暗譜の谷

 

萩原健次郎

 

 

DSC02139

 

カタカタ、カタカタと木と木がこすれ合う音。その木でなにか
叩く音。鈍いほど、辛くなるなあ。
人の身と木が誰かの力でぶつかれば、鈍くなる。それがカタカ
タならば、カンカンならばいいけれど、

人が棒を持ち、誰かに向かって棒を振り上げているような、姿
態が、その次の光景を想像させる、幻聴が起こる。
頭の中を、その音が散って吹きっ晒しかというと、それが隈な
く詰まっている。

木の鍵の隙間に、身を付けて。指はもう呆けて、知らぬ間に音
楽を鳴らしていても、指は、少しは天国に入り地獄に入り、た
だ夢遊しているだけだ。

ブラームスの三つ目のピアノソナタ、
踏み迷うこともないだろうが、時折、カタカタという音に混じ
り身を打つ音がする。
指が肥大して、鍵と鍵の間に挟まって抜けなくなりそうな恐怖
感もたまに感じている。
わたしの身には、シューマンやベートーベンの身(生気)も混じ
っていることを、指が説いている。急きつつ説いている。

三十六の峰、黒い台地、
五十二の峰、白い台地、
狭隘な谷に降りていく。
清き水、降る。
清き水、歯をくいしばって降る、
飛沫舞う、谷へ下降していく。

生気の音は、指や手の鍛錬で出るものではない。美しいといっ
た感じも、速射のように川に捨てていく。
死、迷うために、それが、今の生の音だから、

誰かが、ひとたび、ハミングしたとたんに、
椅子に座っている、
私の身のすべてと、細工された楽器が
巨大なハンマーで、
ズドンと叩き潰される。
さらっとした水の匂いがしてくる。

 

 

空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空(連作のうち)

 

 

 

暗譜の谷

 

萩原健次郎

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 
 

「滑るね」
「生きてるからね」

空空生きてるんだ。体皮が、裂けて液が流れ出している。ゴム底の
靴に液がからまって、ずるっとなる。急登の坂道に、夥しい数の
何かの幼虫が、もぞもぞしている。もう、そのもぞもぞまでしな
くなっているのもいる。腰を深く屈めてその姿を眺めると、黒い
点が、点が蠢いている。黒い点は、終始動いている。細い脚も敏
感に動いている。黒蟻。生きているんだ。
空空あざやかな緑色と水色の間のような、透明な体皮が噛まれてい
る。噛んだあとは、ぬるぬるを飲むのかなあ。

「滑るね」
「生きてるからね」

空空打鍵を逸する。指が滑って、誤った鍵を打ちそうになってふい
に指の力が緩んだ。美しい旋律のそれは要となる音であるのに、
打たなかった。身体の中心の軸の、さらにその芯のどこか。松果
体、それとも頭葉といったか。身体の、脳の中に生きている植物
みたいなものが繁っている。繁る、生きものが、温かな液を踏み
つけて、足許を逸したときを思い出させた。

「関係は、生きものだらけのことだなあ」

空空か細い、フォルテピアノを演奏していたとき。それは、おんな
の身体を撫でるような、弱音(よわね)の連なりなんだが、一瞬、
ある人の背中の触感を像として結んだ。背中であったか、背中の
窪みであったか、その谷から尻にいたる線のような地勢に、滑っ
た。

空空しかたがないから、谷を眺望し、まず右足を滑らせて、それか
ら左足も滑らせて、尻を濡れた地にべったりと付けて、川面まで
一気に下降していった。

生は、右。死は、左。

その区別もつかないまま、
幼生期の虫の胎を、明きらめた。

 

空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空(連作のうち)

 

 

 

暗譜の谷

 

萩原健次郎

 
 

暗譜P3

 

空0私の位置などどうでもいいが、この一角に迷い込ん
だ哀れを描いてほしい。殴り書きでもいいので、誰か
の記憶にとどめていてほしい。

空0まくなぎの阿鼻叫喚をふりかぶる  三鬼 *

空0文章は、なにかの哀れと刺し違える。悲哀もまた惨
めな鼻歌となって唄われる。
空0そういうことね
空0そういうことだ。

空0私は、諭される浮標であって、白昼の海の中で、も
がいている魚に似た心持ちで、ただ、この濃暗い谷を
彷徨っている。そこに、羽虫、しかもまだ生まれたば
かりの夥しい数の虫が、眼前に直立するなんて。
空0眼で殺めたいと、あははは はは。鼻の孔を塞ぎた
いと、木屑を詰めて、手削ぎ、足削ぎ、あははは は。

空0一月十日の午後には、そういえばいつまでも午後だ
ねえ。川の水はいつまでも一定量で、気持ち悪いぐら
いに、緩い傾きで、ただ急登の道と並行して街の方向
に流れている。

空0レント、レント、アダージオ、遅いと哀しいのは、
なぜか。

空0鍋の中では、いままさに味噌が混ぜいれられて、獣
の脂と甘い液が溶けだして、そこに野菜やら、揚げや
ら、茸らの具が入り、煮立っている。

空0具が入り 不具の鼻孔も眼球も、喜び始めているの
に、午後は、いつまでも午後で。旋律は、川沿いに、
どちらの方向にも流れることはなく、澱んでいる。

空0わたしの位置は、どこか。

空0感じている、その瞬間から頭を刈られる、この切な
い位置を、少しずつずらしていく、まあるくて重たい
世界は、生か。

空白空白空白空白空白空白空白空白空白空白空白空白空白空白空白空(連作のうち)

 

 

 

暗譜の谷

 

萩原健次郎

 
 

 
 

指が消える。
手が消える。
腕が消える。
リヒテル* が、消える。
ハイドンが消える。

谷を降りるときに、背後から追ってくるもの
水の音のする、その方角まで、斜面を下っていく。

突然、空が激情しても、
消えていく、音楽の試みに、空が諭される。

手を、冷水でしゃばしゃば
そして、咽喉にごくごく。
降りていって、ピアニストの錯誤と斬り合う

きれいな誤りね。

ハイドンの音楽で
手を洗っても、口を濯いでも、それはそれで正しい所作で
齟齬を遊ぶ、そのやり方は、自由なのだから。

些事という、苦しい時間を
リヒテルもハイドンも
空も谷も川も
流れている。

錯乱する自由と
しない自由と、
滑落する放恣と
覚り留まることと、

水の流れを見つめて
吸い込まれるように入水することと。

その鈴の音は、確かか ?
ほそく、風景の断面を斬る
やわらかな、鈴の音は
あるのかなあ。

谷の底で
さそわれて透けているのは、
わたしではなかったのかもしれない。

 

 

*名手リヒテルでさえ、暗譜で演奏するのを恐れていたという。

 

 

 

向こうの条

 

萩原健次郎

 

DSC01501

 

彼岸までは、すぐ近くに見えるのに
それは、永遠でないことが虚しい。
機雲が、美しい夕空に傷をつけていく。
猫の爪、
女の爪、
それらを想像してしまう貧しい性質。

向こうからは、私は見られている。
私の傷などは、地に溶けて何も描いてはいない。

向こうにいるかもしれない
虚空の果てには、砕けた神の欠片がある。
それは、粒状の、音楽の切れ端にすぎないのかな。
そこから鳴り始めて、何年も前に閉じている。

形象のない、食物のような
それも、ちいさな動物が生き延びるために食する
木の実の中のさらにその中の胚の、
その中の虚空なのだろう。
猫も、女も、私も、
精髄の擦過でもう、欠片でもなくなった
微塵の神様に、祈っている。

煙にすぎないのだろう。
白煙ではない、鈍い航跡は、
混淆の証しだと、うなづいて

白い季節にまで生き延びた
蚊を叩く。

 

 

 

水の頂

 

萩原健次郎

 

 

DSC01189

 

東はどちらですかと尋ねられた。

山に近い方角が東で、遠くに見える山並みが北
山並みがさらに遠くに見えるのが西です。

南は、明るいですか、暗いですかと逆に聴き返した。
私は、どのみち降りる人であり、方角はどうでもよかった。

川面が先に細くなっている方が下で、とつぶやきかけて
勾配の上方を眺めたら、川面の上方が細くなっていた。
橋の上にいると、川の頂に立っているというわけだ。
とすると、なにげなく川面をぷらぷらしている
鳥たちも、水の頂にいるのかなあ
などと考えた。
そんなことはないか。とも。

南の方角は、山並みがなく抜けている。
寂しく抜けているという感じではなく、かといって
なにかののぞみの示唆でもなく
ただ、いつも白々としている。

あるいは、雨が来るときなどは
黒々と、白々と斑になった雲が、こちら側に迫ってくる。

景物とは、これだけで満ちている。
少なくとも、私には、満ちている。
それなのに、季節ごとに花を咲かせる木々たちの気まぐれは
なぐさみのようで、むしろ寂しい。

色彩を捨てる日が来ることを
形象もまた、ただ靄となることを
そして、水の頂に、なにもなくなってしまうことを
いつも想像している。

 

 

 

@150812音の羽  詩の余白に 7 

 

萩原健次郎

 

 

DSC00893

 

壁にそって歩く。少しは、盲の手さぐりで、視ることを失わずして、ぽかん場までふいに出る。わたしは、いつかは踊り手だったのだろうか。手の視線があり、狭隘な道と道が交わる丁字の接点に立っていた。
光のとおり導かれているとも言えるし、翳に吸い寄せられるように、薄い黒点を求めているとも言える。
気配の翻り、反転、天地のひっくり返りや、一瞬に無彩にしてしまう所作に酩酊気味に自嘲しながら、ときおりの盲の心持をふところに隠している。
高い塀のあるところまでたどり着いた。その前には石が敷き詰められている。鳩だろうか、カラスだろうか、それは小鳥のような細かなざわつきではなく、鳥の体躯のすみずみに満ちた気の隙間を震わせて、私の足許に迫ってくる。

――なぜ、逃げないのだろうか。
私は、足をばたばたと、地を叩く。

――円陣に、縛られているのかなあ。
ピーピーという、甲高い声が鳴る。

眼の行為を失うために、眼の行為を摩耗するまでに繰り返して、それを鳥たちに覚られているのなら、もう諦めるだろう。

――私のたじろぎは、もう鳥たちの眼の行為で鋭利に抉られている。

あとは、熱度への執着だろうか。私は、どんな人間よりも熱を帯びている。手も足も耳も腹もさわれば熱いぐらいだ。その気を放てば、鳥も虫も寄ってはこないだろう。盲といっても、凍えてはいない。

――そうか、熱線で、鳥たちのか細い脚を、ジュジュッと焼き切ってやろうか。

あと数分で、この川面が夕焼けに染まる。川面だけではない。一帯が闇の中に沈んでしまうその手前の瞬時、一帯が滅ぶ朱の粉末が降ってくる。

盲の私の、眼の象形までもが鳥の嘴に殺られる。

 

 

 

@150708音の羽  詩の余白に 6 

 

萩原健次郎

 

 

赤山 池

 

なにかの果実が熟れていく。熟れていくとそれが腐っていく過程や枯れていく過程と同じになる。芽吹く、枝葉が伸びる、花が咲く。これも滅の道筋のひとつとなる。そんなことを思ってもしょうがない。
池の鯉に餌を与える。獣たちの侵入を防ぐために針金を池面に張り巡らす。ああこういうささいな仕事も、滅のための行いなのだと、バケツを持って細道を戻りながら、ぶつぶつと呟いて帰ってきた。

あっ、それは、モミの実ですよ。
―なんだかかわいいですね。鈴をいっぱいつけてるみたいで。

参道を行くお参りの客が、庭師の私に語りかけてくる。
あれは、どう考えても、かわいいなんてものじゃない。ぽとぽとと地上に見境なしに降るように落ちてくるのを、せっせと掃除をしてまわっているのは、わたしなのですから。

やっかいなんですよ。カラスがいたずらで落とすんです。
―遊びごころみたいなものですか。
よくわからないけど、カラスにとっては愉快なんでしょかねえ。

部屋に戻って、寝床に入っていると、この部屋中に充満している、果実酒や薬草酒の熟れた匂いに、寝床ごと浸される。この匂いには慣れているのに、なぜか寝入る直前の瞬間に、匂いの混濁が解けて、植物それぞれの発する固有のなにかが鮮明に見えてくる。
清い蒸留酒に溶かされた、生の、滅の澱み。
「そういう、直情の」と、
わけのわからない独り言をつぶやいて枕元の、モミの実をまさぐった。ぽろぽろと、鈴みたいな実が畳のあちこちに散らばっていく。
「なるほど、カラスの愉快は、こんな情景までも想像していたか」と思いながら、なぜだか心得た。
蒲団も、カラスの笑い声も、池の鯉も、それを狙う獣たちも、
寺域の草木も、それらがみな眠りながら、静かに静かに熟れていく。

果実酒は、あと数日で美味くなる。

 

 

 

@150610音の羽  詩の余白に 5 

 

萩原健次郎

 

 

 

水から生まれてきたのに、水の味をしらない。

青蛙として、わたくしは、わたくしの子も孫も、その顔は知らない。
知っているのは、わたくし、青蛙の眼前で、目を凝らしてわたくしの顔をまじまじと見ているあなただけだ。
わたくしの代、わたくしの世は、なんだか臭い。
蛾の食べすぎか。

何年、青蛙として生きてきたかって?
生まれたのは、数か月前だが、わたくしの前の前の、ずっと前までたどると、千年にも万年にもなる。
同じ顔してさ、同じ皮膚の色してさ、鬱々としているその表情も、へたな鳴き声も、代々いっしょなんだけどね。
ときどきね。音羽の支流の細い川に、青葉を浮かべて、それに乗るんだな。ゆらゆらしているうちに、酔ってきてね。ゆらゆら寝込んでしまって。波乗りというよりも船旅みたいなもの。

わたくしは、ゲロゲロとは鳴かない。そう聴こえるだろうけど。
わたくしは、あなたにも意味のわかる言葉で、語っているんだよ。
蛾の食べすぎで、咽喉の奥になんだか、粉のようなものがカラカラに乾いて詰まっていて、それが空気に混ざって、濁音になって口からこぼれているんだよ。

それで、さっきの話なんだけど、川を下る船旅をして、それからまたこの麓まで戻ってくるのかというと、わたくしにもさっぱりわからない。

あなたの夢に混濁している、青い蛙でさあ。わたくし。
だから、あなたは、今こうしてわたくしを見つめている。
混濁しているのは、景色だけではないよ。背景に、いつも音楽が流れているだろ。
ゲロゲロではなくて、もっと透明な薄情なやつ。

六月かあ。六月の悔恨かあ。
そろそろ、次の代に青を継がせないとなあ。

 

 

 

@150513音の羽  詩の余白に 4

 

萩原健次郎

 

 

p150513

 

もう、鼓笛の楽団が、楽器を床に置いてみなが坐している。項垂れることはないだろ、めでたい日でもあるのにと、こちらから睨み返すが、彼らとしても商売で音楽しているのだから祭りや祝い事といったって、なんの関わりもない。
でも寂しいではないか。派手に、じゃかじゃかとやってくれ。
白茶けた時間を、眼下の白道を見つめながら連れ立って歩いているだけなら盛り上がらない。そういう仕組みの中で、こちらは音を聴きそれから踊りのひとつも見せてやろうかと思っていたのに。
ぷふぅーって、軍歌、演歌、君が代か。
こちらも、「ご家庭で要らなくなった古新聞古雑誌」を集めて商売している。
音楽も目印に鳴らしている。
客は、ここらあたりの万人だから、なんとなく公共の仕事みたいに思っている。
こちらもお客も、ありがとうと言って応答しているのが変だ。
鼓笛? お囃子? なんか、聴こえてくる。
うきうきしてくる。踊りだしそう。
音羽川のかなり川上だと思う、叡山の麓から、白い帯の川面が、薄く照り返して市街へと下っている。そこへ、トラックに積んだ、色とりどりの紙をぶちまけたいと夢想する。すらりすらりとまっすぐに街へと流れ下る、絵や図や文字や、歓喜や怨恨や、願いや望みや。
紙の踊り、練り歩き、それに、伴奏付なのだから、燃やすよりいいや。
それとも、この紙の片々に一つひとつ火を灯してそれから水に流そうか。
こてきちゃん、さあはじめてよ。
ぼくはもう、準備できたよ。トラックごと突っ込んでもいいよ。
こてきちゃん、祭りだよ。
ボリュームいっぱい上げた。
「ゴカテイデフヨウニナッタ フルシンブン フルザッシ」
正法眼蔵随聞記、
夜と霧、
地に呪われたる者
ナジャ、、、、、、、、、。
いっせいに、千の蝉しぐれも重なるように。