生身の詩人の生身の現場

鈴木志郎康詩集『化石詩人は御免だぜ、でも言葉は。』(書肆山田)について

 

辻 和人

 
 

 

この詩集に収められた作品が書かれたのは、多摩美術大学を退職してからしばらくたち、足腰の調子が悪くなって車椅子を使うようになり、奥さんである麻理さんが難病に罹っていることが判明した頃である。物理的な行動半径がますます狭くなってきて、『ペチャブル詩人』の頃のように杖をついて電車に乗るということも簡単にはできなくなってきた。この状況の下で、社会との接点としての詩の存在は大きくならざるを得ない。志郎康さんは多くの詩集を刊行し、大きな賞も受賞した高名な詩人であるが、この局面においての詩への想いは、メディアの中で評価されたり話題にされたりすることによって満たされるものではない。身体の自由が効かなくなりつつあるこの局面において、詩を書くことは自己確認そのもの、詩を発表することは人間関係を築く行為そのものだからである。ハイブロウな芸術作品を世に送り出して評価を問う、などといったノンキな態度は問題外。「詩人」であることが、生活の上で何よりも切実な問題としてクローズアップされるのである。
ということで、この詩集では「詩人」であることの「宣言」が、これでもかとばかりのアクの強い身振りによって示されていく。
 

空0ホイチャッポ、
空0チャッポリ。
空0何が、
空0言葉で、
空0出てくるかなっす。
空0チャッポリ。
空0チャッポリ。

 
というふざけた調子で始まる「びっくり仰天、ありがとうっす。」は、今まで出してきた詩集の頁が全て白紙になってしまうというナンセンスな事態を書いた作品である。
 

空0五十三年前の、
空0たった一冊しかない、
空0俺の最初の詩集、
空0『新生都市』を
空0開いたら、
空0どのページも、
空0真っ白け。
空0すべてのページが
空0真っ白け。
空0慌てて、
空0次に
空0H氏賞を受賞した
空0『罐製同棲又は陥穽への逃走』を
空0開いたら、
空0これも、
空0すべてページが
空0真っ白け。
空0どんどん開いて、
空0二十六冊目の
空0去年だした
空0『どんどん詩を書いちゃえで詩を書いた』まで
空0開いて、
空0ぜーんぶ、
空0真っ白け。
空0チャッポリ、
空0チャッポリ。

 
注目すべきは、心血注いで制作してきた詩集群が「真っ白け」になってしまったことを、話者が面白がっていることである。「チャッポリ」というお囃子の掛け声のようなフレーズがそれを生き生きと伝えている。詩集は、メディアやアカデミズムから見れば、詩人の「業績」である。志郎康さんはその「業績」としての詩を全力で否定し、身軽になって好き放題に書くことを全力で喜んでいるようだ。
 

空0これこそ、
空0天啓。
空0活字喰い虫さん、
空0ありがとうっす。
空0また、
空0どんどん書きゃいいのよ。
空0チャッポリ。

 
「どんどん書きゃいい」というのは、詩が業績として化石化することを否定し、書きたい気持ちのままに書く「行為」に集中するぞという宣言であろう。この詩集のメッセージとなるものを直截打ち出した、潔い態度表明である。但し、現実はそううまく割り切れるわけではない。志郎康さんは周到にも、こう付け加えることを忘れない。
 

空0てなことは、
空0ないよねえ。
空0ホイポッチャ、
空0チャッポリ。

 
「へえ、詩って自己中なのね、バカ詩人さん。」は「ある男」と「その連れ合い」の会話の形を取った詩だが、過去を捨ててカッコつけず人目を気にせず書かれた詩はこんな風になるしかない。
 

空0ヘッ。
空0バカ詩人!
空0そっちじゃなくてこっちを持ってよ。
空0こっちのことを考えてね。
空0詩人でしょう、
空0あんた、
空0想像力を働かせなさい。 
空0バカ詩人ね。
空0男は答えた。
空0仕方ねえんだ。
空0書かれた言葉はみんな自己中、
空0言葉を書く人みんな自己中、
空0詩人は言葉を追ってみんな自己中心。
空0自己中から出られない。
空0自己中だから面白い、
空0朔太郎なんか超自己中だ。
空0光太郎も超自己中だ。

 
実は自己の望む言葉の形を突き詰めていくこと、つまり「自己中」に徹することは、至難の業なのだ。小説の言葉の多くは市場を前提とする。だから他人からのウケを気にしなければならない。しかし、詩の言葉は違う。詩の言葉は個としての生命体の心の生理的な欲求から生まれるものだ。市場でのウケを前提としない詩の言葉は、本来「自己中」に徹し、常識はずれな姿になったとしても、その姿をとことん先鋭化させるべきなのであるが、大抵の詩人は読者や仲間の詩人からの反応を気にして手が鈍ってしまう。この詩は、「連れ合い」と何かを運ぶような行為をしているシーンを描いている。「男」は不器用で、相手とのバランスをうまく取ることができない。それは生活の上ではマイナスポイントだが、詩作の上ではプラスに作用する。その逆転ぶりを志郎康さんは爽快な笑いで表現していくのだ。

「生身の詩人のわたしはびしょ濡れになり勝ちの生身をいつも乾かしたい気分」では、詩人であることが端的にテーマになっている。
 

空0詩を書けば詩人かよ。
空0ってやんでい。
空0広辞苑には
空0詩を作る人。詩に巧みな人。詩客。「吟遊詩人」②詩を解する人。
空0と出ている。」
空0ほらみろ、詩を作れば誰でも詩人になれるってことだ。
空0いや、いや、
空0ところがだね、
空0新明解国語辞典には、だね、
空0「詩作の上で余人には見られぬ優れた感覚と才能を持っている人。」
空0とあるぜ。
空0そしておまけに括弧付きで、
空0《広義では、既成のものの見方にとらわれずに直截チョクセツ的に、また鋭角的に物事を把握出来る魂の持主をも指す。例「この小説の作者は本質的に詩人であった」》
空0だってさ、魂だよ、魂。
空0危ない、
空0やんなちゃうね。

 
詩は才能のある特別な人のためにあるのではない、詩への道は誰にでも開かれている。表現の平等性が強調される。
 

空0定年退職して、
空0毎日、詩のことばかり考えてる
空0俺は、
空0正に詩人なんだ。
空0「余人には見られぬ優れた感覚と才能」なんてことは
空0どうでもよく、
空0詩を書いて生きてる、
空0生身の詩人なんだ。
空0生身の詩人を知らない奴が、
空0詩人は書物の中にしかいないと信じてる奴が、
空0新明解国語辞典の項目を書いたんだろうぜ。

 
ここで「生身」という言葉が出てくる。この詩のキーワードである。詩は文学全集に収められた文化遺産などではなく、生きている人のものだというのだ。
 

空0この現実じゃ
空0詩では稼げないでしょう。
空0作った詩を職人さんのように売れるってことがない。
空0他人さまと、つまり、世間と繋がれない。
空0ってことで、
空0生身の詩人は生身の詩人たちで寄り集まるってことになるんですね。
空0お互いの詩を読んで、質問したり、
空0がやがやと世間話をする。
空0批評なんかしない、感想はいいけど、
空0批評しちゃだめよ。
空0詩を書いてる気持ちを支え合う。
空0そこで、互いの友愛が生まれる。
空0詩を書いて友愛に生きる、
空0素晴らしいじゃない。

 
詩は、作品という表現の「結果」であるより、生きている人が、言葉を生きるという「行為」をしたことが重視される。そして、生きている詩人同士が言葉を生きた「行為」を受け止め合う「友愛」のすばらしさが説かれる。私自身も、志郎康さんを含めたこの「友愛」の場に何度も参加したが、それは夢のような楽しい時間だった。それは生きている人が生きていることを確かめ合う時間であり、表現が生身の人間のためのものであることを実感できた時間だった(ちなみに、その場は有志により今でも続けられている)。
 

空0生身が生の言葉で話し言い合うって、
空0気分が盛り上がりましたね。
空0これですよ。
空0生の言葉で盛り上がって、
空0熱が入って、
空0びしょ濡れの生身を乾かすってことですね。

 
「生きてるから/詩を書く。」と断言する志郎康さんは「詩を書くって定年後十年の詩人志郎康にとっちゃなんじゃらほい」で、生活と詩との関係を赤裸々に描く。こんな感じである。
 

空0毎週月曜日に、
空0ヘルパーさんはわたしのからだにシャワーの湯を浴びせてくれるっす。
空0一週間はたちまち過ぎて、
空0その間に、
空0わたしはいったい何をしていたのか、
空0思い出せないってことはないでしょう。
空0昨日は今日と同じことをしてたじゃんか。
空0ご飯食べてうんこして、
空0そのうんこがすんなりいかないっす。
空0気になりますんでざんすねえ。
空0うんこのために生きてるって、
空0まあまあ、それはそれ、
空0新聞読むのが楽しみ、
空0そしてあちこちのテレビの刑事物ドラマ見ちゃって、
空0でも、その「何を」が「何か」って、
空0つい、つい、反芻しちゃうんですねえ。

 
こうして排便がうまくいかないこと、ドラマを見るそばから筋を忘れてしまうこと、アメリカ大統領選挙の報道に接したこと、夜中に3回排尿すること、など生活の細々したことをリズミカルな調子で延々と綴った後、精神疾患に悩む詩人の今井義行さんの一編の詩を取り上げる。そこには、勤務時間に詩を書いていて自分は「給料泥棒」だったと書かれてあった。志郎康さんがFACEBOOKで「ところで、この詩作品は人の人生にとって「詩とは何か」という問いをはらんでいますね。」とコメントすると、今井さんは「わたしは詩作は、自分が楽しいだけでなく、他者の心を震わすこともあるという意味で、十分社会参加であると捉えていますので、他の分野も含めて、保護法があっても良いじゃない、とも思います」と返す。それに対する志郎康さんの考えは、
 

空0現在の詩作の意味合いと、
空0詩人の生き方をしっかりと、
空0返信してくれたんでざんすね。
空0パチンッ。
空0そういう考えもあるなあって、
空0思いましたでざんすが、
空0パチンッ。
空0パチンッ。
空0わたしは、
空0「詩人保護法」には反対って、
空0コメントしちゃいましたでざんす。
空0他人さんのことはいざ知らず、
空0わたしの詩を書くって遊びが、
空0国の保護になるなんざ、御免でざんす。

 
というもの。今井さんの考えは、障害に苦しむ自身の立場を詩によって社会の中に制度的に位置づけようとするものである。これは、病気によって社会との結びつきが細くなってしまった今井さにとって切実な問題である。志郎康さんはそのことをきちんと受け止めた上で、「誰にも邪魔されない一人遊び」としての詩作の行為の大切さを語るのだ。私は、このやりとりこそが「友愛」なのではないかと思う。「読んでくれる人がいれば、/めっけもん、」という志郎康さんは、生身から出て生身に受け渡される表現の経路に固執する。日常の瑣事を延々と綴ったのは、詩の営みも頑としてそうした生の営みの中にあることを印象づけるためであろう。その上で、個人が生きるということが、メタレベルにある何者かによって統制されることへの拒否を表明するのである。しかし、それでも詩人としての悩みはある。
 

空0詩を発表するところの、
空0さとう三千魚さんの
空0「浜風文庫」に甘えているんでざんす。
空0やばいんでざんす。
空0ホント、やばいんでざんす。

 
志郎康さんは詩を発表する媒体を、詩人のさとう三千魚さんのブログ「浜風文庫」に頼っている。他人が作った「制度」に依存しているということである。本来であれば自前の媒体も持ち、詩の「友愛」の場を広げるべきだが、その余裕がない。延々と日常を描写したり詩についての考えを述べたりしてきた志郎康さんは、ここにきて「やばい」という気分に陥ってしまった。そして驚くべきことに、詩の末尾でその不満をぶちまけ、尻切れトンボに詩を終わらせてしまうのである。
 

空0この詩を書いて、
空0読み返したら、
空0わたしゃ、
空0急激に不機嫌なったでざんす。
空0ケッ、ケ、ケ、ケ、ケ。
空0パチンッ、

 
このエンディングは、周到な計算によって仕組まれたものであろう。詩の末尾は読点であって句点ではない。想いにケリがつかず、詩が終わった後でも気分が継続していることを示す、その言葉の身振りをしっかり書き入れているのである。

詩は文学であり出版と関係が深い。詩にまつわる制度の最たるものと言えば、商業詩誌ということになるだろう。「心機一転っちゃあ、「現代日本詩集2016」をぜーんぶ読んだっちゃあでざんす。」は、「現代詩手帖」1月号の「現代日本詩集2016」を読んだ感想を詩にしたものである。今までは気になる詩人の詩を読むだけで、特集の詩を全部読むことはなかった。それを「心機一転」読んでみることにしたというのである。
 

空0心機一転ってっちゃあ。
空0そりゃ、まあ、どういうことでざんすか。
空0現代詩っちゃあ書かれてるっちゃあでざんすが、
空0選ばれたり選ばれなかったりっちゃあ、
空0こりゃまあ、こりゃまあ、でざんす、ざんす。
空0日本国にはどれくらいっちゃあ、
空0詩人がおりますっちゃあでざんすか。
空0ひと月前の「現代詩手帖」12月号っちゃあ、
空0「現代詩年鑑2016」とあってっちゃあ、
空0その「詩人住所録」っちゃあ、
空01ページ当たりおよそ44名ほどと数えてっちゃあざんす。
空0それが47ページっちゃあで、
空0おおよそ2068名くらいが登録されておりますっちゃあでざんす。
空0いや、いや、
空0もっと、もっと、
空0詩人と自覚している人は沢山いるはずっちゃあでざんすよ。
空0それに自覚してなくてもっちゃあ、
空0沢山の人が詩を書いているはずちゃあでざんすよ。

 
世の中には沢山の人が詩を書いているが、ここには雑誌が選んだ詩人の作品だけが載っている。当たり前のことであるが、詩人たちの間では、誰が選ばれて誰が落ちた、ということが気になるだろう。志郎康さんはそうしたことに着目するのは避けてきていたが、ここにきて制度の中で詩がどのように扱われているかをじっくり見てみようと思ったわけだ。それを志郎康さんは「心機一転」という言葉を使ってユーモラスに表現している。
 

空0「現代詩手帖」さんが、
空0今、活躍してるっちゃあ、
空0推奨する
空0数々の受賞歴のあるっちゃあ、
空048人の詩人さんっちゃあでざんすよね。
空0ざんす、ざんす。
空0つまりで、ざんすね。
空048人の詩人さんっちゃあ、
空0「現代日本詩集2016」っちゃあ、
空0まあ、今年の日本の詩人の代表ってことっちゃあでざんすね。
空0選ばれればっちゃあ、
空0名誉っちゃあ、
空0嬉しいっちゃあでざんす。
空0んっちゃあ、んっちゃあ、
空0ざんす、ざんす。
空0うふふ。
空0うふふ。
空0ハッハッハッ、ハッ。

 
志郎康さんは律儀にも、毎朝の4時に起きて作品を読み、SNSに感想を記した。
「11人のお爺さん詩人と2人のお婆さん詩人の詩を読んだ。皆さん老いを自覚しながら自己に向き合うか、またそれぞれの詩の書き方を守っておられるのだった。ここだけの話、ちょっと退屈ですね。」
「10人の初老のおじさんおばさん詩人の詩を読んだ。ふう、すげえー、今更ながら、書き言葉、書き言葉、これって現代文語ですね。」
「11人の中年のおじさんおばさん詩人の詩を読んだ。中年になって内に向かって自己の存在を確かめようとしているように感じた。複雑ですね。」
「11人の若手の詩人の詩を読んだ。自己の外の物が言葉に現われてきているという印象だが内面にも拘っているようだ。これで「現代日本詩集2016」の48人の詩人の詩を読んだことになる。まあ、通り一遍の読み方だが、書かれた言葉の多様なことに触れることはできた。今更ながら日常の言葉から遊離した言葉だなあと思ってしまった。」。
結構辛辣である。そして個々の詩人の作品についても記していく。
 

吉増剛造の詩については、

空0その誌面にびっくりっちゃあでざんすが、
空0吉増さんの感動が文字を超えていくっくっくっちゃあが、
空0言葉の高嶺っちゃあでざんすか、
空0ただただ驚くばかりっちゃあで、
空0真意っちゃあが、
空0解らなかったっちゃあでざんすねえ。
空0残念でざんす。
空0んっちゃあ、んっちゃあ
空0ざんす、ざんす。
空0うっ、ふう。

藤井貞和の詩については、

空0「短歌ではない、
空0自由詩ではない、
空0自由を、
空0動画に託して、
空0月しろの兎よ、」っちゃあ、
空0うさちゃんに呼びかけてっちゃあでざんすね。
空0何やら深刻なことを仰せになってるっちゃあでざんす。
空0そしてでざんすね。
空0「あかごなす魂か泣いてつぶたつ粟をいちごの夢としてさよならします。」っちゃあて、
空0終わっちまうっちゃあでざんすよ。
空0ウッウッウッ、ウッ。
空0ウッウッウッ、ウッ。
空0藤井貞和さんの魂がわかんないっちゃあでざんすねえ。
空0悔しいっちゃあでざんす。
空0んっちゃあ、んっちゃあ、
空0ざんす、ざんす、ざんす。

瀬尾育生の詩については、

空0今回の詩のタイトルっちゃあ、
空0「『何かもっと、ぜんぜん別の』もの」っちゃあ、
空0またまたあっしには通り一片で読んだだけっちゃあ、
空0何のことがかいてあるっちゃあ、
空0理解できないっちゃあ詩っちゃあでざんした。
空0繰り返し読んだっちゃあでざんす。
空0第一行からっちゃあ、
空0「薄れゆく記憶のなかで濃い色を帯びた瞬間を掘り出す金属の手当ては」っちゃあ、
空0何だっちゃあでざんす。
空0それからっちゃあ、
空0「バルコニーの日差しが斜めになるときは
空0その窓を開けておいて。滑るようにそこから入ってくる神の切片を/迎えるために。」
空0「神の切片」っちゃあ、
空0何だっちゃあ、
空0わからんっちゃあでざんす。

 
といった具合である。志郎康さんは詩を一行一行丁寧に読み込んでいくのだが、感想は総じて、文意が不明確で何を言わんとしているかがわからない、というもの。これは実は、一般の読書家がこれらの詩に対して抱く感想とほとんど同じであろう。むしろ一行一行を丁寧に読んで理解していこうとするからこそ、こうした感想が生じるのだ。現代詩には、日常的な言葉の使い方から離反した、文意の辿りにくい作品が多い。どこに行って何をしたという人間の具体的な行為ではなく、言葉の飛躍の間に暗示される、詩人の内面世界が重視される。その極度の抽象性は、詩人の内面は特別で崇高なものだとするヒロイズムの表れであり、ヒロイズムを共有する現代詩人同士の間では受け入れられるが、関係のない一般の人には理解不能なものになってしまっている、ということではないだろうか。つまり、「現代詩人」が「現代詩人」に向けて書いているのであって、「生身の人」が「生身の人」に向けて書いていない、ということ。そうした詩人の在り方が雑誌への掲載という形で制度化されることに対し、鋭い批判を放っている。その批判の仕方がまた、雑誌を読む具体的な行為に即し、対象となる詩人の実名を引きながら、「生身の人」として行っていくのが何とも痛快である。逆に言えば、曖昧に褒めたりせず、詩を一行一行丹念に読んだ上での理解を具体的に記すという点で、「生身の人」としての真摯な対応をしているとも言える。
この苛立ちは「俺っちは化石詩人になっちまったか。」において、
 

空0突然ですが、
空0俺っちは、
空0生きながらに、
空0詩人の化石になっちまってるのかね。
空0なんとかせにゃ。
空0チャカチャッ。
空0そういえば、
空0あの詩人は生きながらにして、
空0もう化石になっちまったね。
空0いや、
空0あの詩人も、
空0まだ若いのに、化石化してるぜ。
空0いや、
空0いや、
空0あの高名な詩人も
空0まだ生きてるけど、
空0既に化石詩人になっちまったよ。
空0俺っち、
空0バカ詩人やって、
空0なんとか、かんとか、
空0生きてるってわけさ。
空0チャカチャカ、
空0チャカチャカ、
空0チャっ。

 
と、リズミカルに「バカ詩人」をやることにより「化石詩人」を回避する決意に表れている。

この一個の生命体として「生きる」ことに対する意識の敏感さは、飼い猫の病気について書いた「ママニが病気になってあたふたと振り回される」によく出ている。ママニは元野良猫で、母親似だったためママニと名付けられたという。もう16歳で人間言えば80歳程の高齢になるが、ある日血を吐いて倒れ、餌を食べなくなってしまった。
 

空0水の器の前に来て、
空0考え込んでいて飲まない。
空0餌の器には見向きもしない。
空0飲まず食わずじゃ、
空0死んでしまう。
空0病院で教えてもらった
空0強制給餌だ。
空0麻理がママニを太股の上に抱いて、
空0わたしが前足と後ろ足を両手で抑えて、
空0麻理が注射器で、
空0こじ開けた口の中に
空0ペースト状の餌を注入する
空0ママニは
空0暴れて、
空0口を
空0ガクガクさせて、
空0餌を飲み込む。
空0これを繰り返して
空010ccを
空0食べさせるのがやっと。
空0やっと、やっと、やっと。
空0死なせたくないけど、
空0強制給餌は
空0辛い。

 
ママニの給餌の様子が精密に描写される。その時々の志郎康さんや麻理さんの心配が伝わってきて胸が痛くなってくる。
 

空0なるべく、
空0好きなものなら何でも
空0食べさせてください。
空0と言われて、
空0麻理は、
空0ママニが病気になる前から、
空0ミャオミャオ
空0と喜んで食べた、
空0おかか、
空0そのおかか入りのペースト状の餌を、
空0手のひらにのせて、
空0口元に近づけたら、
空0食べたんですよ。
空0そう、食べた。
空0カニカマボコも、
空0麻理が噛んで、
空0手のひらにのせると
空0どんどん食べる。
空0子持ちししゃも、
空0少し食べた。
空0水も
空0麻理の手のひらからなら
空0ちょっと舐める。
空0牛乳も
空0手のひらから
空030ccも
空0飲んだ。
空0おしっこもした。
空0そして、遂に、
空0十五日振り、
空0いや、十六日振りで、
空0ウンコをしたんだ。
空0これでなんとか、
空0ママニは
空0元気になれるか。

 
ここまで読んで、ああ良かったと、胸を撫でおらさない読者はいないだろう。この連における細かな行替えは、ママニの命を心配をする当事者が、ママニの一挙手一投足に注視する心の動きに即応している。生身が生身に向き合う真剣さが、言葉の形にぴくぴくと鮮明に表れているのだ。読者は生身の人間として、作者の生身の時間を共有する気持ちになれる。「化石詩人」にこうした詩は書けない。「バカ詩人」でなければできない仕事と言えるだろう。

『ペチャブル詩人』では退職後の孤独な時間を「空っぽ」な時間として積極的な意味づけをし、『どんどん詩を書いちゃえで詩を書いた』ではそんな「空っぽ」な時間での日常実践を活力溢れた筆致で描き、この『化石詩人は御免だぜ、でも言葉は。』では、とうとう生身の詩人が生の詩を書く現場を晒すところまできた。ここで言う「空っぽ」とは、空虚ということではない。個体が生きる自由で孤独な時間の持続のことを指している。生きているということは「空っぽ」を生み出し続けることに他ならず、詩を書くことは意義や評価に囚われない「空っぽ」の詩を書くことである。それは鈴木志郎康という個人にとって、「うんこ」をすることと同列の、生命体にとって必須の営みなのである。詩作をテーマにした詩はこれまでにもあったが、生身の生活の営みということに徹してこのテーマを描いた詩人は鈴木志郎康が初めてだろう。こうして見ると、志郎康さんの詩はある詩集から次の詩集へと、問題意識がきちんと受け渡され進展していることがわかる。そして次の『とがりんぼう、ウフフっちゃ。』では、この「空っぽ」の持続から生まれたダイナミックな「ナンセンス」の概念が、詩のテーマとしてクローズアップされることになるのである。

 

 

 

「空っぽ」をどんどん読んじゃえ

鈴木志郎康詩集『どんどん詩を書いちゃえで詩を書いた』について

 

辻 和人

 
 

 

2013年に4年ぶりに『ペチャブル詩人』を出した後、2015年に『どんどん詩を書いちゃえで詩を書いた』、2017年に『化石詩人は御免だぜ、でも言葉は。』、2019年に『とがりんぼう、ウフフっちゃ。』(以上、書肆山田刊行)と矢継ぎ早に詩集を発表する。長編の詩が多く、驚くべきバイタリティだ。『ペチャブル詩人』で「空っぽの持続」という時間についての概念を押し出し、生産性に潰されない言葉の在り方を探求した志郎康さんだが、この詩集ではその「空っぽ」を詩の言葉で「どんどん」綴っている。言わば「空っぽ」そのものを言葉で実現させている。「空っぽ」は空疎ということではなく、詩人の脳髄が動いたその時間その時間に応じた多様な意味の生成そのものだ。言葉がある意味を結晶させた途端に、もう脳髄は次の動きに向かい、意味は形を変えてそのままの姿ではいられなくなる。だから言葉はいつでも「空っぽ」なのだ。「空っぽ」は、脳髄を動かして生きている状態そのものであり、「空っぽ」に於ける意識の律動をそのまま言葉に置き換えるような書き方なのだ。
この詩集で話題として取り上げられるのは、作者の身辺で起こった様々な出来事である。それを散文と見紛うばかりの即物性を以て、精確に描き出している。「空っぽ」が、その概念についての考察でなく、日常実践として、詩の言葉によって行為されている。言葉遣いはこんなふうにラフそのものだ。
 

空0遠くなった。
空0遠くなっちゃったんですね。
空0道で人がこちらに向かって、
空0歩いて来て擦れちがったというのに、
空0その人が遠くにいるっていう、
空0一枚のガラスに隔てられているっていう、
空0水族館の水槽の中を見ているように、
空0遠くなっちゃったんですね。
空0「遠くなった、道を行く人たちが遠くなった、あっ、はあー」より
 

足が悪くなって電動車椅子で移動するしかなくなった時の感慨を書いた詩である。擦れちがう人が距離的には近いのに遠く感じられる。
 

空0視座が低くなって、
空0大人の腰の辺りの、
空0幼い子供の目線で、
空0電動車椅子を運転してると、
空0立って歩いているときなら、
空0目につかない人たちの姿が見えてしまう。
空0けれどもそれが遠いんだなあ。
 

何とも切ない想い。道をスタスタ歩ける人と車椅子を移動の手段として使わざるを得ない人の立場の違いが、「近いけど遠い」という感覚として打ち出される。この後、歯科医院に行くために商店街を通る行為が詳細に描写されるが、見慣れた街がよそよそしく感じられる瞬間瞬間が生々しく言葉に残されていて思わず息を飲む。しかし、それと引き換えに「近く」なった存在もある。
 

空0ところが、
空0だけどもだ、
空0ねえ、
空0一緒に暮らしてる麻理
空0という存在は、
空0ぐーんと近くなった。
空0今日も、
空0あん饅と肉饅が一つずつ入った
空0二つの皿を、
空0はい、こっちがあなたのぶんよ、
空0とみかんが光るテーブルに置いた
空0麻理はぐーんと近くなった。
 

奥さんである麻理さんとの「近さ」を示す、あん饅と肉饅が入った皿。商店街の「遠さ」と見事な対比をなし、人の温かさにほろっとさせられる。

「『ペチャブル詩人』が「丸山豊記念現代詩賞」を受賞しちゃってね。」はタイトル通り、詩集『ペチャブル詩人』が第23回丸山豊記念現代詩賞を受賞した際の詩。何と26ページにも及ぶ長詩である。事務局の人から連絡を受け喜んだが、さて、丸山豊の詩を読んだことがない。以下に延々と展開されるのは、amazonから取り寄せた丸山豊の詩集の感想である。もちろん、ただ感想が淡々と綴られるのではない。その時々の思考のアクションが表情豊かに表現されていくのだ。
 

空白空白空白空白0海の花火の散ったあと
空白空白空白空白0若いオレルアンの妹は口笛を吹いて 僕の睡りをさまします
空白空白空白空白0夜明けを畏れる僕とでも思ふのかね

空0モダンな格好いい言葉だ。
空0年譜を見ると、
空0処女詩集を出す一年前に、
空0文学を志す早稲田の高等学院の学生だった丸山少年は、
空0東京から九州に戻って、
空0医師の父親の跡を継ぐべく九州医学専門学校に入学している。
空0ここに丸山豊の詩人にして医者の人生が始まったのだ。
空0軍国主義にまっしぐらって時代だ。
 

志郎康さんは丸山豊の詩や文章を引用し、年譜を読みながら、丸山豊の人となりに想いを馳せる。エッセイのようなストレートな散文調だが、思考が動く一刻一刻が、句点や読点によって脳髄の呼吸として表されているように見える。丸山豊が軍医としてビルマに赴き、戦争の悲惨さをまざまざと体験したことが綴られ、

五十歳の詩集『愛についてのデッサン』の二編、
 

空白空白空白空白0  *
空白空白空白空白0ビルマの
空白空白空白空白0青いサソリがいる
空白空白空白空白0この塩からい胸を
空白空白空白空白0久留米市諏訪野町二二八〇番地の
空白空白空白空白0物干竿でかわかす
空白空白空白空白0日曜大工
空白空白空白空白0雲のジャンク
空白空白空白空白0突然にくしゃみがおそうとき
空白空白空白空白0シュロの木をたたく

空白空白空白空白0  *
空白空白空白空白0雪に
空白空白空白空白0捨てられたスリッパは
空白空白空白空白0狼ではない
空白空白空白空白0はるかな愛の行商
空白空白空白空白0あの旅行者ののどをねらわない
空白空白空白空白0じぶんの重さで雪に立ち
空白空白空白空白0とにかくスリッパは忍耐する
空白空白空白空白0とにかくスリッパは叫ばない
空白空白空白空白0羽根のある小さな結晶
空白空白空白空白0無数の白い死はふりつみ

空0ここに書かれた「久留米市諏訪野町二二八〇」を
空0Googleで検索する。
空0と、画面の地図の上を近寄って近寄ると、
空0「医療法人社団豊泉会」が出てきた。
空0更に、それを検索する。
空0「医療法人社団豊泉会丸山病院」のHPにヒットした。
空0「人間大切 私たちの理念です」とあって、
空0「『人間大切』は初代理事長丸山豊が残した言葉です。」とあった。
空0そして更に「詩人丸山豊」のページに移動すると
「丸山 豊『校歌会歌等作詞集』」のページに行き着いた。
空0地元の幼稚園から小学校中学校高校の校歌、そして大学の校歌、
空0それから病院や久留米医師会の歌などを合わせて六十九の歌詞を
空0丸山豊は作っているのだ。
空0驚いた。すごいな。
空0丸山豊は戦後、医者として、詩を書く人間として、
空0地元に生きた人だ。
空0生半可じゃないねえ。
 

この詩の長さの理由はこの大胆な引用の仕方とディティールの描出にある。ネットで検索し該当のWEBサイトに辿り着いたなどということまで詳細に記述されている。普通の詩人であれば省いてしまうところだ。詩の中に他の作品を取り込み、抒情からかけ離れた、詩では普通書かないような些末な事実まで記述する。丸山豊という詩人の人間像に迫る行程をできるだけ省かないで書く、言わば「ハイブリッド詩」なのである。そうすることで、丸山豊に近づいていく作者本人の姿が鮮明になっていく。「生半可じゃないねえ」といった呟きの挿入も効果的だ。
 

空0さあて、いよいよ第三十五回丸山豊記念現代詩賞の
空0贈呈式だ。
空0市長の挨拶があるのは、
空0副賞の百万円は市民税から出ていると言うから当然だ。
空0選考委員の高橋順子さんと清水哲男さんに
空0さんざん褒められて、嬉しくなったところで、
空0丸山豊記念現代詩賞実行委員会会長の久留米大学教授遠山潤氏から、
空0電動車椅子に座ったまま賞状と副賞の目録を贈呈された。
空0そのあと予算審議した市議会副議長の祝辞があって、
空0「ドキドキヒヤヒヤで詩を書き映画を作ってきた。」
空0っていう70年代風のタイトルでわたしは講演したのだった。
空0丸山豊とは違って自己中に生きていたわたしは
空0他人にはいつもドキドキヒヤヒヤだったってことですね。
 

丸山豊記念現代詩賞の授賞式に参加したことも詳細に書き、副賞の百万円が税金から出ていることなども落とさず書く。その上で、地域とともに生きた丸山豊と「自己中」に生きてきた自分を対比させ、それによって詩の発話者としての「わたし」の姿を明確に浮かび上がらせる。この詩は丸山豊についての詩ではなく、「丸山豊とわたしとその周辺」を包括的に描いた詩なのである。

不自由になっていく身体と折り合いをつけながら堅実に暮らしてきた志郎康さんだが、ここにきて人生を揺るがす程の大きな事件が起こる。妻の麻理さんが突如難病に冒されてしまったのだ。「大転機に、ササッサー、っと飛躍する麻理は素敵で可愛い。」はその大事件をテーマにした詩である。
 

空0ササッサー、っと風が吹く。
空0時折、庭が翳って朝顔の蔓が風に揺れる。
空0雲が動いているんですね。
空0陽射しも弱まって来たように感じます。
空0麻理は難病の進行を畏れて、この九月、
空0勤めていた二つの大学の非常勤講師の職を辞めたんですね。
空0四月の新学期には想像すらしなかった進行する難病の発症。
空0わたしと一緒に暮らしてきた麻理の人生の大転換ですよ。
 

深刻な事態をテーマにしているにも関わらず、書き出しは「ササッサー」とごく軽い。世間話のように季節や天候を話題にしている。これが志郎康さんの詩の「空っぽ」の力であり、詩の言葉を特定の意味に束縛させず、自由に浮遊させるための工夫である。深刻な事件が起こったとしても、私たちは日常生活を営まないわけにはいかないし、自然も独自の原理で動いている。テーマが深刻だからこそ、まずはそうした世界の多様な在りようをしっかり印象づけておくわけである。そしてこの「ササッサー」を足掛かりに麻理との出会いから現在までを軽やかに描いていく。
 

空040年前、わたしを年寄りの美術評論家と間違えて尋ねて来た麻理は可愛かった。
空0少女の油絵を描く麻理は可愛かった。
空0団地の窓枠の外で逆立ちする麻理は可愛かった。
空0黙ってソファで寄り添って過ごした麻理は可愛かった。
空0その麻理が草多を育てながら日本語教師の資格を取って飛躍した。
空0そして日本語教師になって韓国人や中国人に気持ちを入れ込む麻理は可愛かった。
空0だが、大学を出てない者の扱いに対して、野々歩を育てながら、
空0ササッサー、っと青山学院大学の夜間部に飛躍した麻理。
空0そして更に語学教育は言葉の遊びに原点があるとして知って、
空0ササッサー、っと遊びについての修士論文を書いてしまった飛躍。
 

その麻理さんが坂道で転び、病院へ行くことになる。
 

空0二日で退院した麻理は、ササッサー、っと筋肉が弱って来たと判断。
空0素速く体操クラブに入会してリハビリに励む。
空0ところが身体のバランスが取れない。
空0整形外科医の示唆もあって、
空0大学病院に入院しての一週間の検査を受けたら、
空0それが進行する難病、オリーブ橋小脳萎縮症のせいだったんですね。
空0そうと分かって、麻理はまたもやササッサー、っと飛躍する。
空0側で見ていて、その勢いが素晴らしい。
空0大学の授業が続けられるか、
空0授業の場面を想像して迷いを経巡った後に決断。
空0ササッサー、っと二つの大学に辞表を出して、
空0「今迄、学生にかけていたエネルギーを『まるで未知の世界』や、
空0『最後まで地域で皆で一緒に楽しく暮らす会』の活動にかけることにします」って、
空0FaceBook上に宣言したってわけ。
空0今の麻理の、その行く先を「まるで未知の世界」と捉えて、
空0共同して楽しく暮らそうというのが、
空0「最後まで地域で皆で一緒に楽しく暮らす会」なんですね。
 

オリーブ橋小脳萎縮症は原因不明で、身体が徐々に動かなくなっていって寝たきりの状態になってしまう、治療法が見つかっていない難病なのだ。だからここに書かれている事態は深刻極まりないものなのだ。しかし、合いの手のように入る「ササッサー」のおかげで、発病後にも前向きな麻理さんの力強さ、明るさ、そして可愛らしさが深く印象づけられる。麻理さんは決断が早く、「広間に溜まった学生の資料やら何やらを、/思い出に引っ掛かりながらもどんどん捨ててる。/ササッサー、っと捨ててる麻理。」という感じで、それを見た志郎康さんは「わたしも堆積した詩集をどうにかせにゃならんことなりました」と降参気味に呟く始末。光り輝くパワフルな姿を眩しく見つめる作者の心持ちが、刻々と伝わってくる。ひとしきり事情を説明した後に、新聞で接した、世界最大級の恐竜化石の発見のニュースのことに触れて「地球の1億年の時間はササッサー、っと経ってしまたんでしょうね」と感想を漏らし、次のように締める。
 

空0麻理さん、一億年じゃなくても、
空0わたしより長生きしてね。
空0麻理に習って、
空0わたしも部屋の片付けをササッサー、っとやっちまおう。
空0麻理がちょっと出かけて家を空けただけで寂しくなるのに、
空0本当にいなくなってまったら、
空0わたしはその寂しさを耐えられるだろうか。
空0ところで、現在の個人の今を詩にするってどういうこと?
空0「ああ、そうですか」ってことなんでしょうね。
 

最愛の麻理さんがいなくなるというたまらなく辛い想像をした後、突如こうしたことを「詩にする」ことへの問いにつなげる。それに対する答えは「『ああ、そうですか』ってことなんでしょうね」という身も蓋もないもの。ドラマで言えば盛り上がったところを突然落とすわけで、これは一体どういうことであろう? 私は、ここで志郎康さん独特の「空っぽ」の原理が働いていると考える。愛妻の発病というテーマを、俗流のやり方でいけば悲劇の線で重く歌いあげるところ(つまり特定の意味合いに塗り固めてしまうところ)を、そうはさせず「ササッサー」という掛け声でもって軽やかさと明るさを感じさせる展開をさせ、更に天気について述べた冒頭と同じく、ドラマとは直接には無関係な、詩作という作者の現実に触れる。愛妻の難病発病という重い事態に対し、作者の内面告白という形を取らず、その事態を巡る現実の総体を「ササッサー」と見せようとしているのだ。天気・妻の発病・新聞の報道・自分の詩作という、通常では連関の薄い事象を、作者が関わったという一点で包含し、言葉の世界を作り上げている。

「この衆議院選挙投票体験のことを詩に書いちゃおっと、ケッ」は、こうしたハイブリッド方式の書き方を全面的に打ち出した詩である。何しろ書き出しがこうである。
 

空0衆議院選投票体験を詩に書いちゃおうと思ったが、
空0どうも、そうじゃなく、
空0空0最初、書いてやろう、
空0と書き始めたのが、
空0やろうがちゃおうになっちゃたんですね。
空0選挙のことを詩に書くなんて、
空0そう簡単には手に着かないんもんですね。
 

「書いてやろう」という気分だったのが「書いちゃおう」とより砕けた気分になった、ということから話が始まる。政治が意識に上る時、人は誰でも公正とは何か、正義とは何かを考える。それは当たり前のことだが、選挙ともなると、票の行方が当選に影響することから、勝ち負けということが意識されてくる。つまり、仮に票を入れた候補者が敗れたとしても、自分が政治的見解に「すぐれた」正義派でいるつもりになるし、ヒロイックな気分にもなる。
「書いちゃおう」は、そうした俗流のヒロイズムを相対化する宣言と言える。
この詩に書かれている選挙は、2014年のいわゆるアベノミクス解散後の選挙のことで、安倍晋三率いる自民党が圧勝した。
 

空0今は、
空0もう月半ばも過ぎて、
空0衆議院選挙の結果も決まって、
空0自公与党の三分の二以上の大勝で、
空0憲法改正の道が開かれちゃった。
空0総理大臣の安部晋三は選挙運動中、
空0「景気回復、この道しかない。」
空0と連呼してたが、大勝と決まった途端に、
空0憲法改正を口にしたね。
空0安部晋三の野望、
空0日本の歴史の流れを変えようという野望、
空0何よりも国家を優先する国家にするという野望、
空0それが、
空0この道しかない道、だったんですよ。
 

憲法改正に反対の考を持つ志郎康さんは憤る。が、その憤りをヒロイックに歌い上げることはせず、投票の際の逡巡を細かく具体性を以て綴っていく。
 

空0ウーン、何とも
空0怒りが湧いてくる。
空0小選挙区の候補者の誰にもわたしは会ったことがないんだ。
空0東京都第七区の四人の候補者にわたしは会いに行くべきだったのか。
空0それをしないで、新聞に掲載された写真と活字で、
空0自民党公認は駄目だ。
空0次世代の党公認も駄目だ。
空0共産党の候補者の反自民の主張はいいけど、
空0死票になっちまうから駄目だ。
空0残るは民主党公認のながつま昭だ。
空0彼は三度の食事に何を食べているのか、
空0酒飲みなのか、
空0兄弟はいるのか、
空0詩を読むなんてことがあるのか、
空0怒りっぽいのか、
空0優しいのか、
空0なーんにも知らない。
空0で、他にいないから
空0このオッサンに決めて、
空0薄緑色の投票用紙に「ながつま昭」と書いた。
空0わたしは渋谷区で長妻昭に投票した41893人の一人になったというわけ。
空0ながつまさん、頼みますよ。
空0比例区は
空0反自民の共産党にしようかな、と思ったけど、
空0昔、「赤旗」が
空0わたしの「プアプア詩」を貶したのを思い出して、
空0まあ、結局、主張が空っぽの民主党を白い投票用紙に書いてしまったというわけですね。
 

政治をテーマにした詩で、ここまでディティールに拘った作品は見たことがない。このディティールこそがこの詩の生命線なのだと言える。政治家も一人の人間であり、人間性がその活動に反映されることは多々あるだろう。しかし、選挙においては有権者は人間性について詳しく知らされないまま投票せざるを得ない。目にするのは選挙用のプロフィールと投票者向けの作り笑顔だけだ。与党も野党も変わりはない。志郎康さんはそうした選挙のシステムに対抗するために、自分の投票のプロセスを具体性を以て書く。何と、共産党と書こうと思ったけが昔新聞で詩を貶されたことがあるからやめた、といった個人的な恨みまで書いてしまう。
この詩は「真っ白に曇ったガラス窓が頭から離れない。/真っ白に曇って、/見慣れた庭が見えなかったガラス窓。」の3行で終わるが、この「窓ガラス」は2連目に出てきた「窓ガラス」を反芻したものである。遡って、2連目を引用してみよう。
 

空0ガラス窓が、
空0真っ白に、
空0曇った。
空0十二月初旬の朝のことだ。
空0あの窓ガラスが、
空0頭から離れない。
空0真っ白に曇って、
空0見慣れた庭が見えない。
 

整理しておくと、この詩の現時点は、選挙が終わって「衆議院当選者全員の顔写真」が新聞に載った「十二月十六日」後のことである。志郎康さんが真っ白に曇ったガラス窓を見たのは選挙直前の朝のことだ。「見慣れた庭」がガラスの曇りで見えない、というのは、戦後それなりに維持されてきた日本の民主主義が自明でなくなるかもしれないという想いの暗喩的表現であろう。このやるせない想いがタイトルの「書いちゃおっと、ケッ」にも反映されている。ヒロイズムを廃し、政治的敗者の側にいる庶民としての苛立ちを素直に表明したのだ。

かくもぎっしり言葉が詰め込まれた詩がなぜ「空っぽ」なのかと言えば、詩の空間が言葉を特定の意味に束縛することをしないからだ。詩の空間に入ってくる言葉は、入ってきた瞬間にその場に即した意味を放ち、放ったかと思うとたちまち出て行ってしまって、次の言葉と入れ替わる。次の言葉は前の言葉が放った意味を受けるが、その拡充に固執せずに、思い思いの方角を向いて独自の意味を放ち、また出ていく。絶えず多様な意味が生成し、立ち止まることがない。作者が関わった現実の総体が、ヴィヴィッドな動きの描写とともに読者に「どんどん」受け渡されることとなる。結果として、詩は、言葉が通行する一種の「空き箱」のような状態になっている。この通行ぶりを味わうことが、この詩集を読む醍醐味なのではないだろうか。私はここに、意味の独裁制に対抗する、言葉の民主主義のようなものが実現されているように思えるのである。

 

 

 

「空っぽ」の肯定

鈴木志郎康詩集『ペチャブル詩人』について

 

辻 和人

 
 

 

『ペチャブル詩人』は2013年に出た詩集だ。志郎康さんは詩集『声の生地』(2009年)を出して以後、余り詩を書かなくなっていたように思う。私は、2012年の春頃、志郎康さんと今井義行さんに声をかけて、定期的に会って詩の話をしませんかと持ち掛けた。そしてしばらくの間、定期的に喫茶店などで会って、ただ詩について話をする時間を持った。そこで交わした会話は私の中で財産になっているが、志郎康さんにも刺激になったようで、それから猛然と詩を書き始め、『ペチャブル詩人』に結実し、更に3冊もの詩集を続けざまに刊行するに至った。その知的エネルギーに圧倒されるが、原動力の一つとして、詩で密なコミュニケーションを行ったことがあっただろうと思う。志郎康さんは足を悪くされていて、前述の詩のお喋り会にも杖をついて来られていたが、「コミュニケーション欲」は旺盛そのものだった。
そんな『ペチャブル詩人』は、散文性を大胆に取り入れた書き方という点では前作『声の生地』と同じだが、自分を一個のキャラとして読者に「見せていく」という色合いがぐっと濃くなっている。

空0今、というこの時、わたしは
空0姿勢として、
空0腰掛けている。

で始まる「位置として、やわらかな風」は、地下鉄に乗っていて、向かいに座っている若い女性と身体が入れ替わる連想を楽しむという詩。

空0彼女の姿勢を真似る。
空0頭をちょっと傾げて、
空0両脚を揃えてみる。
空0先の尖った靴を自分の爪先に感じてみる。
空0おかしい。
空0胸元をちょっと開いて、宝石の首飾りを感じてみる。
空0おかしい。

女性の姿をよく観察した上で、丁寧に順を追って空想を続ける。その後が面白い。

空0わたしと交代で、
空0わたしの身体に入れ替わった女性は驚いて、
空0困るだろうな。
空0怒るだろう。
空0突然、白髪の杖をついた老人にナッテシマッタンダッテ。
空0若い女から老人にナッチマッタンダヨ。
空0老人を押しつけられて怒るだろう。

他愛もない空想なのだが、その他愛なさを最後までしっかり描き切って、空想をしている人の生き生きとした状態をくっきり浮かび上がらせている。どうでもいいことを書き連ねているのに読み応えがあるのは、どうでもいいことを引き受けて、思考を続けて楽しんでいる人の姿がずっしりと感じられるからなのだ。生きているから脳髄が動いている。脳髄を動かして空想を楽しむことは、生きていることを楽しむことなのだ。

空0わたしは、
空0地下鉄千代田線の千駄木駅に向かって、
空0不忍通りの団子坂下辺りの地下を通過していた。
空0今、というこの時は春。
空0地上、上野の山は桜が満開の筈。

ここでこの詩は閉じられる。「わたし」は相変わらず地下鉄に乗っているので外の様子が見えるはずはないが、想像することはできる。作者は、丁度桜が満開の季節の上野の情景を想像している「わたし」の姿を読者に見せ、読者は暗い地下から明るい戸外に、一気に突き抜ける気分を味わう。全体として、作者が、「わたし」の時々で発生する思考を拾いあげ、その「わたし」が、空想の中で若い女性の跡を追ったりするという、手の込んだ構造になっている。

自分を「見せて」いくという手法はこの詩集の全編にわたって展開されるが、詩集のタイトルの基にもなっている「蒟蒻のペチャブルル」は特に鮮やかである。

空0コンニャクが
空0わたしの手から滑って、
空0台所のリノリュームの床に落ちた、
空0蒟蒻のペチャブルル。
空0ペチャブルル。
空0瞬間のごくごく小さな衝撃と振動。
空0ペチャブルル
空0夕方のペチャブルル。

コンニャクの煮物を作ろうとしたら手からコンニャクが滑って床に落ちた、という日常の些事がこの詩の発端である。ペチャブルルという擬態語がとぼけた感じで面白いが、この後詩は意外な方向に発展する。この出来事からひと月ほどたってのこと。

空0わたしこと一個の詩人。
空0この詩人は毎週水曜日一回整骨院に行って、
空0全身に磁気をかけ骨格矯正をしているのだ。
空0滴を落とした葉が震えるのを見る。
空0コンニャクが手元から落ちて震えた。
空0それが、言葉を思い立って、
空0この十日余りの筋肉のストーリー、
空0老朽が始まっているんですよ。

手元が狂ってコンニャクを床に落としたことを、筋肉の老化と考え、そこから考えを発展させていく。「老朽が始まっているんですよ」とは、読者に話しかける口調だ。話者はまるでテレビのレポーターのようだ。レポーターは事件のあらましを客観的に伝えるためにいるのではない。表情や口調、仕草によって適度な主観性を加えて、事件を喜怒哀楽の感情で包み、視聴者の共感を誘うためにいるのだ。この場合の「主観性」はレポーター個人のものになり過ぎてはならず、その上位にいる番組の制作意図に制御されるのが普通である。テレビの報道番組の場合、放映の対象には万人が何かしら注意を払うだろうと予期されるもの、つまり、経済ニュースであれ芸能ニュースであれ、一定の公共性を持つと判断されたものが厳選されている。知事選や日本シリーズの様子は大きく扱っても、個人商店の経営状態や小演劇の無名の俳優の演技に光を当てることはない。視聴率を稼がなければならないのだから当たり前のことだ。そして、スタッフはその公共性の中身を精査し、どうすれば読者からより大きいリアクションを引き出せるかに知恵を絞る。問題となるのは最大公約数の視聴者の反響であり、事件から個々の現実の身体を消し去って、公共の身体というべきイメージを作り上げていくのだ。『ペチャブル詩人』の詩は、そんなテレビの報道番組に一脈通じるような演出方法を使いながら、公共性とは真逆の事象を扱い、「極私的」としか言いようのない解釈を披露する。

空0晩秋の雨の夜の
空0わたしの脳内を巡る小さな衝撃と振動と筋肉のストーリー。
空0蒟蒻軟体を持つべき指の力の加減の無意識の衰退が問題。
空0摑んだコンニャクが手の中で揺れる、
空0オットットット、
空0そこで加減の衰退から生じた
空0ペチャブルル。
空0ペチャブルル。

うっかりコンニャクを落とした体験から「加減」という概念が省察され、その「衝撃と振動と筋肉」の因果の結果として、「ペチャブルル」という不思議な旋律が産み落とされる。その過程を、「わたし」は、言葉の独特な仕草により、語る姿とともにじっくり見せてくれているのである。そして、人生を「科学する」ように独特の理屈を緻密に積み上げていく。

空0実は、生きてるって、加減に次ぐ加減だよね。
空0加減が衝突を和らげる。
空0加減が振動を吸収する。
空0筋肉の集合体を支配する反射神経の反射速度が、
空0愛撫の優しさを生むってことさ。 
空0加減が上手くできなかったなあ、
空0欲望の主体者として、
空0いつも力の入れ過ぎだった。

アイディアの奇抜さという点で際立つのは、「ウォー、で詩を書け」「キャーの演出」「他人事のキャーで済ます」「記憶切断のキャー」「その日、飲み込まれたキャー」の連作だろう。70歳を過ぎた分別ある人が、ウォーだのキャーだの、何だと思うだろう。これは、作者が多摩美術大学を退職した後に書かれたものなのだ。教育活動、詩作、映画製作、写真撮影と、多忙を極めていた志郎康さんが、定年退職を迎えて学生と触れ合うことがなくなり、足が悪くなったことで、出歩くことも映像を撮ることも難しくなってきた。急に一人でいる時間が増えてしまったのだ。ぽっかりと空いた孤独な時間。そこで志郎康さんはその空白に向かって、ただただ叫び声をあげるということをやってみる。

空0ウォー、
空0ウォー、
空0叫んで詩を書け、
空0大声で怒鳴れば、
空0頭は空っぽになる。
空空空0「ウォー、で詩を書け」

空0今、部屋にいて、
空0誰もいないのを見定めて、
空0思いっきり、
空0キャー、
空0と叫んでみる。
空空空0「キャーの演出」

こんな無為としか言いようのない行為が詩の対象になったことは今まで絶無だろう。何のの生産性もない単なる気晴らし。大学教授まで努めた芸術家が部屋の中で、ウォーだのキャーだの、声をあげているのである。その現実の姿を思い浮かべると、おかしくなってしまうではないか。しかし、叫ぶという行為はエネルギーを使う。読者は何等かの「力」を受け取る。無意味だが何もないわけではなく、エネルギーは発生しているのである。
「他人事のキャーで済ます」という詩では、このキャーという叫び声が発せられた周辺の事情を拾って話を膨らませるということをやっている。テレビニュースのカメラマンだった時、踏切での電車と自動車の衝突現場に足を運んだ際のこと。

空0男は生きてた。
空0潰れた車体に絡まって救出できない。
空0溶接のバーナーで潰れ折れ曲がった鉄を焼き切って、
空0痛みに呻く男は搬出された。
空0正にキャーの現場だった。
空0終始、そこに立ち合って、
空0ああ、その悲惨な男の身体を直に目にして撮影したが、
空0わたしは、
空0キャーとは言わなかった。
空0内心、ひどいな、とは思ったけど、
空0内心にキャーを納めたってこと。

内心思う、には「他人事のメカニズム」が働いているのであり、キャーは発生しない。ではどんな条件でキャーが発生するのか?
「記憶切断のキャー」は、部屋で一人、また大声でキャーと叫ぶことをやってみるシーンから始まる。

空0キャー。
空0キャー。
空0キャー。
空0わたしはわたしでなくなってくる。

わたしがわたしでなくなる。これがこの詩のテーマである。「わたし」は全身麻酔で股関節の骨を切り取って人工関節を埋めこむ手術をした時のことを思い出す。

空0全身麻酔。 
空0それで、
空0人の顔が思い出せない。
空0読んだ本のことを忘れている。
空0わたしがわたしでなくなってくる。

どうもキャーは、この「わたしがわたしでなくなる」感覚が決め手のようだ。

空0麻酔がかけられてなければ、
空0本当は、
空0ギャー、だったよ。
空0今は、
空0意識的なキャー、で思い起こし、
空0改めて一人居の、
空0キャー、で済ます。
空0人工股関節を填め込まれたわたし。

激痛で絶叫するキャー(ギャー)にしても遊びで叫ぶキャーにしても、自分が普段の自分でなくなることに変わりない。「わたし」は手術によって記憶の一部を失った。そのことを悲しむのでなく、むしろ面白がっているようだ。

空0声に出せ。
空0キャー
空0キャー、だ
空0そこで記憶が切れた。
空0わたしはわたしでなくなった。
空0わたしはわたしでないわたしになった。

面白がっているということは、喜んでいたり楽しんでいたりすることでは、もちろん、ない。現実には、他人との接触が少なくなり体の自由も効かなくなってきて、喪失感に襲われているのだ。そのぽっかり空いた時間を生き抜くために、キャーが必要だったということ。喪失感をエネルギーに変換するための工夫がキャーだったということだ。
「その日、飲み込まれたキャー」で、「わたし」は歴史的な大惨事に遭遇する。東日本大震災である。

空0津波だ。
空0津波の映像に引き込まれる。
空0それを撮った人は丘の上にいて、
空0眼下を、
空0流れて行く家を人を撮り続けている。
空0大量の海水が押し寄せるのを撮り続けている、
空0叫ぶ人の声が入っている。
空0水が自動車も家も押し流して行く、
空0凄い力だ。
空0現場でキャーと叫ぶところ。
空0わたしは自分のキャーの叫びを飲み込む。

その場にいたら叫んでしまったかもしれない。が、テレビ映像を通じての間接的な体験故に、出かかった声を飲み込む余裕が辛うじてある。しかし、目は映像を見ることをやめられない。「わたし」は映像の中の想像を超える悲惨な情景を見続ける。翌日には新聞からも様々な情報を得、「津波てんでんこ」で生き延びた小学校の子供たちのことや、福島第一原発の事故のことなどを語り続ける。

空0そんなことで、それから、書いておこうと思って、
空0黙ってキャーをもう一度飲み込む。
空0重たい固まり。

「わたし」は震災発生から数か月たってこの詩を書き、更に1年後、2年後に書き直したことを告げ、「テレビの映像の記憶はかなり薄れてしまった」と締めくくる。キャーから遠くなった時点でこの詩を完成させているということだ。そのことをわざわざ詩の中に書き込むということは、キャーと叫ぶに値する事態、つまり「わたしがわたしでなくなる」ような事態は、その場にいるかいないかという即時性と同期していると同時に、実際に叫ばなくても「飲み込んだキャー」として存在し得ることを示している。これら一連の詩で、「わたし」が本気で思わずキャーと叫んだシーンはない。いわゆる思考実験なのである。誰もいない部屋で思考実験に興じる「わたし」の姿が透けて見える仕掛けになっているかと思う。

それでは「わたし」と社会をつなぐものと言えば何かと言えば、それは詩であろう。志郎康さんは数多くの詩や詩についての評論を書き、大きな賞も受賞した「有名詩人」である。
ところが、前述のように『ペチャブル詩人』を書き始めた頃はしばらく詩を書いていない状態だった。詩人として忘れられた状態ということである。そこで志郎康さんは初心に戻るというよりも詩を初めて書く気分に戻って詩を書いてみる。

空0シ、
空0シ、
空0シ、シ、シ、
空0シ、シ、シ
空0詩ですよ。

空0でもね、読み返すと、
空0これが詩とは思えない。
空空空0「これが詩とは思えない」

詩を「シ」という音に置き換えただけの詩。できあがった言葉の列を詩とは思えなくても、詩を書こうと思って言葉を連ねた「行為」の中には詩がある。そんなゼロ地点から出発して、志郎康さんは「詩人」という存在を客体視し分析してみる。

空0ワッ、ワッ、ワッ、
空0ワタワタワタ
空0ワ、タ、シ、
空0わたしは詩人です。
空0十七歳から詩を書いて六十年
空0「現代詩手帖」や「ユリイカ」に作品が掲載されて、
空0一九六三年から二〇〇九年までに、
空0二十四冊の詩集を出したんですね。
空0二〇一三年の今年も詩集を出します。

詩人としてのキャリアを綴る書き出しだが、現代詩という分野では、その道で評価されていていても、一般の人には知られていないことが多い。現代詩という分野自体がマイナーな存在だからである。

空0詩の表現の可能性を追いかけて、
空0面白がって、 
空0沢山の詩を書いたんだけど、
空0一00万の人、一0万の人、いやいや一万の人、
空0そんな多くの人の心を動かす言葉を書いたことないものね。
空0読んでくれるの人は、
空0せいぜい二、三0人ぐらいかな。
空0要するにそれなりに名は知られていても有名じゃない。

「わたし」は詩人であることは「わたし自身が心の中で受け止めるしかないんだ」と考える。

空0子どもの頃、
空0地面に、
空0棒切れで、
空0円を描いて、
空0その中に立って、
空0ここはぼくの領分。
空0と宣言した。
空0楽しんでた。
空0そんな言葉の領分を作って来たんですね。
 
志郎康さんが発明した「極私」という言葉を、子供の頃の思い出とともに素朴なやり方で説明した部分だ。詩は、一個の生命体が、誰にも制限されず、個体の欲求のままにただただ言葉を楽しむことが原点。人を楽しませるとか、社会に影響に与えるとか、そういうことは二の次のはずである。しかし、詩人には詩人のコミュニティがある。それが「商業詩誌」という形を取って現れると、いかに一般読者からの注目が薄いと言っても、詩人たちの間にステイタスをもたらし、「極私」という姿勢をぐらつかせる。

空0「現代詩手帖2013」ですね。
空0分厚いね、440頁。
空0そう、はア。そこに、目次に、お、お、おまえのな、なな、
空0な、名前がないじゃん。おまえ、し、し、し、詩人。
空0詩人だろ、志郎康さん。
空0ありますよ。
空0ありますよ。
空0ド、ド、ド、
空0どこ、どこ、どこに。
空0ほら、パラパラーッと行って、368ページと416ページ。
空0詩書一覧と詩人住所録にありますよ。
  「「現代詩手帖2013」を手にして」

詩人は詩を書く人のことで良いはずなのに、商業詩誌というものがあると、そこに名前が載っているかどうかが詩人の条件のような気分に陥ってしまう。詩を書いても詩誌に取り上げられなければ、その存在はなかったことのように思えてしまう。
多くの詩人がいても、

空0この年鑑に詩が収録されているのは、
空0その内の146名だけ。
空0146の詩が今年の代表作というわけ。
空0どんな具合で選ばれたか。
空0それを言っちゃいけない。
 
商業詩誌は、書きたい人が集って営まれる同人誌と違い、中央集権的な力が働く。どの詩を載せ、どの詩を載せないかは、出版社という企業の判断による。売らなければならないのだから全く当たり前のことで、いいとか悪いとかいう問題ではない。しかし、詩を世間にアピールする数少ないメディアである詩誌の扱いは、詩人の心理に大きな影響を及ぼす。表現の始まりは「極私」的なものだが、流通(や評価)という局面に入った途端、「極私」とは反対の方向に走っていく。志郎康さんはそうした現状を冷静に見つめ、ユーモアを交えながら表現と流通をじっくり切り分けていく。その切り分ける作業を、表情豊かな語りでじっくり読者に見せていく。そして、そうした「詩人の世間」に生きる一員としてこう付け加えるのを忘れない。

空0そして、わたしの名前は、
空0「現代詩手帖2023」あたりに行き着くまでには、
空0消えているってことに、なるんですね。
空0オ、オ、おまえの、ナナ、名前は消える。
空0サ、サ、サ、さび、さびし、さびしい。
空0寂しいね。
空0フーム。

余り寂しそうには見えないが(笑)、いくら詩を書くことが「極私」的な振る舞いだと理解しているからといって、親しんできた「詩人の世間」から離脱することには、人間として複雑な想いに囚われるだろう。そんな複雑な想いを、自己内対話の形で、楽しく披露するのがこの詩の面白さだ。

この、親しんできたものたちが遠くなっていくということに対する憂いを帯びたトーンは、ユーモラスな外見のどの詩の底にも流れているように思える。
「人生って、寂しいってことか」というそのものズバリのタイトルの詩は、成人式の振り替え休日の朝、テレビで成人式の様子を見ているうちに、若い頃のことを回想するシーンから
始まる。

空0あの頃は、
空0心は文学に傾き、 
空0人を愛する心を育み始めていた、なんて
空0恰好良すぎないか。
空0実は、寂しがり屋が、
空0寂しい心を求めて互いに求め合ったというわけだろう。
空0この寂しいってこと、
空0二十歳から五十年余りを経た現在、
空0麻理が出かけてしまい、
空0家に一人になった時、
空0すっごく寂しくなるんだ。

二十歳の時分の孤独の感覚が、退職と身体の不具合とともに戻ってくる。

空0室内で、
空0独りで過ごす時間の中で、
空0また、寂しさに出会ったってことか。

青春時代には誰もが孤独感を抱えるとすると、ある意味、七十を過ぎた志郎康さんに「第二の青春」が訪れていることになるかもしれない。テレビに映る「第一の青春」の若者たちが感じているだろうものとは質が違うだろうが、寂しさを噛みしめるという点では同じであり、若年でも老年でも、人生の本質は変わらないということだ。

そんな孤独な時間は、「時間」自体についてじっくり考えを深めていくのに適している。

空0時間ってことを言葉で言ってみると、
空0持続と切れない切断って言える。
空0充ちていく持続が、
空0切れない切断に遭って、
空0空っぽになる。
空0空っぽの持続が、
空0切れない切断に遭って、
空0充ちていく持続が生まれる。
空0そしてまた、切れない持続で空っぽになる。
空空空0「時間の極私的な哲学」

何やらベルグソンの哲学のようだが、「空っぽ」というのがキーワードとなっている。生きている時間は「空っぽ」でできている。虚無的なようだがそうではない。

空0持続って、言うけど、
空0実感としては昼前新聞を読み終わったら昼ご飯で、
空0ちょっと仮眠でもう午後三時だって、
空0一日がたちまち終わって、
空0光陰矢の如し、って、
空0ありゃ、老人の述懐。

新聞を読むこともご飯を食べることも仮眠をとることも、生きているということ。人生は意味とか意義に縛られるものではない、むしろ「空っぽ」の持続によって自由が生まれ、自由が人生を持続させる、そんなことを言外に感じさせる。

空0和人さん、美弥子さん、
空0ご結婚、おめでとう。
空0これからはお二人で一緒に暮らすんですね。
空0わたしの体験では、
空0黙ってソファに二人で並んで座っているだけで、
空0何時間も過ごせますよ。
空0そういう時間っていいですね。
空0身体を許しあった二人だけに時間は止まります。
空0時間はどんどん流れて行きます。
空0部屋のドアを閉めればもう過去です。
空0靴を脱げばもう過去です。
空0でも、新婚の時だけ時間は止まるのです。
空0二人の時間が重なるからです。
空0二人の呼吸が重なることで、
空0時間が止まり、時間が堆積する。
空空空0「時間が止まる至福の瞬間 祝婚の詩」

この詩においては、流れ去る時間の例外が描かれる。人間は個体として自由に存在する、つまり時間は「空っぽ」なものとして流れる。が、新婚時のような、各々の個体が持つ自由への志向性がぴったり重なる時は、「空っぽ」を満たすもの(つまり互いへの愛情)が生まれ、時間は止まる。例外事項をきちんと言葉で規定していくところがいかにも志郎康さんらしい。実はこの詩は、私の結婚のお祝いとして、書いていただいたものである。現在では妻から家事の仕方などについて毎日あれこれ注意され、あたふたと過ごしている私だが、交際時から新婚時にかけては、一緒にいるだけという時間がひたすら楽しく、まさに時が止まっているように感じられた。

空0結婚すると空っぽの持続が充ちていく持続に変わる。
空0これからがその充ちていく持続を生きて下さい。

ここで重要なことは、「充ちていく持続」は二人の自由への意志の一致から生まれる人生の中でも稀な期間だが、人生の基調をなすものはあくまでも「空っぽの持続」だということだ。新婚時は性愛の新鮮さが「充ちていく持続」を生み、そうした瞬間は新婚時以外にも幾度か訪れる。しかし、愛する者同士であっても個体は個体であって、いつでも意志が一致するとは限らない。この詩は新婚の際の奇跡のような「充ちていく持続」を祝うという書き方をしているが、話者自身が引き受けているのは「空っぽの持続」の方なのだ。そしてこの「空っぽの持続」を意識することは自由の根源性を意識することであり、それが人間の尊厳の基調をなすものであると、私は考える。

『ペチャブル詩人』の詩はどれもユーモアに富み、語り手自身を面白おかしく見せる、という特質を持っている。言葉による「番組」という印象さえ残る。きちんと「取材」をし、アングルを工夫して「撮影」し、話術の巧みな「アナウンサー」を立てて問題の明快な分析をしてみせる。志郎康さんはテレビをよく見ているようだが、カメラマンだった経験が生きているのかもしれない。但し、ここで「報道」されるのは、テレビの電波に最も乗りにくい話題ばかりである。テレビ番組では、万人にとって何かしら意義のある報道をしようとし、視聴者を束ねようとする。志郎康さんは、同じようなしくみを使って、全く逆の光景を映し出す。電車に乗っている時の妄想だったり、誤って床に落としたコンニャクの感触だったり、部屋に一人でいる時のキャーの叫び声だったり。それらは余りにも個人的な体験であるが故に、個体の脳の固有な運動を明瞭に見せつけるものである。これらに接した読者は「万人」ではいられず、個体として反応し受け止めるしかなくなる。

『ペチャブル詩人』は孤独からくる翳りのある感情が底流にある。が、それを含めて「空っぽ」を生きることを明確に示し、肯定した。この後、3冊分もの大量の詩編を生み出すエネルギーは、この独創的な「空っぽ」の肯定から沸き出しているように思えるのである。

 

 

 

長田典子詩集『ニューヨーク・ディグ・ダグ』(思潮社)について

 

辻 和人

 

 

長田典子さんの最新詩集『ニューヨーク・ディグ・ダグ』は、ニューヨークに2年間語学留学した体験をドキュメンタリー形式で書いたものだ。長田さんは小学校の先生をしていたが、50代半ばに退職して一発奮起し、長い間の夢を実現させた。帰国後、この一世一代の体験が自身の人生にどのような意味を持つかについて懸命に考え、詩の言葉によって結晶させたのが本書である。

 

空0高層ビルに囲まれた
空0四角いセントラルパーク
空0そこは むかし 羊のいた牧草地だったという
空0羊のかわりにヒトがたくさんいて
空0海辺でもないのに水着になって
空0芝生の上に寝転がり 肌を焼いていた
空0影のないヒトたち
空0わたしは過去から迷い込んだ
空0一匹の羊なのか

 

渡米してすぐ、セントラルパークを訪れた日を描いた「笑う羊」。最初は日本では見慣れない光景を珍しく感じていただけだったが、観光に来たのでない長田さんは、この風景のただ中に飛び込み、新しい環境に溶け込もうとして、大胆に想像力を膨らませる。

 

空0ワタシは羊ナノデス
空0ぴょーん ぴょーん
空0飛び跳ねる
空0羊なのです
空0<中略>
空0わたしを助け出さないでください
空0わたしを連れ出さないでください

 

小学校の先生として、厳しい規律を身に染み込ませ、子供たちに教える立場であった彼女は、一転して自由の身になった。気力の漲った、飛び跳ねたくなるような爽快そのものの気分。生まれ変わったような解放感が伝わってくる。そしてこの、伝えたいことを細かいところまできちんと説明して伝えていくという姿勢は最後まで貫かれる。

長田さんは、次の詩「Take a Walk on the Wild Side」で留学を決意するに至った深層の理由を説明する。これから200ページにわたって延々と紡がれる留学の記録は、単なる異国への訪問記ではなく、人生を進展させるための重要なステップの記録なのだ。まじめな人の冒険にはそれなりの理由がなければならない。順を追って読者に対する説明責任を果たそうとするところがいかにも元教師らしい。
早朝、昨夜ラジオで流れていた歌の「Doo, do, doo」という掛け声と「Take a Walk on the Wild Side(危ない方の道を歩け)」という歌詞を思い出したことをきっかけに、作者は幼い頃の酷い体験に浸り込む。

 

空0「お父さんは、いません」
空0玄関先で早朝から訪れる借金取りに言うのがわたしの役目だった
空0父は逃げて行方不明
空0次々と商売を始めては失敗に次ぐ失敗
空0恋人の家に隠れているらしかったが
空0夜中になるとまた借金取りが来て
空0家のドアを怒声を上げて叩き続けていたっけ

 

長田さんの父親は事業に失敗し家族に負担をかけていたのだった。「Doo, do, doo」は、借金取りがドアを叩く音に重なる。しかし、ここでひねくれなかったのが長田さんのすごいところだ。父の二の舞を踏むまいと、勉強して教師になり、安定した生活を築くことができた。

 

空0手堅い仕事は世間的には立派だった
空0手堅い仕事は満身創痍であった
空0手堅い仕事は大変に屈辱的だった
空0手堅い仕事は四冊の自作詩集と建売住宅を与えた
空0手堅い仕事はそこで終わりにして
空0わたしは異国で暮らし始めた
空0永遠に遂げられなかった愛を成就させるために

 

どうやらこの語学留学は英語を取得することが第一目的ではないようなのだ。もっと根源的な目的、即ち、奔放な父親の失敗を見て、こうはなるまいとまじめ一筋に過酷な仕事に長い間打ち込んだ挙句、自分を本来あるべき自由な姿に戻すためなのだ。外国語の取得を口実に未知の世界に飛び出すこと。本来の長田さんは、新事業に挑んで敗れたお父さんのように、冒険をする性質の人だったのだ。まさに「Take a Walk on the Wild Side」そのものだ。

 

空0ああ お父さん
空0わたしも ここで
空0もう一つの命を始めます

 

故郷から遠く離れたニューヨークで、ようやく父親との「和解」を果たすことができたというわけだ。

そしてそれからは勉強、勉強。中年期に達してからの語学学習には困難が伴ったようだが、努力家の長田さんは持ち前のガッツで着実に実力をつけていく。そして休日、久々にのんびり過ごしていたところ、思いがけないニュースを耳にする。

 

空0え、地震? トーホク?
空0一時間前に起きた地震を知らせる赤い文字、
空0配信映像、クリック、
空0キャスターがヘルメットをかぶって叫んでいる
空0「落ち着いて行動してください!身の安全を確保してください!」

 

東日本大震災である。長田さんはあの大惨事をニューヨークで知ったのだった。この「ズーム・アウト、ズーム・イン そしてチェリー味のコカ・コーラ」は、詩集の中のハイライトとも言うべき、長大で手の込んだものとなる。インターネットを介して映像を食い入るように見続ける長田さんは、この世のものとも思えないような悲惨な光景にショックを受けながら、その災禍が自分の身にふりかかっていないことから、次のような感慨を覚える。

 

空0ズームアウト、上空から、
空0分裂したもうひとつの意識がむしろ画面と一体になってしまう、上空から、
空0なんでこんなに冷静なんだわたし!
空0リアリティ、
空0リアリティ、ってなんなんだ!

 

現場にいないのだから、冷静なのは実は当たり前なのだ。これが別の国で起こったことであればどんなに悲惨であってもそれは「ニュース」であり、冷静であることも自分で納得できただろう。しかし、長田さんは災害が起こった日本を故国とする人である。そのため現場に立ち会えなかった者特有の罪障感、つまり一種の意識の倒錯が訪れる。そして長田さんは咄嗟に、今いるニューヨークでかつて起こった惨事、あの9.11事件を思い起こす。

 

空0ニホンで
空0ツインタワーに飛行機が突っ込むのを見ていたあのときテレビで
空0ビルに突っ込む飛行機と黒い噴煙に圧倒されてビルの中にいる
空0数えきれない人たちに思いが及ぶまで時間がかかった
空0映像の中のツインタワーだった

 

メディアが発達した現在、我々は大災害を、まず映像を見ることで体験するのが普通だ。そして、映像の中で多くの人が苦しんでいるのにもかかわらず、自分が掠り傷一つ負っていないことに違和感を覚えてしまうのだ。長田さんが日本にいたならば、たとえ被害に遭わなかったとしても、東日本大震災を自分の問題として受け止めることができただろう。周りに被害者を悼み、救済について考え、日本の将来を憂える、共感してくれる知人がたくさんいるからだ。しかし、ここはニューヨークだ。共感の輪の中にいない長田さんは、かつてニューヨークで起こった悲劇を、今日本で起こったばかりの悲劇と、「テレビの映像を見た」という体験の共通項で衝動的に結びつけてしまう。
いかにショックを受けていると言っても、日常生活を送らないわけにはいかない。猫に餌をやったり、洗濯したり。そして長田さんは原発についてのアメリカでの報道と日本での報道の違いを気にしたりしながら、次のようなことも書く。

 

空0いつものようにベーグルや水や果物を買いに出掛けるついでに
空0お気に入りのバナナリパブリックやGAPでのウィンドウショッピング
空0傷物のトレンチコートが百ドルで売られているのを見つけて買ってしまう
空0裏地は白に水色のストライプの布がとってもキュートな
空0“This is really beautiful” (これ、ほんとに素敵ですよね)
空0店員さんが言いながら袋に詰める横顔を見て大いに満足する
空0<中略>
空0朝 ニューヨーク三月十三日
空0泣きはらした目で支度をし
空0クラスメイトとバスでハーレムを横切ってクロイスターズ美術館に出掛ける
空0会うなり百ドルで買ったトレンチコートの自慢をする

 

実はこうした何気ない日常の描写がこの作品のうま味を作っているのだ。泣くほど衝撃を受けているのに、同時にのんびりと生活を楽しんでしまう、人間の二面性を、長田さんは細やかなタッチできびきびと描いている。オイスターバーの料理に舌鼓を打って帰宅すると、フクシマ第一原発が爆発したことを知る。

 

空0有名なニュースアンカーが被災地の報告をする
空0立っている場所はどう見てもトーキョーのどこか
空0同じだよ、
空0わたしもこんなに嘘くさい
空0遠い、ヨコハマ、遠い、トーキョー、センダイ、トーホク!
空0ズーム・アウト、わたし、上空から、わたし、ズーム・イン、
空0ぐうたら、ぐうたら、ズーム・イン、ズーム・アウト、
空0地震、火災、家屋倒壊、津波、余震、死者多数、死者多数、原発爆発!、原発爆発!!

 

いろいろな感情が錯綜し、混乱した長田さんは自分を「嘘くさい」と感じるようになり、落ち着きを失ってしまう。翌日の「午後のマイク先生の授業」では、何と皆の前で一時間も一人で地震や原発についての考えを喋ってしまうのだ。

 

空0眉間に皺を寄せて喋り続けてしまって喋るのが止まらなくなってしまって
空0マーク先生はわたしの話を遮らずに最後まで聞いていた
空0午前中、映画のCGみたいだったね、と無邪気に喋っていたクラスメイトたちも
空0黙り込んで下を向いていた

 

このクラスはすごく良いクラスだと思う。一人の生徒の心の痛みを皆で受け止めようとしてくれるのだから。言いたいことのある人が喋り、周りは真剣に聞いて理解する。言葉の教育とはこうあるべきではないだろうか。マイク先生は「もし、世界で一つだけ変えられることがあるなら、わたしは……」というテーマで作文の宿題を出し、長田さんは一週間後に原発事故について書いたエッセイを提出する。そのエッセイは英語の原文と日本語の訳文の両方でまるまる詩の中に引用される。長くなるので引用は避けるが、高揚した気分が伝わってくる熱い文章である。そして詩は、「たとえば/葬儀に参列したとき/きゅうに、ぷうっと吹き出したくなる/あの感じ」を想起しながら

 

空0同じだよ
空0わたしも
空0こんなに
空0嘘くさい
空0そらぞらしい

 

と締めくくられる。この詩全体は、海外に身を置いて東日本大震災のニュースに接した日本人の意識を生々しく書き留めた、非常に貴重な記録となるだろう。ここには、矛盾する行動と心理の混淆が、場面に即して精確に描かれている。現実というものはこうしたものなのだろう。「嘘くさい」のリフレインは、逆に作者の率直さの表れである。この「率直」をできるだけ落とさず、余さずに読者に説明するというのが、この本詩集のスタイルだ。

長田さんは語学学校の学生であり、そこには様々な地域から訪れた学生がいる。当然、文化の違いに敏感にならざるを得ない。「蛙の卵管、もしくはたくさんの眼について」は自作の英文の詩の引用から始まる。蛙の卵の一つが「僕」という話者として語るというもの。兄弟たちは成長してオタマジャクシになり、水から出ていくが、「僕」は卵のまま水の中に留まっていつしか干からびてしまう、そして「空に浮かぶ眼」となり、いつしか空で兄弟たちと再会し、また蛙の卵管に入っていく、という内容である。これもマーク先生の教室に提出されたものだ。

 

空0きょう
空0creative writingの授業で
空0マーク先生は
空0とてもよい詩だ、と褒めた後で
空0実はまったくわからないのだ
空0輪廻転生ということが……
空0キリスト教では
空0死は完全に終わってしまうことだから
空0穏やかに微笑みながら言った

 

このマーク先生という人は「自分はエジプト人とポーランド人の/血が混じっていると/誇らしげに」話すキリスト教徒ということだが、日本人の男女から生まれ、つきあう人々も皆日本人という環境で育った長田さんも実は教会に通っていたのだった。

 

空0田圃で蛙の卵塊を見かけるたびに
空0怖くなって走って家に帰ったあの頃
空0河岸段丘の底の小さな集落から
空0斜面に沿った急な坂道を登って
空0山の上の町に行き
空0そこをさらに横切って西に歩き
空0教会のある幼稚園に通った
空0礼拝の日は入口で神父様の前でひざまづき
空0パンを口に入れてもらったのだ

 

更に次のような告白をする。

 

空0幼い頃
空0いつも誰かに監視されているように感じていたんだ
空0小さな集落や教会のある町はわたしを縛りつけるたくさんの眼だった
空0強い結束が絡み合った大きな家族のようだった

 

同じキリスト教の経験でも随分違う。マイク先生の場合、異なる習慣を持つ多民族が共生する環境の中で、キリスト教が皆を束ねる軸の役割を果たしていたのではないだろうか。長田さんの場合は、互いを見張るような関係の密な村落の中で、教会はたまたまそこにあったものの一つでしかなかった。何しろ「幼稚園に行かない朝は/お仏壇にお線香をあげて拝みました」というのだから。

 

空0ずっと人の眼が怖かった
空0いや、自分の眼だ
空0人の眼は自分の眼だ
空0とてつもなく捻じれたコンプレックスの闇だ

 

長田さんは蛙の卵の詩を書くことによって、「眼」と対決しようとしていたのだった。しかし、ニューヨークには「わたしを見るたくさんの眼はどこにもない」。

 

空0Oh My God! Frog’s fallopian tubes are Chinese dessert ingredients!
空0(なぁんだ! それはチュウゴクのデザートの食材だよ!)

 

こんな声があがり、教室は爆笑の渦に包まれる。外からの「眼」によって相対化された蛙の卵は、凝り固まった自意識を解きほぐす。長田さんはふっきれた気分になり、明日はチャイナタウンで蛙の卵を食べようと決意するのだ。

ニューヨークでの生活も長くなってくるとちょっとした冒険もしたくなる。「DAYS/スパイス」は、「メキシコ料理店でホモセクシュアルやゲイやトランスジェンダーの人たちが/集まるパーティがあるから行かない?」とメキシコ系の女友達に誘われた時のことを書いた詩。長田さんは、メキシコ料理を食べてみたいという単純な思いから店に足を運ぶ。聞かされた通り、皆「とてもいい人たち」で、「どの人も穏やかな笑顔でずっと前から知り合いだったみたいに話しかけてくれた」。おいしい料理を堪能し、女友達に誘われて二階のダンスホールに行く。

 

空0階段を上がり終わったら急にアップテンポの曲が始まり
空0もともとダンサーの彼女はカクテルを頼むのもそこそこに
空0めまぐるしく交差する赤や黄色や青や白のライトの下で
空0ここぞとばかりに気持ちよさそうに全身を躍動させて踊り始め
空0わたしはあっという間に彼女を見失った

 

「料理を食べる」という目的を果たし、頼りにする知り合いを見失った長田さんは宙に浮いた存在になってしまう。店の隅っこでカクテルを飲んでいた長田さんだが、ここで「アクシデント」が起こる。

 

空0音楽が急にスローになり肩幅が広くて胸の厚い男の腕に肘を引っぱられた
空0ちらっと見えた大柄の男の横顔は浅黒いメキシコ系だった
空0顔を見たのはそのときだけだった
空0手をとって一緒に踊ろうというしぐさをしたかと思うと
空0すでにわたしの身体は男の分厚い胸や太い腕に抱きすくめられ
空0マリオネットのように男と一緒に踊っていた
空0赤や黄色や青や白の線状のライトも音楽のテンポに合わせてスローな動きになっていた
空0悪い気分ではなかったボタンの留められていない男の上着が
空0大きな翼のようにわたしの細い身体をくるみむしろすっかり安堵していた
空0留学生活はまるで薄氷の上を歩くみたいに冷や汗の連続だから
空0スパイシーな体臭さえも心地良くわたしの鼻を満足させた

 

映画のような豊かで細密な描写に魅せられる。ここで注目すべきは「顔を見たのはそのときだけだった」という一行だ。ダンスに誘われた長田さんは相手を個人としては認識していない。酒に酔い空気に酔い、その流れで、「異国の男」に酔ったのだ。

 

空0わたしは指先に弛んだ男の贅肉を見つけてちょっとだけ摘んでみた衝動的に
空0いつのまにか目を閉じていたはじめから目は閉じていたのかもしれない
空0それから男はわたしの唇に唇を押しあててきた
空0すごく柔らかい唇だった厚くて少し湿った唇はわたしの唇のうえを蠕動し
空0何年も前からわたしたちは恋人同士だったかのように自然に口づけをしながら
空0男の大きな懐に自分の身体をまかせていた
空0両方の掌を男の肌にぴったりあてたたまま
空0男がそっとわたしの口の中に舌をすべり込ませてきても自然に受け入れた
空0男はわたしの舌をも尊重かのするような人格のある舌をゆっくりと動かし舌と舌は
空0うっとりと絡み合いつづけ時がたつことなんかすっかり忘れていた
空0男はそれ以上のことはしなかったしわたしもそれだけでよかった

 

堅実な元教師で勤勉な学生である長田さんの隠れていた一面がくっきりと浮かび上がる。もし長田さんが日本にいたなら絶対にこのような行動はとらなかっただろう。誰しもなりふりかまわず官能に身を任せてみたいと思う時はある。が、若い頃はともかくある年齢を迎え社会的な地位ができると、歳相応・地位相応の振る舞いをするようになる。それを、分別がついた、と世間では言うのである。長田さんは、束縛の強い村から束縛の強い学校へと、「分をわきまえる」ことを強いられる生活を送ってきた。愛する男性との生活も「結婚」という枠の中で営まれてきた。まじめに、堅実に、悪く言えば小心者として、半生を送ってきた長田さんは、ここで一個の生命体としての欲求に身を任せることをしてみたのだ。

 

空0店を出てタクシーに乗るころには
空0わたしは男のこともメキシコ料理の味もすっかり忘れていた
空0柔らかく蠕動する唇と人格をもったような舌の動きだけは覚えていた

 

男のことは忘れたけれど「舌の動き」だけは覚えている―そのはずである。舌は、相手の男の部位であることを超えて、長田さんが自身の心と身体の自由を感じる、生きている律動そのものだったのだから。

この詩集は、留学生活の様々な局面を、具体的に描写することで成り立っている。いつ、どこで、誰が、何をした、ということが小説のようにきちんと明示的に書かれている。作者の内面を暗示的な方法で描くことを軸とした現代詩の多くとは、対称的な書法であると言って良いだろう。暗喩を中心とした書法では、読者が「何となく類推できること」から遠くへは行けない。だが、この小説的な、明示的な書法であれば、複雑な状況をその状況に即して幾らでも細かく描くことができる。散文的な手法を取り入れてはいるが、本作はあくまで詩であって小説ではない。表現の軸は、その時々の心の震えを言葉の律動として際立たせることにあり、そこから決してブレることはない。詩の表現の幅をぐーんと広げる、新しい書き方であると言えよう。
そして長田さんは散文性を大胆に取り入れた書法で、その時その時の自分を、ある時は外からある時は内から、しっかり眺め、その像を読者にしっかり伝えようとしている。まるで教室で30名程の人を相手に発表を行うかのように。一番後の席の人にも届くようにはっきりした発音で、じっくり丁寧に順序立てて、自分の一世一代の体験の意味をわかってもらおうとしている。
そこに長田さんの生来のきまじめな性格が明確に表れる。それは、強いられたのでない、内側から湧き出るきまじめさなのだ。

 

 

 

村岡由梨『イデア』について

 

辻 和人

 
 

村岡由梨『イデア』は6編からなる私家版の小詩集である。村岡由梨さんはもともと映像作家で、私はイメージフォーラムで「The Miracle」(2002)と「yuRi=paRadox~眠りは覚醒である~」(2006)の2つの映像作品を見たことがある。どちらも自我の在り様を象徴的な手法で描いた作品だった。画面の作り方は古典演劇や絵画のように様式的である。プロフィールに統合失調症で一時活動を休止したと書かれてあるので、不安定な内面を、かっちりと形あるものとして、凝視したかったのかもしれない。

この小詩集は、第20回スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバルに出展された映像インスタレーション作品(石田尚志賞受賞)に付されたテキストを集成したもの。このインスタレーションは上記の映像作品と異なり、自身と家族(夫と娘2人)、及び病に侵された保護猫との日常を撮影している。仲睦まじく暮らし、旅行を楽しみ、のんびり猫と遊ぶ。何気ない幸せが「いつか失われる」という予感に晒される。

映像を見た感じでは「大切なもの」が流れ去っていく、という無常観が先に立つが、テキストだけの『イデア』は、逆に、その一瞬一瞬に踏みとどまり、一瞬の意味を深く見極めていこうとする力が強く働く。

「ねむの、若くて切実な歌声」は中学2年の娘ねむが、明日行われる学校の歌のテストで練習した歌を披露するという詩。その「みずみずしい音の果実」を夫とともに聞き入るうちに、「私」は次のような感慨を持つ。

 

空白空白「眠(ねむ」という名前をつける時に心の中で思い描いたような
空白空白しん と静かな森の奥の湖を思い出した。

 

成長した娘の元気な歌声が、出産時に思い描いた静寂の光景に連れていってくれたのだ。

「くるくる回る、はなの歌」は、11歳の次女はなについての詩。夫と喧嘩した時に「寄り添うように眠って」くれたり、シャワーを浴びている「私」にガラス越しにふざけた顔をして笑わせてくれたり、母親想いの子である。そんなはなが、家族で回転寿司に行った帰り、

 

空白空白クルンクルンと側転する。
空白空白一瞬の夢のように消えてしまう、小さな白い観覧車。

 

その体力と運動能力はもう幼女のものではなくなってきている。母子が無邪気に密着できる時間はあとわずか。過ぎ去る時間の速度が観覧車のイメージに託されているのだろう。

「しじみ と りんご」は、夫が拾ってきた保護猫しじみのことをうたった詩。しじみは虐待を受けた形跡があり、心臓付近に腫瘍があって長くは生きられないことがわかっている。「私」は懐いたしじみをかわいがるうち、「しじみの赤ちゃんになって、しじみのお腹に抱かれたいなあ」と妙な気を起こしたりしているうち、「私」は母親から「大きくて真っ赤なりんご」をもらう。「私」はそれをしじみの横に置いて写真を撮ることを思いつく。

 

空白空白しじみ と りんご。
空白空白しじみの体の中で、小さな心臓が真っ赤に命を燃やしている。

 

りんごは弱りつつあるしじみの心臓の代わりとなって、真っ赤にエネルギッシュに燃える。

「未完成の言葉たち」は、4つの短い詩を集めたもの。3「空」は文字通り未完成。ここでは「私」の不安定な心の様子がダイレクトに描かれる。1「旅」は、旅先で、「ママは大人になりたくないな」と話して笑われたことなどを思い出しながら、「誰もいないホームで笑う3人の姿を/遠く離れて撮っている私がいた」と、軽い疎外感を描く。この詩を序詩とし、
2番目の「夜」はいきなり次のような過激な言葉で始まる。

 

空白空白私は、叫んだ。
空白空白「あの女の性器を引き裂いてぶち殺せ!」

 

由梨さんは思春期に精神のバランスを崩して高校を中退したそうである。そこには自身の女性という性に対する嫌悪や恐怖がある。「私は悪だ。/私のからだは穢れている。/私のからだは穴だらけ。」のようなストレートな言葉も飛び出す。
4「光」ではそれがエスカレートし、「もうすぐ私は私のからだとさよならする。」と自殺をほのめかすようなことも言う。その挙句、「私」は「6本指になる夢」を見るに至る。

 

空白空白もどかしい6本目の指。
空白空白思い切ってナタを振り下ろしたら、
空白空白切り裂くような悲鳴をあげて、鮮血が飛び散った。

 

この激しい自壊の衝動は、「青空の部屋」において内省的に振り返られる。「私」は中学三年の時に個室を与えられ、部屋の壁紙を選ぶように言われ、青空の壁紙を指定する。丁度心の調子が悪くなり始めた頃だ。「私」は学校に行くのを止めて部屋に閉じこもり、奇怪な妄想に取り憑かれるようになる。

 

空白空白やがて日が昇り、
空白空白太陽の光に照らされて熱くなった部屋の床から
空白空白緑の生首が生えてきた。

 

「私の時間的成長は、15歳で止まってしまった」と述懐した「私」は次のように激白する。

 

空白空白その後15歳で働いて旅をして
空白空白15歳で作品制作を始めて
空白空白15歳で野々歩(ののほ)さんと出会って結婚して
空白空白15歳で長女の眠(ねむ)を産んで
空白空白15歳で次女の花(はな)を産んで
空白空白15歳で働きながらまだ作品制作を続けていて
空白空白15歳で老けていって

 

つまり、今の自分も昔と変わらず苦しんでいるというのだ。この苦しみは「私」の意識の核に潜むものであり、消失するものではない。しかし、今の自分には昔の自分が持っていなかった大切なものがある。子供たちの存在だ。

 

空白空白私が死んでも、眠と花は生き続ける。
空白空白続いていく、追い抜いていく。

 

こうして、「私」は精神の疾患に苦しみながらも、家族の支えにより、生きる元気を得ることができるのだった。

そして最後の詩「イデア」。子供たちの存在、家族の存在を再認識して安らぎを得た「私」だが、時の移ろいとととに、今ある家族の形がいつか失われることはわかっている。2年前、長女は、アトリエ近くの歩道橋から眺める景色に胸がいっぱいになる、と語っていたが、その歩道橋がもうなくなっているように。
そして「私」は瀕死の飼い猫についての映画(通算11本目)を撮る。

 

空白空白いつもは何かと注文をつけたがる野々歩さんが、
空白空白「君が今日まで生きてきて、この作品を作れて、本当に良かった。」
空白空白と言ってくれた。

 

この言葉を聞き、「私には一緒に泣いてくれる人がいるんだ」ということに気づき、改めて愛する人との絆の大切さを噛みしめる。

タイトルの「イデア」は、観念という意味である。由梨さんは日常や自分の心を見つめながら、絶えず、見えているものを超えた世界を探ろうとしている。「静かな森の奥の湖」「小さな白い観覧車」「大きくて真っ赤なりんご」は、宗教的な救いの啓示のように、神秘的な佇まいで屹立する。「6本目の指」や「緑の生首」は逆に、悪魔による黒魔術の仕業のように「私」を惑わせる。神と悪魔の間で引き裂かれそうになりながら、夫や子供たち、飼い猫との触れ合いを得て、ようやく「生の世界」に踏み止まる姿が記録されていると言えよう。

人間が感受する現実というものは、物理的世界と自意識と社会関係との混淆であろう。由梨さんは神経に障害を抱えることにより、自意識が肥大した状態となってしまったと考えられる。私が見た由梨さんの初期の映像作品は、この肥大した自我の様子を生々しく描いていた。しかし、この小詩集においては、自意識の拡大に待ったをかける、「生きている者たち」の描出に力点が置かれている。量感と体温と体臭を持ち、「私」が引きこもろうとするや否や、無遠慮に侵入してきて荒々しく目覚めさせる、騒々しい連中だ。内面で育まれた超越的な世界と騒々しい生の世界、両者の間でバランスを取る姿を可視化させることよって、村岡由梨の新しい世界が生まれたと感じたのだった。

 

村岡由梨『イデア』

http://mixpaper.jp/scr/viewer.php?id=5d1351e83719b&fbclid=IwAR3Axn6FA0DpKq9YvoJuGYDGX1JD5g1KSNRIS2u2JHLlYRiWo0Gl0Ph2UBU

 

 

 

さとう三千魚詩集『貨幣について』を読んで

 

辻 和人

 
 

さとう三千魚さんの新詩集のタイトルは『貨幣について』である。前の詩集が『浜辺にて』という淡々としたものだったので、論文かと誤解させるような観念的なタイトルにはぎょっとさせられてしまう。

このタイトルの秘密は「あとがき」で明かされる。「この詩集の詩は、私の友人で画家の桑原正彦から提示された桑原正彦のエスキースに触発され、二〇一六年一〇月一五日に書き始めて私が運営するWEBサイト『浜風文庫』に連載し、二〇一七年七月八日に完結したものを詩集としてまとまたものです」「桑原正彦から提示されたエスキースの主題は『貨幣』なのでした」「貨幣は私たち人間が生み出した強力な物語なのだと思います」「貨幣は私たち人間が生み出したものであるのに私たちを支配しているように思われます」。

本詩集の外見は白い紙にタイトルと著者名だけを入れたシンプルなものだが、中を開くと、本文の前に数ページにわたって桑原正彦の絵が挿入されている。実はとても贅沢な造りの本なのである。前詩集『浜辺にて』は、移動の最中の何気ない光景を描くことに主眼が置かれていた。スナップショットのように切り取られたそれら「何気なさ」の集積は、人がただ生きている時間があったという事実を端的に伝えるが故に、読者に生きている時間の「かけがえのなさ」を意識させるものだった。今回の詩集は、思い切ったテーマ設定により、生活の中から、「何気なく、かけがえのないもの」に対立する概念を抽出する狙いがあるようだ。

詩集は見開きで完結する40編から成っている。「01」を全編引用してみよう。

 

空白空どこから
空白空はじめるべきか

空白空知らない

空白空どこで終わるべきか
空白空知らない

空白空何処にいるの

空白空きみは
空白空どの部屋にいるの

空白空すべてのものが売れるようになり
空白空すべてのものが買えるようになる

空白空きみの

 

何が始まったり終わったりするのか、「きみ」とは誰か、すべてのものが売れたり買えたりする事態とはどういうことか。肝心なところが省略されており、読者は謎めいた、思わせぶりな問いかけを受け取ることになる。文意を曖昧にするこうした省略や飛躍は詩集のところどころに出てくる。正体はわからないけれど、何かしら薄黒い不気味なものが暮らしの中を横切っているな、と感じさせる。普段は意識されないが、生活の隅々まで支配している貨幣という存在に対する不安感を語っているようでもある。

「03」は、「フラワードリーム」とか「ヘヴンリーピーチ」といった、カタカナの名詞が並んだ後、唐突に、

 

空白空きみは、

空白空すぐにさびついてしまう金属のかけらであったり
空白空いまにも破れそうな紙切れだったり

 

という詩句で締めくくられる。最後の2行は岩井克人著『貨幣論』からの引用であるそうだ。カタカナの名詞は商業空間を象徴するものだ。購買意欲をそそる夢のようなモノたちが、物体としては夢の欠片もないような金属(=硬貨)や紙切れ(=紙幣)と交換されることのギャップを描いているのだろう。

金銭取引について象徴的に描くのでなく、具体的なモノの値段を記した詩も幾つかある。

 

空白空かめやで
空白空冷やし天玉蕎麦を食べた

空白空四百二十円だった
空白空白空白空白空白(「05」より)

空白空それから浅草水口で荒井真一くんと飲んだ
空白空二人で五六〇〇円
空白空白空白空白空白(「09」より)

空白空枝のこだ割唐辛子 一五〇円
空白空うす皮付落花生 一九八円
空白空亀甲宮焼酎金宮 六一八円
空白空白空白空白空白(「12」より)

 

短い一編一編の中で、具体的な数字が記されるとインパクトがある。飲食に関わるものが多いが、生命を維持したり大切な人との交流を深めるといった行為と、支払いという行為は、本質からすれば別々のことであるが、商業空間の中では「対価」という名前で、等しいものとして強引に結びつけられてしまう。おいしい食べ物を前に親しい人と談笑することがどうして「すぐにさびついてしまう金属のかけら」や「いまにも破れそうな紙切れ」と同じなのか。改めて考えると、不思議というか不気味な感じさえしてくるではないか。

お金が関わらないケースを描いた詩もある。「14」は、東京駅のホームで、後ろに並んでいた「猫を籠に入れた婦人」とのひとときを描いた詩。

 

空白空覗き込むと
空白空猫がひとりいた

 

まず、一匹でなく「ひとり」と書くところに、単純に数値に置き換えないぞ、と生き物の命の重さに対する配慮が見られる。そして次のような最終行。

 

空白空婦人は七糯子という煎餅をくれた

 

無償で菓子が手渡される。この一行だけを見ると何ということはないが、値段の数字の羅列の後に目にすると、無償で手渡すという行為が、いかに人間の情愛の本質に根差したものであるかがわかる。

「17」では更に踏み込んだ見解が示される。日曜日に海辺を歩いた

 

空白空磯ヒヨドリは弾丸のように飛ぶ
空白空カモメは群れて遊ぶように飛んでいる

空白空彼らは貨幣を持たない
空白空彼らは貨幣を持たない

 

言語を持たない動物には、貨幣を介したつきあいという考えがない。作者は鳥たちの行動の直截性に打たれる。「彼らは貨幣を持たない」のリフレインは、作者が貨幣に縛られない彼らの自由な飛翔を歌のように感じていることを示している。

「貨幣も/焦げるんだろう」で始まる「19」は、新幹線に乗りながら、ふと貨幣を燃やすことを思いつくという詩。

 

空白空駅のホームで
空白空過ぎていく貨物列車を見ていた

空白空貨幣は
空白空通過するだろう

空白空貨幣は通過する幻影だろう

 

貨幣は具体的なモノやサービスのメタレベルにある、交換の媒介をするだけの存在であり、貨幣経済を信じている者が多いからこそ、つまり幻影だからこそ力を発揮する。そうしたことは論理としてはわかっているが、列車やホームが通過する移ろうような光景を目の当たりにしていると、力はあっても結局それは幻影なのだ、という感慨が深く湧いてくるのだろう。

詩集の後半になると、買えないものについて言及した詩が幾つか登場する。

 

空白空貨幣は亡き者たちを買うことができない
空白空白空白空白空白(「21」より)

空白空萎れた花をヒトは買わない
空白空白空白空白空白(「24」より)

 

この辺りには、現実の人や事物の本質を無視してひたすら利益獲得に精を出す、貨幣の働きに対する作者の苛立ちを感じる。その苛立ちは「29」での

 

空白空貨幣に
空白空外はあるのか

空白空世界は自己利益で回っている。

 

の箇所で極まる。そして「33」の

 

空白空閃光は

空白空言葉の外部にあった
空白空貨幣の外部にあった

空白空閃光は

空白空理性ではないもの
空白空ばかげているもの

 

のような、抽象的で神秘主義的とも取れる、箴言のような表現に行きつく。考えが巡回した末に、一気に突き抜けたところに出たくなったのかもしれない。理性を否定してしまえば、確かに貨幣という概念は消失するが、それは貨幣経済という約束事で動く生活世界を否定することにもつながる。「35」は引っ越しして部屋を引き払うシーンを描いている。

 

空白空絵が架かっていた壁に四角い影が残っていた

空白空影はわたしの債務のようだ
空白空債務はわたしの欲望の裏側にある影絵だ

 

絵があった場所に跡がついただけなのだが、意識が過敏になった作者はそこに「債務」を読み取る。欲しい絵をお金と交換したという欲望の結果が影として残っているというわけだ。意識は更に尖鋭化する。ギターデュオ、ゴンチチが奏でる「ロミオとジュリエット」のテーマを聞きながら、賃労働者として働いてきた「三十五年」を「生を売る」という言葉で総括した作者は、「36」から最後の「40」までの詩で、

 

空白空ロミオは毒を飲んだ
空白空ジュリエットは短剣を刺した

 

と繰り返す。その間に、熱海駅で倒れて病院に運ばれたことも書かれている。ロミオとジュリエットは、自分の死を相手の死と交換したと言える。言わば究極の物々交換だ。そこに貨幣は介在しない。倒れた原因は脳の疾患によるものだ。知性を持つ限り、人間は貨幣という概念から逃れられない。貨幣から逃れるためには、生を終わらせるか(=心中)、思考を停止させるか(=脳疾患)させるしかないのか。最後の作品「40」にはそれに対する返答のような詩句がある。

 

空白空エバは林檎を齧り
空白空柔らかい赤ちゃんを産み育てた

 

林檎を齧ること(=知性、貨幣概念の獲得)と子どもを産み育てること(=知性によらない動物的な生きる力)。人間とは、相容れないように見えるこの2つを共存させ、両立させている、矛盾に満ちた存在ではないか、と作者は問いかけてるように思える。

さとうさんは「あとがき」で「詩は貨幣の対極にあるものなのです」と断言している。貨幣は利益を追求するために生み出された、モノの上にあるメタレベルのモノである。モノとモノとの関係を数値化し、力の関係に置き換える貨幣は、権力という概念と分かち難く結びつき、人間を間接的に支配するものであろう。さとうさんが考える、「貨幣の対極」にある詩は、人とモノ・人と人との直接的な触れ合いを志向するものなのだろう。それは利益という見返りを求めない、その場その時の体験を大事にするものだ。さとうさんが詩作において多用する省略や飛躍、空行の挿入は、詩の言葉をいわゆる「文意」に還元させないようにする効果がある。書かれた言葉を言葉自体として受け止めることを促すことによって、他の何物にも還元できない絶対的な体験・出会いの大切さを噛みしめて欲しいという願いが込められているように思える。その結果、一編一編は謎を孕みながら、全体としては強いメッセージ性を備えた、太い流れを作ることに成功したと言えるだろう。

但し、2つの点で若干不満も覚えた。1つは、お金の使い方として、現金での支払いの例しか描かれていないこと。お金には投資という面があり、それは貨幣のまさに貨幣たる所以を鮮烈に表している。株価や為替の上がり下がりも描いたら面白い詩ができたのではないかと思う。更に仮想通貨や電子マネーをテーマとして取り上げた詩があれば、現代の貨幣の状況がよりリアルに浮かび上がったことだろう。もう1つは、貨幣を「悪者」として決めつけているかのように見えること。確かに、貨幣には支配というベクトルが強く働くが、それによって社会が円滑に回るという面は否定できないだろう。私たちがこれほど豊かな生活を営むことができるのは貨幣のおかげである。寄付金や見舞金で助かる人もいるだろう。本詩集にも定価がついていることだし、お金を使ってこんな素敵な体験ができた、ということを素直に喜ぶシーンがあったら、お金の世界の多様性というか一筋縄でいかない感じを、より幅をもって表現できたのではないかと思った。

さきほど本になった詩集には定価がついている、と書いたが、ここに収められた詩はさとうさんご自身が運営するブログ「浜風文庫」に発表されたものであり、現在もそこで読むことができる。詩集は有料だが詩は無料なのである。発表された作品はツイッターやフェイスブックで紹介され、読者からの感想が寄せられることがある。詩人と読者との関係は、直接的で、対等だ。詩を挟んだ作者と読者の触れ合いは、さとうさんの生きる活力につながっていることだろう。それは「貨幣の対極」にあると言える。この純粋な関係を維持するために、関係を阻害する余計なものを客体視しておく必要があり、詩集『貨幣について』はそのために編まれたのではないかと、私は思うのである。

 

 

 

ナンセンスを生きる言葉

鈴木志郎康詩集『とがりんぼう、ウフフっちゃ。』(書肆山田)を読んで その2

 

辻 和人

 
 

志郎康さんの詩には、意味不明な、ナンセンスな事柄をモチーフにしたものが数多くある。
あの有名な「プアプア詩」がそうであるし、1990年刊行の詩集『タセン(躱閃)』などは全編がナンセンスそのものと言っていい。比較的最近の詩では、『ペチャブル詩人』の「キャー」の詩が好例だろう。「キャーの演出」の冒頭部分は次のようなものである。

 

今、部屋の中にいて、
誰もいないのを見定めて、
思いっきり、
キャー、
と叫んでみる。

 

一人っきりの部屋でふざけてバカなまねをしてみるなどということは誰でも経験があるだろうが、この詩はそうした意味ない行為を真正面から取り上げている。しかし、この「意味ない」とはどういうことだろうか? 生活の役に立たず、仕事や学問という見地で価値がない、つまりざっくり言えば、生産性が認められないということだろう。では、「生産性」はどういう風に認められるのか、と言えば、それは他人との関係においてであろう。汚れた衣類を洗濯することは、他人から見て一般的な価値が認められる。衣類を身に着けることは社会性ということと密接な関係があり、どこの誰であろうと、きれいな身なりをする場合にはプラスの社会性が付与され、だらしない身なりの場合はマイナスの社会性が付与される。「プラス/マイナス」で判断できる社会性を、生産性があるとかないとか言い換えることができるだろう。では、「キャー」の場合はどうなのか? キャーと叫んだところで何が起こるわけでもない(せいぜい「猫がびっくり」するくらいだ)。生産性がないという言い方もできるだろうが、正確には生産性という概念と無縁の行為であると言えるだろう。この、生産性とは無縁の行為は、実は、生きる衝動というものと密接に結びついている。生きるということは時間の中に存在するということであり、時間の中で存在する限り、個体は待ったなしで行為し続けなければならない。待ったなしである限り、日常における無数の行為の大半は練られた思考の結果としてではなく、衝動的になされるしかない。「キャー」は、この生産性とは無縁な生きる衝動を、言語化し、可視化させる試みと言えるだろう。

 

詩集『とがりんぼう、ウフフっちゃ。』には、生産性という概念では測れない、この生きる衝動を端的にテーマにした作品が幾つか収められている。表題作である「とがりんぼう、ウフフっちゃ。」の連作がその典型例である。

 

尖った
尖った
とがりんぼう、
ウフフ。
とがりんぼう、
ウフフっちゃ。
ウフフ。

 

とがりんぼうとは何か。それはわからない。「俺っちの、/禿げてきた/頭のてっぺんってか。」と自問しかけるが、即座に「違う、違う、/違うっちゃ。」と打ち消してしまう。尖ったという特徴を持つ「とがりんぼう」は、どうやら「春の気分」の中から生まれたものであるようだが、それが具体的にどんなものであるのか、生みの親である「俺っち」にもわからない。但し、「ウフフ」という擬態語からわかるように、意味が特定されないままふっと生まれてしまった「とがりんぼう」という存在に、「俺っち」は強い愛着を示している。

「続とがりんぼう、ウフフっちゃ。」は、「とがりんぼう」への更なる執着を描いた詩。

 

急げ、
急げ、
追いかけろ、
摑まえろ、
とがりんぼうを
摑まえろ。
それしかないっちゃ。

 

「夜明け前の/3時を回ったところ」で目が覚めてしまった「俺っち」は、何と「とがりんぼう」の捕獲について考え始める。

 

今や、
とがりんぼうは、
外に出たっちゃ。
ということは、
中に入ったってこっちゃ。
二本杖でも外歩きできない、
ベッドで横になってる
俺っちの
頭の中に、
入っちまったってこっちゃ。

 

奇妙に厳密な論理の展開がおかしい。「俺っち」は「とがりんぼう」が気まぐれな思いつきの産物であることを自覚しており、かつ、自身が不自由な態勢であることを自覚している。身体は不自由だが、脳髄の運動は自由闊達そのものであり、その闊達さをイメージ化させたものが「とがりんぼう」なのである。実体はなく、何かの事象の比喩でもなく、尖っていそうだというぼんやりした印象の他は視覚的な特徴さえ持たない。が、それでも言葉の世界の中では生き生きと存在している。そんな「とがりんぼう」を、ベッドから離れられない「俺っち」は、脳髄をぐいぐいと動かして夢中で追いかける。生産性とは無関係な、純粋に存在するものを愛でる悦びが、ここに横溢している。

「続続とがりんぼう、ウフフっちゃ。」では、「とがりんぼう」に執着することに対する考察が展開されている。高名な数学の教授が弟子たちに、学問に没頭しなければならないということを語った文章を新聞で読み、こんな風に呟く。

 

早速、俺っち、
この言葉をもらったっちゃ。
「朝起きた時にきょうも一日とがりんぼうをひっ捕らえて詩を書くぞと思っているようでは、ものにならない。とがりんぼうを尖らせ詩を考えながらいつの間にか眠り、目覚めた時にはすでに詩の世界に入っていなければならない」
ってね。

 

「俺っち」は教授に同意するかに見えるが、次の瞬間には態度を翻す。

 

ものにならない、
ものになる、
ものにならない、
ものになる。

ものになる数学って、
なんじゃい。

 

教授が口にした「ものにならない」という言葉を捕らえて、「俺っち」は鋭く反論する。

 

とがりんぼうを
摑まえて、
尖らせ、
ものになる
詩って、
なんじゃ。
人類の詩の歴史に傑作を残すってことかいなあああ。
ケッ、アホ臭。

 

とがりんぼうを摑まえる行為はその人の内発性によるからこそ輝くのであり、外部からの評価、つまり生産性という点から価値を認められても空しいだけなのだ。

 

俺っちが、
とがりんぼうの
尖った先で、
言葉を書くと、
その瞬間、
火花散って、
パッと燃え尽き、
灰になっちゃうってこっちゃ。

 

この部分は、志郎康さんのどの文章よりも、「極私」の意味の核心を端的に突いているのではないかと思う。「俺っち」の気まぐれな空想から生まれた頼りない「とがりんぼう」という存在は、ただただ尖らせたいという「俺っち」のなりふみかまわない意志によってのみ「火花」が散るのであり、その後「燃え尽き」「灰になっちゃう」ことはむしろ望むところであり、それによって、

 

そこに、
新しい時間が開くっちゃ。
嬉しいって、
素晴らしいって、
ウフフ、
ウフフっちゃ。

 

という、生きて意志することの深い悦びが生まれる。

私は、こうした発想が、鈴木志郎康という人の詩の心臓部を形作っているのではないかと思う。「ナンセンス」という事態が生じるのは、言葉にならないものが言葉にされ、意味をなさないところに意味が与えられた時である。通常の社会生活において意味を持たない何かが、誰かが意志をもって言葉でもって名指すことにより、突如として存在を与えられる。すると、生産性という点で何の価値も認められなくても、「ナンセンス」は存在としての確かな力を獲得することになる。存在するものは存在するというだけで意味があり、意志は意志するというだけで意味がある。逆に言えば、「ナンセンス」という概念は、生産性という要素を抜きにして、存在すること自体に意味を見出すことにより成立するものなのだと言える。そこには、その存在を強く希求する「人」がいる。「ナンセンス」は一見不条理に見えても、そこには何らかの条理を見出す「人」がいなければ成立しない。志郎康さんは、他の誰にも見えなかったある条理を、強い意志の力でぐいと可視化させる。通常見えないものを見えるようにするには多大なエネルギーがいる。わざわざ可視化させるということは、それがどんなに見慣れないグロテスクな姿であっても、受け止めてくれる「人」がきっといるだろうと期待する気持ちが作者にあるからだ。生産性という回路を通らずに、「人」から「人」へと意志が伝わる。このプロセスを希求する態度が「極私」なのではないだろうか。

浮かない心情を綴った「重い思い」の連作6編にもこうした態度が顔を出す。体が思うように動かないことからくる不安や、右傾化する世の中に対する不満が「重い思い」を生じさせるのだが、言葉はそうした「重さ」に反発するかのように軽やかだ。「その三」には「重い思いが、/俺っちの/心に/覆い被さってくる。」という呟きの後、突如として次のようなフレーズが挿入される。

 

ドラムカン
あれれ、
空のドラムカン。
空のドラムカンが横積みにうず高く積み上げられてる。
空のドラムカンが転がされてる。
ドラムカンが転がされてる。
あれれ。

 

ドラムカンは中に工業用の液体などを詰めて保管することで用をなすものであり、空の状態では何かの役にも立っていない。それなりの重量はあるが、形が円筒なので地面に置けばちょっと力を加えただけでごろごろ転がってしまう。体を自由に動かせない「俺っち」にも少し似ているかもしれない。「俺っち」は、そんなドラムカンと自身を重ね合わせいるのだかいないのだか、とにかく、ドラムカンが転がる光景を想像して束の間楽しむのである。この詩におけるドラムカンは、現実にあるものとして描かれるでもなく、何かの事象の比喩として描かれるでもない。生産的な観点では、「俺っち」とドラムカンの関係は実に微妙である。しかし、言葉によってイメージ化された途端、ドラムカンは強い存在感を漂わせるではないか。散文では説明尽くせない、「俺っち」とドラムカンの微妙な関係の条理が、詩の言葉によって明確に示されていると言えるだろう。

似たようなテーマの詩として「大男がガッツイ手にシャベルを持って」がある。「俺っち、/どうしていいか、/わからんちゃ。/いい加減な大きさの、/軽いボールだっちゃ。」で始まるこの作品では、「俺っち」自身がボールになって坂をコロコロ転がっている。そのうちに、

 

ガッツァ。
鉄のシャベルだっちゃ。
大男だっちゃ。
怒り肩の大男が現れたっちゃ。
大男はガッツイ手でシャベルを掴んで
地面に穴をけっぽじって、
ボールを埋めたっちゃ。
コロコロを、
忘れろっちゃ。

 

何とも不思議な展開の詩である。ボールになって坂を転がっていくうちに大男が現れて穴に埋められてしまう。この詩を試しに散文的に解釈すると、不自由な体のため他人との交流が少なくなってしまった人間が、無為な雑念に囚われる自分を諫める、ということにもなろうか。しかし、この詩から受ける印象は、今書いたような荒っぽい解釈から生まれるであろう印象とは全く異なるものである。第一に、「俺っち」は、無為な行為や思考をしているのではなく、ボールになってコロコロ転がっている。第二に、「どうしていいか、/わからんちゃ。」は、反省をしているのではなく、転がって埋められて、さあどうしましょう、ということである。空想上でのことであっても、具体的な行為、場所、相手が問題になるのであり、意味の生産性は問題にされていない。

「糞詰まりから脱却できて青空や」もナンセンスという観点で読むと極めて面白い。腰を痛めてしまった「俺っち」は、トイレに行くが、「腰が痛くて踏ん張れないから、/糞が出ないっちゃ。」という事態に陥る。そこで訪問看護師さんを呼んで大便を掻き出してもらうという壮絶な体験をすることになる。その様子が詳しく描写された後、

 

ようやくのことで、
詰まった糞が掻き出されたっちゃ。
ふっふう、ふうう、ふう。
気持ちが晴れたっちゃ。
腰はイテテでも、
青空や。
看護師さん、ありがとうっちゃ。
ありがとうっちゃ。

 

この壮絶な体験の後の「気持ちが晴れたっちゃ」という心の呟きが「青空」につながり、俳句のようなタイトルになるのである。この詩を読んで、「大変だったろうなあ、自分はこんな体験はしたくないなあ」と青ざめる人はまずいないだろう。大抵の人は壮絶な体験の後の「青空」の美しさが心に残り、ほっとした気持ちになるだろう。志郎康さんは延々と続く暗がりの果ての晴れやかな青のイメージを念頭に置きながら、大便を他人に掻き出してもらう過程を細密に書き進めている。過程が困難だからこそ、潜り抜けた後に出現する「青空」が眩しく感じられるのだ。「青空や」の「や」は、「気持ちが晴れる=青空」という比喩として単純で効率の良い回路を通じてではなく、俳句として「青空」の自律的な意味合いを味わってもらうために、わざわざ付け加えられたものなのであろう。

志郎康さんの詩には政治的・社会的な問題を扱ったものも多いが、そうしたものも「ナンセンス」という観点で読んでみると新しい発見があるように思う。前に触れた、オバマ元大統領の広島来訪に関する詩でも、来訪の意味を確定させた上で、確定された意味合いを詩の言葉で改めて表現するという手段を志郎康さんは取らない。来訪について、「俺っち」があれこれと考えつつある姿が、詩の言葉によって読者に手渡されるのである。

あることについての考えではなく、考えつつある姿、つまり話者の思考の身体性が、ダイレクトに手渡されるのだ。確定された意味が詩によって再現されるのでなく、意味が瞬時瞬時に生成されていく現場に、読者は立ち会わされる。作者の身体に根差したその現場は、「極私」と呼ぶしかないもので、意味が認められていなかった領域に独自の意味が立ち上がること、つまり「ナンセンス」という概念に裏打ちされている。但し、「ナンセンス」はしっかり可視化する工夫をしなければ他人には何だかわからないものになってしまう。そこで、志郎康さんは、前の稿で書いたような「近さ」を演出する方法を取り、作者の「ナンセンス」に読者を巻き込んでいくのである。志郎康さんの中でこうした考え方が尖鋭化されていったのは、SNSの経験を通じ、読者と、今までになかったような濃密な人間関係を構築したいという欲求が芽生えたからではないだろうか。詩を書くことは新たな人間関係を築いていくこと、『とがりんぼう、ウフフっちゃ。』を読むと、そんな風に思えてくるのである。

 

 

 

ナンセンスを生きる言葉

鈴木志郎康詩集『とがりんぼう、ウフフっちゃ。』(書肆山田)を読んで その1

 

辻 和人

 
 

鈴木志郎康さんはこのところ毎年のように詩集を出している。『ペチャブル詩人』(2013)『どんどん詩を書いちゃえで詩を書いた』(2015)『化石詩人は御免だぜ、でも言葉は。』(2016)というペースである。その前の詩集は『声の生地』(2008)だから(初期の詩を集成した『攻勢の姿勢』(2009)がある)、詩を書くことに対する意気込みがこの数年で異様に高まっているのが感じられて、志郎康さんの詩を愛するものとして嬉しい限りだ。これらの詩は、更新頻度の高いさとう三千魚さんのブログ「浜風文庫」に掲載されており、FACEBOOKやTWITTERを通じて拡散されている。詩をSNSで発表すると、「いいね!」がついたり感想が寄せられたりリツィートされたり、読者のリアクションがある。つまり、詩の言葉の先に「人」がいるのが実感できる。ここ数年の志郎康さんの詩は、人に語りかけるスタイルで書かれているが、ここには恐らくSNSという発表媒体が影響している。志郎康さんはFACEBOOKに、詩の他にも庭に咲いた花の写真なども投稿されているが、こういうことも含め、読者は「志郎康さん」という人のイメージを頭に置きつつ詩を読むことになるだろう。
詩が人から生まれて人に届くものであるという単純な事実をリアルタイムで噛みしめられるのが、SNSで発表する際の面白さだ。活字媒体ではこうはいかない。

本詩集において、志郎康さんはこの読者との「近さ」の感覚を演出するために「俺っち」という一人称を使う。私は個人的に志郎康さんと何度もお会いしたことがあるが、自分のことを「俺っち」と言ったことを聞いたことがない(当たり前だが)。日常的に「俺っち」を主語にして話す人はほとんどいないだろうが、あえて使う時は、自分を茶目っ気のある存在としてアピールしたい時だろう。「俺っち」という一人称を使うことによって、「カッコつけず本音を包み隠さず喋りかける庶民」として発話していることを、抜け目なくアピールしていると言える。

しかし、この「近さ」は、SNSの読者の頭にある漠然とした「志郎康さん」のイメージに素直に沿うものではなく、むしろそれを攪乱するものである。「俺っち」は、読者に共感を期待することはあっても同調を求めようとしない。

「俺っち、三年続けて詩集を出すっすっす」は「俺っち、/ここ三年続けて、/詩集を出すっちゃ。/八十を過ぎても、/いっぱい/詩が書けたっちゃ。/俺っち/嬉しいっちゃ。」という何やら「うる星やつら」のラムちゃんのような弾むような口調で軽快に始まるが、

 

詩集って、
詩が印刷された
紙の束だっちゃ。
書物だっちゃ、
物だっちゃ。
物体だっちゃ。
欲望を掻き立てるっちゃ。

 

のように、詩集のモノ性(それは詩の言葉自体とは性質の異なるものだ)について言及し、

 

この詩集ちう物体は、
人の手に渡るっちゃ。
肝心要のこっちゃ。
詩を書いたご当人が
詩人と呼ばれる、
世の中の
主人公になるってこっちゃ。

 

詩集の流通が詩人のヒロイックな気分の形成につながることを指摘し、しかし、

 

せいぜい、
認めてくれるのは、
知人か友人か家族だけだっちゃ。
それでも、
いいっちゃ。

 

と、開き直った上で、

 

この世には、
物体だけが、
残るっちゃ。
ウォッ、ホッホ、
ホッホ、ホッホ。

 

詩を生み出す意識は肉体とともに滅びるが、詩集という物体は残るという身も蓋もない事実を告げ、不気味(?)な笑いとともに終わる。

新詩集ができたという単純な喜びがみるみるうちに形を変えていき、読者は出発点からは想像もできない地点に運ばれてぽとんと落とされる。「俺っち」は、読者の前で一人漫才をするかのようにボケとツッコミを繰り広げるが、ここに浮かび上がってくるのは、詩と詩集、詩を書くことと詩人として認知されること、の微妙な関係である。この詩集には「俺っちは良い夢を見たっす」という作品が掲載されている。一人の女性が木を削りながら、どうしたら一つ一つの木片を生かすことができるか悩んでいる、という夢を見たことを書いたものだが、女性の意識は木片に集中しており、結果としてできあがった何かをどうこうしようというところまでは考えない。芸術作品の創作は、内側から沸き起こってくる衝動に忠実な、純粋な態度で行われるのが理想であろう。しかし、その衝動が完成した作品となり、更に発表されると、世間との複雑な関係が生まれ、最初の純粋な気持ちとは違うものが生まれてきてしまう。表現には、内から溢れる衝動を誰かと共有し、共感してもらいたいという願望が内包されているが、それを越えて、虚栄心や功名心が芽生えることもある。その線引きは難しい。「俺っち、三年続けて詩集を出すっすっす」は、詩集の完成を喜びながらも、その詩集を「物体」として敢えて突き放すことによって、表現が辿る複雑な道筋を、ボケとツッコミを一人で繰り返しながら繊細に可視化させていると言える。

このボケとツッコミ話法は、志郎康さんの作品にはよく見られるものであったが、本詩集ではこれまで以上に凝った使い方がなされている。

「ピカピカの薬缶の横っ腹に俺っちの姿が映ったっすよね」は「トイレの帰り、/ガスコンロに乗った薬缶の横腹に、/俺っちの上半身裸の体が映ってたっすね。」というきっかけから、原爆投下時の広島において爆死した人の影が周囲の物に残ったことを連想し、更にそこからアメリカのオバマ元大統領の平和公園での献花の様子に想いを馳せる。演説を聞いた「俺っち」は、

 

原子爆弾を落として、
広島市民に死をもたらしたのは、
米国のB29エノラゲイじゃなかったのかいなって、
ぐっときたっす

 

のように、オバマ元大統領の「死が降ってきた」発言に疑念を示すが、直後に、

 

米国が持ってる数千発の核兵器を
即座には捨てられないんだなっちゃ。
思いとかけはなれてて、
結構、辛いのかもしれんっちゃ。

 

政治家としての立場と個人としての想いに引き裂かれるオバマ元大統領に同情を示した上で、

 

核攻撃の承認の機密装置を
傍らに、理想を語る
大統領という役職の
男の存在に、
あの目を瞑った顔のアップに、
俺っち、
ちょっとばかり、
ぐっときちゃったね。
ウウン、グッグ。
ウウン、グッグ。

 

と元大統領来訪の感想を締める。「俺っち」は「ぐっと」とくるが、それは「ちょっとばかり」であり、「ウウン、グッグ」というふざけた調子の音が後に続く。立場と想いの間で揺れる元大統領に対し、「俺っち」も反発と同情の間で揺れている。対象を突き放すのでも入れ込むのでもなく、近づいたり離れたり。読者は、「俺っち」の脳髄の柔らかな運動にリアルタイムでつきあうことになる。元大統領も「俺っち」も、「薬缶の横っ腹」に姿が映るような(それはいつか掻き消えることを暗示する)物理的に不安定でかよわい存在であり、同時に強い感情を備え、時には冗談も口にする、「人」という存在だということが実感される。その実感は、読者自身にも跳ね返ってくることだろう。

「雑草詩って、俺っちの感想なん」と「昨年六月の詩『雑草詩って俺っちの感想なん』を書き換える」は対となる作品だが、連作というには何ともユニークな造りをしている。「雑草詩って、俺っちの感想なん」は前の詩集『化石詩人は御免だぜ、でも言葉は』の校正刷りを手にした時のことを書いた詩である。

 

日頃のことが
ごじょごじょっと書かれた
俺っちの
詩の行が縦に並んでるじゃん、
こりゃ、
雑草が生えてるじゃん、

 

という新鮮な発見が基になっている。まず、前詩集について書くのに、その内容ではなく、縦に文字が並んでいるという外観に着目するのが面白い。「俺っち、三年続けて詩集を出すっすっす」と同様、自分の詩集を自分から手が離れた一個のモノとして眺めるという態度がここでも示されている。その発見について「俺っち」は、

 

いいぞ、
雑草詩。
こりゃ、
俺っちにしては
すっ晴らしい思いつきだぜ。

 

と自らを茶化すように、しかし浮き立った調子で書くのだ。だが、「いいじゃん、/いいじゃん、」と盛り上がっていた気分は時間がたつにつれトーンダウンしていく。

 

雑草詩なんちゃって、
かっこつけ過ぎじゃん。
なんか悩ましいじゃん、
なんか悔しいじゃん、
なんかこん畜生じゃん、

 

詩の始まりと逆の地点に流れていって、読者はおやおやっと肩透かしを食ってしまう。思いついた当初は盛り上がっていたのに翌日にはアイディアの欠点を見つけてシュンとしまうなどということは、日常よくあるだが、詩のテーマになることは少ない。この詩は、詩の言葉というものは、本来他人に管理されるものではなく、各々の自己の欲求のままにたくましく生え出てくるものだという主張から始まっている。この主張自体は決して間違っていないだろう。が、ここで「雑草」という比喩を使ってしまったことに、「俺っち」は気が咎めている。「雑草のようにたくましい」というような比喩の通俗性が、詩を書く意識に余計なヒロイズムを付与することに、嫌悪の情を示しているのだろうなあと思う。
十分ひねりのある詩に見えるが、志郎康さんは更にこの詩を素材にしてもう一編の詩を書く。それが「昨年六月の詩『雑草詩って俺っちの感想なん』を書き換える」である。

 

俺っち、
自分が去年の六月に書いた詩を、
書き換えたっちゃ。
書いた詩を書き換えるっちゃ、
初めてのこっちゃ。
雑草詩って比喩の
使い方が気に入らないっちゃ。

 

こんな調子で始まり、何とこの後、書き換えた詩がまるまる挿入されるのである。

 

俺っちは
雑草って呼ばれる草の
ひとつひとつの名前を
ろくに知らないっちゃ。
いい気なもんだっちゃ。

 

そもそも雑草とは何かということを問う方向に「俺っち」の思考は動いていき、

 

雑草って比喩は、
有用な栽培植物に向き合ってるってこっちゃ。
有用が片方にあるってこっちゃ。
有用な詩ってなんじゃい。

 

雑草という概念が「無用/有用」の枠に囚われたものであることに気づいて、そこから詩作とは何かを問い直していく。行きついた先は、

 

詩を書くって、
ひとりで書くってこっちゃ。
ひとりよがりになりがちだっちゃ。
でもね、
誰かが読んでくれると、
嬉しいじゃん。
共感が欲しいじゃん。
読んだら、
話そうじゃん
話そうじゃん。
じゃん、
じゃん、
ぽん。

 

何とも素直でシンプル。でもこれは、詩を書き始め、熱中していく過程で誰しも思うことだろう。気になって仕方がないが普段口に出して言うことが難しいことでも、一生懸命詩の言葉という形で表に出せば、誰かにわかってもらえるかもしれない。このわかってもらいたいという気持ちは、詩人として評価されたいというようなこととは別の、人間として自然な感情だ。「俺っち」はこの自然な感情を大事にしたいのだろう。それが「話そうじゃん」と具体的な行為への呼びかけに結びつく。さて、この素朴な結論は、「雑草詩」という概念の提出、疑問、否定という過程を得て導きだされたものである。結論は素直でシンプルだが、ここに至る過程は素直でなく、曲がりくねっていて複雑である。「俺っち」は読者にこの過程をじっくり見せてくれる。詩を丸々一編書き換えてまで。コロコロと身を翻し、ボケとツッコミを繰り広げながら、生きている人間ならではの凸凹した思考の道筋をじっくり見せてくれるのである。

こうした方法によって、話者と読者との緊張感ある「近い」関係がしっかりと形作られる。額縁にはまらない、一筋縄ではいかない「俺っち」の動きある思考の活写が、読者に時間の共有を促すのである。「俺っちは今こう考えているが、次にどう変化するかわからない。その変化の様子は逐一伝えるから、あなたはそれを捕まえて、あなたも変化して欲しい」とでも言いたげだ。志郎康さんは、読者に違和感を突きつけ続けることにより、作品を挟んで、作者と読者が並走するような関係を築き上げようと試みているように思える。

 
 

*その2に続きます。