また旅だより 22

 

尾仲浩二

 
 

久しぶりに新宿へ、思っていたより人が多い。
用事はすぐに済んだので長居は無用なのだが天気がいい。
ずっと家に籠っているので脚も弱っているに違いない。
なので地下鉄はやめて歩いて帰ることにした。
末広亭からゴールデン街。歌舞伎町を抜け大ガード。
ション横覗いて西新宿成子坂下。ここにはかつてギャラリー街道があった。
街道は30年くらい前に閉じたのだが、空家になったビルがずっと残っていた。
酔ってタクシーで前を通る度に確認して、ちょっとセンチになったりしていた。
そのビルが消えていた。いや区画ごとすべてなくなっていた。
早い夏空の下、なんだか浦島気分でしばらく眺めていた。

2020年6月6日 東京西新宿にて

注・「街道」は88年に始めた自主運営の写真ギャラリー

 

 

 

 

夢素描 02

 

西島一洋

 

前書きの前書きの2

 
 

前回、夢記憶交感儀について少し書いた。具体的に行なった行為は前述の通りだが、何故この行為を行ったかについての理由を書いてみよう。

20年ほど前の頃に戻る。
最近よく夢を見る。夢を見たということだけは間違い無いのだが、どの様な夢だったか思い出すことが全くできない。夢日記でもつければと思っては見たが、何せ起きたらすぐに忘れている。ただ夢を見たという感覚の記憶だけが残っていて、いささか気になっていた。なんとかならないかなあと思い、夢記憶交感儀を思い立ったのが最初の理由である。
もう一つある。子供の頃に見た夢の記憶である。
小学校四年生、10歳の頃に、おなかをこわして二階で1人寝ていた。寝入りばな、その頃よくみる悪夢の予感というのがあった。寝入ったのは夕刻だったと思う。とてもおそろしい夢を見て深夜飛び起きた。その夢というのは、僕が何かしら失敗をして、それがもとで世界が消滅したという夢である。厳密にいうと存在という概念が消滅してしまったという夢である。飛び起きてすぐに前にあるカーテンを引きちぎった。カーテンもあるにはあるが、ないと同じことという夢だった。絶対無の夢だった。その子供の頃に見た夢について考えてみようというのももう一つの理由であった。

 

これで前書きの前書きを終わります。
次回、前書きを書きます。

 

 

 

あきれて物も言えない 12

 

ピコ・大東洋ミランドラ

 
 


作画 ピコ・大東洋ミランドラ画伯

 
 

酔生夢死

 

夜が明けて朝になった。

また、
朝になった。

部屋の窓を開けると西の山が霞んで青く見える。
空は灰色で、雨になるのだろう。
燕が低く飛んでいる。

コロナや、
戦争や、
紛争や、事故や病気で、
自分が死んでも、
他人が死んでも、お日様は昇り朝になる。

ここのところ世界は新型コロナウィルスの感染で人々が死んでゆく。
人々は、ステイホームし、自粛している。
自粛するよう要請されているのだから、自粛というのだろうか? 疑問だ。

まあ、それでも、朝は来るのである。
燕が飛んでいる。
生きているからこそそのことを知る。

国会ではコロナの最中に「検察庁法改正案」が上程されている。
検察幹部を退く年齢に達しても政府の判断でそのポストにとどまれる特例を可能とするという法案だ。
安倍総理は検察にも忖度しなさいと言っているのであろう。
政府は大多数の国民のコンセンサスを得られないだろう法案を強行採決しようとしている。

すでに呆れてしまう。

元検事総長ら検察OBたちは、
「検察人事への政治権力の介入を正当化し、政治権力の意に沿わない動きを封じて、検察の力を削ごうとしている」* 1 と、意見書を法務省に提出したという。

政府に対して「火事場泥棒」という言葉も聞こえる。
わざわざこのうようなコロナによる緊急事態宣言が発令されている時に急いで通す法案では無いだろうとわたしも思います。

国民はコロナでそれどころでは無いが国会の審議に注目しているだろう。

さて「酔生夢死」である。
ここのところ辻潤の本を読んでいて、この言葉に出会った。

辻潤は明治19年に東京浅草橋に生まれ、
昭和19年に新宿上落合のアパートで室内でシラミにまみれて死亡しているのを発見された。
餓死して死んだ、思想家で、ダダイストです。
伊藤野枝を大杉栄に寝取られた男でもある。

「浮浪漫語」という文章で「酔生夢死」という言葉を使っている。

酔生夢死

「なにひとつ有意義なことをせずに無自覚のまま死んでいってしまう」という意味と、
「自由奔放に生きる」という意味があり、
辻潤は後者の言葉の実体を、望み、生きて、死んでいった人なのだろう。

「人間の姿の一人もいない広々とした野原を青空と太陽と白雲と山と林と草と樹と水となどにとりかこまれて悠々と歩いていると、それらの物象がいつの間にかことごとく自分である。」* 2

と、辻潤は「浮浪漫語」に書いている。

辻潤は空っぽのまま、最後の最後まで自由を求め、生き、死んでいったのであろう。

世界にコロナウィルスは広がっている。
第2波、第3波のウィルスの猛威が想定されるのだという。

部屋の窓を開けると山が霞んで青く見える。

空は灰色で、雨になるのだろう。
燕たちは低く高く曲線を曳いて飛んでいる。

南方から大風が近づいているのだということだ。

 

作画解説 さとう三千魚

 

 

* 1 「朝日新聞」2020年5月16日朝刊より引用しました。
* 2 「辻潤全集 第1巻」「浮浪漫語」より引用しました。

 

 

 

また旅だより 21

 

尾仲浩二

 
 

いまだにネガカラーフィルムで写真を撮っている。
ずっと白黒フィルムを使っていたのだが20年ほど前にカラーに替えた。
白黒フィルムと違ってカラーフィルムの劣化が早いことは知っていた。
なので持て余すほど時間があるこの時期にプリントしておこうと思ったのだ。
20年前のフィルムは、すでに多かれ少なかれおかしな色になっていた。
はじめは、どうしても再現できない色がストレスだったが
それも経年劣化するアナログの味なのだと思えば楽しめるようになった。

2020年5月14日 東京中野の自宅にて

 


宮崎県大堂津 2001年


北海道富良野 2000年


愛知県蒲郡 1998年

 

 

 

夢素描 01

 

西島一洋

 

前書きの前書き

 
 

寝て見る夢である。

20年くらい前かなあ、「夢記憶交感儀」というのを名古屋市民ギャラリーで二週間ぐらい開いたことがある。

10センチ角の木材と晒し木綿で、畳二畳程の小屋を作り、ギャラリー内に設置した。床面は10ミリ厚ベニア板で、ギャラリー床面より30センチくらい浮いている。晒し木綿で囲ってある。

中には裸電球を一本吊るした。そして小さなちゃぶ台、座布団はおそらく無かったと思うが、ベニア板の上にはござを敷いた。僕はそこに鎮座した。ギャラリー内のあかりは無く、まあ外から見れば大きな行燈といった言った態、朝から夕刻までの二週間。外には、古いブラウン管モニター6台に、メッセージを文字で「どうぞ中にお入りください。あなたが見た夢についてお話し下さい。」もっと丁寧に書いたと思う。僕は入ってきた人に煎茶を出した。
で、こうも言った。「お話しは全て録音したいです。カセットテープに。そしてこのカセットテープは、この会期の後、コンクリート詰めにします。80年後にこの交感儀に参列(参加)した皆んなと一緒に、聴きましょう。」
この時すでに僕は50歳を過ぎていたと思う。つまり、生きていれば130歳。あながち不可能ということも無いが、おそらく死んでいる。見ず知らずの人も、晒しをビヨーンとひらげて小屋の中に入って来る。年齢は様々だ。一番の若年が10歳、上は90歳。10歳なら80年後でも90歳だから、幾分かのリアリティはある。
小屋は前述どおり、2畳くらい、ちゃぶ台を置いて、周りに5人も座れば満員だ。時間も無制限だから、1日にそう何人も入れるわけではない。記憶では1日12時間✖️二週間やったと思う。
不思議なことに、夢の話となると、赤裸々にかなり際どい事も、知らない人同士でとうとうと話す。これは意外だった。

とここまで書いたらもう7時半だ。毎日の労働のために、そろそろ寝なければならない。二時起きなので。前書きの前書きのさらにその半分にもいたらないが、もう寝よう。一切の推敲も無く。

 

つづく。

おやすみなさい。

 

 

 

あきれて物も言えない 11

 

ピコ・大東洋ミランドラ

 


作画 ピコ・大東洋ミランドラ画伯

 
 

カミナリの音が聴こえる

 

夜が明けて朝になった。

今日も、
朝が来た。

カミナリが鳴っている。

こんな朝早く鳴っている。

ピカッと光って、
ドドーンと驚くほど近くに落ちたような音だ。

犬のモコも目を覚ますだろうと隣の部屋のわたしは心配です。
モコはカミナリや花火の音が怖くて怖くて、
ブルブルと震えるのです。

今日は、嵐になるのだということです。

世界でもコロナが吹き荒れている。
新型コロナウイルスの感染者が世界で、200万人を超えたと朝刊の記事にあった。
日本では感染者数が8,000人を超えたのだという。

パンデミックというのですか。

パンデミック(英: pandemic)の語源は、
ギリシア語のpandēmos (pan-「全て」+ dēmos「人々」)だという。 * 1

感染症が世界中に流行することをパンデミック、世界流行というのだという。

日本や世界中で医療関係者が、
このウイルスに感染した人々を救うために尽力している。

日本では、4月16日、全国に緊急事態宣言の対象が拡大された。
この国の首相が指示し466億円かけて各戸に2枚の配布が決まった布製マスクが、届きはじめた。
マスクが小さいではないかという問い合わせがあるようなのだが。

アメリカの金髪の大統領は、
世界保健機構(WHO)が「中国寄り」だとしてWHOへの拠出金支払いの停止を表明したという。

いまやアジアやアフリカや世界の新興国にも感染症が拡がり、
世界中が大変な時に、アメリカの大統領は自国のために世界を分断しようというのだろうか?

新型コロナウイルスに対応する医薬品や医療機器の開発や製造は先進国が行っている。
それらを各国と共有できなかったらどうなるのか?
自国第一主義は世界に混乱を生むように思える。

食料やマスクや医薬品や医療機器の輸出規制など、これからの政策が心配だ。
また、今、日本では種苗法改正法案が国会に上程されている。
外国の巨大資本に種子が独占されるのではないかという危惧が日本の農業現場にあるようだ。

カミナリの音はもう聴こえなくなった。
雨音が聴こえる。

窓ガラスに雨粒が音を立ててぶつかり流れている。

窓の向こう、
西の山が雨に煙っていて頂上が見えない。

ここのところわたしは自宅でモコと三密状態です。

外出から戻ったら必ず手を石鹸でよく洗います。
犬のモコにコロナを感染(うつ)したらかわいそうだからです。

帰宅したら飛びついてくるモコをそのままに、
手を洗ってから、
モコを抱きしめます。

それからソファーに行くとモコはわたしの膝の上から大きな瞳で見つめ返します。

しばらくそうしていると、
モコは安心して眠ってしまいます。
モコも、もうだいぶ年を取りましたからね。

モコを見ているとテミちゃんを思いだします。

テミちゃんはいとこのお姉さんでした。
小学生の一年か二年の頃に遊びに行くとテミちゃんのふんわりとした話し方に子どものわたしは魅了されたのでした。
テミちゃんは顔つきも体つきも白くぽっちゃりとしていて、
絵が上手で、
とてもゆっくりふんわり静かに話すお姉さんでした。

あ〜こんなにゆっくりふんわり話して、いいんだ・・・。

そう、子どものわたしが思ったことを今でも憶えています。
それからそのことを大切に思ってきました。
いまでも思っています。

わたしが青年になり大人になり社会に出てみたら、
そのゆっくりふんわりを大切とする人はほとんどいない事に気付きました。
世の中は、とにかく早く処理することが大事なんだなあ!とショックでした。
勉強も仕事もそうでした。
ゆっくりふんわりなんかまったく大切にされていませんでした。

わたしは、
二十歳を過ぎて、
東中野にある木造の建物の中の詩の教室に通い始めました。

そこには鈴木志郎康という詩人がいました。
その詩人は私たちの詩をひとつひとつみんなの意見を聞いた後に講評してくれるのでした。
青年のわたしは、やっと素敵な大人に会えたと思いました。

その詩人が「徒歩新聞」という冊子をたまにくれました。
表紙は赤瀬川原平という人がイラストを描いていて、
舗装されていない野原の道路のようなところを下駄と靴だけが歩いているようなイラストでした。人がいないのです。
表紙を開くと扉に、毎号、同じような歩行についての言葉が並んでいました。

“トボトボと歩いている。散歩するという気分でもなく、歩いていると、気もそぞろになって、躓いてしまうということがある。躓いてしまったときの、あの心理というのは、これは面白いものだ。・・・・” * 2

わたしはやっとテミちゃんに似た大人を見つけたのでした。

それからその詩人の詩の真似をはじめました。
そして、それから、ずっと詩を書いてきました。
いやいや、少し、休んだりしながら、トボトボと詩を書いてきました。

今回の新型コロナウイルスの流行が終わって、生き残っていたら、
また、ずっと詩を書いていきたいと思っています。

テミちゃんはどうしているのかな。
もう、おばさんで、孫がいて、おばあさんかもしれないな。

世の中、呆れて物も言えないことだらけです。
わたしのところにはまだ二枚の布製マスクが届いていません。

でも、この世の中には、
わたしの知らない”ゆっくりふんわりした人”が、たくさんいるのだと思います。

 

作画解説 さとう三千魚

 

 

* 1 「ウィキペディア」より引用しました。
* 2 「徒歩新聞」20号より引用しました。

 

 

 

また旅だより 20

 

尾仲浩二

 
 

どこにも行けないことをうだうだ書いてもつまらないので昔の話。
35年ほど前に住んでいたボロ家の近所のちいさな食堂がまだあった。
ここのちっとも辛くない麻婆豆腐は刻んだタマネギがたくさんで美味しい。
だから僕が作る麻婆豆腐はいまでもタマネギがたくさん。でも痺れるほど辛い。
9年前の話。

2020年4月14日 東京中野にて

 

 

 

 

「夢は第二の人生である」或いは「夢は五臓六腑の疲れである」第81回

 

佐々木 眞

 
 

 

2019年12月

 

某大メーカーの疑惑の大幹部が、突然この丘にやって来たので、特ダネ記者の私はとっさにカメラのシャッターを切ろうとしたのだが、液晶画面が真っ黒で、切ろうにも切れなかった。12/1

スラッガーのヒロシさんを擁する私らのチームは、宿敵の松竹ロビンスと対戦したのだが、0対38の大差で敗れてしまった。12/2

最新式の設備が備わったその最新型車両には、車輪に鋭い刃が装備されていたので、線路の両側から飛びついてくる気違い老人どもを薙ぎ倒しながら、血飛沫をあげて前進することができた。12/3

敵に襲撃されて長い間病院に入っているオヤブンの見舞いに行ったら、案の定、敵の親分の暗殺決死隊のメンバーにされちまった。12/3

私が長年にわたって敬慕しつつ仕えていた鶴姫様が、実は無類の色情狂で、私以外の男と見境なく番っていたことを知って、私は大きな衝撃を受けた。12/4

長い間開いたこともなかった押し入れを開けると、見たことも無い藤色の装丁の分厚い書物が並んでいるので、何気なく右手に持った水差しで水をかけたら、妙な物音がした。それで驚いてもっとたくさんの水をかけたら、ドスンという大きな物音がした。12/5

部屋の中に転がり込んできたのは、年齢は不明であるが、紅いおべべを着た背の高い痩せた若い女性である。一番の特徴は、三日月の様な長い長いその顔で、しかも真ん中の鼻の辺りが凹んでいて、とても美人とは言えない。

私と母と妹の前で、べたっと座り込んだその謎の女は、私らの問いかけに、自分は物心がついてからずーとこの押し入れの奥で生活してきたこと、食べ物は夜遅く台所で漁ったことなどを答えたが、自分の正体については口を噤んだ。

じっと彼女の顔を眺めていた私は、その花王石鹸のマークの様な横顔が、母と瓜二つであることに気付いたが、母も妹も私も、そのことについては、何も言わなかった。12/5

我が家の家宝を雪隠に落としてしまったので、便器の下を大捜索していると、庭の中にナミアゲハとミヤマカラスアゲハが舞い込んできた。ナミアゲハは並みだが、ミヤマカラスはカラスアゲハより貴重なので、ケン君がこいつを捕まえようと駆けずり回っているがナミアゲハしか捕まらない。12/6

ふと見ると、美しい2頭の巨大なアフリカ象が、我が家の生垣を踏みつぶしながら侵入してきたので、吃驚仰天した私は、「ケン君、ケン君、象に気を付けなさい。踏み殺されちゃうよ!」と叫ぶのだが、彼はミヤマカラスアゲハに夢中で気がつかないのだ。12/6

私は村でたったひとつの「なんでもありの窓口」で、郵便切手を買ったり、書物を送ったりしていたが、その合間に知人に勧められて投資した株が高騰したので、長い人世で初めて巨万の富を手中に収めることになった。12/8

わいらあ大阪の芸人やけど、東京のテレビ局に行ったら妙な髪形にされてしもうたんで、その仕返しに、大阪にやって来た東京の芸人はんの髪形を懇意にしている髪結いはんに頼んで、滅茶苦茶にしてもらいましたんや。12/9

久しぶりにツウちゃんに会ったので、「君の弟さんは元気ですか?」と訊ねたら、急に眉をひそめて小さい声で「自殺しちゃったの。子供たちはまだ幼いのに」というたので、絶句した。12/10

妻と原宿駅までやって来たのだが、私は自転車だったので、木陰に停めている間に、細君は改札口から入っていったので、焦った私も突入した時に、ブルジョワのざーます夫人とぶつかってしまった。12/11

夫人は、その衝撃で「スイカが運賃を二重引きしてしまった」というて私に文句をいうので、懸命に謝っている間も、電車はどんどん進んで行き、四ツ谷駅で一緒に降りると、駅前で夫人の旦那が、借金取りに「10億円返せ」と迫られていた。

旦那は、「殺生な、10億なんてあるわけないやろ!」と喚き散らしていたが、夫人はいつのまにか傍に置いてあったモザール遺愛のフォルテピアノを指差して、「これなら10億以上の値打ちがあるわ。もってけ泥棒!」と叫んだので、万事めでたく解決黒頭巾。12/11

大洪水に襲われた国道を濁流が覆い、その水面を浮き沈みしながら、朝夷奈峠の中腹に安置されているはずの、丹波道人が寄進した慰霊碑が流されていくのが見えた。12/12

南軍は、水中戦で圧倒的な優位に立っていたのに、どういう訳だか、その利点を生かさず、ボケーとしていたために、北軍の反撃を許して、存亡の淵に立たされてしまった。12/13

こないだの地震の調査をしていたら、またしても物凄い地震に直撃されたので、巨大ナマズのタタリを懼れた私らは、もう一切の調査研究を放棄してしまった。12/14

イケダノブオの部屋の隣は、ナカノ君の狭い3畳間だったが、透明な強化ガラスを挟んだ向こうでは、大勢の子どもたちが、法被姿で勢ぞろいしていて、楽しそうに、歌ったり、踊ったりしていた。12/14

王宮の運転手の私は、王妃から上等の上着をもらったのだが、それを持ち帰ろうとすると警備員に盗人の嫌疑を受けそうなので、いつまで経っても帰宅できないでいる。12/15

「どうですか天の川さん、7月16日に神様と決闘するそうだけど、勝ち目はありそうですか?」と訊ねたが、天の川は返事をしなかった。12/15

月の光で「ロリータ」を読んでいると、見知らぬ女が部屋に入ってきて、私の膝の上に乗っかった。12/16

彼女は色香で落とすエンタメが超得意。「なんというてもと口先三寸で大儲けできますからねえ」というて、部屋の隅にある札束をあごでしゃくったが、あれって本物なのだろうか。12/17

理想の授業とは教師ではなくむしろ学生が主体になって行うべきだという説を試してみようと実地で試験してみたが、てんでうまくいかなかった。何か介在者が必要だと分かって来た。12/18

論争するときには、常の己の味方と宿敵を同伴しながら行うべしというお達しが出たので、Aさんは夫人と情婦を、Bさんは大江健三郎と石原慎太郎を連れて国会や裁判所へ行った。12/18

こんなに楽チンな仕事でいい給料をもらいながら趣味の絵も描けるし、おまけに最愛のロリータちゃんも傍におかせてくれるなんて、最高の会社だなあ、と私は思った。12/19

心中で願ったことがすぐに実現してしまう能力を天から授かった私は、世界一の悪人と日本一の悪人を亡き者にして下さいと祈ったところ、直ちにそれが現実のものとなり、夕刊のトップ記事になったのをみて衝撃を受け、自らの無化を願った。12/19

久し振りに駅に行ってプラットフォームに立って電車を待っていた。ようやく電車がやって来たが、それは「第一乗り」「第二乗り」「空飛ぶ人」の3種に分かれていてどれに乗ったらいいか分からなかったので、家に戻った。12/20

高い山の天辺から深い谷底を覗きこむと、白い百合の花がたくさん咲いていた。12/21

とにかく大家から毎日家賃を払えと催促されるので大変。月末になるとエレベーターにのっかって各フロアを大掃除するのだが、大家は支払いがよくて覚えめでたい店子には、自動掃除機を貸し出してやるのだった。12/22

私は営業の仕事を初めて担当したが、これほど難しいものとは知らなかった。得体のしれないクライアントの担当者とゴルフやテニスや競馬の話になったが、てんでついていけないので、ビジネスどころの話ではなかった。12/23

自由に器を作って構わないとうのでコーヒー茶碗を仕上げてそれなりに満足していたのだが、イケダノブオが作って呉れたやつはさすがにデザイナーらしい見事な味わいがあったので、脱帽した。12/24

昨日大阪支店に出張したのだが、レリアンの広告掲載誌が届いていないと文句を言われたので、それは困ったどうしようと思ったのだが、どうせ夢の中だからなんとかなるだろうとたかを括っているうちに、なんとかなってしまった。12/25

コバヤシ医師の海外でのボランテイア活動が多忙なので、彼はサントリーホールの招待券をその都度安倍蚤糞の大企業&金持ち優遇政策の犠牲になっているルンペンプロレタリアートの子女に譲っていた。12/26

2日間に亘って開催されたホーム運営対抗試合だったが、私らはようやく2日目に見事なチームワークで大勝利を収めたが、「ワンチーム」なる流行語だけは口にしなかった。12/27

私は大火山の大噴火を俯瞰しながら、絵を描いているのだが、燃えたぎる炎ととろけ出る溶岩の彩色がうまく行かないので、ヘリはいらだたしくホバリングを続けている。12/28

核戦争の脅威を避けて地下通路を逃げ回っていたら、東大安田講堂の地下食堂でマエダ氏のご両親と隣り合わせたので、「昔仕事にあぶれていた時代には、息子さんに大変お世話になりました」とお礼を言うことができた。12/29

格安の宇宙旅行に出かけた。学生と同じ部屋をシェアしていたのだが、巨大な名刺が飛んできて、2人の間に突き刺さったので驚いた。12/30

大阪支店から出張してきたオノダさんに、部下のオカダ君がしきりにちょっかいを出すので注意したのだが、なんのこたあない、彼らはすでにお互いに言い交わした仲で、それを知らないのは、私だけだったあ。12/30

私らは洗濯機、掃除機、給湯器、冷暖房機等、あらゆる家庭用機器のニーズに対応する万能型発動機の開発に成功し、既存のメーカーの顔色なからしめた。12/31

 

2020年1月

 

アオイケ夫婦と一緒に中国の田舎の山を登っているのだが、山が乗っているプレートが違うので、アオイケ夫妻は猛烈なスピードで山頂めがけて上昇していったのであった。1/1

イケダノブオは、森ん中のおばあさんのろうけつ染めを映像に収め、「これから私の最後の時をおめにかけましょう」というのであった。1/2

裏ぶれた素人オケに「第9交響曲」演奏の依頼があり、それを済ませて駅構内に入ると、エキコンをやっていたので、思わず私が歌い始めると、隣のオッサンから「お客さん、主旋律を勝手に歌ってもらっては困る」と文句をいわれた。1/3

公凶放送も、民放も、現地中継を放棄した後も、私らミニ地域放送局だけは、その虐殺映像を流し続けた。1/4

往年の大女優でもある有名デザイナーのアシスタントをしている私だが、彼女が超不得意なメンズのフォーマルウエアのデザインで四苦八苦しているのを見るのは、どうにも耐えがたい。1/5

退職軍人のチャーナイ氏に請われてジャングル映画に出ることになった。「正面を向いて立ってください」というので、言われたとおりにしていると、目の前に大蛇がぶら下がってきたので、慌てて逃げ出した。1/6

医務室へ行くと、2人の女子社員が、制服を着たまま布団の中で身悶えしているので、「大丈夫?」と声をかけると、彼らは、ちょっと身動きしてから、姿勢を変えた。1/6

これまで大事にしてきた天然物の魚と本水が、一瞬の不注意から濁水にまみれてパアになってしまったので、私はイケダノブオの誘いで熱海に赴いて、もういちどやり直すことにした。1/7

沖縄の綺麗な海で泳ごうと、遠路遥々飛んできたら、海水浴場は、もっと遠路から遥々飛んできた世界中の観光客で一杯だった。1/8

困ったことに完全AI制のわが社では、夕方の6時になって「さて残業しようか、それとも帰ろうか」と迷っている社員に対しても、さっさとご飯と味噌汁の簡単な夜食を供してしまうのである。1/9

環境問題の死命を制する大問題の投票に、無残に敗れ去ったこの男は、かてて加えて、広大な自宅が、失火で一夜にして燃え尽きてしまったので、絶望して世を去った。1/10

正月に夢を見たが、それは正月に夢を見ているという夢で、夢の中では餅つきが出てきた。1/11

この節は、中央線の快速も各停も、しょっちゅう爆破されるので危険だ。都心へ向かうなら、地下鉄なら比較的安全だというのだが、それだって当てにならない。1/12

わが社の花形デザイナーが、フリーランスになって飛び出すという噂を聞いた私は、それなら、自分がその跡目を襲ってやろう、と密かに決意した。1/12

私はいろんな大学を受ける人たちのために、夜中じゅうライトアップしてあげていたが、それがどんな役に立つのか、考えたことはなかった。1/13

「セイコウしても、セイエキが出ないんだね」と医者がいうたので、「しかり。さながら渓谷の空音の如し」と答えたら、「それはどういう意味ですか」と医者が訊ねたが、私にも分からなかった。1/14

山陰線の夜行で帰省したら、知り合いの女が、「彼女は鮨屋の娘なんやけど、大阪で企画と営業を両方上手にやっとるんやて」と教えてくれた。1/14

報道統制が酷くなってきたので、心ある報道者たちは、密かに裏チャンネルを作って真夜中にゲリラ放送をするようになった。「#内緒内緒のあのねのね」で検索すると、あの公凶放送ですらも物凄い安倍蚤糞の巨悪暴露放送を敢行している。1/15

おらっちは、暮らしに窮した隣家の要請に応えて、隣接地を次々に買収していったので、いつのまにか当地でも指折りの大地主に成り上がっていた。1/16

「決して開けてはならない」と言われた瓶の蓋を開いた途端、やはりアラジンが飛び出してきたので、私は「違う、違う、そうじゃない。お前じゃないんだ」と叫んだが、もう遅かった。1/17

おじいちゃんは、ガラガラの山陰線の上り列車の3等席で、揺本に振った「クハ」、「モハ」といった列車の略称記号を皺だらけの左指で示しながら、幼い私に、金春流の素謡の初歩を教えてくれた。1/18

2階で寝ていると、2人の女が布団に入ったり、出たりするので、寝られないから、「お前たちは誰だ?」と訊ねたら、「元ダンサーです」と答えるので、「じゃあ、今は何なんだ?」と聞いたが答えは無かった。1/19

ヴィヴァルディ大全集のCDの中に、1枚だけ尺八の演奏が紛れ込んでいたが、これが果してヴェルディの曲なのかどうか分からない。もしそうなら、世紀の大発見だ。1/20

会議では「日本からアジアへ、そして世界へ」というような言い方は、かつての帝国主義時代の外国侵略や植民地支配を想起されるので、やめたほうがいいだろうというような発言があったが、他の誰も何も言わなかった。1/20

五輪音楽代表決定戦で、ある選手が投げられてきた幼虫の塊を空振りしたという理由で敗退したが、これは見当違いも甚だしい。音楽と野球はジャンルが全然異なるのだから。1/21

編集部でうろうろしていたら、ある人物を紹介された。「どういうお仕事ですか?」とたずねたら、「表紙専門デザイナーです」という返事だったので、そおゆう職種もあるのかと驚いた。1/22

パスポートも航空券もないのに、空港にぶらりとやって来た私だったが、滑走路の隅っこに停まっている小型機に忍び込んで眠っているうちに、私は海上を飛行していた。1/23

それにしても、飛行機の長旅にもめげず、よくも遥々極東の島国まで歌いにやってくるものだと、オペラ指揮者の私は、西欧の歌姫たちに敬意を抱かざるを得なかった。1/25

私は一晩中不要スーツの補修にあたっていた。朝が来ると、それが廃棄される運命にあると知りつつ。1/26

我が家のfaxは出版社と接続されているので、編集部に出入りするfaxは、同時に我が家のfaxにも入ってくるのである。「それがどうした?」と聞かれても困るが。1/27

玄関に2人の客あり。1人はタナカコーキ、もう1人は近所の奥さん。前者は海外留学の打ち合わせだろうが、後者の用件は、聞いてみないと分からない。1/28

ビルの角で携帯が入ったポシェットを拾ったので、警察に届け、自分の名前を書いていると、その前の欄に私と同じ会社の同僚のヨシダ嬢の名前があったので、偶然とはいえ、少し驚いた。1/28

出張が終わって自宅に帰ろうとしたら、その途中で、なんかのはずみで、大川に鞄が飛び込んでぶくぶく沈んでいく。さあ大変だ。どうしよう。重要書類が、みなずぶ濡れになってしまうではないか。1/29

ぼくらは惑星探検隊。いよいよ新惑星に着陸するのだが、誰が行くのか指令がない。ヒグマが「オレ行きます」と勝手に乗り込もうとするので、「ちょっと待て!」と、おらっちは止めた。1/30

私たち医学部の新入生に対して、癌検査が行われたが、独りだけ該当者がいて、気の毒にも、治療終了まで自宅待機になってしまった。1/31

 

 

 

あきれて物も言えない 10

 

ピコ・大東洋ミランドラ

 


作画 ピコ・大東洋ミランドラ画伯

 

虹をみている

 

3月16日はわたしの母の命日だった。
わたしの母、絹は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)という病気と10年ほど闘い、死んでいった。

ALSは手足、喉、舌、呼吸器などの筋肉が痩せて力がなくなり自分では動かせなくなる病気だった。
10万人に一人から二人という難病であり、
だんだんと全身の筋肉が痩せていき、自分で歩けなくなり喋れなくなり寝たきりになり、食べれなくなり呼吸ができなくなった。

それで姉の家の母の部屋は病院の病室のように介護用ベッドがあり、
人工呼吸器機があり吸引機器があり母の足には脈拍と血中酸素濃度を測るセンサーが取り付けられていて、
そのセンサーの音が間断なく鳴っていた。その音が母が生きている証だった。
食事は胃ろうといってお腹に穴を開けて胃に直接、流動栄養食やお茶を流し込んだ。
東日本の震災以後は人工呼吸器の電源確保ということが課題となった。
当時、自宅でALS患者を介護することは珍しかったようで見学にみえる医療・介護関係者の方もいた。

母との会話は当初はメモで行っていたが、手も指も動かなくなり、質問に瞼の開閉で答えるということをしていた。
最後には自分で眼も開けられなくなった。
わたしが帰省した時には母の瞼を指で開いてあげるとそこには母の眼球があり、わたしをみていた。
眼が泣いていた。笑っていた。

自分の身体のどこも動かせなくなった母が人工呼吸器で肺を上下させていた。
わたしの姉は働きながら母のベッドの脇に布団を敷いて夜中に何度も起きて喉から痰の吸引をしていた。
姉は最後まで自宅で母を介護した。
また長年の介護スタッフの皆さんはまるで母の家族のようになっていた。
母はだんだんと痩せて萎んでいったが、ピカピカの綺麗な顔と身体をしていた。

今朝の新聞の一面に、「やまゆり園事件 責任能力認定」という見出しがでていた。
相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で重度障害者19人を殺害し、職員2人を含む26人に重軽傷を負わせた植村聖という30歳の男の判決の記事だった。

死刑だという。

「判決は、被告が園で働く中で、激しい行動をとる障害者と接したことや、同僚が障害者を人間として扱っていないと感じたことから、重度障害者は家族や周囲を不幸にすると考えるようになったと指摘。過激な言動を重ねる海外の政治家を知り、「重度障害者を殺害すれば不幸が減る」「障害者に使われていた金が他に使えるようになり世界平和につながる」と考えたと動機を認定した。」 *

と新聞の一面には書かれている。

また、37面の詳細記事には、
「たしかに法廷では差別意識につながる断片的な事実が明かされた。小学校で「障害者はいらない」と作文に書き、大学では「子どもが障害者なら育てられない」と話した。やまゆり園では「障害者が人として扱われていない」と感じ、やがて「障害者は不幸を作る」と思うようになった。」 *
と、被告の差別意識について書かれている。

新聞には亡くなった19人のエピソードが法廷で読み上げられた供述調書、心情意見陳述から引用されていた。

「美帆さん(19歳、女性)音楽が好きで「いきものがかり」の曲などノリノリで踊った=母」 *

「甲Bさん(40歳、女性)家では大好きなコーヒーを飲むと、お気に入りのソファに座った=母」 *

「甲Cさん(26歳、女性)見聞きしながら、ひと針ひと針一生懸命作った刺繍も上手だった=母」 *

「甲Dさん(70歳、女性)園に着くとニコニコと私の手を取り、「散歩に連れて行って」と伝えた=兄」 *

「甲Eさん(60歳、女性)食パンが大好き。園ではスプーンを自分で使えるようになった=弟」 *

「甲Fさん(65歳、女性)買い物が好きで、お菓子や色鮮やかなレースやフリルのある服が好き=妹」 *

「甲Gさん(46歳、女性)職員にマニュキアを塗ってもらって、うれしそうに爪を差し出して見せた=母」 *

「甲Hさん(65歳、女性)電車やバスに乗る時は、高齢の人に席を譲る、心が純粋で優しい子=母、弟」 *

「甲Iさん(35歳、女性)手を握り話かけたり、散歩に連れて行ったりすると、笑顔で喜んだ=父」 *

「甲Jさん(35歳、女性)水をおいしそうに飲んだ。母が食事をさせるとくしゃくしゃに笑ったりした=弟」 *

「甲Kさん(41歳、男性)洗濯物を干していると、頼んでいないのに物干しざおを準備してくれた=母」 *

「甲Lさん(43歳、男性)相模湖駅前の食堂で一人で食べきれない量を注文し、全部食べて笑っていた=母」 *

「甲Mさん(66歳、男性)ラジオのチューニングが好きで、きれいな音になるとうれしそうにした=兄」 *

「甲Nさん(66歳、男性)面会に行くと、自分で車のドアを開けて乗り込み、笑顔を見せた=姉」 *

「甲Oさん(55歳、男性)家族の誕生日にはカレンダーの日付を指しておめでとうと表現した=妹」 *

「甲Pさん(65歳、男性)動物が大好きで、動物の絵本を持っていくとすごく喜んだ=兄」 *

「甲Qさん(49歳、男性)成人の時、本人の希望通りパンチパーマにスーツで写真を撮り、笑顔を見せた=母」 *

「甲Rさん(67歳、男性)「兄ちゃん帰るから、また来るからな」と言うと、右手をあげ「おう」と挨拶した=兄」 *

「甲Sさん(43歳、男性)車に乗るのが好きで毎年、家族で長野にドライブへ行った=母」 *

ここには亡くなった19人の被害者と家族との個別の経験と想いが述べられている。
施設では彼らはどのように扱われていたのだろうか?
わからない。
植松被告の”想い”は、重度障害者と家族との個別の経験と想いに届かなかったのだったろう。

障害者施設のことをわたしは詳しくは知らないが、
何度か義母を病院に入院させた経験から総合病院のことは少し知っている。
病院の5階のフロアーの全てのベッドに老人たちがいた。
わたしは毎日、義母の病室に見舞ったが、他の老人たちに見舞いにくる家族はとても少なかった。
老人たちも家族に迷惑をかけたくないと思っているのか静かにしていたのだったろう、なかには泣き叫ぶ老人もいて、その声に義母はおびえた。
病院の医師や看護師たちの仕事は過酷にも思えた、医師たちはいつ家に帰っているのだろうと思えた。
看護師たちは少ない人数で効率的に作業をすることを求められているようだった。
そこには決められたことをマニュアルに沿って施すという”作業”が見られた。
おそらく過酷な作業環境の中で患者である老人たちと人間的に接するという機会は制限されるだろう。

義母を病院に入院させておくのが可哀想に思え担当医に余命を聞いて退院させてもらったが、
自宅に老人たちを迎えられない事情を持った家族が大半なのだと思えた。
病院が姥捨山のようだったとは言わない。
なかには子供たちや孫たちを連れて見舞いにくる家族もいたのだ。

 

まど・みちおに「虹」という詩がある。

 

虹 **

 

ーーーー白秋先生を想う

お目を 病まれて
おひとり、
お目を つむって
いなさる。

心の とおくに
虹など、
いちんち 眺めて
いなさる。

虹が 出てます
先生、
障子の むこうで
呼ぶ子に、

見てるのだよ と
おひとり、
やさしく 笑って
いなさる。

 

まど・みちおの詩を読む時、
そこには、まど・みちおと白秋先生の個別の生があり、
個別の生を超えて、まど・みちおの想いが白秋先生の虹に届いているように思える。

そこに詩が生まれている。

 
あきれて物も言えません。
あきれて物も言えません。

 

作画解説 さとう三千魚

 

* 朝日新聞 2020年3月17日朝刊からの引用
** 岩波文庫「まど・みちお詩集」からの引用

 

 

 

また旅だより 19

 

尾仲浩二

 
 

ほんとうならこの便りはニューヨークから送るはずだった。
だけれどコロナ騒動の煽りで東京で暗室に入っている。
まだこんな事が起るなんて誰も思ってもいなかった昨年10月の中国の写真をプリントしている。
この写真を中国の人たちに見せる日が早く来るといい。

2019年3月14日 東京中野にて 

 

*****
 
写真展情報
1月18日より4月5日まで
奈良市写真美術館にて個展「Faraway Boat」
http://www.irietaikichi.jp/