は、母と子の関係を描いたNHKドラマの主題曲になっていたはずだ。それでも、この4曲には「あなた」や「君」といった二人称が入っている(「琥珀花火」は歌詞を確かめられないが、二人称はなかったような気がする)。この4曲の二人称を恋人や家族ではなく「音楽」に置き換えると、全体がひとつのメッセージを形成しているような感じがしてくる。

「ステーション」(https://www.uta-net.com/song/227524/)は、「あなたの答えは分かっていたけれど」と言うのだから、本来は恋人にやり直そうと言ったけど断られたというような状況なのだろう。しかし、「あなた」が音楽だとすると、先ほどの「琥珀花火」の歌詞と似た状況になってくる。音楽を愛し、音楽のなかにどんどん入っていったのに跳ね返されたというような意味に取れる。そう思いながら聴いていると、「ベンチに残った小さな気配に胸が張り裂けそうよ」、「甘い記憶は 染み付いたまま」、「忘れないでね 愛した事を」といった歌詞が印象に残る。そして「琥珀花火」が続くわけだから確かに話が続いている。「琥珀花火」で歌われているのは、夢破れて故郷に帰ってくるという風景であり、さらに悲しい。なにしろ二人称がないので、音楽の出番さえないのだ。

次の「消えてなくなれ、夕暮れ」(https://www.uta-net.com/song/149481/)は、ビクターの販売サイト(https://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/A022673/VICL-36796.html)に行くと、「20歳を迎える井手綾香が、初めて描いた自身の失恋「消えてなくなれ、夕暮れ」」などと書いてあって驚いてしまうのだが(PVでも最後は海に向かってなんか叫んでいる)、実際の失恋を描いたのだとしても、感情に任せて書き飛ばしたのではなくよく考えて作られているように思う(そうでなければ、歌える曲の数が限られている配信ライブで毎回のように取り上げないのではないか)。かはたれ(彼は誰)どきとも言われる夕暮れを舞台背景としているので、私からはあなたが見えるけれどもあなたからは私は見えないという状況がとてもリアルに目に浮かぶ。別の女性と歩いている「あなた」を見つけてしまった場所が「交差点」だというのもうまくできていて、「あなた」とは出会ってもすぐに離れてしまうということを暗示しているように感じる。もちろん、片思いではないのだ。「抱きしめてくれた あなたの温もり」、「何度も呼びあったふざけた名前」、「肩幅大きなシャツの着心地」といった短いフレーズで決して浅い仲だったわけではないことをしっかりと暗示している。シャツなどの具体的なイメージが非常に効果的だ。そして、「あなた」への思いがどうしても消えないということを強調しつつ、「誰にも聞こえないさよなら」と自分の存在が消えてしまうような思いで締めくくる。ほかの女と歩いている男を見つけたところで修羅場を演じるのではなく、自分だけが身を引いてしまうというストーリーには、え、ホントにそれでいいの? と思わないでもないが、大きなお世話というものだろう。

で、5曲のストーリーにどうつながるのかと言えば、言うまでもなく、一番耳に残る「でもあなた(音楽)の事は 忘れられていないみたい」である。「週末のおと」第7回のパフォーマンス(https://www.youtube.com/watch?v=FXucbDcWpPc)では、ここでちょっと笑みがこぼれるのが印象的で、失礼ながら能で「嫉妬や恨みの篭る女の顔」とされている「般若の面」(ウィキペディア https://bit.ly/3soFzhh 参照)のことを思い出してしまう。「嫉妬や恨み」というよりはただ強い思い(音楽への?)を感じるだけだが、その思いの強さに圧倒されるのだ。

次の「弱虫トラベラー」(https://www.uta-net.com/song/161779/https://www.youtube.com/watch?v=Vt9h-9db1Zg)は、先ほども触れたように、ライブのなかで妹さんのために書いたというコメントがついていた曲だが、「軽すぎる足どりでは/足跡さえつけられない」、「私は、私/操りモノじゃない」、「バトンを繋ぐ気はない/真新しいレーンを行く」といった強いメッセージを含んだ歌詞が印象的だ。歌詞の話題に入るところで、多くの曲のメッセージがよいと言ったが、そのなかでもこの曲のメッセージは特によいし、J-POPの歌詞ではあまり聞かないメッセージのようにも思う。ほかのアーティストの歌詞にも、自分を貫きたいというメッセージがないわけではないが(むしろ、普通はそういう部分を持っているものだろう)、ここまでそういう思いの強さを感じさせるものは珍しいような気がする。借り物ではない本物の自分というものがあることを感じる。

5曲のストーリーとの関わりということでは、言うまでもなく、この曲でもっとも耳に残る「終わらない 終われない このまま」という部分だ。このフレーズは2回出てくるが、特に2度目は「離さない 譲れない夢 抱きしめたんだ/私は弱虫トラベラー/それでも 変われたんだよ/君(音楽)がいるから」と続く。まるで音楽への思いの強さを歌っているかのようだ。

最後は、ライブのなかでお母さんのために書いたと紹介した「飾らない愛」(https://www.uta-net.com/song/161774/https://www.youtube.com/watch?v=a2PIejZnCfQ)である。これは愛しているという歌ではなく、愛してもらっているという歌なので、このストーリーとは関係なさそうに見えるかもしれない。しかし、自分が音楽を愛していたというよりも、音楽が自分を愛してくれていたんだ、音楽はそれだけ大きいものなんだという発見によって、自分にとって音楽がいかに大切かを再認識したということがあってもおかしくないと思う。音楽が自分を愛してくれていると言っても、それは特権的な、自分だけがというようなものではないだろう。「飾らない愛で」「包」まれているという感じのものではないだろうか。そして「壊れない愛」でもあるのだ。音楽からは絶対に離れられないということをしっかりと自覚したという感じに聞き取れる。

これらはもともとがそのような目的で書かれている曲ではないので、こじつけが過ぎると言われればそうだと認めるしかない。井手はきっとこういうことを考えていたはずだと強く主張するつもりもない。そもそも、井手自身はライブ直前のユーチューブライブでも、直後のnikiieとのポッドキャスト (https://bit.ly/32oGLHc)でもそんなことは言っていないし、「HEY! LOOK AT ME NOW!」のライブレポート(https://spice.eplus.jp/articles/279559)にもそんなことは書かれていない。

ただ、そのポッドキャストによると、最近は生計を立てるために音楽だけではなくインテリアデザインの仕事もしているのだという。特に、2020年は新型コロナの影響もあったはずだが、インテリアの仕事で忙しかったらしい。そして、「このままだと音楽から離れ過ぎそうで怖い、受けてよかったと今でも思っている」、「ライブを通してもうちょっと音楽を頑張りたいなと思った。二度と私のことを見ないでってな感じだったら、アーカイブ速攻消してみたいな感じだったら、終わったあってなってたかもしれない」というような内容のことを言っている。選曲から感じ取れたストーリーは、この発言とだいたい符合しているのではないだろうか。そして、11月の配信ライブは音楽を続けるか止めるかぐらいの切羽詰まった気持ちでしていたらしいことがわかる。パフォーマンスから張り詰めた気持ちのようなものは確かに感じた。今までに聞いたどの演奏よりも心が揺さぶられるものだった。

選曲の解釈が井手の意図と合っているかどうかはどうでもよいことだ。受け取り方は聞く方の勝手である。ただ、こういう読み方ができるというのは面白いことだと思う。失恋が大切なものを失ったことの比喩にもなれるのだ。そのようなことが可能なのは、やはり曲の作りがしっかりしているからだろう。井手綾香の歌詞からは多くのことを教えてもらったような気がする。

 

(追記)
1月に書き始めたのに4月の終わり近くまでかかってしまった。もともとは11月の配信ライブで感じたことを書こうとしたものなので、そこまでで終わりとしたが、11月からはもう半年近くたつ。その後のことも少し書き加えておこう。

配信ライブ直前のユーチューブライブで公約した月1回のユーチューブへのアップロードは1月まで続いた。2月終わりにメジャーデビュー10周年記念のアコースティックセッション「Next Decade」の配信が発表されたので、すぐにチケットを買った。今度は井手自身の企画で、11月のような弾き語りではなく、ピアノとギターのサポートが付く。そして、すでに録画を済ませているということも公表された。配信1週間前の3月5日には、11月以来のユーチューブライブ(https://www.youtube.com/watch?v=y3GQajBOIx4)があった。インテリアの仕事がやはり大変らしく、2月のアップロードはこのユーチューブライブで代えさせてくれということだった。

10年前の3月11日は言うまでもなく東日本大震災が発生した日である。私の場合、家人が10日に北海道旅行に出かけたので、その夜はひとりで近所のステーキ屋さんに行ってカウンターで腹いっぱい飲み食いし、翌日は新宿の寄席にでも行こうかなと思っていたが、なんとなく諦めて横浜の仕事場で翻訳仕事をしていた。午後2時46分、東北地方ほどではないにしても、私としては生まれて50年で初めてという揺れに驚き、両手で仕事場の2本の本棚を上から押さえていた。その日が金曜日だったことは、なぜか鮮明に覚えている。

CDは、ランキングの集計で有利になるようにほぼかならず水曜日に発売される。井手のデビュー盤、ミニアルバムの『Portrait』は、そのときにはすでに大量にプレスされて倉庫に眠っていたのだろう。発売予定日だった3月16日は、3月11日のあとの最初の水曜日である。たぶん、発売日のお祝いムードはまったくなかっただろう。イベントどころではなかったはずだ。

井手のデビュー10周年記念のセッションは、11日を外して12日に配信された。いきなり11月と同じ「ステーション」、「消えてなくなれ、夕暮れ」が歌われる。メンバー紹介の短いMCのあと、3曲目として高梨沙羅が出演するクラレのCMのために書かれた「さがしもの」(2015年配信、https://www.uta-net.com/song/192073/)が歌われた。「この目で見たい たどり着きたい/ここではないどこかへ」とか「自分を信じて 風をあつめるわ」といった歌詞には、スキージャンプを意識した語彙が含まれているが、最後の「踏み出した心にそっと手を当てて明日へ」というフレーズともども、「Next Decade」、すなわち次の10年に向かっての決意表明のようにも聞こえる。

次に、H.E.R.の「Best Part」(https://www.google.com/search?q=H.E.R.+Best+part)、宇多田ヒカルの「真夏の通り雨」(https://www.google.com/search?q=%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E3%81%AE%E9%80%9A%E3%82%8A%E9%9B%A8)と2曲のカバーが続いた。どちらも初めて聞く曲だったが、例によってアーカイブ(16日まで残っていた)を何度も聴いて耳になじませた。「Best Part」は幸せを一身に表したような曲で高音の鳥のさえずりのような部分の美しさがなんとも心地よかったが、「真夏の通り雨」は一転してとても暗く悲しい曲だった。でも、この日一番印象に残ったのはこの曲で、歌詞もじっくり読んだ。明示されていないが、ここに出てくる「あなた」は間違いなく死んでおり、もう夢のなかでしか会えない。だから、「通り雨」なのに「ずっと止まない」し、雨が止まないのに「渇き」が「癒えない」。これは隅々まで本当にすごい歌詞で¶、ちょっとうまく歌ったぐらいでは曲に負けてしまうが、井手の歌唱はこの曲が発しているものをすべて表現していたと思う。

「さがしもの」から3曲続けて歌ったあとでまた短いMCが入った。2曲のアーティスト名と曲名を紹介してから、メジャーデビューして10年なのでこのライブをしているということを何やら申し訳なさそうに話した。その様子はやはり東日本大震災から10年でもあるということを意識してのものだったのではないかと思った。そして、「真夏の通り雨」は、震災と原発事故で亡くなった近親者を持つ人たちへの挨拶として歌われたような気がした。まあ、気がしただけである。ここでも井手本人がそういったことを言うことはなかった。

そして、最後の曲として本文でも触れた「雲の向こう」(https://www.youtube.com/watch?v=hCrTzoXeY7I)が歌われた。「真夏の通り雨」と比べればなんとも初々しい曲だが、「来年(あした)の今頃 どこで何してるかな?/わらってたって 泣いてたって 煌めいてほしい」とまるで10年後の今の井手自身に語りかけるような歌詞が含まれている(https://www.uta-net.com/song/108170/)。そして今の井手が10年後の井手に語りかけるという意味もあるだろう。10歳年上の宇多田ヒカルの「真夏の通り雨」のように、生きてきた年輪を感じさせる井手綾香の曲を聴いてみたいものだ。

 

「勝てぬ戦に息切らし」の一つひとつの言葉の選択や「忘れちゃったら」の「ちゃったら」は絶妙だし、「揺れる若葉に手を伸ばし/あなたに思い馳せる時」のバリエーションとしてぬけぬけと「誰かに手を伸ばし/あなたに思い馳せる時」というフレーズを滑り込ませるところには息を飲む。生きながら心は死んでいるということをこれ以上しっかりと描くことはなかなかできるものではないだろう。

 

 

 

夢素描 13

 

西島一洋

 
 

銭湯の男達

 

おそらくは、子供の頃の記憶と混淆している。

銭湯には裸の男達が居た。

僕は湯船から上を見上げる。
天井は高く、中央に天窓の天空への窪みがある。
セミが飛び交っており、湯船にはザリガニも居る。

時折り、女湯との境にある小さな木の扉が開く。
もちろん僕たち子供は出入り自由だ。

湯船の縁に、片膝をくっと立てて座って居る小男は、長い間塑像のように微動だにしない。痩せてはいるが、骨格も筋肉もやけに美しい。指は細く長く、その指で膝をまあるく包み、片手で足を抱えている。

鏡にむかって顎を突き出している老人が居る。肌に艶は無く、よれよれで皺が寄っている。が、骨格はがっしりしている。骨も太い。筋肉は、もうしわけていどについていて、どちらかというと筋が目立つ。今、彼は髭を剃っているのだ。使い捨てのカミソリを拾って、それでゴリゴリやっている。よほどか丈夫な肌なのだろう。鏡の下に突き出したタイルの棚の上に拾ったカミソリを五本ほど並べ、とっかえひっかえ使っている。どれも大して切れないのだろう。

僕等は、湯船の中を潜ったり、湯船の内側のタイルを蹴ってスイーっと泳いだり、回転したり、足をバタつかせたり、まるで動物園のトドかアシカのように戯れている。誰も文句を言う人はいない。僕等も気を使って、湯船に浸かる人が登場したら、さっさと引き揚げる。そうだ、木の丸い桶…アレを二つ合掌させて、浮き輪がわりにもしていたなあ。湯船より大きな木船を浮かばせたこともある。二十人くらいは優に乗れる。船の上で踊っている奴もいる。

先の塑像のように動かなかった男が、湯船の縁からするりとタイルの床に滑り降りて、尻をベチャっとタイルにくっつけ、両脚を大きく開いて前屈運動を始めた。濡れた長い髪が、前屈するたびにタイルを叩く。

新たに、入り口の扉がスライドすると、デブと言ったら失礼かなあ、ともかく巨体の男が入って来た。その男は、そのまま湯船に直行し、ドブーン。湯船から大量の湯が溢れた。ざあーっと音を立てて、タイルの床は一瞬洪水となった。男は湯船の中でタプタプと浮いている。でかいが、大して重くないのだ。赤い顔をしてニコニコしている。禿げというか、ちょうどキューピーのような頭の毛だ。色も黄土色…、むしろオーレオリンかな、透明感がある。

服を着た若い女の人が一人ふわっと入って来た。女湯に男が入ることはたとえ服を着ていたとしても出来ないが、男湯には女の人の出入りは自由なのだ。まあそれが不思議なのだが。どうしてかなあ。ともかく、この女の人は、男湯にいる誰かの娘のようで、父親を探して右往左往しているが、見つからないようだ。服は着ているが、裸足だ。足が妙に生々しい。彼女は父親を見つけたのかどうか分からないが、大声をだしながら、湯船の湯面をパンパン叩いていた。何か黒い紐のようなものを引き摺っていた。

突然、湯煙が膨大に立ち上がり、周りが全く見えなくなった。しかし、明るい。湯煙というか、靄というか、霧というか、立ち込めている。ただ、妙に暖かい。もしかして、この靄が晴れて、無くなった時、誰もいないのではないか。また、人だけでなく、銭湯の空間も消えていて、でもただ光に溢れていて、存在という概念がハレーションを起こすのだ。と、ふいに、その恐怖感に襲われた。

靄は、ふっと無くなった。
視界がくっきりとなり、見渡した。

全て居た。
全てがあった。
銭湯はあったし、男達もやはり居た。
何事もなかったように。

 

 

 

あきれて物も言えない 23

 

ピコ・大東洋ミランドラ

 
 


作画 ピコ・大東洋ミランドラ画伯

 
 

処理水 海洋放出へ

 

毎月、19日は義母の月命日で墓参している。
女と車で霊園に向かい墓前に花を活け線香を立てる。

紫の煙が香る。

もう随分、たくさんのヒトたちを失った。
墓前では、もうちょっと待っていてね、もうすぐそっちに行くからね、と、祈る。

父も、母も、兄も、義兄も、義母も、友も、あのコも、詩人のあの人もあっちにいってしまった。

ともに生きた人たち、好きだった人たち、りっぱに生きていた人たちが骨になり煙となった。
しかし、わたしの中で彼らは生きていて、たまには会話する。

そして、今を生きている、遠い、家族たち、あのヒト、あの詩人、友たちの無事を祈っている。
ソファーで犬の首を撫でている。
もう、随分、釣りには行っていない。

小舟も売ってしまった。

 

さて、
2021年4月14日、新聞朝刊一面に「処理水 海洋放出へ」* の見出しを見た。

東京電力福島第一原発の処理水を海洋放出する処分方針を政府が決定したというのだ。
約一千基を超えるタンクに保管された原発汚染処理水、約125万トン、東京ドーム一杯分を海洋に放出するのだという。

確か、昨年の10月17日の朝日新聞の朝刊一面にも「処理水 海洋放出へ調整」と見出しがあった。
副題に「関係閣僚会議で月内にも決定」とあった。
それが、”月内”(2020年10月)には決定されずに、菅義偉総理が訪米しバイデン大統領と会談をする直前に決定された。
アメリカ大統領の承認を貰うためだろう。

海洋放出される原発汚染水は多核種除去装置(ALPS)で処理され、原発汚染物質はALPSで濾過され基準値以下まで下げられるが、ALPSで濾過できない放射性物質トリチウムは事故前の福島第一原発の放出の上限、年間22兆ベクレルを下回る水準にして30年以上をかけて放出するのだという。トリチウムの半減期は12.3年。トリチウムのベータ線は多様な海洋生物のDNAにダメージを与えるかもしれない。
海洋生物のDNAへのダメージは長い時間を掛けてわれわれやわれわれの子供たちに帰ってくるかもしれない。

処理水を海洋放出する前に、保管方法や処理方法の新たな開発、改善をこの国はできないのだろうか?

政府は「風評被害、適切に対応」* するという。
福島の漁民たちが震災、原発事故後に試験操業を開始し今年に終了させた10年の努力が無駄になるのだろうか。
海は世界に繋がっている。
大型の魚たちは世界の海を回遊している。
福島の漁民や日本各地の漁民、日本国民、近隣諸国や世界の人々はこの日本政府の決定に反発するだろう。

海に囲まれた島国の日本、
海の恵みを貰ってきたこの国の人々、
雨が、たくさん降り、雪もたくさん積もり、雨や雪は川となり、海に注ぐ日本という島国だ。
山々には豊かに樹木が繁り、雨が山々の養分を海に届けてきた。
何万年も続いた自然の豊かな循環なのだ。

戦後、原発は、政治家や官僚が作った「国策」によって、アメリカから移植されたものだろう。
わたしたちはTVで鉄腕アトムを観ながら育ったのだった。
安全なエネルギーと言われた原子力エネルギーがこれほどに日本国民を不幸にしてしまったことが残念でならない。
政治家と官僚に憤りをおぼえる。
敗戦後の政治の構図が、今、新たに明らかになっている。
原発も、防衛も、経済も、オリンピックも、コロナも、農民も、漁民も、サラリーマンも、人々は、この構図の中にあった。

魚は人と繋がっています。
魚たちはわたしたちと水で繋がっています。
魚たちはわたしたちの祖先であり、母であり父であり兄であり義兄であり義母であり友だちであり、わたしたち自身です。

トリチウムの半減期は12.3年だそうです。
どうか、海に、トリチウムを放出しないでください。
約一千基を超えるタンクに保管された原発汚染処理水のトリチウムは60年経てば半減を5回繰り返し現在の32分の1(3.125%)になるのです。

そこに小さな光が見えています。

 

この島国の日本から、この世界にとって取り返しのつかない事が起こりつつあるように思えます。
呆れてものも言えないが、言わないわけにはいかない。

 
 

作画解説 さとう三千魚

 
 

* 朝日新聞 2021年4月14日朝刊より引用しました。

 

 

 

また旅だより 32

 

尾仲浩二

 
 

ひっそりと南へ行っていた。
人に会ったのは、去年の夏に東京から移住した友人と
数年前からバーをやっている古い知人だけ。
東京にいるよりもずっと誰とも話さなかった二週間。
天気も悪かったのですこしだけ日焼けして戻った。
さて、またしばらくじっとしている方がよさそうだ。

2021年4月 沖縄にて

 

 

 

 

夢素描 12

 

西島一洋

 
 

 

林君は中京テレビのテレビ塔のてっぺんに立てこもっている。周りが騒いでいる。中継もしているようだ。

テレビ塔というのが良いと言う人の声。今どきこんな純粋な人がいるんだという人の声。総じてというか、全ての人の声は賛辞ばかりである。そして、すごく、とてつもない人気だ。

テレビ塔に向けて、どんどん人が集まってくる。テレビ塔に向かう道は、すべて人が押し合いへし合いしながら、ぐぉーと進んでいる。まるで祭りの夜店のように店も出ている。僕も、そのテレビ塔に行こうと人混みを掻き分けていく。

ふと見ると、もうひとつの人の動きが合流していた。それは、原さんの今度の新しい芝居の最初の顔見せ会。役者や照明や音響や美術など、始める前の打ち上げというか、宴会というか。とにかく関係者全員が集まるという。

もうひとつの人の動きは、先のテレビ塔への人の動きと渾然一体のようになっているが、目的地は違うのだ。ただ、こちらの方の、もうひとつの人の動きは、テレビ塔に向かう人々の様に、目的地にむかって様々な方向から移動しているのではない。一旦どこかに集まって、それから、どこかへみんなで移動しているのだ。

しかし、その目的地が誰もどこかよくわからない。開始時間に遅れているようで、焦って迷っているようでもある。

でもこの集団は、一旦どこかの建物に入ってしまった。偶然だったが、おそらく、ここが会場だということだ。でもまだ宴会は始まっていなかった。豪奢というか、贅を尽くした、すごく豪華なところだ。

ホテルのロビーのような、ロビーというか床が広くて、そこに点々と人がいて、風景は鮮明に思い出す。調度品というか、机というか、ドジョウ屋のような、ドジョウ屋は行ったことないが、だだっ広いところで、大広間だが、天井は低い。

とにかくまだ始まってなくて、というより待たされてというか、待たなくてはいけない。待ち時間は2時間位とか。とにかく始まるのは午後8時半ということらしい。ということで、始まるまで、どこかで時間をつぶしてくるため、みんな一旦ばらばらになった。それぞれがどこかに出ていった。

実は僕は無意識のうちに、このもうひとつの人の動きの方にも合流していた。

僕も外に出た。

そこを出て、うろうろして、ただ、ただ、うろうろしていたばかり。しかし、うろうろしてるうちに、位置感覚を失ってしまった。つまり、道が分からない。宴会場に戻らなくてはいけないのだがそこがどこかわからない。

ふと見ると、ずっと出演者が並んでいたのでそこの一番後ろにつくことにした。ついてはいたが、とにかく先に行こうと思って一旦列を離れた。

その列が、トンネルというか、小屋の隅というか、アーケードというか、細いので、人が一人ずつしか通れない。つまり、一列しか人の流れができないのだ。しかしその列から外れて先に行こうと思った。

ちょっとしたアイデアがあった。

つまりその細いトンネルのようなところから、横に飛び出して、もうひとつの空間というか通路にひょいと身を投げた。追い越そうと思って行ける隙間を見つけたのだ。隙間だが、結構広くてゆったりとしている。これならスイスイと先に行けることができそうだ。

追い越している最中に、途中に、円楽が話しかけてきた。円楽はこの芝居の昔の役者だった。もと一緒だったが今は外れていた。円楽は、林君が立てこもっている中京テレビのテレビ塔に一緒に行こうと言った。僕は道が分からないので、円楽が案内してくれるとのことだった。

とにかくテレビ塔まで一緒に行こうということになった。ただ、何故か分からないが遅れているような感覚があった。途中から、案内する人が平山君も加わった。そのうち円楽はいなくなって、平山君一人になった。とにかく人混みを掻き分けて進んだ。みんな中京テレビのテレビ塔に向かっている。

人を掻き分け掻き分けテレビ塔に向かった。

テレビ塔の下では人が集まっていた。テレビ塔は、塔というよりも、高い建物が3つぐらいあって、その3つのうちのそれぞれに屋上に人が集まっていた。

ざわざわしていた。明かりも付いていたし、照明も当たっていた。そのどこのビルに林君が立てこもっているのか近くにいる人に聞いてみると、あそこの遠いほうのちょっと低い所のビルだと言っていた。

そこへ向かおうとしたが、宴会の開始時間が迫っていたので、一旦宴会場に戻ってから、もう一回こようと思った。

宴会場に戻ろうとしたら色々と話し声が聞こえてくる。テレビ塔に立てこもっている林君のことを、若い女性たちが、現代のキリストだと言ったり、この時代でもこういう心の綺麗な人がいるんだとかとにかく、相当周りの人が持ち上げ持ち上げてまるでスーパースターのようになって、どんどんどんどん人が集まってくる。

僕は一旦会場に戻ろうとして、会場と言うのは宴会場なのだが、人ごみに紛れて道もわからない。

通りがかりの小学生くらいの女の子に、道を聞くと、直接に案内してくれると言う。そこでその子についていく。一旦その子の家にたどり着く。学校から帰る途中だったようだ。
でも彼女の家も宴会場に行く道の途中でもあったようだ。彼女の家は、下がっていく坂道の途中だった。何人かは他の子供達もついてきた。
僕が林君のことを言うともう彼女が知っていた。だから余計に親切もしてくれた。
とにかく、途中までは送ってくれたとき、もうちょっとのところだから、あとは僕一人でも道はわかるので、と僕は言って、彼女に帰ってもらった。もう時間が遅いので、おそらく心配している彼女の家に、お礼とお詫びの電話をかけた。彼女の名前は忘れた。

それからひとり歩き始めると、ある建物があった。ここも何かの宴会場だったような気がするが、とにかくそこを通り抜けようとして、人に道を聞くと大体こっちの方向だと言うことが正しいと言う事だけはわかった。

しかし、さらに迷って歩き続けていると、この辺が前後するが、宴会場に入るときに、靴を脱ぎ棄て裸足になってしまった。トイレに入ったような気がするが、とにかく脱ぎ捨てた靴を探そうとする。

どこに行ったかどこに脱いだかわからない。店の人に聞くとこちらではないかと言うが、結局見つからない。

それから携帯が壊れてしまってどのボタンを押してもどんどんどんど変な画面が出てくるだけで全く反応しない完全に壊れている完全に壊れている。つまり携帯も使えないってことだ。

とにかく林君と原さんに電話をしようとしたがどうしようもない、連絡が取れない。

とにかく宴会場に戻るのが先決だ。さらに人混みを掻き分けて行く。

中京テレビのテレビ塔に立てこもっていた林君が自刃したという。覚悟をしてテレビ塔に立てこもったと言うことらしい。

僕はすぐにテレビ塔に戻ろうとしてさらに人を掻き分けて行く。

そういえばテレビ塔から宴会場に戻るときに途中で、古い製麺所があった。うどんを作るところ。黒い囲炉裏のようなすごくでかい穴蔵があってその中でうどん粉をこねるのだと言っていた。

とても凄い所だし、人気の場所で人気の場所でたくさんたくさんの人が生のうどんを買いに来てた。

僕は時間がないのでとにかく先を急ぎたかったのでまた来るよと言って通り過ぎた。割烹着の女店主がいた時代は昭和20年代から30年代な感じかな。

 
 

さて、後記。

おそらく、もう忘れたことがたくさんある。

とにかく異様な夢である。
上記はメモにしかすぎない。

林くんはふんどし姿だった。
遠目でしか見ていないが、
かなり小さくしか見えていないが、
あれが林君だということがわかった。
頭にハチマキをしていた。
なぜあの時すぐにテレビ塔に登りにいかなかったのか。
すぐに死ぬと思わなかった。

僕としては、とにかく宴会場に戻ってから、
「今、林君がテレビ塔にいる、行かなくてはならない」と皆に言って、すぐにテレビ塔に戻ろうと思っていた。
林君はアジテーションで僕の名前も出していたようだった。
悔やまれる。

原さんのお芝居はたくさんの出演者がいた。
おそらく100人ぐらいか。

もちろん、後記も夢である。

 

 

 

あきれて物も言えない 22

 

ピコ・大東洋ミランドラ

 
 


作画 ピコ・大東洋ミランドラ画伯

 
 

モコという犬と、女と、暮らしている

 

朝になった。
机の前の窓の障子を開けると雨が降っていた。

ガラスには雨粒があり西の山は雨雲に覆われて灰白色の雲の中にいるのだろう。
時々、強く雨は降ったりしている。

朝の散歩には行けないだろう。
モコと女は、まだ眠っている。

モコというのは飼っているわたしの犬のことです。

ペットショップから連れて帰ってきたんです。
モコは、ミニュチュア・ダックスフンドの赤ちゃんでした。
ペットショップの低い柵の中で他の兄妹たちが元気に遊んでいる柵の奥の隅で、
ちいさく震えていたのです。

その震えているちいさな子が可愛くて連れて帰ってきたのでした。

顔がクリーム色のハート形で、その中に大きな黒い瞳ふたつと黒い鼻がありました。
ハート顔の外側は暗い茶色で頭と耳がついていました。
その暗い茶色が背中まで続いてお腹がクリーム色の熊の赤ちゃんでした。
熊の赤ちゃんの丸い顔は一年も経たないで鼻がすらりと伸びて大きな瞳の少女になってしまいました。

モコは小さいので夏の暑い日や冬の寒い日には散歩が苦手です。
体が小さくて足が短いので夏の地面やアスファルトの熱さや冬の寒さに弱いのです。
でも車の助手席に乗ってドライブするのは大好きです。

ペットショップからモコを連れ帰ってもう12年が過ぎました。
モコの仕草や吠え方でモコの言うことはほとんど理解できるようになりました。
モコもわたしが外出することを日本語で伝えると理解して仏壇の前の座布団に行って眠るようになりました。
仏壇は女の母の仏壇です。
義母が亡くなった時、義母の枕元にいてモコは義母の顔を舐めていました。
犬が舐めるというのは愛の行為なのです。

小さくてか弱いモコも少女になり、もう12年が過ぎて、おばさんになってしまいました。
でもわたしには、いまも、可愛い”少女”のように思えてしまうのです。

少女のように可愛い”おばさん”というのも、この世にいると思います。
できれば、そのような”おばさん”に会いたいですね。

 
昨日の夜は、深夜まで女が録画した相撲中継をソファーで見ていました。
モコは女の横で添い寝していました。
女がベッドに眠るときモコも連れていくのですがモコは寝てくれないのです。

わたしのたてる微かな物音を聞いてモコはベッドに来てと吠えるのです。
わたしは本の部屋で本を読んでいましたが、読書は中断してベッドのモコに添い寝しました。
そしてそのまま朝まで眠ってしまいました。

モコの体はふあふあで、あたたかいのです。
ふあふあのモコといると幸せになるのです。

 
あの地震が起こって、あの光景を見て、10年が経ちました。

まだまだ、大切な人や大切なものを失い避難されている方たちや、心や体に傷を抱えた方たちがいるでしょう。
福島の原発の処理はまだ終わらないでしょう。
オリンピック・パラリンピックは海外からの観戦者の入国を断念したそうです。
しかし震災からの復興を世界に示すという茶番は終わらないでしょう。
疫病の蔓延もまだ終わっていないです。
世界で紛争はまだ続いています。

流浪する人びとがいます。

たくさんの流浪する人びとがいます。
私たちもその一人です。
モコのふあふあのあたたかい体を抱いて、眠って、朝になりました。
流浪する私たちは私たち自身の底を破って、流浪する人びとと底の底で繋がるほかありません。

そこに小さな光が見えています。

 

呆れてものが言えません。
ほとんど言葉がありません。

 
 

作画解説 さとう三千魚

 

 

 

また旅だより 31

 

尾仲浩二

 
 

中野のギャラリー街道で展示をしている。昨日は朝から大雨で、こんな日は家でのんびりしていたいのだが、雷雨の中を来てくれる人もいるのだ。
夕方に外に出てみると、土砂降りの向こうに夕焼け。
今日は桜が開花したそうで、週末には満開の予報。この展示が終わったらどこかへそっと出かけてみよう。

2021年3月15日  東京、中野 ギャラリー街道にて

 

 

 

 

夢素描 11

 

西島一洋

 
 

ピアノ

 

ピアノを買った。

おそらく170,000円か180,000円位だったと思う。と言うのは、今日買ったピアノはあまり値段を覚えていない。前に買ったピアノはいくらだったかなあと思い夢を見て思い出すことにした。

夢の中で、さらに夢を見るという行為である。そうすると、170,000円か180,000円程度だった。168,000円だったかもしれない。

グランドピアノではないが、木製の黒いごついやつである。業者がというか、ピアノ屋が直接運んでくれた。

部屋はかなり大きい。おおよそ30畳ぐらいあるかな。天井は極端に高くはない、そこそこ高い、3.5メートル位かなあ。外光は入ってきてないが、暗くは無い、と言って明るくもない。どんよりとした明るさか。

値段を思い出すために、以前の夢を思い出そうと思って寝た。と言うことで一応値段は思い出した。

同時に他にも思い出すことがあった。以前の夢では、もう1台既にピアノがあった。そのもう1台のピアノは、エレクトーンというか、いわゆる電子ピアノで、でもそこそこの大きさがあり、なぜか電気スタンドが3つほどくっついている。

僕は大きな黒いピアノを見ながら、その電子ピアノを弾いていた。曲は特にない。と言うよりピアノ弾くテクニックは持ち合わせていないので、ランダムというか適当に弾いているだけである。

最初のピアノは、つまり最初の夢に出てくるピアノは、左上のところに大きな傷が付いていた。

でもすぐに気がつかず、業者が帰ってから気がついた。すぐに連絡すればいいものを、躊躇している間に3日ほど経ってしまった。となると、最初から付いていた傷なのか、自分でつけた傷なのか、微妙な感じになってしまったが、最初から付いていた傷と言う事は確かである。でも日を追うごとに、苦情というか、連絡をするのが億劫になってしまった。

でも大金を払っているし、このままでは自分も気持ちが悪い。何度か電話をしようと思ったが、電話がしづらく、もう一つ別の夢を見ようと思った。

そうして、またもう一つ夢を見たと思う。いや、二つも三つも見たと思う。夢の記憶は消滅してはいないが、思い出すことができない。

ある時、それら夢の記憶が浮上する時があるだろうが、それらが、なぜ浮上したのか、その時はきっと忘れているだろう。

記憶ヲ忘却セヨ、ソシテ、ソノ忘却ヲ記憶セヨ。

 

 

 

あきれて物も言えない 21

 

ピコ・大東洋ミランドラ

 
 


作画 ピコ・大東洋ミランドラ画伯

 
 

毎日、詩を書いている

 

昨年、2020年の4月1日から、毎日、月曜日から金曜日まで、詩をひとつ書いて、「浜風文庫」に公開している。
もうすぐ、一年になる。

わたし一人ではなく、ロック・ミュージシャンの工藤冬里さんも毎日、詩を書いてくれて、浜風文庫に公開してきた。
また、写真家の広瀬 勉さんのブロック塀の写真も毎日、浜風文庫に公開してきた。

詩を書く、詩を毎日、書くということは、どのような行為なのだろうか?

わたしの場合は、毎日の自分の生活の事実に基づいて書いている。
ツイッターの「楽しい例文」さんからタイトルを借用して、本文にも、同じ例文を最終行に引用している。

まず、日本語で詩を書いて、次に英語に翻訳して、英語の詩と日本語の詩を繋げて、ひとつの詩としている。

例えば、今日は、以下の詩を書いた。

 
 

Something is wrong with the engine.

エンジンはどこか故障している。

 
 

this morning too

to the estuary
walked

I walked along the river

on the peninsula
the sun was shining

the wind was blowing

before noon
at the florist

I bought a white chrysanthemum for my mother-in-law’s Buddhist altar

soon
two years

in this world
is it the third anniversary

in the afternoon
I was listening to Haruomi Hosono’s “I’m only a little”

repetition
I was listening

the wind was blowing
I was walking in the wind

Something is wrong with the engine *

 

 

今朝も

河口まで
歩いた

川沿いを歩いていった

半島の上に
朝日は

光っていた

風が吹いてた

昼前に
花屋で

義母の仏前に供える白菊を買ってきた

もうすぐ
二年になる

この世では
三回忌というのか

午後には
細野晴臣の”僕は一寸”を聴いてた

繰り返し
聴いていた

風が吹いていた
風のなかを歩いていた

エンジンはどこか故障している *

 
 

日本語の詩を英語に翻訳するのは、英語にするとどんな言葉のニュアンスになるだろうかという異言語の語感の楽しみがあるのです。日本語を英語にするとき英語はわたしに主格と時制を要求して来ます。

毎回、そうですが、詩を書くときは、自分や他者の既存の詩のことを考えません。

詩は、ゼロになって、ゼロから書きはじめて、生きるものとして書きます。
自分の生活の事実に即して詩を書きはじめます。
それで「詩が成立した」と思える一瞬が、たまにあります。

「詩が成立した」と思えると、嬉しいのです。楽しいのです。
「詩が成立した」とはどういう事なのでしょうか?

わたしの詩の言葉は、言葉のコミュニケーション機能が破壊されて、わたしたちの心の底に沈んでいるわたしたちの言葉の「先祖」に出会う体験なのではないかと思うことがあります。

「先祖」といってもお祖父さん、お祖母さんや、曾祖父さん、曾祖母さんよりも、もっともっと昔の1,000年や10,000年、100,000年前くらい前の「先祖」、原人くらい前の言葉の「先祖」に出会うことじゃないかと思ったりすることがあります。

原人くらい前の「先祖」の言葉とはどのような言葉なのでしょうか?

今日、わたしは、朝、小川の土手を河口に向かって散歩していて菜の花が風に揺れるのを見たのです。
菜の花には朝日が斜めに射していて輝いて揺れていました。
その光景が眼に焼きついています。
眼ではなく脳に焼き付いているのでしょうか?
この眼と眼と脳を結ぶ神経と脳に焼き付いているのでしょう。

菜の花が風に揺れるのを言葉にすることはできるでしょう。
それで春が来ているというような意味のことを言うこともできるでしょう。
しかし、この眼と神経と脳に焼き付いている光景は言葉ではないのです。

その光景はこの世界そのものなのです。
わたしは、その光景に出会い、言葉を失います。
絶句します。
そして絶句の後に、言葉にならない言葉を探しています。

このわたしが感じることができる光景や、言葉にならない言葉の歓びが、
もしも、他者に届くことがあれば、それは、ありがたいことだと思うのです。

詩がなんであるのか、うまく言えません。

しかし、詩を感じることは、できるのです。
詩は、わたしたちの遠い「先祖」であり、いまを生きること、この世界そのものに出会うことの歓びであるように思います。

 

呆れてものが言えません。
ほとんど言葉がありません。

 
 

作画解説 さとう三千魚

 
 

* ツイッター「楽しい例文」さんより引用させていただきました。

 

 

 

また旅だより 30

 

尾仲浩二

 
 

昨晩はあれこれ一段落したので、近所の若い友達を誘い久々に深酒をしてしまった。
こんな時は横になっているといつまでもすっきりしない。
外は春のような陽気なのでカミさんを誘って蕎麦屋へ。
蕎麦も美味く、幸い二日酔いではなかったようなので、そのまま散歩する。
隣町の高円寺はコロナ自粛はどこ吹く風の人出。
飲み屋も昼から賑わっていていたが、やはり今日は休肝日にした。

2021年2月13日 東京、自宅にて