偶然という光風

 

藤生 すゆ葉

 
 

一、

予想の域を超えて 鈴の響きとともに
目の前に現れる

 

夜明けに始まる鳥のコーラス 
夕暮れに眠るマーガレット
綺麗な月に寄り添う澄んだ空

今という時を読み返す

 

あの日 印象的な舞台が在った

人と私 人とモノ
右 左 後ろ
自然と身体揺らし
リズム刻む 前へ

人と人と私 オレンジの空間
同じ街 となりの道を歩んできた
はじめましての 人と人

風が吹き 高揚する
光の合図で 笑いあう

虹の粒が弾けだし 拍手とともに色が満ちる

 
幾千もの点 幾千もの辻

これからへつなぐ
今というあたたかさ

創られた、
創り出した舞台

円い愛と

あなたと

 
 

二、

ある日のこと

ユニークな大先輩と
食事に行くことになった

彼の提案してくれたお店は

近くか遠く

選択を彼に委ねた

“遠く”へ行くことになり、タクシーを探した

通るタクシーはすべて乗車

こんな日もあるのかと思うくらい

 
しかし、彼がこちらを向いた瞬間

空車のタクシーが彼の背を通り過ぎた

この世は創られていると感じた

遠く後ろのほうから今を眺めているようだった

近くを選択し お店に入った

常連さんたちでにぎわっていた

歴史を感じる空間には

人の感情がコロコロ落ちていた
色とりどりの葉のようだ

お店の方に席をつくっていただき

常連さんのおとなりの席についた

彼と言葉を交わす
そして常連さんと言葉を交わす

いつの間にか3人の空間になっていた

言葉が交わされるほどに
彼と常連さんがどの時代も同じ空間にいたことが発覚する

半世紀以上たった今

やっと出会う

こんなにも早く、かもしれない

奇跡という偶然

今がこれからに願う
あたたかさ

ふわっと恩光が通り抜けたように感じた

橋が架かった

予期されていないように

今を創り出す

愛だった

 
 

三、

不思議な偶然がよく起こり、なぜそのようなことが起こるのか
辿っていたころだった
“偶然という顔をした必然”を他者を通して
垣間見るときがあった
お店を選ぶ、席につく、会話をする、
(先輩と会う前にも様々な偶然が重なるのだが)
これらの選択から起きた出会いという偶然は
なるべくして起こったようにしか
感じられなかった
次元を超えた働きがその状況をつくりだしているのであれば
なぜつくりだすのだろうか
自らが定めたストーリーなのだろうか

このような事象に遭遇すると少なからず人は
その“今”について立ち止まって考える
…ような気がする

 
あの時の光風は
きっと愛という前提のもとに生まれている
人間の意識内
人間の意識外魂内
偶然は愛の変容形、なのだろう

 

 

 

青痣

 

クイーカ

 
 

耳鳴りに突きつけられた犇めく闇の 青痣
かの燭台にはシナプスの火花が 
絶えることなくくべられている
棒と思えば振りかざせるあれを
食らったつもりで死んじゃえる私の一つの認識で
終わらせた世界のベン図のとりうる有効射程は
眼球の裏側
に過ぎなかったのだ

終わらないグラデーションを揺蕩い
数限りない瓦礫の積み木に一縷のインスピレーションを掴んだ
そんな日々を慰撫する如く
内側に丸まりだした自我
破瓜せよと 喚く赤い理性も背いて
埋めたての瘡蓋を剥がして
新しくすることだけ

ああ 青くなるまで撫でてくれ!
赤く噴き出さないように そっと 
殺さないように殺ぎ続けてくれ ずっと
その 棚に並んだ石鹸のような笑みで

何番煎じの生活だろう
上京
狂騒
ハイドアンドシーク
白線の外を怖がる小学生に
いつの間にか同調していた

ランドセル     
        ≪ が 鳴く≫

干潟 どこ までも
幸せを噛みしめたなら奥歯に埋まったスイッチが押されて
滲みだした水位で簡単に溺れる
そんな予感が僕を
蟻みたいに僕に舟を編ませている

どこへも行かなくていいように
深く深く錨を下ろして
昼寝するだけの舟があったら

青くなるまで撫でてくれ
脆くも崩れ落ちないように そっと 
溺れないように泳がせてくれ ずっと

青くなるまで!
この星が蒼くなるまで
青くなるまで
見えない手の平は転がし続けるだろう

俺たちをだよ

出られない
出られなかったいくつもの雲たちが
涙となり土に消え
目玉を遂に抜けました

そんな寓話に託すべき夢を
視るために瞼を閉じる
瞼を見ている
犇めく闇の 青痣

26時
長針が徐に首を垂れる
祈りが 下りていく

断崖に沿い
吹き抜ける 文字という文字

その向こう
うらら靡く黒いシーツ

誘われるように
洗われるように
救われるように
沈み込んでみたとしたら

 

 

 

おと

 

藤生 すゆ葉

 
 

                   、
                       、
                       、
                 、
   ー
           。

そこには音を奏でる方がいた
肉体を使って音を創り出してもいた

その音は
黄色と黄緑と水色、透明

霧のような、粒のようなそれらが
ふわっと風のように流れていた 

音を聞くと色がみえる

そう思った

学生の頃、イヤフォンを通して
音を聞いていた

頭のなかに映像が流れ
同時に目で見える現実の映像もあった

頭の映像を止めたくて
音を聞くのをやめたことを思い出した

そう、音は色であり、映像をも創り出す

昔知っていたことを思い出す

音、色、映像

全てをつなげる肉体
人間という器は複雑だ

知らない世界に連れ出してくれる音

魂が弾ける光も
 愛おしい、おと

生命の

 

 
  ・
 

 

-解説-

ある空間での“音”によって、人間としての肉体感覚や過去の経験を思い出した。
音は色や映像をつなげ、自身が人間であると再確認させてくれる。

誕生しては流れて消えていく音、発する側や受ける側によっても色を変える音。
日常の空間でも音は彩りを添え、新しい世界に連れ出してくれる。
それは、生命の誕生とも重なる。
産声、という愛おしい音も地球という新しい世界に連れ出してくれる音。
誕生しては消えゆく愛おしい生命、音は生命がはじまる、こえである。

 

 

 

ゆめのおはなし

 

藤生 すゆ葉

 
 

にゃーっにゃーっ。
海猫の声で目覚める。
内陸だが浜辺にいる気分になる。
この音色は2月になった合図でもある。

ぼーっと呼吸しながら、時を感じる。
大切な夢をみた気がして、時を辿る。

あぁ、そうだ。

「地球は感情の図書館だ」

夢の中で教えてもらったことを思い出す。
誰かから言われたというよりは図書館の映像に言葉が内側から入ってくる感覚、
不思議な感覚。

目覚ましのスヌーズを消し、出掛ける支度をする。
お湯を沸かし、茶葉を泳がせる。

図書館は私たちが求める資料や情報を提供してくれる。
文字と心が寄り添うことで、人生を追体験するような機会もくれる。
地球は求める感情を体験する機会をくれる。
そういうことなのか、

様々なジャンルを好む方もいるし、SFばかりを手に取るように、
きっと地球というところも。

なぜかふっと軽くなった気がした。

つぼみだったグラジオラスが咲きかけていることに気づく。
美しい生命だ。

もしかすると生まれてくる前に予約をした感情を体験することもあるかもしれない。
きっと思い出したくないようなこともあるかもしれない。

でも、今、
そう、今からはあたたかくて美しい本をたくさん借りて読む。
すべて自由。
そう決意して、あたたかい光のなかで風を感じた。

 
愛を感じた。

 

 

 

サボテンの花

 

有田誠司

 
 

珈琲飲みながら 煙草吹かして 
部屋のサボテンの棘の数 数えてる

棘で武装した小さなサボテン
そんなに構えるなよ
世の中 悪い奴ばかりだけどさ

また嫌な事 眠れない夜
悪いのは全部アイツのせい それでいいじゃん

お前が救われるなら
棘だらけのお前にも花は咲くんだろ
見た事無いけど

見せてくれよ いつかきっと

あれこれ探し回るより
目の前にあるものから
良いもの選びなよ
ちゃんと目を開けて

悪い奴ばかりじゃないかもしれないよ

そう 咲かせなきゃ 
もう直ぐ春がくるってのに 咲かせなきゃ

 

 

 

MARIA

 

有田誠司

 
 

病室の小さな窓辺
其処から見える世界 それが全て

詩人達は皆んな狂っているんだろう

遠くの空を自由に飛ぶ鳥の姿を
ずっと見ていた

僕の大好きな君の詩は 今でも胸の中に
その祈りにも似た言葉は
君の命そのものだった

また君の詩が読みたい

神様お願い あの娘をかえして

 

 

 

魂の行き場

 

有田誠司

 
 

自分を見つめ直すと思い出す 
あの懐かしい街並み

直ぐに剥がれる化けの皮 
罪と罰に抱かれた夜

光無き暗闇

地下を徘徊するドブネズミ達

血と肉と魂と
リアルな言葉と その重みを知れ

何処へ行く 誰に届く この言葉

魂の行き場を探して 

 

 

 

さち

 

山本育夫

 
 

たったっ たったっ
あしおと か おいついてくる
たれの おとか 
ふとうはたけ の なかのみち
おいつき おいこされる る
おいこしていったのは たれ? 
うしろすかた しか みえなかった た
たったっ たった

たれか か うたっている る
こえか つきに おいかけてきた ららら

いつも なにかか おいかけてきて
おいついて おいこしていく くくく

ゆめは はかない と
たとぅー を いれた ちふさ か
ゆれている んたろうね
そのたひに

そのたひに さちあれ れ

とおい ていほう から
いぬとひとと こちらを
みている 

みんなに
さちあれ 

 

 

 

車椅子の少年

 

有田誠司

 
 

独りぼっちで死ぬのは怖いから
君が死ぬ時には僕も死ぬよ

息苦しくて目が覚めた
マスクもしてないのに
呼吸するのが苦しいんだ

僕は家の中の酸素が少なく感じ
フラフラしながら外に出る
大きく息を吸い込むけど息苦しくてたまらない

また同じ夢を見た

小学校の時の友達 坂本君だ
僕は思ってる事が上手く言葉にして喋れない
人が普通に出来る事が出来ないんだって

お母さんや学校の先生がそう言ってたよ
僕のたった一人の友達だった坂本君

小さな頃は生きてる事って不思議でさ
死んだら人はどうなるんだろ
この感情はこの感覚は
何処に行くのかな
怖いよ怖くて怖くてたまらないよ

そんな話をして震えてた

坂本君は僕に言ったんだ
独りぼっちで死ぬのは怖いから
君が死ぬ時には僕も死ぬよ

坂本君の車椅子を押しながら
いつも一緒に学校から帰ってた

動物園みたいな学校で
少し人と違う姿をしてる人ばっかりだった
皆んな仲間だからねって先生は言った
仲間なんかじゃないよ
僕はそう思ってたけど
誰にも言えなかった

独りぼっちの僕に
優しくしてくれたのは彼だけだった

繰り返し同じ夢を見る
あんなに怖いって言ってたのに
一緒に死ぬよって言ってたのに

息苦しくて目が覚めた

坂本君の車椅子を押しながら
話をしてる
また同じ夢を見た

車椅子の少年はもう居ない