千本ノック

 

道 ケージ

 
 

やるというから
付き合う
何のため誰のため
関門クォーレイ
オーライオーライ

右、左、ホラ前、後ろ
ネットに投げろ こっちじゃない

打つも大変 何しろ千本
だからといって
うどん投げんな
お玉はあぶい

乱れ打ちでかわす
ワンバンは辛い
体で止めろ
足が止まり かかしか
背中に当たる ジャマ

捕らないと捕らないと
打たないと打たないと
逃げてもいい逃げていい
豆つぶれ 狙う
殺意あるでしょ
ネットから屋根へ跳ぶ
おでんがはねる 
こんにゃく投げやすい

飯粒に唾攻撃
ベランダに逃げる

鳥のフン 風にやられて
河原飛ばされ
石のさみだれ のびきって
凧みたい 空から光線攻め
全員攻撃か
なんだっちゃやるよ

あざがいとしい
バット折りやがった

 

 

 

 

道 ケージ

 
 

くだよくだ
くだしてくだす
管をどうする
そこじゃないから埋め戻す
傾きを生きて
くだよくだくだらなくてぐだくだ
あなれんぞくあなつなぎ
上が入り口、下が出口

てめえ、竹輪だろ
そんなに無理に入れないで下さい
胡瓜、チーズ、キムチって
やめて さける いたいって

くだんしたくだるやすくにのさか
くもるからくるうくらし
くにもくじらもくちて
くずしてくぐるくやみくらやみ
くれないのくりいりくずゆ
くまくさいくそして
くきのはしょくしてくるう
くるくるくるっとる

 

 

 

大絶滅

 

道 ケージ

 
 

大絶滅だ!
ダンゴムシの背伸び
羽根抜く鳥は
生き抜く気か
目ばかりが大きい
へび女たち

全球凍結だ!
欲情は冷え
陸は沈む
大量絶滅は
一つの大量発生である

逆縁だ
けものとして
海リンゴも海ユリも
深い所に移住していく
酸素はない

恐竜は気嚢があるから
生き残った
この青空
もう断然、大絶滅

目の前のへび女を噛み
離さない 

 

 

 

ふじつぼ

 

道 ケージ

 
 

汀の角度に
打ち上がった
鋼鉄の船 
喫水線がにきび面を
傾いでいる

乾いた風が
一つ一つの穴を点呼し
魚臭い息を
鳴らす

雌雄同体であるフジツボは
近接した個体と交尾受精し
ノープリウス幼生から海中で6回脱皮
キプリス幼生となる
餌食みしないため
かのダーウィンは「動く蛹」と呼んだ

剥がしてやるよと
石でトントン
虚ろに空洞がなる
白い粉がお悔やみのように
散らばる

死んでも剥がれぬキプリスセメント
父と母とともに流され
黒潮とまぐ合う

うちとけるとでも
そんな朝はもうないから
だましだまし貼りついてる
生きてるんだか死んでるんだか

光る子が草薙の不義を
隠し通すように
蔓脚をびらびら旗めかして

死ねないんだよ
死ねない
死ねないなぁ

 

 

 

鉄塔

 

道 ケージ

 
 

鉄塔を眺め
眺め眺めて

暮らしは過ぎ
また過ぎ行き

朝の光
宙で切れた梯子に
胸うたれ

夜ごと 
知らないものに
追いやられ

黒ずんだものを鉄塔に干す
突き刺して
曲がり角の自販機がまぶしい

鉛色の空に
鉄塔と電線が消える
見えない塔の
その余りの巨大さにうかれる
 
白々とした構築、寒々しい骨
隙間だらけのオマエに慰安を感じている

鉄塔の見える朝
見えなかった蜜柑
を見て曲がる
 
洗濯物が鉄塔越しに見え
勢いを付けながら
もう一つ曲がるのだよ

 

 

 

水と花と…

 

道 ケージ

 
 

水は重い
とても重い
つらくて身構える

花は軽い
軽々と立つ
うれしい

お茶はまた別格に重い
ビールはむしろ軽い
電化製品は概ね軽い

今日は黒猫で日雇い
言葉の復讐、沈黙の刑
黒猫は相変わらずドス黒い
ついに石鹸が、ない
メット消毒もない

水は重い
コントレックス、ペリエ、エヴィアン、クリスタルカイザー
あちらものは総じて重い
南アルプス、いろはす、アルカリイオン
健康ものは不健康

お茶は数が多くて重い
籠車ごと全部お茶
生茶、綾鷹、爽健美茶どもが
腰を痛めつける

握力がなくなる
汗だくの深夜
吐きそうだ
マスクで息はしづらく

雨林だ、ほっとする
作戦なのだ
初めに重量物、その後にアマゾン
コンベアを進む大きな矢
ああ、アマゾンは軽い
アマゾンで休憩

電化製品もほぼほぼ軽い
扇風機、サーキュレーターが売れている
でも、軽い
例外はゲーマーの椅子
驚くほどでかく別配送
どうやら一生座り続けられる椅子を
少年たちは求めている

お菓子、竹の子、新茶
思いが手を添え
粽、柏餅は軽い
カーネーション、軽い
何年も送ってない

服は袋入りで驚くほど軽い
ZARA、GU、H&M
キザだと軽い ポイポイ
身を守ると重い

水より重いのは米
米は重い
そうはいっても段階もあり
庄内は水なみ
福島が重い
込めてんのかという程、福島、重い

それを宮城が上回る
とてつもなく重い
ずらしてベルトに載せる

胃からこみ上げてくる
もう、ゆっくりやろう
かの地なら、軽蔑の上、瞬殺
(8年はムリ!)

力任せをやめる
荷物の気持ちになって
行かせてあげる
ベルトの方へどうぞって
少し楽

コークとペプシ、どっちが重いかだって
変わんない?
コークが重い

デルモンテとカゴメは?
これはカゴメ
大して変わらないけど

 

 

 

流れた

 

道 ケージ

 
 

流れて来るものは、何なのか
思いやる気持ち
やさしさの心映え
ベルトに次々流れ来る

流れ出すものは何なのか
感謝、見返り、裏心
天地無用!
言語無用のアルバイト

福岡から明太子、あまおう、京都から竹の子
大分の生鮮野菜、佐賀和牛、タカノのフルーツ
下北の生鮮魚、福島から蟹、北海道はうに
どこやらののどくろ

これをすべて横浜港南・金沢・南に
(集中する邸宅もござる)
冷気とドライアイス
軍手・マスク持参
ヘルメット・安全靴は貸与

流れ来たものを
腑分けする深夜
流れ来る言葉を押しとどめ

(休憩1時間)
薄汚れたベンチと壊れた便器
洗剤もアルコールもない
「黒猫」は黒く、あまり鳴かない

01は取り入れ、10は流す
これが間違いやすい
荷物を投げ返される
言葉はない

言葉なき肉体の労働
報いなのか
言葉なしを試されているのか

夜明けの帰路
運河に何かが
一つ流れていた

 

 

 

風越

 

道ケージ

 
 

姫島は二つある
この世が二つあるように

姫を追う都怒賀阿羅斯等
「좋아해(好きだ)」
「そのツノがイヤ」
赤絹も妹も失くしつ
「お歯黒かよ」

野村望東尼は流され
晋作を抱く
「面白きこともなき世を面白く」
「それでよかとよ三千世界」
カラス殺され啼くこともなし

どれも面倒な名だ
と水無月を食う

火山島であるこの島の
噴火口跡のこの畑地
風越と呼ばれる風のおかげで
塩の被害はない

塩は風に乗り
島を通りすぎる
この畑に塩は降らず
玉葱は甘い

姫島への途次
野北に立ち寄る
阿羅斯等の宝物を元手に
蠟でしこたま儲けた一族

大きな蔵は一つは塩塞ぎ
牢も兼ねる
逆賊を閉じ込め
「幕令にすぎぬ」
後の祭りよ
塞ぎ井戸に放り込まれ
蟹に供さる

その上の丸猫を
逆光の暗がりから
ばあさんが呼ぶ
ふくらみが
腹なのか乳房なのかわからない

半夏生の花が
毒消しらしい
庭先まで伸びた

祇園
夏越の
茅の輪をくぐる
「蘇民将来、蘇民将来」

この世は二つ
に分かれている

 
 

注  『日本書紀』によると、崇神天皇、垂仁天皇に仕えた、額に角の生えた都怒我阿羅斯等は母国朝鮮(建国した任那国)に帰国を許され、恩賞として赤絹を下賜された。しかし、これを新羅に奪われる。その後、阿羅斯等は石の化身である女と目ぐ合おうとするも、女は逃げ去る。追い来る阿羅斯等に対し、女は歯に鉄漿を塗って拒絶した。女はその地、豊国(現在の大分県)姫島にて、比売語曽社の神となった。

幕末、福岡藩藩主黒田長溥は「尊王佐幕」を掲げ、幕府を助けながら天皇を尊ぶ公武合体論を支持していた。一方、家老加藤司書・藩士月形洗蔵・中村円太・平野国臣ら筑前勤王党は幕府を打倒を目指す尊皇攘夷論を唱えていた。この相克は幕府の長州再征発令により、佐幕派が実権を奪取し、勤皇派が弾圧された。一八六五年「乙丑の獄」である。加藤ら七人は切腹、月形ら十四名は斬首、野村望東尼他十五名は流罪。これにより、福岡藩は明治維新前に廃藩となり、力を失う。望東尼は姫島に流罪となるが、その後、高杉晋作の命により島を脱出、やがて臨終の晋作を看取ることなる。野北は福岡県糸島市志摩の漁村。野北祇園が有名。

「夏越の祓」とは、六月末に行う祓の行事。牛頭天王を祭る祇園祭の締めくくりで行われることもある。穢れを落とすため神社境内に作られた茅の輪をくぐるので、「茅の輪くぐり」とも言う。茅の輪をくぐる際に、「蘇民将来、蘇民将来」と唱える場合がある。茅の輪とは、茅で編んだ輪。特に京都では、夏越の祓の時期、無病息災を祈り、「水無月」という和菓子を食べる風習がある。

(ウィキペディア等にて作成。必ずしも歴史的事実として確証されているものではない。)

 

 

 

歩道橋

 

道 ケージ

 
 

オマエ 橋なのか
近いのに遠ざけるって
橋なのか
遠ざかって近づけるって

安楽に高く
恥ずかしく低い
蛇の抜け殻のペンキは剥がれて
青いくせに青くない

なぜ薄汚れた
有り難がられず
恥ずかしげもなく跨る
「渡りなさい」

義務走る小学生が
一目散に上っていく
「遠回りじゃないよ」

 

足 上げた朝
お腹空かして 出アフリカ
殺し合いは御免と海に出た
足だけで生きなさい

十万年
つま先を繰り出す
そこしかないと
倒れ込む

昔から
渡してきた
継ぎ足し継ぎ足し
オマエの足先は
その末端にすぎぬ

海跨って
かけるかける
のぼるのぼる
夜空

口曲がったオヤジの
オヤジが(炭鉱でしこたま儲けて)
建てたとさ

 

 

 

ヒソク ヒショク(秘色 翡色)

 

道 ケージ

 
 

空0大阪で開催された李秉昌博士記念公開講座「高麗『翡色』の秘密を探る」に出掛けた。
空0京畿陶磁博物館館長崔健氏がまず壇上に登る。演題は「狻貎出香と高麗翡色」。以下はその記録である。
空0『袖中錦』の作者太平老人は、「高麗秘色青磁を第一」と記し、その色を賞嘆している。水の滴るようなその青緑、オリーブのごときその異色、見た者はその肌に触れようとし、或る者はその所持に身を窶す。ところで、高麗に派遣された宋の使臣である徐兢は『宣和奉使 高麗図経』において、高麗人は青磁の第一級品の色を「翡色」と表すと記している。それゆえ、最上の高麗青磁を中国では「秘色」、高麗では「翡色」と形容したと考えられる。では、「翡」とは玉たる翡翠を指しているのか、それとも雄翡翠の意義なのか。驚くことに、高麗の文献に「翡色」が用いられた例はない。中国人の徐兢が「高麗人は翡色と呼ぶ」とはっきり書き留めているにもかかわらず、当の高麗人の著作には「翡色」という表現がないのである。崔健氏はいささか顔を紅くし、水差しの水を飲む。
空0『高麗図経』の時代、およびそれ以前には確かにあった翡色青磁がそれ以降に途絶したということなのか。かの高名な李奎報は一貫して青磁を緑色と形容している。それは青磁が翡色ではなく緑色であったからなのか。「翡色」の青磁とはそもそもどのような色なのか。先生、唾を呑みこむ。

空0「翡色」の「翡」がカワセミから来たのかヒスイに由来するのかは諸説ある。あの青はカワセミか、ヒスイか、はたまたラピスラズリか。遥か昔、カワセミは幼鳥時、翡翠の玉を飲み続け、遂に発色した。自らの種の醜さに親鳥は苦悩煩悶したあげく、雛に玉を与え続けたのである。いかなる進化の偶然かカワセミの羽根は青の構造色を獲得した。それゆえあの青は色素によるものではない。玉虫、アワビの貝殻と同じく、表面構造の反射で発色している。カワセミが今でも噴出型の激烈な排糞をするのは幼少期に飲み込んだ玉を排出することの名残である。
逆に、ヒスイがカワセミを羨み、カワセミの構造色を奪取したという説を唱える者もいる。石にすぎぬヒスイがカワセミに恋をしたわけである。しかも、それは見るも惨たらしいやり方でカワセミを取り込んだ。その残虐ぶりがヒスイを硬玉と軟玉に分かった。極上の勾玉に耳をあてると今でもカワセミの鳴き声が聞こえるらしい。私が糸魚川でヒスイを盗掘をしていた時、その声を連れの女が聞き滝壺に飛び込んだ。 「青八坂丹の玉」の話をしてくれた女だった。「糸魚川と宗像は結びついとるとよ。八尺瓊勾玉も青やしね」。それが最後だった。

翡翠の鳴き声が聞こえる
押しとどめてくれる青だった

空0カワセミに瞬膜がついていることも元はヒスイと関係が深い。瞬膜とは、目蓋とは別に水平方向に動いて眼球を保護する透明の膜である。白熊が雪眼、アシカが陸上の埃、キツツキが木っ端から身を守るために目を瞬時に膜で覆うことがよく知られている。人の半月襞は瞬膜の痕跡器官であるが、半月の時、涙もろくなるのはこの器官のゆえである。カワセミが餌を捕食するために水に突入するとき、この瞬膜が水中眼鏡の役割をする。元々は水中のヒスイ玉を咥えるための眼力が膜を作りだしたわけだが、ヒスイはことほど左様に自然石と見分けにくく拡大鏡の役割もあったという研究者もいる。

 
 

もともとは以下のページを参照にしている。だが、作品はこの内容とはほとんど関わりないものとなっている。お礼とお詫びを記しておきたい。
wikipedia等にはいつもながら、お世話になっている。だから、これは、wiki詩の試みと言っていいのかもしれない。
http://chinaalacarte.web.fc2.com/kanshou-135-hishoku.html#jump