Pandemický Pieces

 

工藤冬里

 
 

『tar』、或いはMonster Hunter Orchestra
指揮者にとってのモンスターはオーケストラだがハンターはモンスターの格好をした観客だった
オーケストラにとってのモンスターは観客だが、ハンターは指揮者なのだった
観客にとってのモンスターはハンターの恰好をした指揮者だが、ハンターはオーケストラだった
ハンターとモンスターとの闘いを誰もが担うが勝利できないのはそのためだ

 

『Pandemický Pieces』
去年水上音楽堂でやったパンデミッキーな仕事をそのままピアノで再現してみました
https://stand.fm/episodes/646589f806cfda46b91150f2

 

 
『Helmut Berger, 29 May 1944 – 18 May 2023』
よくDOLL主催のビデオコンサートで観たけどその頃の映像はもう転がってない。
https://youtu.be/xKg87SBFsEs
彼は70年に2本目のB級ドリアン映画に出たのであった。84年のに出ればもっと良かっただろう。
池袋で万引きの師匠だった戦旗派のナカジョーさんは彼にちょっと似ていた。敏子さんを公然と口説くので周りが困っていた。いずれにせよあの曲の前半のように皆半分タイハイしていたのだ。

 

 
『Aaron Boulogne (11 August 1962 – 20 May 2023)』
「ぼくはちいさな騎士なんだから
天にかけて恐れてはいけないって教わった
だから地にかけて父さんに会いに行く」
と解釈してみた
https://stand.fm/episodes/646c7d315dcad4ce4eaf7ee8
 

 
『Invisible Shark (2023)』
コージーがまたサメ映画放出したぞ
https://youtu.be/Eu5wxxzH7Lw

 

新しき枕に替へて寝ねたれば夢見枕と人は言ふなり

 

『Kenneth Anger 3 Feb 1927 – 11 May 2023』
真のデカダンとは?というのが、いまはそうでもないけど、あの頃はテーマだった。わたしだけ?というアルバムのジャケはこれを念頭に置いているとすぐ分かった
馬場に行けばいつでも上映していたのは今考えれば、考えなくても、ハッテン場だった
40年経っても、水は生きている、などと踊っているな
Eaux d’artifice https://youtu.be/yUO6Q9RQPG0

 

 
石垣は三支点を確保しながら積んでいく。佐田岬の緑泥片岩の積み上げはコツウォルズに劣らず見事なものである。隙間に手を翳すと蛇が出るよと脅されたものである。蛇の石垣の下から温泉が出たこともある。僕は石垣にセメンを詰めるのは反対である。隙間を作って生き物のアパートにしてやるべきである。

 

『アートで田んぼ』
https://youtu.be/zjJdRKSKSZM

 

 
すごい雨と言っても
水がすごいのか
音がすごいのか
それは近さなのか
大きさなのか
多さなのか
速さなのか
珍しさなのか
全部なのか
いや
言葉の惰性なのだ
雨なんてすごくない
所詮水の粒だ
粒の水はすごい

 

 
『アル中女の肖像』
冒頭飲むことは生きることで生きることは飲むことみたいなナレーションが流れて金子を思い出しその後は致死量ドーリスのタベアさんの表情を見ているだけで良くて最終的には壁崩壊前の表現としてよく引き合いに出されるHeroesやベルリン天使の詩よりも成功しているのではないかと思えた

 
『フリーク・オルランド』
宝塚を寺山修司が演出して松本俊夫が撮ったようなものだと思った

『タブロイド紙が映したドリアン・グレイ』
ドリアン・グレイというとキム・フォーリーの「ロックンロールのドリアン・グレイ」https://youtu.be/OuXXhTAuxj8が思い浮かび浦島太郎みたいな結末なのかと予想していたがドリアンの部屋の鏡が意図的に銀色に曇らされていて竜宮城だけの映画と知れた

ベルリン三部作まとめ
いかにもドイツっぽいかなしい大道具でファスビンダー組の妹バンド、みたいな先入主を確認する体験だったがただ執拗な男女入れ替わり強迫はオッティンガーだけのものでそれが今観るべき映画として選ばれた大きな理由なのではないか
 

 

こんな時にいやこんな時逆流
https://youtube.com/shorts/8AEITyiPaLo?feature=share

土砂降りに青梅踏みたる硬さ 哉

 

『小説家の映画』
小説家が映画を撮ると映画の人よりも遥かに指示が細かい、というセリフのある홍상수の映画を観て、各トラックごとに音質を決めるのが当たり前と思っていた頃の聖蹟桜ヶ丘のオープンリールのスタジオを思い出した。
「歌うラッパー」的な非常にメタな構造をもっているが、あくまでも小説的な一人称の処理が主題であり、LGBTQをだしに使った恋愛映画ともいえる。

 

水半ば澄んで晴れ間の暑さ 哉

 

雨でミモザが根本から倒れて出入りできなくなったんで土建屋を呼んだところ

 

 

 

#poetry #rock musician

縮小

 

工藤冬里

 
 

今や緑は緑だけで諧調を整え
花水木を待ってさえいない
白人リベラルは半分に縮小し
犬猫は半々を分け合う
紙媒体はそれでも数万を保持し
維新のように一定の力を振るう
通路は赤で指し示され
退路は緑で覆われる

あちこちに散水栓は仕組まれ
店舗のない地下道で都市の希望も
本屋にない雑誌のように縮小する
坂道発進の過去もフォークリフトの資格も
四角い平安の牛角のデザインに縮小する
僕は
縮小する

延期に次ぐ延期
未整理のまま
毒を盛られて
中央線の「死にたい」がキノコ雲
縮小する
キランキランした余命で嫁入り
縮小する
弱火の鬼火で終活カレー
縮小する
人の言葉を覚えた鳥が昔の人の名前を呼んだ
カワサキ川崎一人きり
縮小
白髪はワタリガラスの廊下を滑る
思わず君が家に至る
表層の亘 焦燥の渉 航走の航
わたるくんたちが点在するわたるくんたちの妻も点在する
ヘコリプタアが田圃に堕ちた
背中に盛り上がる癌細胞の瘤
自暴自棄な死亡時期磁気嵐磁器荒らし
生存期間まで短縮営業

軽に草刈機を積んで
僕はもう日本語を捨てよう
日本語が悪いんだ
悪いのは日本語なんだ

 

 

 

#poetry #rock musician

5月の人称

 

工藤冬里

 
 

一人称の多重を理由に
憎まれ攻撃の強まる先の頁は
理由に出来ない疾患のカタカタと
処罰と無力の務所の庭で
名前を肴の宴を張るドキュマン
まず歌うたいを任命し
矢とした
武装を覆す万能感に浸れ
今はまだ空腹ではないのだから
じきに子供を煮ることになる大飢饉の前に
戴冠式のスピーチライターの用意した双頭の犬を仕留めよ
猪はいずれは射的場になる畑に背を擦り付けよ
恐れるのは仕方ないとしても
立たされたまま矢面で歌え
誰からも愛されず一人称は死んだ
子供を連れて向かう刑場
奈良辺りの塔の絵の中に棲んでいる声で
そうすれば動じないでいられます
そうすればeverything’s gonna be all right
苦痛もなくなりますがよいですか
頭が一つしかない犬はゼリーの階段に居る
いや黒胡麻汚しのプリンかもしれない
その三人称には子供だった時とお姉さんになった時の二種類しかなかった
バイトしていた回転寿司が潰れているのを今日見た
お針子の口調で目標と言っても小さなもので大丈夫ですと言い滑り
マスクと眼鏡と眉毛の双頭が退くと
気から来た痛みが腰から昇ってくるのを
歌で呼ぶ救急車に猪を乗せ
腹を割ったら紫水晶だった
波及するシステムの中で困難は売られている
噴火の見える最終階の煙たい備蓄に歌が戦ぐ
黄色なのか金色なのか兎に角装って
噺家の死前喘鳴を続けよう
どこから抽出されているか分かるまで鉛筆で
この体という家にいる限りは本当のことを言ってくれる人から
いくつもの真が放射場に語られる
体現し吸収するこの平たい家に下水はあるか
雲は青白の洗濯機に入る
栄養豊富で添加物もない経路に
雲水の書を流すか
爆破するのは半導体工場ではない
ラーメン屋のカウンターで手放した刃物で
新しい歌をなぞる

 

 

 

#poetry #rock musician

モンハン

 

工藤冬里

 
 

藤消えた山がもう「さみしくないだろ」

たたかいなど忘れてしまった頃にノスタルジーは否定し去るものではなく効用もあったことに気付く
人間味、てことだ

目と歯と胸の順に我に返り身を投げる崖の腰の痙攣

息の仕方をあれこれ
急なダウンロードにハッとして
眼球の水平線を招来する
防御も祝福
水を抜くように洗濯機の根底が見えるようになったAIに
何をどうすればいいかというより
何故なのか訊け

 

 

 

#poetry #rock musician

逆さ虹

 

工藤冬里

 
 

難波中タピオカ詰んでアタオカがッ

引き換えの飛行機の低空

コークのひとが出したリックさんの新作がDon’t Think と言うんだけどtwiceが付かないからそもそもくよくよするのは考えるからであって考えなければこの悩みもないんじゃないか、というメッセージと受け取った。失敗して苦しんでいる皆さん、これを聞いて考えないで生きよう。シュール越えだなこれは。

ギリギリまで他のことで頭を満たしておき、疲労困憊して気絶するように寝ないと頭を襲われてしまう。

decadeの特色を前世紀から辿ってみると、2020年代は真の意味でリアルタイムの時代なのではないかと思う。つまりすべての制作が今の言葉でなされていっていることを量として引き付けて実感しながら急いで片をつけていく。漫若勇咲「『私のはなし 部落のはなし』の話」を読んでそう思った。

なんというか、すべてが嘘くさいとか言ってる場合じゃなくて、ほんとうしかなくて、たくさんの風船があるように思うけれどもそれは錯覚で、一つしかない中の、その密度で決まる、みたいな。その力を重力とはもはや言わない、とか。

目玉に映った風景はまだ選択されていない

家ではない家が建ち並んでいるこうした状況にあって
すべて倒壊するという言い方もまた

シェバのジュヌスだな
https://youtu.be/80_ydUz6CI0

其処此処にその木の形に藤の花
花のない体も藤に被われり
藤の花被って木々に形あり
娘役界面として着る藤の花
体のない藤が着物となっている
山々は娘となった藤だらけ
形から更に垂れたるwisteria
藤の花着てしまった木の末路 哉
着るもののない始まりにwisteria
wisteria未来にも在り逆さ虹
形なき未来を被えwisteria
wisteria恐怖と希望は垂れ下がる
藤棚を管理するノイズツイート
mumble bee hawkwindの振動で
蜂は房藤空木とだけ呟く

何が揺れ何が揺れなかったか分かれ今日の神戸の逆向きの虹

これな

空が白くて息ができない

avatarも靨と言ひつ笑ふのはavatarとしての月のあたくし



凶暴な
猪が出た
と放送
あり散歩止め
られたので寝る

猪は
うちの畑で
ごろごろし
てたと隣の
人が言ってた

 

 

 

#poetry #rock musician

もうすぐ死ぬ男のバラード

 

工藤冬里

 
 

感傷的な詩句のいくつかはあったものの
その散財の形式は水に浮くワルツに似て
しかも四角い便器のギターに乗っており
居酒屋バイトの磊落さで
窶れた髭の笑顔を見せた

覚えなければ歌ってはいけない
そんなことまで指導され
信号待ちするその間にも
親指は休まず韻を打ち込み
茶色い草は澎湃として生え上った

克く我慢したな
と褒めてもらいたくて
商工会議所にも行った
当たり障りのない言葉遣いで
気落ちした胃の形した袋を縛った

さてまたしても夜中だ
焼肉屋は灯りを落とした
痩せた鮒のようにするりと抜け出た路地裏から
煌々としたものが漏れる小路の先にあるのが
726品目の屍であった

井戸から汲む前の
摺り切りの張力が
大理石の上で
均衡を保っていた

 

 

 

#poetry #rock musician

THE SLIDER

 

工藤冬里

 
 

足から描き始めて
ジャスミンで覆う
線の裏側を見たことはない
when I am sad I slide

時間の風船が沢山ある
VTuberは推し曲とか言ってるけど
潮の満ち引きからは引き離される
when I am sad I slide

ムジ鳥は毎朝啼いたが
無農薬の風が途絶えた
死さえ目標にない
when I am sad I slide

アサ王もナホさんも生きている
前に死んでいた龍一は座っている
犬死にした軍勢や女の子たちがどうなるかを知らない
when I am sad I slide

時間の裏側は見たことがない
オッティンガーの「アル中女の肖像」は美味しい映画だが
GUT OGAUのJOSEPHINEは美しい酒だが
when I am sad I slide

oh watch now
I’m gonna slide

https://stand.fm/episodes/6445296f26ad90ed0bcb9d23

 

 

 

#poetry #rock musician

holy ghost

 

工藤冬里

 
 

抜け出ているという感覚は暗い薄青で

腰の痛みやら店員の顔探しやらSus4やら

突き上げる邪魔が槍のようで

 
 

家族とは子孫の集合なので

他人はいない

この世という孤児院で

トラウマを捻じ伏せるカクカクした言葉はない

サラ地に平和ビルを建てる職人が

ガレージで錆びた砂サンドを頬張りながら

建てられるものは壊せる、と言う

おれと似た人が損してる

制御しないなら無意味になる

母から受け継いだ同じ目を屡叩せて

たまに笑顔をつくろうとはするのだが

 

 

 

#poetry #rock musician

晩年様式

 

工藤冬里

 
 

前愛媛1区塩崎って新宿高校だったんか
覚えておこう
下からと上からが絡み合っての権力だから逃走線を引くのが厄介なんだ
声優やアニソンの世界は縁遠いものと思っていたが、一龍斎春水「講談金子みすゞ伝」の、悪の声色、善の声色を一身に引き受けて目先の発音の享楽に身を任せる処世からポストポストモダンを発送すると判るのは例えばこういう表層の堅さが何故不安を煽っていたのかということ
dj大江はこれらを処理する家電を模索していた?
https://youtu.be/ikyrzKBooYU
世界はメイヤスーヨーグルトだ
則ち攻殻としての容器と味蕾の記憶である
晩年や自決代わりの様式美

箪笥色のセーターを着て
大きな箪笥の前に坐っている
箪笥はニスで光っている
画面の中では手首や顔だけが薄い

青を羽織って
硝子戸の前に坐っている
巨木の園でブレイクの復楽を見ている
ひとりひとりにそのための水

声が出なくなって
水は
根は
ぽきぽき
秘書は去り
饅頭屋は潰れた
アウトドアグッズは小さなパンチの渦を巻き
変化のない洗濯機のように絶望している
鍵がない

 

 

 

#poetry #rock musician