夢は第2の人生である 第53回

西暦2017年卯月蝶人酔生夢死幾百夜

 

佐々木 眞

 
 

 

若い二人の結婚式で、人世の幸福の秘訣は「A=B、B=C、butC≠A」という公式の解読にあると私がスピーチすると、マエセイゾウが、「そんな馬鹿な話があるものか」と文句をつけたので場内は騒然となったが、新郎新婦をはじめ、彼のすべての部下が立ち上がって反論したので、彼はこそこそ逃げ出した。4/1

私が半生を費やして確立した「A=B、B=C、butC≠A」というこの公式は、22世紀の世界コードとして内外から高く評価され、結婚式場の特別席に「安倍=トランプ、トランプ=プーチン、プーチン≠安倍」という具体例と共にプレートに刻まれていた。

しかし結婚式の出席者たちは、式が終ると全員で鹿狩りに出かけてしまったので、私たち中年の召集兵たちおよそ50名は、谷間の集会所に整列させられ、彼らを追跡して全員逮捕せよと命じられた。

深い谷間の麓から高い山の頂上まで登っていくと巨大な洞穴があったので、めざす連中はその中にいるのかと思ったら、あにはからんや京大史学科卒のヤマグチ先生が、たった一人で下手くそな日本画を描いていた。4/1

また雨だ。いくら洗濯しても乾燥が終らないのでいらいらした私は、日本のどこかに晴れた場所が1か所くらいあるはずだ。今のうちならまだ間に合うと思い、すべての洗濯物を引きずり出して旅立った。4/2

私は、めざとく少年になった白い蝶を発見したので、首根っこを捕まえて、「こんなところでウロウロするな。県道の脇道を辿って山に戻るんだ」と囁きながら、軽くハグして別れた。4/2

ハシモト氏は結構名の売れた作家なのだが、アルバイトでやっているCM企画のほうが金が入るので、止めたくてもなかなか止められないでいるようだ。私ならきっぱり止めてしまうのだが。4/3

清明の日にふさわしい心温まるような凄くいい夢を見たんだが、いくら思いだそうとしてもひとかけらも思い出せない、その悔しさだけが、夢の形見。4/4

私がちょっと留守していた間に、誰かが我が家に忍びこもうとしていたので、私は大声で怒鳴ると、男は気を失ってその場に倒れてしまった。しばらくするとようやく息を吹き返したが、またしても気を失ってしまった。4/5

何度も何年もこの国のこの町を訪れているというのに、定宿のホテルが見つからないので、あちこちをほっつき歩いているうちに、とうとう夜になってしまった。4/5

どうやら私たちは命を狙われているようなので、なんとか殺されないようにしようと、一晩中考えていたが、妙案はなかった。4/6

芝居の出演が終った私がしばらく休憩していると、必ず誰かが茶椀を運んでくるのだが、そのお茶の中には、必ず毒が入っているので油断できない。何日も経つ間に、私はある男がその犯人であることを知った。4/7

いつの間にか私は、その男と親しく口をきくようになったのだが、男は相変わらず私が休憩していると、毒入りのお茶を運んで来るのだった。これには毒なんかまったく入っていませんよ、という顔で。4/7

税関で「アメリカの製品を何点くらい買ったのか?」と聞かれたので「さあ、10点くらいかなあ」と答えたら、肥ったおばはんが、いきなりバッグの中身をその場でぶちまけたので、私はまたしても、「もう二度とこんな国には行かないぞ」と思った。4/8

1980年、その男が神さまだった頃、村人たちは男を全裸にしてから、真っ白な紙で覆ってしまった。彼が時間を元に戻せるようになったのは、その時からだ。4/8

今日から新学期だというのに、朝寝坊してしまった。授業は8時からだというのに、もう7時半だ。教務に連絡しようと思ったが、講師などもうやるはずがないと思って、携帯も捨ててしまったから、どうしようもない。4/9

私は大きく突きだした岩磐の登攀を目指しているうちに、夜になったので、切り立った壁の下で我が身を固定し、ジャコウアゲハの蛹のようにぶら下がったが、到底眠れるものではなかった。4/10

新入社員の私のところに朝日新聞の記者がやって来たので、私は舞い上がって、自分でもよく分からない会社の機密情報をペラペラしゃべりはじめた。するとその記者は、メモを取る手を休めて、まじまじと私の顔を見つめている。4/11

長男と一緒に、手をつないで行列に並んでいた。前の方に嫌な奴がいるので、注意しながら。しばらくすると、行列は猛烈に長くなり、大混乱が起こって、気がついたときには、長男と離れ離れになっていた。焦る。4/12

大混乱の中で私が呆然としていると、その女は、私が持っていたマイクを奪い取り、「あたしこそが人々の苦難を救うのです!」と絶叫するのだった。4/13

久しぶりに神田神保町を訪れ、集英社辺りを歩いていたら、通用口から出てきた見覚えのある男性から、「おや佐々木さんじゃないですか。昼飯でも食いませんか?」と誘われたので「いいですね」と答えて、一緒に歩きはじめたのだが、彼の名前が出てこないので激しく焦っている私。4/15

松林の中で虚無僧生活を送っていた私は、ある人に3人の美女と1日3食の美食付きでスカウトされて、新しいプロ野球チームの主戦投手兼4番バッターに抜擢されたのだが、まもなく引退して、のんちゃんと一緒に雲に乗った。4/16

久しぶりの乱交パーティだったが、なんせ真っ暗闇なので、みんなすぐ傍の相手としか出来なかったので、大いなる不平と不満が残ったようだった。4/17

「よく気をつけないと、鬼さんに呑みこまれてしまうからね」、とあれほど注意したのに、わが新人どもは、次々に凶暴な鬼さんに呑みこまれてしまった。4/18

私は出てくる女たちと、次々に枕を交わしていったが、別にどうということもなかった。そしていまでは、あれは嘘か、それとも真だったのか、すら分からなくなってしまった。4/19

青年と老婆の対話を、なんとか詩にしようと悪戦苦闘していたが、うまくいかない。気がつくと朝になっていた。4/21

木下順二の「夕鶴」の新しい演出を考えていた。運ずと惣どには、背広を着せることに決めたが、肝心の鶴はどうしようかと考えても、考えても、なかなか結論が出ないうちに、朝になってしまった。4/22

いよいよ個展が始まるというのに、まだ1枚も絵が描けない。困った困った、どうしようと苦悶しているうちにも、情け容赦なく時計の針は進むのであった。4/23

マエダさんが、突然「図書館の本の在庫を減らします!」と宣言したので。驚いた私は、反対しようとするのだが、その反対の論拠をどこかに置き忘れてしまったので、周章狼狽している。4/23

もう古稀を過ぎているのに、私は「おらっちはまだ20代だ、ぐあんばれば、まだまだなんとかなるさ」と、自分自身に何度も言い聞かせているのだった。4/24

私は真夜中なのに、例の街角に辿りついた。この道はループしている、と分かった。ようやく自転車屋を見つけたので、欣喜雀躍して、トイレを借りたり、おやじさんにタイヤに空気を入れてもらったり、色を塗り替えてもらったりした。4/24

私は、毎週湘南鎌倉病院の院長から、新着のDVDを送ってもらっていた。それは、この病院が起こした不祥事を反省するために、全患者に寄贈しているもので、最新号はウグイス啼く果樹園をバックに、院長が、お詫びの言葉をぶつぶつ呟いているものだった。4/25

私は自分の会社を人跡稀な森の奥に移転し、そこで受注した製品の製造と販売を始めたのだが、社員がてんで集まらないのには閉口した。4/26

私ら3人は、朝8時からの勤務に出社できず、毎日午後1時から8時ごろまで勝手に働いていたので、真面目な上司の今井さんから解雇されてしまった。4/27

どうやら日本では、戦争になっているらしい。13人いた仲間の大半は帰国し、パリに残っているのは、私とイノウエとヨシカワ、それにオオミチの4人だけで、去就に迷って全員空港の中で途方に暮れていた。4/28

原口組と宮前組の対立で、原口と宮前は一時お互いに宿敵に拉致誘拐されて、尻の穴からビシバシ犯されたのだが、そういう因縁も手伝ってか、双方が和解してからというものは、無二の義兄弟になった。4/29

半年前に、適当にシャツと帽子を作ってしまったのが、拙かった。いよいよショウが始まるというのに、それがネックになって、他のアイテムにも悪影響を及ぼしたので、私は改めてシャツと帽子のデザインをやり直した。4/29

鴈治郎が「気の毒じゃが、おぬし覚悟せい」と刀を引きぬくと、雀右衛門が黄色い悲鳴をあげて、「強欲じゃあ、ごうよくじゃあ」と、叫びながら逃げ出した。4/30

 

 

 

家族の肖像~「親子の対話」その21

 

佐々木眞

 
 

 

お父さん、お味噌汁の英語は?
ミソスープかな。
お味噌汁、お味噌汁。

お母さん、必死ってなに?
一生懸命のことよ。
ヒッシ、ヒッシ、ヒッシ。

お父さん、ヒシって食べるもの?
そうだよ、食べると美味しいよ。

お父さん、食べる、の英語は?
イートだよ。

お父さん、美味しいの英語は?
デリシャスだよ。

お父さん、佐々木内蔵助の蔵は地蔵のぞうでしょ?
そうだよ。よく知ってるね。

お母さん、ぼくウラジロすきですお。
そうなの。今度あったら教えてあげるね。
うん。そうしてね。

横浜線205系なくなっちゃったよ。
そうなの。
寂しい、寂しい、寂しいですよ。
お父さん、寂しいの英語は?
ロンリーかな。
寂しい、寂しい、寂しい。

ヒロシさん、定年退職したの。
そうよ。
マコトさんと同じように。
そうよ。

お母さん、キンレンカのはっぱ食べられる?
食べられるよ。

お母さん、増結ってなに?
足すことよ。
お父さん、増結ってなに?
電車をガチャンと繋ぐことだよ。
ゾウケツ、ゾウケツ。

そそぐは、ラーメンつくるときでしょう。
そうだね。

黄色は注意でしょ。
そうよ。もう止まりなさい、ということよ。
ぼく、注意しますお。

ねえちゃん、好きやねん。
耕君、それ誰が言ったの・
分かりませんお。ねえちゃん、好きやねん。

ヒタイはオデコでしょ?
そうだね。

お父さん、秘密って内緒のこと?
そうだよ。

お父さん、山形って酒田でしょ?
うん、山形県に酒田があるよ。

ぼく今日、大船のとんでん行ってえ、ヤマダ電機行ってえ、ファミリーマート行きますお。
分かりました。

お母さん、なつかしいって、いいことでしょ?
そうねえ、いいことよ。

やすらぎってなに?
心穏やかに暮らすことよ。
やすらぎ、やすらぎ。

お父さん、明治はずっと昔のことですね?
そうだよ。
お父さん、明治はチョコレートでしょ?
そうだね。

お父さん、アンズ酸っぱいよね?
そうだね。酸っぱいね。

お母さん、ぼく明日御用があるので、ホームお休みします。
どんな御用ですか?
えーと、おうちにいる御用です。

お父さん、「ご迷惑をおかけしまして」は、「ごめんなさい」のことでしょ?
そうだよ。

私はタバタトモコです。
トモコさん、こんにちは。

お母さん、ひとしいってなに?
おんなじっていうことよ。
ひとしい、ひとしい。

お父さん、先輩の英語なに?
せんぱいねえ、シニアかな。
先輩、先輩。

お母さん、ぼくドクダミのお花すきだお。
お母さんもすきよ。
ドクダミ、ドクダミ、ド・ク・ダ・ミ。

「参る」は来ることでしょう?
そうだよ。

下がらないと危ないでしょ?
そうだね。

 

 

 

由良川狂詩曲~連載第15回

第5章 魚たちの饗宴~全由良川防衛長官のご託宣

 

佐々木 眞

 
 

 

あまりにも長すぎるスタンディング・オベーションに疲れきったみんなが、ヨッコラショと席につくやいなや、それまで大広間の天井あたりを軽快なフットワークで旋回していた1匹のアユが、F21スーパーセーバー戦闘機の急降下訓練のようにきりもみ状態で落下してきて、議長席の隣のお立ち台でストンとバク転を決めると、猛烈な早口でタンカを切りました。

「オッサン、オッサン、無意味かつ無内容な前置きはどうでもええねん。ヒマな年寄り連中が老後の楽しみにゆっくり考えてくれたら、それでええねん。それより差し迫った大ピンチをどうするか、誰かはよ考えてくれたらえねん。
あのケッタクソの悪い外人魚、魚食い魚をはよ追っ払ってくれえ。毎日毎日犠牲者が出るいっぽうじゃ。いったい国家警察と機動隊はなにしとんねん。自衛隊はこんな時のためにあるんとちゃうか。徴兵制をはよ復活せんさかい、こんなアホなことになるんじゃ。くそっ、お前らはなにしてけつかんねん。やる気あんのか? ハッキリせえや!」

するとそれまで地底を砂とまったく同じ色でゆるゆる這いずっていたドンコが、突如3メートルほどもバネのように飛び上って、まるでフグのようにふくれあがり、総身の毛をすべて逆立てながら、怒涛のようにしゃべくりはじめました。

「なにいうとんねん、アホンダラ。お前みたいな一知半解の輩が、かつて理想的な魚族を生み出したスパルタ制を、悪をはらんだ寡頭制へ、寡頭制をいわゆる民主制へ、民主制を僭主独裁制へ、僭主独裁制を原始共産制へ、原始共産制を中世封建制へ、中世封建制を近代資本制へ、近代資本制を社会民主制へ、社会民主制を社会ファシズムへ、社会ファシズムを最終戦争へ逆倒し、そして最終戦争をドラクエモンスターズスーパーライトにしてしもたやんかあ!
昔から人世と政治の因果は果てしなく、この輪廻を繰り返しては転生する。よってわいらあは無駄な抵抗をやめ、警察も機動隊も解散して、この大いなる歴史的必然性に身をゆだねておればええやないか」

するとまたしてもアユが立ち上がって、なにか発言しそうになったのを、議長のタウナギは目で制して、
「黙らっしゃい。我々は昔から仲の悪いお前たちのへ理屈を聞くためにここに集まっているのではない。問題はただひとつ。あの暴力魚集団の侵攻をいかにしてはね返すかじゃ。この点について意見のあるもののみの発言を許す」
と言いながら、会場の面々を睨みつけました。自分は余計な話をさんざんしたにもかかわらず。

今の今まで偉そうに御託を並べていたアユとドンコは、長老の問いかけに一言も発し得ず、うつむいてもじもじしているばかり。
とその時、会場を支配する重苦しい雰囲気を破って、英国紳士を思わせるすらりと背の高い立派な純国産のニホンウナギが、右の胸ヒレを心持持ち上げるようにして、発言を求めました。

議長が「全由良川防衛長官、ウナギのQ太郎君の発言を許可します」と言ったものですから、それまで物陰に潜んで様子をうかがっていたケンちゃんは、「ああ、あれがウナギのQちゃんのお父さんのQ太郎さんなのか、さすが防衛長官にふさわしい男らしい風格だなあ」と感嘆することしきりです。

「不肖わたくしQ太郎、今次の国難に際し、全由良川防衛軍最高司令官の重職を拝命し、まことに僭越ながら、早急に次のような対策を講じた次第であります。
ひとつ。本官は去る4月23日未明、全由良川防衛軍最高司令官の名において海軍特別攻撃隊を編成いたしました。これによって当面の敵の攻勢に対応いたす所存であります。
ふたつ。不肖わたくしQ太郎、わが最愛の娘レプトケファルス姫を若宮神社に派遣し、イザナギ、イザナミ両神の神殿にて、今次の未曾有の国難をいかにして乗り切りうるや宇気比を行わせた次第であります」

タウナギ「宇気比ですと? なるほど、うけを狙ったわけか? してその結果は?」
Q太郎「アブラカタブラ、アタラフルキエニシ」
タウナギ「なんじゃそれは?」
Q太郎「つまりこの丹波の国と相模の国を新しくて古い縁で結ぶ人物を探せとのご託宣なり」
タウナギ「新しくて古い縁で結ぶ人物、ようわからん。それはいったい誰じゃ?」
Q太郎「丹波の国と相模の国を古い縁で結ぶ人物、それは室町幕府の初代代将軍、足利尊氏でありましょう」
タウナギ「なるほど。尊氏は丹波の国綾部で生まれ、丹波から鎌倉に進軍して幕府を打ち破ったからな」
Q太郎「さよう。足利尊氏は丹波の国、八田の郷、上杉の庄の生まれ。尊氏公を祀りし丹波の安国寺は同じ丹波の由良川のほとりにありて、尊氏公は今日もわれら魚族の危うい行く末を、ドンキホーテのように憂い顔で見守っていてくださるのですぞ」
タウナギ「なるほど、なるほど。で、丹波の国と相模の国を新しい縁で結ぶ人物とは誰じゃな?」
Q太郎「室町幕府の開祖にして丹波および相模ゆかりの征夷大将軍、足利尊氏の衣鉢を継ぐ人物こそ、綾部の「てらこ」の四代目の美少年、ケンちゃんこそその人なりい!」

 
 

次号へつづく

 

 

 

ありがとう さようなら

音楽の慰め 第19回

 

佐々木 眞

 
 

 

油蝉が鳴き、向日葵咲き、黒揚羽舞い、夏は命輝く季節。
しかし太陽に焼き尽くされた生命は、あっけない終末を迎えます。

生病老死は瞬きの間、
信長が、「人間わずか五十年」と幸若舞の「敦盛」を謡うのを待たずに、この世を去る人も多いのです。

西暦2017年の夏も、死は身近にあります。
毎日毎日人は死んでいくけれど、わたしの知人もどんどん姿を消しているのです。

一平君、大田ティーチャー、オトゾウさん、飯塚さん、
荒川さん、佐々木正美先生、阪口さん、そして井出隆夫クン。

天命か否かは誰知らず、
老いも若きも、魅せられたように泉下に赴くのです。

井出君は、はるか昔の大学生時代の同級生でした。
彼は西武新宿線の武蔵関、私は隣の東伏見という田舎村に下宿していました。

キャンパスの長いスロープ下に、5つの部室があって、
私は03部室で「経哲草稿」や「ドイツ・イデオロギー」を読んでいましたが、
井出君は、05部室の「ミュージカル研究会」というところに出入りしていた。

私はなぜだか彼を、「軽薄でちゃらちゃらした輩」、と軽蔑の眼で睨んでいたが
井出君は知らん顔して、ノートブックになにやら歌詞を書きつけていた。

ちょっとお洒落でハニカミ屋さんの井出君は、女性にもてたことでしょう。
きっとモーレツにもてたろうな。
源氏物語の「若紫」のような少女を見つけて、大切に囲いつつ妻にしたいとほざいていたな。

彼が山川啓介という名前の作詞家として、一世を風靡したことを知ったのは、それから何年も経ってからのことでした。

印税で大もうけした彼が、軽井沢に別荘を建て、そこに若くて美貌の妻と住んでいるという、嘘かほんとか分からない風の噂を耳にしたのもその頃のことだった。

ある日、たまたま私がテレビをつけると、それがNHKの教育テレビの「みんなの歌」というコーナーで、「ありがとう・さようなら」という知らない曲が流れていました。

「ありがとう さようなら 友だち」ではじまるその歌は、学校を卒業する子供たちの、先生や学校への感謝と別れを告げる短い歌でしたが、私の胸をつよく打ちました。

さいごの「ありがとう さようなら みんな みんな ありがとう」のリフレインのところは、中原中也の詩のパクリじゃないかと思いながらも、ほろりと涙がこぼれたのです。

歌が終わってクレジットが出ると、それが井出隆夫という名前でした。
福田和禾子という人の曲も良かったが、井出君の歌詞は、私の心にじんと響いた。
一生に一度でもこんなに素敵な歌詞を書けたら本望だろうな、と思ったことでした。

井出隆夫の霊よ、安かれ。
みなさん今宵は、西暦2017年7月24日、72歳で身罷った旧友の絶唱を聴いてください。

 
 

 

 

 

エロイ・エロイ・ラマ・サバクタニ *

 

佐々木 眞

 
 

 

ソーリ、ソーリ、ソーリ
今年の7月、核兵器禁止条約条約採択の場に、唯一の戦争被爆国である我が国の代表の姿が見えなかったことは極めて残念です。

ソーリ、ソーリ、ソーリ
あなたは、核兵器を禁止する条約に加盟すると、核保有国と非核保有国との隔たりが深まって、核兵器のない世界の実現を遠ざけてしまう、とおっしゃる。

ソーリ、ソーリ、ソーリ
しかし核兵器を禁止する条約に加盟しないとすると、核保有国と非核保有国との隔たりがなお一層深まって、核兵器のない世界の実現をさらに一層遠ざけてしまうのではないでしょうか?

ソーリ、ソーリ、ソーリ
そんな子どものような言い訳を持ち出して、条約をボイコットするということは、つまり「核兵器を禁止する条約なんかに入りたくない」「できればおらっちも核兵器を持ちたい」、というておるのと同じではないでしょうか?

ソーリ、ソーリ、ソーリ
1945年8月に落とされた原爆による死没者数は、広島で30万5940人、長崎では17万5743人。2つの都市と市民が壊滅的打撃を蒙ったというのに、あなたはまったく懲りずに、亡き祖父とおなじ過ちを犯したいのですか? **

ソーリ、ソーリ、ソーリ
あなたは、被爆者たちが、「私たちは、あなたとあなたの政府に対し、満腔の怒りを込め、強く抗議します」と叫んでいる声が聞こえないのですか? ***

見よ!
「憲法第九条」という伝家の宝刀はとっくに錆びつき、「世界で唯一の被爆国」という一枚看板は腐り果てたぞよ。

見よ!
広島長崎の死者たちは、血の涙を流しながら立ち上がり、山を越え、河を渉り、ドドシシドッドとやって来るぞよ。

ソーリ、ソーリ、ソーリ
あなたは、どこの国の総理なのですか? **

ソーリ、ソーリ、ソーリ
あなたは、私たちを見捨てるのですか? **

ソーリ、ソーリ、ソーリ
今こそ、わが国が、あなたが、世界の核兵器廃絶の先頭に立つべきではないのですか。**

 

 

*「旧約聖書」詩篇第22篇「わが神わが神なんぞ我をすてたまうや」
** 2017年8月10日朝日新聞朝刊掲載の記事および「長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会」川野浩一議長の言葉
***2017年「長崎被爆者5団体要望書」より自由に引用。

 

 

 

嗚呼、おらっちも「めっちゃくっちゃな詩」を書きたくなったずら。

鈴木志郎康著「とがりんぼう、ウフフっちゃ。」を読んで

 

佐々木 眞

 
 

 

わが敬愛する詩人の手になる、なんと3年連続の詩集の、最新版が出ました。

それにしてもタイトル自体が、なんと軽やかなステップで、人世と詩が一体となった微笑ましくも楽しげなリズムを弾ませていることよ!

らりらりらあんとページを開けば、森羅万象に対する旺盛な好奇心の炸裂です。

「三度の食事に5回のうんこ」という糞詰りの苦しみの吐露から、若き日の「プアプア詩」との再会、戸田桂太の「東京モノクローム」を読み、初めて三か月と一日の孫を抱いた日のよろこび、「権柄面のおっさん」に出くわした際の不愉快と金正男暗殺事件の不可解、オバマ前大統領の広島訪問と小池東京都知事の「活躍」に向けられる鋭い目、さらには天皇制と天皇退位問題への揺れる考察まで、いまや詩人が手に触れ、目にするありとあらゆるものが、日々の詩作の、楽しくも苦しい、つとめとなりおおせたようです。

ひとたび詩人がウンコをひりだせば、たちまち黄金のポエムになるのである。

加齢と病気によっていくぶん行動の自由を奪われた詩人の好奇心は、かえって反比例して、その飛翔の広さと高さを旺盛に押し広げていくようですが、そのありさまは、どこか明治時代のはちゃめちゃ八方破れの革命的詩歌人を思い起こさせます。

正岡子規は、「病床六尺」という切点にて、彼の六感を通過する森羅万象を、(あたかもカメレオンの長い舌が、蝶や蜻蛉を一瞬にしてとらえるように)、得たりや応と大脳前頭葉に取り込み、それを直ちに当時の最先端の文章に変換しては吐き出しましたが、その「赴くところ詩ならざるところなき突貫小僧精神」は、そのまま平成の鈴木志郎康氏の行状にものの見事に継承されていると思います。

よく世間では「元気をもらった」などというセリフを軽々しく口走って物笑いのタネになる人がいますが、よしや笑われても構わない。この詩集で何回読んでも私が感動するのは、次のような一連であります。

 

「春一番が吹いたっちゃ。
俺っち、
元気が出て来たっちゃ。
気持ちが先走ってるっちゃ。
身体がまだまだ動かせないので、
めっちゃくっちゃな詩を
書きたくなったっちゃ。
めっちゃくっちゃな詩、
めっちゃくっちゃな詩。
ヘヘ、
ヘヘヘ。」 

(「俺っち、気持ちが先走ってるっちゃ」より引用)

 
 

嗚呼、嗚呼、おらっちも、めっちゃくっちゃな詩を、めっちゃくっちゃに書きたくなったずら。

 

 

 

激情の指揮者、トスカニーニ

音楽の慰め第18回

 

佐々木 眞

 
 

 

フルトヴェングラーと共に20世紀を代表する偉大な指揮者、アルトウーロ・トスカニーニは、1867年にイタリアのパルマに生まれ、1957年にニューヨークに自宅で89歳で亡くなりました。今年は生誕150年、没後60年ということで、記念CDボックスなどが発売されました。

チエロ、ピアノ、作曲に高い技能を発揮したトスカニーニは、イタリアのトリノのレージョ劇場を振り出しに、ミラノ・スカラ座やニューヨーク・フィル、メトロポリタン歌劇場、NBC交響楽団など世界有数のオペラハウスや管弦楽団を指揮し、その正確なテンポと楽譜に忠実な演奏で高く評価され、後続の指揮者、たとえばカラヤンなどに、決定的な影響を与えたのです。

さて今宵皆様にご紹介するのは、1940年代から50年代にかけてNBCスタジオやカーネギーホールで収録されたワーグナーのライヴ映像です。*

タンホーザー序曲やワルキューレ第三幕の「ワルキューレの騎行」、トリスタンとイゾルデの「前奏曲と愛の死」などのいずれも全曲からの抜粋がいくつか演奏されたのですが、はじめて目にするトスカニーニの指揮振りの精悍さと正確さ、そしておのが音楽の精髄を聴衆に届けようとする真情あふれる姿に大きな感銘を覚えました。

いずれの演奏も、音楽の内容よりも、その厳密なテンポや音量の制御などの形式面にまずは耳を奪われます。

生前の偉大なライバルであったフルトヴェングラーと違って、トスカニーニの指揮は、テンポを制御する右手と楽器の入りと、その流通を管理する左手に加えて、千変万化する顔の表情が大活躍します。

彼は、自分がリハーサルのときに指示した楽器が正しいときに、正しい音量で、正しく演奏されていないときには、まるで仁王様のように柳眉を逆立て、楽員たちを眼光鋭く睨みつけます。

しかし「トリスタンとイゾルデ」の終結部などで、彼の手兵NBC交響楽団が見事な演奏をやってのけている最中には、突如童顔に帰って、まるで餓鬼大将のように微笑む姿には、驚くと同時に感動させられました。

この“音楽の鬼軍曹”は、たしかにオケをアホバカ呼ばわりもしたのでしょうが、問題は、彼が面罵した楽員たちとともに、どのように音楽を演奏したか、です。
ご覧のようにここには、誰のものでもない、トスカニーニだけのワーグナーの音楽が鳴り響いています。オーケストラの面々は、「トリスタンとイゾルデ」に替わって歌い、また歌い、さらに歌い続けているのです。

そこに光り輝いていたのは、音楽そのものでした。
トスカニーニと音楽することの無上のよろこび、そして連夜の奇跡的な演奏の成就がなければ、誰がこの天才指揮者の無礼と独裁に唯々諾々と従ったでしょうか。

さてトスカニーニの最も激情的な演奏記録は、ヴェルディの「諸国民の讃歌」という珍しい曲を、ピーター・ピアーズの独唱と合唱付きでスタジオ収録したものです。

故国イタリアのファシスト政権が崩壊し、第2次大戦が連合国の勝利によって終結したことをことほぐ1943から44年にかけてのこの演奏では、勝利国の英仏米の国歌のほかに、なんと当時旧ソ連の国歌であった労働歌「インターナショナル」が鳴り響きます。**

大いなる過ちを犯した母国イタリアも含めて、「全世界よ、恩讐の彼方に新たな平和を構築しようではないか!」とばかりに「諸国民の讃歌」が高らかに謳いあげられるのですが、その後の世界が、どのような変転を辿ったかを知る者にとっては、様々な感慨が胸に浮かんでくる映像です。

1954年4月4日のオール・ワーグナー・プログラムの演奏会で、一時的な記憶障害のために「タンホイザー序曲」を振り間違えたトスカニーニは、翌日引退声明文を発表しますが、ニューヨーク・タイムズに載ったその「The sad time has come when I must reluctantly lay aside my baton and say goodbye to my orchestra」という、簡潔にして万感の思いのこもった文章こそ、この稀代のマエストロの人となりを、よく後世に伝えていると私は思うのです。***

*『Arturo Toscanini The Original Ten Televised Concerts 1948-1952 with NBC Symphony Orchestra アルトゥーロ・トスカニーニ TVコンサート』(DVD5枚組)東芝EMI、 2002

**ヴェルディの「諸国民の讃歌」

***「トスカニーニ、その人と芸術のドキュメンタリー」

 

 

 

西暦2016年7月26日

 

佐々木 眞

 
 

西暦2016年7月26日未明、相模原市緑区の社会福祉法人かながわ共同会「津久井やまゆり園」に侵入した君は、当直の職員を拘束して自由を奪った後、そこに収容されていた重度の障害者たちを、持参した5本の出刃庖丁を使って突き刺した。

君は、67歳の男性、Aさんを刺した。
君の両手は血に染まり、Aさんは死んだ。

人には、すべて名前がある。
その名前のもとで生き、その名前のもとで死ぬ、そんな大切な名前が。
私はNHKの番組「日本人のお名前」を参考にして、仮名のAさんを、この国でもっともポピュラーな「佐藤さん」という姓で呼ぼせてもらおう。

Aさんこと、佐藤耕作さん。
演歌ファンのあなたは、北島三郎のテープを100本近く持っていたそうだ。
畑作業が得意で、若い頃はクワガタやカブトムシを採集し、園ではヤギやニワトリの世話を手伝っていたという。
室内での作業にも意欲的で、外部の人からは職員と間違われるくらい温厚で、リーダー的な存在だったそうだ。

その夜、君は35歳の女性を刺した。グサッ、グサッと刺した。
鈴木良子さんは、死んだ。
コーヒーが大好きで、みかんやいちごも大好物。抱っこをせがむ甘えん坊で、いつも笑顔で過ごしていた良子さんを、君は殺した。

それから君は、音楽が好きで、レクレーションを楽しみにしていた43歳の男性、高橋義男さんを刺した。
グサリ、グサリと何度も刺したのだろう。
君は、高橋義男さんを殺した。

君は、26歳の愛くるしい娘を殺した。
中学生の時、書き初めで「まま」という字を書くようになり、母親がとても喜んでいた。そして誰からも愛された田中しのぶさんを、殺した。

それから君は、囲碁や将棋が大好きで、職員とじゃんけんをして「あっぷっぷ」を楽しんでいた49歳の男性、渡辺一郎さんを刺した。ずぶりと刺した。
渡辺一郎さんは、死んだ。

君は、歌が好きで、お兄さんが教えてくれた「椰子の実」の歌をよく口ずさんでいた70歳の女性、伊藤百合子さんを刺した。
伊藤百合子さんは、死んだ。

ラジオが大好きで、小さな携帯用のトランジスタラジオをいつも手に持ったり、ポケットに入れたりして持ち歩き、楽しそうに聴いていた66歳の男性を、君は殺した。
ちょっとお茶目なところがあった中村純一郎さんを、君はずぶりと刺し殺した。

短期で施設を利用していたころから、かわいらしい笑顔の人気者の女性を、君は何度も刺した。
小林栄子さんは、まだ19歳だった。
栄子さんは、死んだ。

65歳の女性、木村静子さんは、いつも笑顔で、仲間の中心にいる人だった。家族と一緒に外出したとき、とても嬉しそうだったという。
そんな静子さんを、君は何度も突き刺した。
静子さんは、死んだ。

短期で施設を利用し、作業のときもふだんから、ホームの仲間たちを優しく見守っていた41歳の男性を、君は刺し殺した。
山本大輔さんは、死んでしまった。

その笑顔に会いたくて、ホームを訪れる人もいたという40歳の女性、加藤恵子さんを、君は刺し殺した。
恵子さんは、毎日の食事をおいしそうに食べ、お散歩やドライブ、ひとつひとつを楽しみながら過ごしていた。

55歳の男性、吉田宏さんを、君は刺した。
吉田さんは、施設から少し離れたところにある100円の缶コーヒーを自動販売機まで行くのが楽しみだった。
部屋に貼ってある家族や行事の写真などを指差しながら、楽しそうにいろいろと話す姿をみんなが覚えている。
吉田宏さんは、死んだ。しかし体の傷があまりにも酷かったので、遺族の方は棺の中の顔だけを見てお別れをされたという。

60歳の女性、山田みずえさんを、君は刺し殺した。
本当に穏やかな人で、話すことはあまりできなかったが、相手の目をじっと見つめ、そうすることで自分の思いを伝えようとしていた。
うれしいときは体を左右に揺すって、にっこり笑う姿が印象的だった。

野球が大好きな43歳の男性、佐々木清さんを、君はグサグサと突き刺した。
いつもニコニコ笑っていた佐々木さんは、突然死んでしまった。
清さんのタンスには、たくさんの野球のユニホームが入っていたが、あれはどうなったのだろう。

山口瑠璃さんは、明るくて世話好きな65歳の女性だった。
洗濯物を畳むのが得意で、ほかの入所者の衣服やタオルを畳んで、決められたタンスにしまうなど、よく職員の仕事を手伝っていた。
うれしいことがあると、声を出して楽しそうに笑っていた。
瑠璃さんは、殺された。君が殺した。

松本さゆりさんは、穏やかで純粋な55歳の女性だった。
施設の周りに散歩に行くと、道ばたの草や葉を手に取って、その草を自分の目の高さにあげて、じっと見つめながら、くるくると回して喜んでいた。
君はそんなさゆりさんを、刺し殺した。

井上健太さんは、音や香りにとても敏感な66歳の男性だった。
ラベンダーやミントなどの匂いがするアロマオイルがお気に入りで、香りを嗅いでうれしそうにしていた。
趣味は散歩で、外の空気を吸うのが好きだった。
君は、そんな健太さんを刺し殺した。

斎藤由香里さんは46歳の女性で、持病を抱えていたが、中山美穂や工藤静香などのアイドルに興味があった。
とても話し好きで、人なつっこくて、よく職員の会話に入ってきた。
そんな由香里さんを、君は何度も突き刺した。
由香里さんは、死んだ。

林雄二さんは 言葉は思うように話せなかったが、65歳とは思えない活動的な男性で、よく食事のあとの掃除や食器の片付けなどを自発的に手伝っていた。
とても仲間思いで、他の利用者が困っているとすぐに職員を呼びに来てくれて、すごく助かったという。
そんな林雄二さんを、君は何度も突き刺した。
雄二さんは、死んだ。

西暦2016年7月26日未明、相模原市緑区の社会福祉法人かながわ共同会「津久井やまゆり園」に侵入した君は、入所者ほか43名の身体を柳刃包丁などで突き刺し、うち19名を腹部刺傷による脾動脈損傷にもとづく腹腔内出血などで殺害し、その他の24名にはそれぞれ全治約6カ月間の前胸部切創、両手背挫創などの傷害を負わせた。

君は、「意思疎通の出来ない人は、幸せをつくれない」と語っていたそうだが、果たしてそうだろうか?
物言えぬ人々も意思疎通はできるし、誰だって生きているだけで幸せを感じられるのではないだろうか?

君は「障害者は不幸を作ることしかできません。周りを不幸にするので、いない方がよい」と語っていたそうだが、果たしてそうだろうか?
私の長男も障害者だが、彼のおかげで我が家は不幸や離散を免れることができて心から感謝している。

君は「障害者は死んだ方がいい」と言い、「こういう人たちは安楽死させたほうがよい」と主張しているようだが、果たしてそうだろうか?
それは障害者への差別であり、人間の自由・平等・博愛への挑戦ではないだろうか?

君は、アメリカの大統領トランプ氏の選挙演説を聞いて、今回の犯行を決意したそうだ。
君は、あの狂犬のような男の排他的な発言を聞いて、「障害者は要らない存在だ」と思ったのではないだろうか。

誰かを「この世で要らない奴だ」と言い切れる人間は、他人から「それならお前もこの世で要らない奴だ」と言われても仕方がない人間だ。
この世の中では、役に立つ人間も、まったく役に立たない人間も、同じように有用であり、同じように無用なのである。

どんな人にも、地上で安穏に暮らす資格がある。
その資格を、君は無慈悲に奪い去った。
どんな障害を持つ人にも、楽しく生きる権利がある。
その権利を、君は問答無用に奪い去った。

さあ、来なさい。君よ。植松聖という名の青年よ。
ここに座りなさい。君が殺めた19人の遺影の前に座りなさい。
佐藤耕作さん、鈴木良子さん、高橋義男さん、田中しのぶさん、渡辺一郎さん、伊藤百合子さん、中村純一郎さん、小林栄子さん、木村静子さん、山本大輔さん、加藤恵子さん、吉田宏さん、山田みずえさん、佐々木清さん、山口瑠璃さん、松本さゆりさん、井上健太さん、斎藤由香里さん、林雄二さんの霊前に、深く頭を垂れなさい。

さあ、来なさい。君よ。植松聖という名の青年よ。
君のその血塗れの両手を合せて、私と共に今は亡き19名の冥福を祈ろう。
せめて彼らが、この世で果たせなかった安気な暮らしを、天上で送れるように。
突如奪い去られた平安を、経巡る六道輪廻の中でおいおい取り戻せるように。

 
 

*お断り 文中の犠牲者の皆さんについての記述は、NHKの「19のいのち―障害者殺傷事件」ホームページの文章から引用し、要旨を適宜リライトしました。

 

 

 

由良川狂詩曲~連載第14回

第5章 魚たちの饗宴~全由良川淡水魚同盟

 

佐々木 眞

 
 

 

♪タラッタ、ラッタラッタ、ウナギのダンス
ニッポンウナギは世界一 あ世界一、ラッタラッタラア

と歌いながら半身に半身を寄せ合って一体になることを夢見ながら愛のチークダンスを踊っていた2匹の男女ウナギも、顔を赤らめて席に戻ったところで、全由良川淡水魚同盟議長のタウナギ長老が重々しく口を開きました。

「諸君! いよいよわれらの危急存亡のときは迫った。
諸君! われわれ魚類はいったい何のために生きているのであるか?
それは魚世界の真理を追究し、究めつくし、1匹の魚としての正しき生をまっとうするために、ではないだろうか?

諸君、ではまず、われらをとりまく世界の歴史と構造を調べてみようではないか。
地球誕生以来46億年、われらの祖先である複合細胞生物誕生以来12億年。
そしてわれら魚族の大繁栄期であったBC4億年から2億年を経て、われらの輝かしきヘゲモニーは、その後彗星のように現れた爬虫類、なかんずくプロントザウルスや剣竜、ティラノザウルスなどの恐竜たちによって簒奪され、彼らが滅びたあとは、カンガルー、ウマ、ゾウ、ネズミ、サル、キツネなどの哺乳類、わけても500万年前に登場したかの奸佞邪智をもってなる最悪最凶の最強存在、すなわち人類によって無惨に奪い去られ、あまつさえ平和愛好生物、平地いや平河川に乱を好まぬ絶対平和主義者として数億年の輝かしき伝統と実績を誇るわれわれのレーゾン・デートルすら土足で踏みにじられ、かのバイブルに謳われしごとく『われは漁る者、汝は漁られし者』との汚名と屈辱に甘んじつつ、既にして無慮1万年が経過したのである。

改めて問う、われらにとりて、世界とはなんぞや?
それは全生物的抑圧と被虐の階級ピラミッドの最下層にあって、日々大いなる苦痛を甘受せざるを得ない。そういう世界である。
弱肉強食の食物連鎖のもっとも弱い環、それがわれわれの日夜呻吟し、苦渋に喘ぐ世界である。

ふたたび諸君に問う。われらにとりて、まったき生とはなんぞや?
それは真理と善と美を求め、それによって深く充たされる生ではないか。
それが魚たちの、魚たちによる、魚たちのためのくらしではないだろうか。

幸福とは、究極のアレテー、すなわち卓越性に即してのプシュケ、すなわち魂のうるわしき活動である、とアリストテレスはいうた。
しかし残念ながら、こんにちわれわれの前途から幸福へ到る道は、あらかじめ遠く彼方に失われている。わたしたちの不倶戴天の敵である人類の無知と横暴と独裁によって……
彼らは全生物の全歴史にわたる共有財産としての地球を、自然ともども完膚なきまでに破壊しつくし、天地創造以来連綿として続けられてきた種族多様性保存維持の神聖なる責務さえ放棄して顧みようとしない。

おお、諸君! われわれはなんというおぞましく悲惨な世界に生きているのであろうか!われらあらゆる私情と万難を排し、悪辣非道、無知蒙昧、鬼畜米英のかの人間どもを、この地上、この水中よりすみやかに撲滅せねばならない!

一日も早く、ふたたび全世界の頂点に立ち、全生物界を嚮導し、自らの運命を自らの手中に握りしめたるかの輝かしき西暦紀元前2億年、魚類大黄金時代の御代へと帰還することこそ、われらの悲願であるう。

最後に言う!
わが親愛なる全由良川淡水魚同盟の同志諸君! 人類打倒暴力革命の最前線へ、真紅の旗、流血淋漓の旗を掲げて参加せよ!
全世界をふたたび獲得するために、われわれはいまこそ団結せねばならない!」

北朝鮮の最高指導者、金正恩の演説を徹底的に研究した最長老タウナギの、およそ2時間半にわたる基調報告というよりアジ演説がようやっと終了するや否や、人民大会堂、いや聖なる大広間を立錐の余地なく埋め尽くした由良川のすべてのフィッシュ・プロレタリアートは総立ち泳ぎとなり、尾ヒレ、背ビレ、胸ビレのすべてを狂ったように揺り動かして、ヤンヤ、ヤンヤの拍手大喝采を、なんと10分以上にわたって送り続けたのでした。

 

空白空白空白空白空次号へつづく