尾仲浩二
大阪での打ち合わせが終わって京都へ行った。
観光客がまばらな四条河原町。
普段は泊まれないちょっといいホテルも投げ売りしている。
なので連泊してパソコンで仕事をすることにした。
日中に散歩してみたけど暑すぎて危険。
食事は隣のスーパーの惣菜。
ほとんどホテルにて京都にいる感はほとんどない。
四泊した最後の夜にひとり鴨川の河原で飲んだ。
いい風が吹いていた。この夏の思い出。
2020年8月27日 京都にて
空0「ディグ・ダグ」とは、掘り起こす、研究する、ガリ勉する、皮肉・・の意味のディグとその過去形ダグ、なんだそうだ。
空0しかし、意味の前にこの語感! この詩集全編に満ち溢れるリズムを、タイトルが身にまとっている。
空0口語やオノマトペ、笑い声が詩篇のあちこちから立ち上る。50歳を過ぎてからの2年間のニューヨーク語学留学生活の、日本の閉塞的な状況を弾けて飛び出る生命感。
空0読みながらこちらに鋭く突き刺さってくる特別な感覚を抱くのは、たぶんベルリンと日本を往復した十年間の私の記憶と通底するもの、全く違う部分が、重ね合わせて生々しく蘇るからだろう。
空0日本と異なる海外滞在生活だから、心が解放されたと考える読者がいるかもしれない。だが、歴史が堆積したヨーロッパでなく、因習的な人間関係を重視するアジアでもなく、伝統と因習から解放されたニューヨーク生活だからこそ、この詩集は生まれた。
空0「わたし」の行き先は、地球上で、ニューヨークしかありえなかったと思う(例えば、私が長年行き来したベルリンは、価値観の多様性と同時に歴史と人間の闇に触れざるを得ない街で、ベルリンで知り合ったアート関係の日本女性の四人全員が婦人科系のガンを患った。これは偶然ではない。街の個性は心身の隅々まで浸透する)。
空0危ない方の道を歩け/ マッチョな人生だ/ 獰猛な獣になる
空0この詩集の中では、詩編のあちこちに強く激しい言葉が散りばめられている。日本で安定した道を選び、他人の目に監視された狭いムラ社会で受動的に生きてきた過去を粉砕するような、新しく生まれつつある自分を鼓舞するような。
空0ニューヨークはどんな価値観でもなんでもありの街、連続殺人犯が同じ地下鉄に乗って逃亡中で皆が銃を携帯している街だが、「やわらかい場所」なのだ。可能性というより、どんな人間にも変わることができる可塑性の街。
空0横幅があって強そうな(←笑ってしまった)自由の女神を見た後、地下鉄の中で「わたし」は地下鉄の中で、ぼんやりとやわらかくなったペニスを思い出す(「柔らかい場所」)。「思い出す」のだが、実はこれは過去の情事ではないらしいのだ。未知の出来事と既に体験したこと、過去の時間と未来の時間が詩の世界の中で融解して一緒くたになっている。
空0マッチョに飛び立つのだ/マッチョに
と連呼した後
空0生まれたばかりの赤ん坊のような/やわらかい時間が脈うっている
空0これは面白い。マッチョであることが、やわらかいものを招くのだ。いや、やわらかい場所であるからこそマッチョになれるのか。
出国したのは/受け身ではなく/慈しもうと思ったから/能動的に/この場所にいる
空0能動的でありながら、相手を自分自身を慈しむ。それは、まだ知らないエロティックな世界だ。
空0差し出された手の甲に 口づけをし/指先のいっぽんいっぽんを/順番に舐めていく そんな/まだ知らない/れんあいかんけい、のような/わたしの/場所がある(「柔らかい場所」)
空0これから開いていく自分の新しい生き方は、生命に基づいたやわらかな世界であり、エロスに直結したものなのだと「わたし」は直感している。
空0この詩集では、人や異文化との葛藤が大きな主題の一つになっている。
空0例えばクラスの中で一番発音がひどい、と開口一番パーティーでクラスメイトに言われて、「わたし」は飛び出して部屋で明け方まで泣く(「言葉はボスポラス海峡を越えて」)。しかしロンドンの夏目漱石とは真逆で、予告なしに他人が自分の領域に侵入してきても、「わたし」は神経衰弱などにはならない。
空0飛び越えろ!/絶望のクレバスを
空0と自分を鼓舞し、
空0人の距離は伸びたり縮んだりするのですね/扇状に広がる時間や空間の狭間で/言葉は/カラフルなお花畑のようなものではないでしょうか
空0「わたし」は異文化の人々との距離感の取り方を、痛みと同時に唯一無二の個人的な実感とともに学んでいく。
空0自分の部屋、それもバスタブの中を外出中、顔も知らない工事の男が一週間も歩き回る。自分がもっとも清潔に保ちたいと思っている場所に、文字通り土足で毎日続けて踏み込まれ、油まみれの黒い足跡で蹂躙される。衛生観念や価値観の違いを言葉で説明したものの、価値観が全く通じ合わないことへショックを覚える(「クライスラー・バスタブ・クライスラー」)。
空0黒い靴跡は/オレンジ色に燃えるあしうらになって/わたしのからだの中を這い上がりました/ぼんぼりでした/ぼんぼりの灯でした(中略)
空0あなたは 正しいです/わたしは 正しいです
空0一角獣の角のように先端が空を突きさすクライスラービルを朝の窓から見る。アメリカの人たちは押しが強くて獰猛なのだ。あなたもわたしも等しく正しい。「わたし」は一角獣のような「獰猛な獣」になろうと決意し、黒い靴跡を無視して踏みつけて過ごし始める。ここでも、「獰猛な獣」になろうと決意する前に、これから出会う男とこのバスタブに浸かっておさなごのように触れ合う姿を想う。柔らかい時間、柔らかい場所が、カルチャーギャップを越えていくエネルギーを呼ぶのだ。
空0異国で親しくなった韓国女性ソヒョンとの齟齬と別れを描く「花狂い 花鎮め」では、言葉で感情を伝えて怒る、泣く。いつも「わたし」は全力だ。全力で語りかけるのに分かり合えないが、決してへこたれない。苦い記憶を噛み締めながら、「わたし」は人は幾つになっても変われるのではないかしら、と過去を振り返りながら、ソヒョンに語りかける。
空0他者との距離の一つ一つの痛みを伴う体験が、詩の言葉を介して読むこちら側に飛び込んでくる。まるで自分自身に起こった出来事のように。
空0この詩集の中で最も印象的な一篇は、「ズーム・アウト、ズーム・イン、そしてチェリー味のコカ・コーラ」だろう。
空0ぐうたら(繰り返される「ぐうたら」の語感と、画面の中で進行している悲劇とのギャップ! )している日々の中、オンタイムでテレビやPCの中に突然日本の大災害の光景が現れる。
空0異国の画面で見るニホンのリアルタイムの3.11(私は2001年9月11日にベルリンにいた。海の外だからこそ、日本では報道されていないことを知り、日本では見えないことが見えることはある)。
空0画面でオンタイムで見る刻々と惨劇が画面の中で進んでいくトーホク。まるで映画のCGのようで、「リアリティってなんだ! 」と画面の外で「わたし」は繰り返し叫ぶ。
空0画像に釘付けになって一晩中涙を流し、目覚めて街を歩けば値下げされた服が目に入って買ってしまい友達に自慢し、いつもと変わらぬ生活を続けると思えば、語学学校では授業中に一時間原子力事故について語り続けてしまう。嘘くさい、そらぞらしい、と一方で自嘲する。
空0トーホク・日本と心理的に遠い距離・近い距離ごちゃ混ぜのまま刻々と変化し蠢く内面が、語学学校で書いた英文を交え、25ページのボリュームで綴られる。読者は3.11を自分がどんな風に体験したかも振り返りつつ、混沌を包み隠さず活写する全てを晒す率直さ、言葉の力に圧倒されるだろう。
空0ところでこの詩集を一読した時に、疑問形で残ったのが、所々に散りばめられている「愛」とはなんなのだろう、ということだった。
空0手堅い仕事はそこで終わりにして/わたしは異国で暮らし始めた/永遠に遂げられなかった愛を成就させるために(「Take a Walk on the Wild Side」)
空0青空の奥底/彼方から/ア・イ・シ・テ・イ・ル/という声が/ かすかに 聞こえた(中略)/あなたを/わたしを/アイシテイル(「ア・イ・シ・テ・イ・ル」)
空0海外生活の中で新しい視点を得て振りかえってしまうのは、見ないように蓋をしてきた過去の記憶だったりもする。連続殺人犯が逃走中のニューヨークの地下鉄で、「わたし」は父親の暴力を思い出し、ダムの水底に沈んだ自分の生家、父親から受けた暴力の数々が蘇る。(「闇が傷になって眼を開く」)
空0しかし、ストレートに描写しているのに、悲惨さや悲しみや怒りよりも、すべてをオープンに白日の元に晒した清々しさはなんだろう。
空0ケンカしてから、仲直りすることなくそのまま韓国に戻ってしまったソヒョン、老人施設でぼんやりと時を過ごしている父親に対しても、過去や相手を許すのではない、ありのままを認めている。
空0「愛」とはきっと、存在価値がないと思っていた自分、家族に暴力を振るっていた父親、土足でこちらを蹂躙してくる他人…自分と他者の存在を全部肯定することなのだろうと読み終わって思う。
空0世界と他者の存在を肯定できたら、何も怖くはない。だから、最後の詩「Elephant in the room-象くんと一緒に」では、(脳に髄膜腫があり何がいつ起こるかわかりませんから)一人にはならないでください」と医師に言われても、「わたし」は全然動じない。
空0とうとう詩の時間は死後の未来の時間まで伸びていく。自分の脳に知らぬ間にできたゴルフボールより大きい髄膜腫を、英単語がなかなか覚えられない現在の語学学校生活を交えてコミカルに伝えつつ、幽霊になった未来の「わたし」がフラメンコ・ポーズを決め、この詩集は締めくくられる。
空0ほらほら、これが、あのゴルフボールです/イェイ、イェィ、イェイ、ヘイ!/
(幽霊になったわたしは片手を挙げてフラメンコダンサーの決めポーズ!)/
オーレ! (Elephant in the room-象くんと一緒に)
空0壮絶な父親の暴力を描いても、命に関わる病について語っても、言葉は暗い闇の底には沈まない。「わたし」はとどまるところを知らずに、新たに「愛」を得たやわらかい生命力でぶった切ってゆく。
空0私が惹かれるのは詩全篇から溢れる生命力だ。苦いカルチャーギャップも、画像の中にオンタイムで映し出される遠くて近いトーホクの映像も、自分の過去も現在も未来も、飲み込み噛み砕いて踊ってしまうのだ。
空0『ニューヨーク・ディグ・ダグ』は忘れがたい一冊となった。
今回は飛ぶ夢について書こうと思っていた。最近は飛ぶ夢をあまり見ない。もしくは見ていても思い出せない。とはいえ、昔たくさん見たので、それらをのんびり思い出しながら書こうと思っていた。もちろん、書けないことはない。
しかし昨日見た夢が、特に鮮明だとか強烈だとかではないけれど、妙に心の奥底に引っかかっていて、やっぱり吐露した方がよいかとおもう。
これは夢ではないのだが、一回りほど年下の友人が、ある時ある集まりの中である出来事を述懐した。というより告白か。十人くらい居合わせたと思う。
子供の頃の体験談である。しかし、この日まで人に言ったことはなく、ずっと苦しんでいた。話したことで癒されるわけでもないが、この話は、もちろん本人にとっては切羽詰まった現実そのものなので、奇異とか面白いという類のことではない。
ただ僕は面白かった。何が面白いかというと、僕にはその情景がくっきりとイメージできたからだった。おそらくは、現実のイメージとは違うのだろうが、そんなことはどうでもよい。
薄暗い。水が流れている。勢いよく。溜まりもある。濁ってはいないが透き通ってはいない。流れてきた。少女だ。小さい少女だ。3歳ぐらいだろうか。最初はゆっくりと、そして、目の前に来た時は異様に早い。手は出せた。だが、怖くて動けない。少女はそのまま流されて、そして、死んだ。
さて、昨日見た夢だが、ここまで書き進んでいるうちに、なんだか、書く必要もないのかなあとも思えてきた。
ただ、どうしても気になるので、書いておこう。おそらく今書かなければ、きっと忘れてしまう。いや、書くことによって忘れてしまうということもあるので、記憶を留めるためには文字化しない方が良いのかなあ。
労働と死という夢であった。
この国では、死も労働として認められており、貨幣経済も認知されている。したがって、死ぬことによって労働の対価が支払われる。死ぬことに宗教とか哲学とか思想とかもちろん芸術とか一切の共同幻想は介在しない。死ぬことの大義名分も無い。
ただ、死ぬのである。なぜか、淀んだ水の中に飛び込んでそれでおしまいなのだ。死への労働志願者は途切れることなくどんどんやってくる。気になるのはその労働への対価は誰に支払われるのだろう。
夢だから情景は、くっきりというかもやもやというか、ただ、あっさりと死んでいく人たち、僕はまだこちら側にいたが、ああそういうもんだなあ、と、特に悲しくもなく、苦しくもなく、罪の意識も無く、ああ、いずれ、こんな感じで死んでいくのかなあという感じか。
でも夢のリアリティから離れてみれば、やっぱり死にたくは無いなあ。
ここのところ猛暑が続いている。
7月の終わりまで長雨が続いていたことが嘘のようだ。
今日の浜松は気温が40°Cを超えたということだ。
日本の最高気温を記録したとTVのニュースで言っていた。
40°Cというのはヒトの体温よりも暑い。
外にでて日射しの下に長くいたら熱中症で死んでしまうだろう。
猛暑というのか酷暑というのか。
こんな夏を灼熱の地獄といったらもっと酷い場所に居られる方々からお叱りを受けるだろうか?
しかし2020年のこの夏のことは、たぶん忘れられないだろうとわたしには思える。
コロナウイルスが蔓延しているにも関わらず世界の指導者たちは経済を優先した政策を取っている。
日本も同様に感染者数が増加しているなかで「Go To トラベル」事業という政策に舵を切った。
アメリカもロシアもブラジルもインドも指導者の政策により灼熱の地獄に向かっている。
日本も政治の無策が続いている。
中国は香港国家安全維持法により地獄への道を選んだ。
中国は国内においても、チベット、香港においても、国家の安全を維持するためというよりも、
共産党独裁体制を維持するための法案を作り人々の生と生活の自由を取り締まろうとするだろう。
ここまでくると国家というものを動かしている指導者たちの動向が日々の中に見えてくる。
国家の政治というものがいかに偏ったものであるかが見えてくる。
その偏りに巣食っている者たちがいるのだろう。
国家という枠組みを考えなおす時ではないだろうか?
国家は本当に人々に利益をもたらしているのか?
むしろ国家はわざわざ世界の人々を分断させていないだろうか?
国家は暴走することをわたしたちは知っている。
国家の指導者たちの暴走をわたしたちは監視する必要があるだろう。
また国家を超えて人々が繋がるようなシステムをわたしたちは構想するべきではないか?
・
朝、ナガサキアゲハと会った。
女が出掛けるのを犬のモコと見送り、
モコを抱いて、
木蓮と南天と金木犀、あじさいに水をやり、
ヤブタビラコに水をやる。
ふと見上げると金木犀の枝に蔓を這わせて咲いたノウゼンカズラの花に赤い斑点がある黒揚羽が舞い降りてきたのだった。
ナガサキアゲハだった。
ナガサキアゲハが、
ふわふわと舞い降りてきてノウゼンカズラのオレンジ色の花にとまったのだった。
この灼熱の日にナガサキアゲハはノウゼンカズラのオレンジの花にふわふわと舞い降りてきたのだった。
その無垢に眩暈がした。
この灼熱の世界を見て、
この灼熱を引き受けて、
原初がもういちど世界を形成するのを見るようだった。
ナガサキアゲハと会った。
ほとんど言葉がありません。
作画解説 さとう三千魚
あいかわらずどこにも行けないでいる。
新宿の街にも人が少ない。
そんな新宿の駅前一等地に新しいカメラ屋ができた。
高級感が漂う中古カメラ売場はきっと彼の地の客を想定して作られたのだろう。
10年ほど前に中古で買ったコンパクトカメラが5倍の値段になっている。
ちょっと嬉しいような気もするが、バブルの時代を思い出してしまう。
カメラ屋の一階には新宿の街の大きなジオラマがあった。
写真をもとに作られたジオラマには撮影した時差があって、例えば新宿駅はまだMY CITYだったりする。
そこには僕がバブル前に新宿で暮らした三畳一間のアパートもあった。
もうずいぶん前に取り壊されたアパートだ。
この店が続いてくれて、時々そのアパートを見にいけるといい。
2020年7月19日 新宿にて
いやあ、一昨日見た夢は怖かった。
一匹の蝿が鼠大に変形して僕に向かって来る夢だ。
避けようとして、ベッドから落ちた。
今も右後ろの背中が痛い。
肋骨骨折か、とも思ったがまだ医者には行っていない。
考えてみると、
いわゆる畳での布団歴より、木床でのベッド歴のがぐんと長い。
今、六十八歳。
0歳から17歳までは煎餅布団。
その後アパートを借り、木造モルタル六畳一室。
ベッドを自作した。
ベニアと角材で。
自作だから、サイズも自由。
幅90㎝×長さは2m。
寝床の下に画材などおさめるようにとこ板には工夫をした。
その後24歳で結婚し、県営住宅に住まいを移した。
そこでもベッドだった。
6年経って居を移した。
一戸建ての借家だったが、ベッドを置くスペースは無い。
子供が生まれ4人家族になり、六畳に4人分の布団。
本棚とかあるので、僕の下半身部分の布団は押し入れに突っ込んで敷いて寝た。
それから30年くらいは布団だった。
認知症の母の介護のため居を移した。
それからはベッドである。
その後何年かして彼女は死んだ。
死んだ彼女のベッドは今もある。
電動のフランスベッドで二十万円くらいした。
別々に足も背中も上がるツーモーター式。
介護度3だったのでショートステイ、
つまり介護施設での生活が多かったので、
このベッドもあまり使用していない。
欲しい人は、送料のみでOK。
連絡ください。
追記
蝿の描写。
数日前に、あいついで、蜂と百足を殺した。
殺虫剤で。スプレーの。
ともにしぶといので、何度も殺虫剤をかけた。
ヒコヒコしたのを通り過ぎて、
完全に死亡したのを見届けて、
というよりスプレーの薬剤で、
若干本体が白くなるまで。
私が苦しい。
私も苦しい。
私は苦しい
おそらくは、
夢というのは自己浄化作用というのがあるのだろう。
しかし、ベッドから落ちた時の背中は、
日増しに痛くなって来る。
ここのところ、毎日、詩を書いている。
毎日、詩を書いて、浜風文庫にアップしている。
土曜日と、日曜日は、休んで、
月曜から金曜まで、毎日、詩をアップしている。
「浜辺にて」というわたしの詩集に収められた詩も2013年6月から約2年間ほぼ毎日書いて浜風文庫にアップした詩を纏めてもらった詩集だった。全部の詩ではなく550篇くらいの詩が掲載されていて、索引まであり、分厚く辞書のように立ち倒れない、自立できる詩集です。 * 1
今回は、写真家の広瀬勉とミュージシャンの工藤冬里が伴走者だ。
広瀬勉のブロック塀の写真と工藤冬里の詩も、毎日、アップしている。
いつまで続けるという約束もしないではじめた。 * 2
4月1日から土日以外の毎日、詩を書いて、浜風文庫に公開している。
毎回、詩を探索するということを行っている。
実は、わたしには、詩とは何なのか、わからないのだ。
書いてみないと詩はわからないのだ。
いままでの経験とこのいまの探索の先に詩は一瞬にひかるのを感じることができるものだ。
だから、様式も、形もない。
いままでの様式と形を崩した先に、やっと光るか、ひからないか。
そんな風に、毎日、詩のようなものを書いているわけです。
さて、
先日、
東京に行かなかった。
7月10日から桑原正彦の個展が六本木の小山登美夫ギャラリーではじまった。 * 3
初日に行くつもりだった。
それが東京のコロナ感染者数の急増で見合せてしまった。
誰からも止められているわけではないがわたしの判断で見合わせたのだ。
わたしがコロナに感染するのは仕方がないが、わたしが感染したら家族や近所や仕事関係者に迷惑をかかるからだ。
わたしの判断で行かなかった。
残念だった。
あれからもう一週間が経とうとしているが東京のコロナ感染数はさらに増加した。
今日は、過去最多、293人となった。(2020年7月18日現在) * 4
感染者は中国で2月にピークとなり、3月から欧米に拡大し、5月にアジア、アフリカ、中南米に拡大した。
日本の累計感染者数は24,318人、累計死者数985人(2020年7月18日現在)* 5
世界の累計感染者数は1,389,681人、累計死者数590,005人(2020年7月18日現在)* 5
アメリカは1日あたりの感染者数が一時2万人を下回ったが6月下旬から増加に転じ7月17日は過去最多の7万7000人/1日の感染者となっている。また、アメリカ、ブラジル、インド、ロシア、南アフリカの新規感染者の増加が続いている。
各国に離散したシリア難民や、南米やアフリカや南アジアなどの各国には医療が届かない人たちがいるだろう。
中国、韓国、台湾、ベトナムの累計増加数が横ばいとなっているのは対策によりほぼ新規感染が制御されているということだろうか。 * 5
わたしの調べられる情報の範囲で、各国の新型コロナウイルスへの対策により新規感染者数、新規死亡者数には大きな差異が出ていることが見えてくる。わたしたちは、中国、韓国、ベトナムなどのコロナ対策を学ぶ必要がある。
その日本が「Go To トラベル」キャンペーンを東京を除外して7月22日から実施するという。
税金1兆3,500億円を使うのだという。
除外される東京の人たちの税金も使われるのだろう。
呆れる。ほとんど、あきれる。
この国の政治家たちは経済優先のアメリカの政策に追従するのだろう。
その税金を奮闘している医療機関や医療者たち、医薬品の開発、医療機器開発に当てたらどうなのだろうかと、
思います。
・
もう、夕方になってしまいました。
ここのところ雨がつづいていて、雨は止んでも、西の山は雨雲に隠れています。
そこに西の山があるとわかっても山は雲に隠れています。
あきれて物も言えません。
呆れていても世の中は変わりません。
声にならない声を上げています。
毎日、詩を書いています。
作画解説 さとう三千魚
* 1 「浜辺にて」
http://www.rankasha.co.jp/book/bungei/index.html
* 2 「浜風文庫」
https://beachwind-lib.net
・広瀬勉のページ
https://beachwind-lib.net/?cat=18
・工藤冬里のページ
https://beachwind-lib.net/?cat=53
・さとう三千魚のページ
https://beachwind-lib.net/?cat=53
* 3 「桑原正彦 heavenly peach」
http://tomiokoyamagallery.com/exhibitions/kuwahara2020/
* 4 「東京都コロナウイルス感染症対策サイト」
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp
* 5 「朝日新聞 2020年7月18日朝刊」
* 6 「日本経済新聞社 チャートで見る世界の感染状況 新型コロナウイルス」
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-chart-list/
『ペチャブル詩人』は2013年に出た詩集だ。志郎康さんは詩集『声の生地』(2009年)を出して以後、余り詩を書かなくなっていたように思う。私は、2012年の春頃、志郎康さんと今井義行さんに声をかけて、定期的に会って詩の話をしませんかと持ち掛けた。そしてしばらくの間、定期的に喫茶店などで会って、ただ詩について話をする時間を持った。そこで交わした会話は私の中で財産になっているが、志郎康さんにも刺激になったようで、それから猛然と詩を書き始め、『ペチャブル詩人』に結実し、更に3冊もの詩集を続けざまに刊行するに至った。その知的エネルギーに圧倒されるが、原動力の一つとして、詩で密なコミュニケーションを行ったことがあっただろうと思う。志郎康さんは足を悪くされていて、前述の詩のお喋り会にも杖をついて来られていたが、「コミュニケーション欲」は旺盛そのものだった。
そんな『ペチャブル詩人』は、散文性を大胆に取り入れた書き方という点では前作『声の生地』と同じだが、自分を一個のキャラとして読者に「見せていく」という色合いがぐっと濃くなっている。
空0今、というこの時、わたしは
空0姿勢として、
空0腰掛けている。
で始まる「位置として、やわらかな風」は、地下鉄に乗っていて、向かいに座っている若い女性と身体が入れ替わる連想を楽しむという詩。
空0彼女の姿勢を真似る。
空0頭をちょっと傾げて、
空0両脚を揃えてみる。
空0先の尖った靴を自分の爪先に感じてみる。
空0おかしい。
空0胸元をちょっと開いて、宝石の首飾りを感じてみる。
空0おかしい。
女性の姿をよく観察した上で、丁寧に順を追って空想を続ける。その後が面白い。
空0わたしと交代で、
空0わたしの身体に入れ替わった女性は驚いて、
空0困るだろうな。
空0怒るだろう。
空0突然、白髪の杖をついた老人にナッテシマッタンダッテ。
空0若い女から老人にナッチマッタンダヨ。
空0老人を押しつけられて怒るだろう。
他愛もない空想なのだが、その他愛なさを最後までしっかり描き切って、空想をしている人の生き生きとした状態をくっきり浮かび上がらせている。どうでもいいことを書き連ねているのに読み応えがあるのは、どうでもいいことを引き受けて、思考を続けて楽しんでいる人の姿がずっしりと感じられるからなのだ。生きているから脳髄が動いている。脳髄を動かして空想を楽しむことは、生きていることを楽しむことなのだ。
空0わたしは、
空0地下鉄千代田線の千駄木駅に向かって、
空0不忍通りの団子坂下辺りの地下を通過していた。
空0今、というこの時は春。
空0地上、上野の山は桜が満開の筈。
ここでこの詩は閉じられる。「わたし」は相変わらず地下鉄に乗っているので外の様子が見えるはずはないが、想像することはできる。作者は、丁度桜が満開の季節の上野の情景を想像している「わたし」の姿を読者に見せ、読者は暗い地下から明るい戸外に、一気に突き抜ける気分を味わう。全体として、作者が、「わたし」の時々で発生する思考を拾いあげ、その「わたし」が、空想の中で若い女性の跡を追ったりするという、手の込んだ構造になっている。
自分を「見せて」いくという手法はこの詩集の全編にわたって展開されるが、詩集のタイトルの基にもなっている「蒟蒻のペチャブルル」は特に鮮やかである。
空0コンニャクが
空0わたしの手から滑って、
空0台所のリノリュームの床に落ちた、
空0蒟蒻のペチャブルル。
空0ペチャブルル。
空0瞬間のごくごく小さな衝撃と振動。
空0ペチャブルル
空0夕方のペチャブルル。
コンニャクの煮物を作ろうとしたら手からコンニャクが滑って床に落ちた、という日常の些事がこの詩の発端である。ペチャブルルという擬態語がとぼけた感じで面白いが、この後詩は意外な方向に発展する。この出来事からひと月ほどたってのこと。
空0わたしこと一個の詩人。
空0この詩人は毎週水曜日一回整骨院に行って、
空0全身に磁気をかけ骨格矯正をしているのだ。
空0滴を落とした葉が震えるのを見る。
空0コンニャクが手元から落ちて震えた。
空0それが、言葉を思い立って、
空0この十日余りの筋肉のストーリー、
空0老朽が始まっているんですよ。
手元が狂ってコンニャクを床に落としたことを、筋肉の老化と考え、そこから考えを発展させていく。「老朽が始まっているんですよ」とは、読者に話しかける口調だ。話者はまるでテレビのレポーターのようだ。レポーターは事件のあらましを客観的に伝えるためにいるのではない。表情や口調、仕草によって適度な主観性を加えて、事件を喜怒哀楽の感情で包み、視聴者の共感を誘うためにいるのだ。この場合の「主観性」はレポーター個人のものになり過ぎてはならず、その上位にいる番組の制作意図に制御されるのが普通である。テレビの報道番組の場合、放映の対象には万人が何かしら注意を払うだろうと予期されるもの、つまり、経済ニュースであれ芸能ニュースであれ、一定の公共性を持つと判断されたものが厳選されている。知事選や日本シリーズの様子は大きく扱っても、個人商店の経営状態や小演劇の無名の俳優の演技に光を当てることはない。視聴率を稼がなければならないのだから当たり前のことだ。そして、スタッフはその公共性の中身を精査し、どうすれば読者からより大きいリアクションを引き出せるかに知恵を絞る。問題となるのは最大公約数の視聴者の反響であり、事件から個々の現実の身体を消し去って、公共の身体というべきイメージを作り上げていくのだ。『ペチャブル詩人』の詩は、そんなテレビの報道番組に一脈通じるような演出方法を使いながら、公共性とは真逆の事象を扱い、「極私的」としか言いようのない解釈を披露する。
空0晩秋の雨の夜の
空0わたしの脳内を巡る小さな衝撃と振動と筋肉のストーリー。
空0蒟蒻軟体を持つべき指の力の加減の無意識の衰退が問題。
空0摑んだコンニャクが手の中で揺れる、
空0オットットット、
空0そこで加減の衰退から生じた
空0ペチャブルル。
空0ペチャブルル。
うっかりコンニャクを落とした体験から「加減」という概念が省察され、その「衝撃と振動と筋肉」の因果の結果として、「ペチャブルル」という不思議な旋律が産み落とされる。その過程を、「わたし」は、言葉の独特な仕草により、語る姿とともにじっくり見せてくれているのである。そして、人生を「科学する」ように独特の理屈を緻密に積み上げていく。
空0実は、生きてるって、加減に次ぐ加減だよね。
空0加減が衝突を和らげる。
空0加減が振動を吸収する。
空0筋肉の集合体を支配する反射神経の反射速度が、
空0愛撫の優しさを生むってことさ。
空0加減が上手くできなかったなあ、
空0欲望の主体者として、
空0いつも力の入れ過ぎだった。
アイディアの奇抜さという点で際立つのは、「ウォー、で詩を書け」「キャーの演出」「他人事のキャーで済ます」「記憶切断のキャー」「その日、飲み込まれたキャー」の連作だろう。70歳を過ぎた分別ある人が、ウォーだのキャーだの、何だと思うだろう。これは、作者が多摩美術大学を退職した後に書かれたものなのだ。教育活動、詩作、映画製作、写真撮影と、多忙を極めていた志郎康さんが、定年退職を迎えて学生と触れ合うことがなくなり、足が悪くなったことで、出歩くことも映像を撮ることも難しくなってきた。急に一人でいる時間が増えてしまったのだ。ぽっかりと空いた孤独な時間。そこで志郎康さんはその空白に向かって、ただただ叫び声をあげるということをやってみる。
空0ウォー、
空0ウォー、
空0叫んで詩を書け、
空0大声で怒鳴れば、
空0頭は空っぽになる。
空空空0「ウォー、で詩を書け」
空0今、部屋にいて、
空0誰もいないのを見定めて、
空0思いっきり、
空0キャー、
空0と叫んでみる。
空空空0「キャーの演出」
こんな無為としか言いようのない行為が詩の対象になったことは今まで絶無だろう。何のの生産性もない単なる気晴らし。大学教授まで努めた芸術家が部屋の中で、ウォーだのキャーだの、声をあげているのである。その現実の姿を思い浮かべると、おかしくなってしまうではないか。しかし、叫ぶという行為はエネルギーを使う。読者は何等かの「力」を受け取る。無意味だが何もないわけではなく、エネルギーは発生しているのである。
「他人事のキャーで済ます」という詩では、このキャーという叫び声が発せられた周辺の事情を拾って話を膨らませるということをやっている。テレビニュースのカメラマンだった時、踏切での電車と自動車の衝突現場に足を運んだ際のこと。
空0男は生きてた。
空0潰れた車体に絡まって救出できない。
空0溶接のバーナーで潰れ折れ曲がった鉄を焼き切って、
空0痛みに呻く男は搬出された。
空0正にキャーの現場だった。
空0終始、そこに立ち合って、
空0ああ、その悲惨な男の身体を直に目にして撮影したが、
空0わたしは、
空0キャーとは言わなかった。
空0内心、ひどいな、とは思ったけど、
空0内心にキャーを納めたってこと。
内心思う、には「他人事のメカニズム」が働いているのであり、キャーは発生しない。ではどんな条件でキャーが発生するのか?
「記憶切断のキャー」は、部屋で一人、また大声でキャーと叫ぶことをやってみるシーンから始まる。
空0キャー。
空0キャー。
空0キャー。
空0わたしはわたしでなくなってくる。
わたしがわたしでなくなる。これがこの詩のテーマである。「わたし」は全身麻酔で股関節の骨を切り取って人工関節を埋めこむ手術をした時のことを思い出す。
空0全身麻酔。
空0それで、
空0人の顔が思い出せない。
空0読んだ本のことを忘れている。
空0わたしがわたしでなくなってくる。
どうもキャーは、この「わたしがわたしでなくなる」感覚が決め手のようだ。
空0麻酔がかけられてなければ、
空0本当は、
空0ギャー、だったよ。
空0今は、
空0意識的なキャー、で思い起こし、
空0改めて一人居の、
空0キャー、で済ます。
空0人工股関節を填め込まれたわたし。
激痛で絶叫するキャー(ギャー)にしても遊びで叫ぶキャーにしても、自分が普段の自分でなくなることに変わりない。「わたし」は手術によって記憶の一部を失った。そのことを悲しむのでなく、むしろ面白がっているようだ。
空0声に出せ。
空0キャー
空0キャー、だ
空0そこで記憶が切れた。
空0わたしはわたしでなくなった。
空0わたしはわたしでないわたしになった。
面白がっているということは、喜んでいたり楽しんでいたりすることでは、もちろん、ない。現実には、他人との接触が少なくなり体の自由も効かなくなってきて、喪失感に襲われているのだ。そのぽっかり空いた時間を生き抜くために、キャーが必要だったということ。喪失感をエネルギーに変換するための工夫がキャーだったということだ。
「その日、飲み込まれたキャー」で、「わたし」は歴史的な大惨事に遭遇する。東日本大震災である。
空0津波だ。
空0津波の映像に引き込まれる。
空0それを撮った人は丘の上にいて、
空0眼下を、
空0流れて行く家を人を撮り続けている。
空0大量の海水が押し寄せるのを撮り続けている、
空0叫ぶ人の声が入っている。
空0水が自動車も家も押し流して行く、
空0凄い力だ。
空0現場でキャーと叫ぶところ。
空0わたしは自分のキャーの叫びを飲み込む。
その場にいたら叫んでしまったかもしれない。が、テレビ映像を通じての間接的な体験故に、出かかった声を飲み込む余裕が辛うじてある。しかし、目は映像を見ることをやめられない。「わたし」は映像の中の想像を超える悲惨な情景を見続ける。翌日には新聞からも様々な情報を得、「津波てんでんこ」で生き延びた小学校の子供たちのことや、福島第一原発の事故のことなどを語り続ける。
空0そんなことで、それから、書いておこうと思って、
空0黙ってキャーをもう一度飲み込む。
空0重たい固まり。
「わたし」は震災発生から数か月たってこの詩を書き、更に1年後、2年後に書き直したことを告げ、「テレビの映像の記憶はかなり薄れてしまった」と締めくくる。キャーから遠くなった時点でこの詩を完成させているということだ。そのことをわざわざ詩の中に書き込むということは、キャーと叫ぶに値する事態、つまり「わたしがわたしでなくなる」ような事態は、その場にいるかいないかという即時性と同期していると同時に、実際に叫ばなくても「飲み込んだキャー」として存在し得ることを示している。これら一連の詩で、「わたし」が本気で思わずキャーと叫んだシーンはない。いわゆる思考実験なのである。誰もいない部屋で思考実験に興じる「わたし」の姿が透けて見える仕掛けになっているかと思う。
それでは「わたし」と社会をつなぐものと言えば何かと言えば、それは詩であろう。志郎康さんは数多くの詩や詩についての評論を書き、大きな賞も受賞した「有名詩人」である。
ところが、前述のように『ペチャブル詩人』を書き始めた頃はしばらく詩を書いていない状態だった。詩人として忘れられた状態ということである。そこで志郎康さんは初心に戻るというよりも詩を初めて書く気分に戻って詩を書いてみる。
空0シ、
空0シ、
空0シ、シ、シ、
空0シ、シ、シ
空0詩ですよ。
空0でもね、読み返すと、
空0これが詩とは思えない。
空空空0「これが詩とは思えない」
詩を「シ」という音に置き換えただけの詩。できあがった言葉の列を詩とは思えなくても、詩を書こうと思って言葉を連ねた「行為」の中には詩がある。そんなゼロ地点から出発して、志郎康さんは「詩人」という存在を客体視し分析してみる。
空0ワッ、ワッ、ワッ、
空0ワタワタワタ
空0ワ、タ、シ、
空0わたしは詩人です。
空0十七歳から詩を書いて六十年
空0「現代詩手帖」や「ユリイカ」に作品が掲載されて、
空0一九六三年から二〇〇九年までに、
空0二十四冊の詩集を出したんですね。
空0二〇一三年の今年も詩集を出します。
詩人としてのキャリアを綴る書き出しだが、現代詩という分野では、その道で評価されていていても、一般の人には知られていないことが多い。現代詩という分野自体がマイナーな存在だからである。
空0詩の表現の可能性を追いかけて、
空0面白がって、
空0沢山の詩を書いたんだけど、
空0一00万の人、一0万の人、いやいや一万の人、
空0そんな多くの人の心を動かす言葉を書いたことないものね。
空0読んでくれるの人は、
空0せいぜい二、三0人ぐらいかな。
空0要するにそれなりに名は知られていても有名じゃない。
「わたし」は詩人であることは「わたし自身が心の中で受け止めるしかないんだ」と考える。
空0子どもの頃、
空0地面に、
空0棒切れで、
空0円を描いて、
空0その中に立って、
空0ここはぼくの領分。
空0と宣言した。
空0楽しんでた。
空0そんな言葉の領分を作って来たんですね。
志郎康さんが発明した「極私」という言葉を、子供の頃の思い出とともに素朴なやり方で説明した部分だ。詩は、一個の生命体が、誰にも制限されず、個体の欲求のままにただただ言葉を楽しむことが原点。人を楽しませるとか、社会に影響に与えるとか、そういうことは二の次のはずである。しかし、詩人には詩人のコミュニティがある。それが「商業詩誌」という形を取って現れると、いかに一般読者からの注目が薄いと言っても、詩人たちの間にステイタスをもたらし、「極私」という姿勢をぐらつかせる。
空0「現代詩手帖2013」ですね。
空0分厚いね、440頁。
空0そう、はア。そこに、目次に、お、お、おまえのな、なな、
空0な、名前がないじゃん。おまえ、し、し、し、詩人。
空0詩人だろ、志郎康さん。
空0ありますよ。
空0ありますよ。
空0ド、ド、ド、
空0どこ、どこ、どこに。
空0ほら、パラパラーッと行って、368ページと416ページ。
空0詩書一覧と詩人住所録にありますよ。
「「現代詩手帖2013」を手にして」
詩人は詩を書く人のことで良いはずなのに、商業詩誌というものがあると、そこに名前が載っているかどうかが詩人の条件のような気分に陥ってしまう。詩を書いても詩誌に取り上げられなければ、その存在はなかったことのように思えてしまう。
多くの詩人がいても、
空0この年鑑に詩が収録されているのは、
空0その内の146名だけ。
空0146の詩が今年の代表作というわけ。
空0どんな具合で選ばれたか。
空0それを言っちゃいけない。
商業詩誌は、書きたい人が集って営まれる同人誌と違い、中央集権的な力が働く。どの詩を載せ、どの詩を載せないかは、出版社という企業の判断による。売らなければならないのだから全く当たり前のことで、いいとか悪いとかいう問題ではない。しかし、詩を世間にアピールする数少ないメディアである詩誌の扱いは、詩人の心理に大きな影響を及ぼす。表現の始まりは「極私」的なものだが、流通(や評価)という局面に入った途端、「極私」とは反対の方向に走っていく。志郎康さんはそうした現状を冷静に見つめ、ユーモアを交えながら表現と流通をじっくり切り分けていく。その切り分ける作業を、表情豊かな語りでじっくり読者に見せていく。そして、そうした「詩人の世間」に生きる一員としてこう付け加えるのを忘れない。
空0そして、わたしの名前は、
空0「現代詩手帖2023」あたりに行き着くまでには、
空0消えているってことに、なるんですね。
空0オ、オ、おまえの、ナナ、名前は消える。
空0サ、サ、サ、さび、さびし、さびしい。
空0寂しいね。
空0フーム。
余り寂しそうには見えないが(笑)、いくら詩を書くことが「極私」的な振る舞いだと理解しているからといって、親しんできた「詩人の世間」から離脱することには、人間として複雑な想いに囚われるだろう。そんな複雑な想いを、自己内対話の形で、楽しく披露するのがこの詩の面白さだ。
この、親しんできたものたちが遠くなっていくということに対する憂いを帯びたトーンは、ユーモラスな外見のどの詩の底にも流れているように思える。
「人生って、寂しいってことか」というそのものズバリのタイトルの詩は、成人式の振り替え休日の朝、テレビで成人式の様子を見ているうちに、若い頃のことを回想するシーンから
始まる。
空0あの頃は、
空0心は文学に傾き、
空0人を愛する心を育み始めていた、なんて
空0恰好良すぎないか。
空0実は、寂しがり屋が、
空0寂しい心を求めて互いに求め合ったというわけだろう。
空0この寂しいってこと、
空0二十歳から五十年余りを経た現在、
空0麻理が出かけてしまい、
空0家に一人になった時、
空0すっごく寂しくなるんだ。
二十歳の時分の孤独の感覚が、退職と身体の不具合とともに戻ってくる。
空0室内で、
空0独りで過ごす時間の中で、
空0また、寂しさに出会ったってことか。
青春時代には誰もが孤独感を抱えるとすると、ある意味、七十を過ぎた志郎康さんに「第二の青春」が訪れていることになるかもしれない。テレビに映る「第一の青春」の若者たちが感じているだろうものとは質が違うだろうが、寂しさを噛みしめるという点では同じであり、若年でも老年でも、人生の本質は変わらないということだ。
そんな孤独な時間は、「時間」自体についてじっくり考えを深めていくのに適している。
空0時間ってことを言葉で言ってみると、
空0持続と切れない切断って言える。
空0充ちていく持続が、
空0切れない切断に遭って、
空0空っぽになる。
空0空っぽの持続が、
空0切れない切断に遭って、
空0充ちていく持続が生まれる。
空0そしてまた、切れない持続で空っぽになる。
空空空0「時間の極私的な哲学」
何やらベルグソンの哲学のようだが、「空っぽ」というのがキーワードとなっている。生きている時間は「空っぽ」でできている。虚無的なようだがそうではない。
空0持続って、言うけど、
空0実感としては昼前新聞を読み終わったら昼ご飯で、
空0ちょっと仮眠でもう午後三時だって、
空0一日がたちまち終わって、
空0光陰矢の如し、って、
空0ありゃ、老人の述懐。
新聞を読むこともご飯を食べることも仮眠をとることも、生きているということ。人生は意味とか意義に縛られるものではない、むしろ「空っぽ」の持続によって自由が生まれ、自由が人生を持続させる、そんなことを言外に感じさせる。
空0和人さん、美弥子さん、
空0ご結婚、おめでとう。
空0これからはお二人で一緒に暮らすんですね。
空0わたしの体験では、
空0黙ってソファに二人で並んで座っているだけで、
空0何時間も過ごせますよ。
空0そういう時間っていいですね。
空0身体を許しあった二人だけに時間は止まります。
空0時間はどんどん流れて行きます。
空0部屋のドアを閉めればもう過去です。
空0靴を脱げばもう過去です。
空0でも、新婚の時だけ時間は止まるのです。
空0二人の時間が重なるからです。
空0二人の呼吸が重なることで、
空0時間が止まり、時間が堆積する。
空空空0「時間が止まる至福の瞬間 祝婚の詩」
この詩においては、流れ去る時間の例外が描かれる。人間は個体として自由に存在する、つまり時間は「空っぽ」なものとして流れる。が、新婚時のような、各々の個体が持つ自由への志向性がぴったり重なる時は、「空っぽ」を満たすもの(つまり互いへの愛情)が生まれ、時間は止まる。例外事項をきちんと言葉で規定していくところがいかにも志郎康さんらしい。実はこの詩は、私の結婚のお祝いとして、書いていただいたものである。現在では妻から家事の仕方などについて毎日あれこれ注意され、あたふたと過ごしている私だが、交際時から新婚時にかけては、一緒にいるだけという時間がひたすら楽しく、まさに時が止まっているように感じられた。
空0結婚すると空っぽの持続が充ちていく持続に変わる。
空0これからがその充ちていく持続を生きて下さい。
ここで重要なことは、「充ちていく持続」は二人の自由への意志の一致から生まれる人生の中でも稀な期間だが、人生の基調をなすものはあくまでも「空っぽの持続」だということだ。新婚時は性愛の新鮮さが「充ちていく持続」を生み、そうした瞬間は新婚時以外にも幾度か訪れる。しかし、愛する者同士であっても個体は個体であって、いつでも意志が一致するとは限らない。この詩は新婚の際の奇跡のような「充ちていく持続」を祝うという書き方をしているが、話者自身が引き受けているのは「空っぽの持続」の方なのだ。そしてこの「空っぽの持続」を意識することは自由の根源性を意識することであり、それが人間の尊厳の基調をなすものであると、私は考える。
『ペチャブル詩人』の詩はどれもユーモアに富み、語り手自身を面白おかしく見せる、という特質を持っている。言葉による「番組」という印象さえ残る。きちんと「取材」をし、アングルを工夫して「撮影」し、話術の巧みな「アナウンサー」を立てて問題の明快な分析をしてみせる。志郎康さんはテレビをよく見ているようだが、カメラマンだった経験が生きているのかもしれない。但し、ここで「報道」されるのは、テレビの電波に最も乗りにくい話題ばかりである。テレビ番組では、万人にとって何かしら意義のある報道をしようとし、視聴者を束ねようとする。志郎康さんは、同じようなしくみを使って、全く逆の光景を映し出す。電車に乗っている時の妄想だったり、誤って床に落としたコンニャクの感触だったり、部屋に一人でいる時のキャーの叫び声だったり。それらは余りにも個人的な体験であるが故に、個体の脳の固有な運動を明瞭に見せつけるものである。これらに接した読者は「万人」ではいられず、個体として反応し受け止めるしかなくなる。
『ペチャブル詩人』は孤独からくる翳りのある感情が底流にある。が、それを含めて「空っぽ」を生きることを明確に示し、肯定した。この後、3冊分もの大量の詩編を生み出すエネルギーは、この独創的な「空っぽ」の肯定から沸き出しているように思えるのである。
前回と前々回に、前書きの前書きの1と2を書いた。さて、ようやく前書きを書こう。
「夢記憶交感儀」については先に書いたが、この行為をする前遡ること半年くらいだと思うが、 元名古屋の裁判所で地階には元独房や元拷問室もあるがそこの三階の元食堂で二週間程「素描行為」を行なったことがある。明治の頃の古い煉瓦造りの建物である。
元食堂は、おそらく囚人のための部屋ではなく職員用だと思う。天井も高く広い。シャンデリアも吊るしてあり、まるで宮殿のようだ。僕は、ここに裸電球を一本吊るし、畳十畳分のゴザを敷き、小さなちゃぶ台の前に鎮座して藁半紙に鉛筆で素描行為「絵幻想解体作業/筆触について」を訪れた人と対話しながら続けた。部屋は薄暗い。
二、三人が僕の周りにいて、話しをしながら素描行為をしている時、ふと、今度の僕の展覧会は「夢記憶交感儀」で、何故それを行うかについて僕が話し始めた。
この時だった。突然、数十年分の夢を一気に全て鮮明に思い出したのだ。空間が歪み始めた。歪むという言葉は適切ではない。うまく説明できないが、空間認識及び時間認識が尋常では無くなった。目の前にあるものは確かに見えるが、全て存在感や位置感が尋常では無いのだ。言葉についても同じ様だった。突然失語症になったというというか、二言くらいまでは分かるが、その前後がどんどん欠落して行く。つまり、例えば「僕は、いま、絵を、描いています。」のうち「、」の区切りの前後が欠落して行くのだ。その場に居た人達に「今、僕はおかしい。」とだけ言い放って、部屋から外に出て、廊下で両手を拳で握り締め、「これではいけない。戻れ、戻れ」と力を込めて腕を振った。
三十分ほどだっただろうか、なんとかその状態を抜け出すことができた。しかし、同時にあれほど鮮明に思い出した数十年分の夢の記憶が全て思い出せない。ただ、思い出したということだけは間違いなく事実だ。そういう感覚だけは間違いなくある。
よく死ぬ前に、一生分全てを思い出すというが、これは間違いなく本当の事だろうと、この時体験的にそう思ったし、今でもそう思う。
記憶というのは、極めて抽象的なものとして体に残るのだろうと思う。だから、瞬時にして、数十年分を一気に思い出すことができるのだ。
ただそれらは、日常空間や日常時間の認識とは違う。インプットはされている。しかし、アウトプットするには、日常の空間時間認識に置き換え無ければいけない。そういう装置というか器官というか、それが無ければ、いくら思い出しても、言語化はできない。