人世万事不要不急

 

佐々木 眞

 
 

鎌響「春のコンサート」は不要不急
物見遊山は不要不急
テレビと映画は不要不急
後期高齢者は不要不急
歌舞伎も能も不要不急

アゼルバイジャン終わった
ベルラーシ終わった
ウズベキスタン終わった
エジプト終わった
エリトリアも終わった

冠婚葬祭は不要不急
学校のお勉強は不要不急
会社の仕事は不要不急
「不要不急線」は不要不急*
コロナ特措法も不要不急

赤道ギニア終わった
カザフスタン終わった
ルワンダ終わった
スーダン終わった
ベネズエラも終わった

大相撲春場所は不要不急
高校野球は不要不急
プロ野球やJリーグは不要不急
マラソン大会は不要不急
オリンピックも不要不急

カンボジア終わった
カメルーン終わった
チャド終わった
ビルマ終わった
キューバも終わった

町内会は不要不急
新築住宅は不要不急
国会審議は不要不急
不倫や性交は不要不急
煙草も薬物も不要不急

サウジアラビア終わった
イスラエル終わった
北朝鮮終わった
アラブ首長国終わった
ウガンダ終わった
ジンバブエ終わった

「桜の会」は不要不急
自衛隊中東派遣は不要不急
「検事総長人事」は不要不急
自公維新は不要不急
安倍蚤糞も不要不急

日本終わった
アメリカ終わった
中国終わった
ロシア終わった
英国も終わった

国家権力不要不急
人間存在不要不急
人世万事不要不急
譬え宇宙が終焉しようとも
喰う寝る放るが一番大事

日本が終わり
私もほとんど終わっても
生きていかねば
喰う寝る放るで
生きていかねば

 

*「不要不急線」とは、日中戦争から太平洋戦争に向かう最中の1941年8月30日以降に、政府の命令により線路を撤去された鉄道路線のことである。その目的は勅令第970号による重要路線への資材転用、もしくは勅令第835号による武器生産に必要な金属供出であった。(byウィキペデイア)

 

 

 

幸福な夢

 

涛瀬チカ改め神坏弥生

 
 

オレンジ色の陽光と闇がまぎれあう大曲時

私たちは公園で、立って話していた

私たちの子供だったかもしれないし

私たちの子供の知り合いの子供だったかもしれない

何度も、何度も

赤い小さなバケツにスコップシャベルで

「いっぱい」、「いっぱい」砂をつめて

ひっくり返す

「ウエディングケーキ作ったよぅ」

 

「もう一度、結婚しよう」

 

その上の周りに小さいキャンドルを丸く並べてゆく

キャンドルに火を付け終わったら

私たち二人でふーって、ぜんぶ消す

それから私たちは暗闇の中で

誓いのキスを交わす

 

薄闇の中を手をつなぎながら二人の家に帰る

 

僕は、君とそれから、愛をした

かつて君がそうだったように

僕も安心して還っていった

君の無邪気な眠りの中へ

指をつなぎ合わせて

幸福な夢を見れるように

 

 

 

風越

 

道ケージ

 
 

姫島は二つある
この世が二つあるように

姫を追う都怒賀阿羅斯等
「좋아해(好きだ)」
「そのツノがイヤ」
赤絹も妹も失くしつ
「お歯黒かよ」

野村望東尼は流され
晋作を抱く
「面白きこともなき世を面白く」
「それでよかとよ三千世界」
カラス殺され啼くこともなし

どれも面倒な名だ
と水無月を食う

火山島であるこの島の
噴火口跡のこの畑地
風越と呼ばれる風のおかげで
塩の被害はない

塩は風に乗り
島を通りすぎる
この畑に塩は降らず
玉葱は甘い

姫島への途次
野北に立ち寄る
阿羅斯等の宝物を元手に
蠟でしこたま儲けた一族

大きな蔵は一つは塩塞ぎ
牢も兼ねる
逆賊を閉じ込め
「幕令にすぎぬ」
後の祭りよ
塞ぎ井戸に放り込まれ
蟹に供さる

その上の丸猫を
逆光の暗がりから
ばあさんが呼ぶ
ふくらみが
腹なのか乳房なのかわからない

半夏生の花が
毒消しらしい
庭先まで伸びた

祇園
夏越の
茅の輪をくぐる
「蘇民将来、蘇民将来」

この世は二つ
に分かれている

 
 

注  『日本書紀』によると、崇神天皇、垂仁天皇に仕えた、額に角の生えた都怒我阿羅斯等は母国朝鮮(建国した任那国)に帰国を許され、恩賞として赤絹を下賜された。しかし、これを新羅に奪われる。その後、阿羅斯等は石の化身である女と目ぐ合おうとするも、女は逃げ去る。追い来る阿羅斯等に対し、女は歯に鉄漿を塗って拒絶した。女はその地、豊国(現在の大分県)姫島にて、比売語曽社の神となった。

幕末、福岡藩藩主黒田長溥は「尊王佐幕」を掲げ、幕府を助けながら天皇を尊ぶ公武合体論を支持していた。一方、家老加藤司書・藩士月形洗蔵・中村円太・平野国臣ら筑前勤王党は幕府を打倒を目指す尊皇攘夷論を唱えていた。この相克は幕府の長州再征発令により、佐幕派が実権を奪取し、勤皇派が弾圧された。一八六五年「乙丑の獄」である。加藤ら七人は切腹、月形ら十四名は斬首、野村望東尼他十五名は流罪。これにより、福岡藩は明治維新前に廃藩となり、力を失う。望東尼は姫島に流罪となるが、その後、高杉晋作の命により島を脱出、やがて臨終の晋作を看取ることなる。野北は福岡県糸島市志摩の漁村。野北祇園が有名。

「夏越の祓」とは、六月末に行う祓の行事。牛頭天王を祭る祇園祭の締めくくりで行われることもある。穢れを落とすため神社境内に作られた茅の輪をくぐるので、「茅の輪くぐり」とも言う。茅の輪をくぐる際に、「蘇民将来、蘇民将来」と唱える場合がある。茅の輪とは、茅で編んだ輪。特に京都では、夏越の祓の時期、無病息災を祈り、「水無月」という和菓子を食べる風習がある。

(ウィキペディア等にて作成。必ずしも歴史的事実として確証されているものではない。)

 

 

 

きょうのなぞめき

 

南 椌椌

 
 


© kuukuu

 

なぞめいたぞ
日がな夜がななぞめいた
嵐が吹いて木々がたおれて
隣家の伯父さんがなぞめいた声を発して
白い車ではこばれていった
ぼんやりとほっとしたような伯母さんの
なぞめきがわらっていたが
かなしみのエプロンで手を拭いて
庭のおちばをあつめていた
伯母さんさんざんくろうしたな
しんせんで古風ななぞめきのけしき

いつも来ていたなぞめいたサビの猫が
とんと来ないのはなぞではないかもしれない
むこうの街区で恋してるらしい
けさがたほほを紅潮させたようなサビ氏が
閉口したようでもあったが
なぞめいたあちらになぞめいたかたむきで
すぱいらる走っていったのを見た
うーんなぞめいているなこの界隈
なぞめくのはなぜかなぜか気持ちがはやる
サビ氏にはサビ氏の事情があるだろう

なぞめいたぞ
みじかいいちぎょうのことばがつらなる
なつかしい本のかたちのものが
ポストにつつまれてある
ホラホラこれは法螺でしょうか
なんなのかなんでしょなぞめきの詩でしょうか
むかいのせのたかいハルモニに見せると
かのじょはもじがよめないので
わからないわからないモラモラとわらうだけ
さらになぞめいてふるえるばかりのいちぎょう
それはなぞめいたかきおきだろう
これもしんせんで古風な恋の

きょうもサビ氏はこないかわりに
法螺のような貝のふえホラホラ
だれがふいているんだホラホラ
なぞめくにもほどがあるぞ
わすれるにもほどがあるぞ
クロチョロさんがまるいきんいろの瞳で
なぞめいたうったえごとをつたえにきた

たべたいというのは
本能なのでなぞめいてはいないが
あれほどたべたかったのにたべないのは
クロチョロさんクロチョロさん
まえのひたべすぎた後悔のなせることか
しんそこなぞめいているとおもった

そうそう隣家の伯父さんが
こざっぱりとかみもととのえ
にこやかななぞめきをふりまいて
あじあのみなみのいでたちでかえってきました
なますてぐっともるにんぐ〜
のんぷろぶれむ〜よかったですね

きょうのぼくのなぞめきは
なぞめきとしておさないですよね
きゅうだいてんにちかかったでしょうか
ことしなぞめいて古稀になります
またおあいしましょう!

 

 

 

昼の光に、夜の闇の深さが分かるものか(✳︎)

 

村岡由梨

 
 

1. 花

 

おでこのニキビがなかなか治らない。
何だか最近お腹も痛くてユーウツだ。

授業中、先生から出された課題を静かに終わらせて、
自分の席で絵でも描こうかと
自由帳を出したりしまったりして終業のベルを待つ。
教室の後ろには、習字で書いた「あけび」という文字が
退屈そうに並んでる。
窓際の壁に目を向けると、
「教育目標
考える子 思いやりのある子 元気な子」
って貼ってある。
私は6年間そうなれるように頑張った。
子供は大人の言うことを聞かなきゃならないものだと思っていたから。
誰からも疎ましがられたり嫌われたりしたくなかった。
私のせいで、誰かを落胆させたりしたくなかった。

大人はもっと世界に目を向けろというけれど、
私にとって
このイビツな教室が世界の全てだった。
学校は、大き過ぎて手に負えない宇宙みたいだった。
その宇宙の中で、私は
友達と笑っている時もそうでない時も
ひとりぼっちだった。孤独だった。
いつも聞き手に徹して、
「聞き上手だね」なんて言われて、また笑って。
苦しかった。
もっと私の話も聞いて欲しかった。

「考える子 思いやりのある子 元気な子」
になんて、本当はなりたくない。
これ以上、私に何かを押し付けないで。
私は私自身のために、考えて苦しんで生きてみたいんだ。

青春がキラキラしているなんて、誰が決めたの?
大人たちの疲れた顔を見るのは、もううんざりです。
自分たちは世界に絶望しているのに、
どうして未来に希望を持てなんて言うの?

私の中で、真っ赤な炎が激しく燃え始めている。

もう、誰からも束縛されたくない。
傍に猫さえいればいい。
私は、もうすぐランドセルをおろして自由になる。

私がなりたい私になるには、
まだ時間がかかりそうだけど

さよなら、ランドセル。
さようなら、世界。

 
 

2. 眠

 

春から行く高校の制服の採寸をしに、
ねむを連れて豪徳寺の店まで行った。

真っ白なセーラー服に、黒くて柔らかいリボンを付けて、
不機嫌そうな顔で試着室から出てきたねむ。
その姿を見て、私は泣きそうになった。
それはとても、きれいだったから。

いつの頃からか、人前で泣かなくなった、ねむ。
泣きたくなかったのか、泣けなくなったのか、
どちらかはわからないけれど、
中学校3年間は試練の連続だった。

ある夜、パパと口論になって
「塾に行く」と言って家を飛び出したねむが辿り着いたのは、
私が幼い頃住んでいた家の近くの公園だった。
懐かしい夜の公園で、私とねむは
話して話して話して話して
ねむは、激しく泣いた。
私はその姿を見て
雨の中でひとり泣きながらうずくまっていた
幼い私の姿をぼんやり思い返していた。
どうすることも出来なかった。

どうすることも出来なかったけれども、
ねむが、勉強や学校生活、生徒会の仕事
そういった社会との接点で
自分と他人はもとより
他人と他人がより良い関係を築けるよう
血のにじむような努力をしてきたことを知った。

私が中学生の時を過ごした「青空の部屋」で
ねむが声をあげて泣いていたこともあった。
私は、自分の中学生時代を思い出して不安になり、
このままねむが死んでしまうんじゃないかと
気が気じゃなかった。
「大丈夫?」と声をかけたら、
小さな声で「だいじょうぶだよ」と言った。
懸命に気丈に振る舞う、ねむが愛おしかった。

親や先生や友達は、
時に無自覚に残酷な言葉でねむの人格を傷つけるけど、
ねむはヤケッパチにならずに3年間闘った。

「『自分を守るために人を傷つけた』なんて人殺しの常套句。
私はそうはなりたくない。
これからのこと、もっと先のこと
ふわふわとした不安のなかで、
私は今、鏡に映る自分をまっすぐ見据えてる。」

いつだって私たちには夜があった。
夜に守られていた。
夜の闇の中では見たくないものを見ずに済むから。
でもその内、剥き出しの夜明けを迎えて
セーラー服の白がまぶしいくらいに光りだす。
そして、ねむは言う。
「私が見ている世界の中心にいるのは、私。」だって。

 
 

3. 由梨 / 母

 

2人の娘たちの存在が自分にとって全て、と思っていたけれど、それは少し違うかもしれない。子供はいつか自分の手を離れていくもの。と言いつつ、私自身も親と適切な関係を築けているかと尋ねられると困ってしまうけれど(苦笑)。それでも、自分の存在価値を、自分以外の誰かに委ねてしまうのは、実はとても危険なことだと思う。娘たちには、自分の人生を生きてほしい。自分の人生を生きるということは、自分の人生に責任を持つこと。重要な選択を人任せにしないこと。人のせいにしない。「自分で選ぶ」ということ。
世界で一番傷ついてほしくない。一方で、安易に人を傷付けてほしくない。それが今の私にとっての「娘たち」という存在。(2018年3月 眠の誕生日に寄せて)

これから、自分に今ある全ての言葉を注ぎ込んで
空っぽになろうと思う。

だいぶ前、東京拘置所にいた父と手紙のやりとりをしたことがあって、
その中に、父から届いたこんな言葉があった。

「由梨が小さい頃、自分の鼻を指差して『パパ、パパだよ』って教えていたら、鼻=パパだと勘違いしたらしく、
由梨の鼻を指差して『パパ、パパ』って言ってたことがあった(笑)。」

それを読んで、
怖かった父のイメージが完全に覆るまではいかなかったけれど、
私の中で何かがグシャっと潰れて、
涙が止まらなくなった。
人は単純じゃない、多面的な生き物なんだって
そう、腑に落ちたというか。
ああ、私にも父親がいたんだな
愛されていなかった訳じゃないんだな、ということがわかった。
完璧な親なんていないってことも、
傲慢だけど、許す許さないってことも、
長い時間をかけて決着がつけばいいやと思い始めている。

ところが、いざ自分が親になってみると、
完璧な親にならないと、と思ってしまう。
でも、出来ない。
夜更かしはするし、朝寝坊はするし、
子供に対していつでも優しくいられるわけでもなく、
寛容でいられるわけでもなく、
子供の都合より、自分の都合を優先してしまったりして
気付いたら、鬱陶しくて憎まれる親になっている。
愕然とする。
嫌われたくない、憎まれたくないと思うほど、
見透かされる。

そんなみっともなくて情けない私が、
娘たちに、何て言葉を送ればいいんだろう。

物事を多面的に見られるようになって欲しい。

対立している人たちがいたら、どちらか一方の意見だけでなく
双方の意見を良く聞いて判断できるようになって欲しい。

はな、いつもハグしてくれてありがとう。
ねむ、いつも「きれいだよ」と言ってくれてありがとう。

そして、
母が私に言うように、私から娘たちに言いたいこと。

生まれてきてくれてありがとう。

お母さん、私は生まれてきてよかったんだね?

あなたたち二人が私の闇の中から
狭い産道を通って
光のある方へ一生懸命生まれ出てきてくれたこと、
初めて両腕に抱いた時のことを一生忘れません。

二人とも、心から、卒業おめでとう。

 
 

(✳︎)ニーチェ「ツァラトゥストラかく語りき」より

 

 

 

遠近法に従って立つべきだ *

 

西の山をみる

今朝も
目覚めて

机の前の窓をあけて
西の山をみている

山の上の空は
少し

明るいが
その上に暗い灰色の雲がいる

今朝は
鳥も鳴かない

高速道路の騒音が聞こえる

雨になるのか
尾形亀之助にそんな詩があった

遠近法には
消失点があるのだという

若い時
宇宙の地平線ということを思った

宇宙が光速以上で拡大しているとしたら
そこには宇宙の地平線があり

その先はみえない

だけど
その地平線からこちらをみたら

消えていくわたしがいる
消えていくわたしたちがいる

消えていく地平線をみて
それで

このままでいいんだと思った

いまも

西の山をみている

山の向こうに
いまは

いない人たちがいる

 
 

* 工藤冬里の詩「(電信柱が)」からの引用

 

 

 

バク

 

小関千恵

 
 

https://soundcloud.com/ozeki-chie/ivd3umkinrpm/s-oMF5p

 

 

青草

一円にバク

ねこの眠り

天井のプロペラ

朝霧にバク

遊歩道にバク

夕食にバク

床下から出てきた実弾にバク

笑い声にバク

てのひらにバク

震え

優しさ

想いでにバク

バクはよくみえない
でも、なんとなく分かってる

カバンの中のバク
隣人にバク

みずたまりのバク
お寿司にバク

バクを恐れて
バクと眠って

バクと遊んで
バクを忘れてる

バクに呼ばれて
バクに甘んじて
一度くらいは、それを愛だと思った

心臓がバク

お腹がすいてバク

勝ちたくてバク

細菌もバク

広島と長崎に落とされたあの夏のバク

バクを落とした人のバク

わたしのこころのバク

なにを食べるの?

夢とか 時間とか

どうして 食べるの?

バク

バク

 

 


(バクの時計: Miwako Satake)

 

 

 

(電信柱が)

 

工藤冬里

 
 

電信柱が
遠近法に従って立っているけれども
小さくなっていくわけではない
でも本当に小さくなっているのだとしたら
わたしたちの悩みは
遠近法に従って立つべきだ
善悪よりも遠近の方が重要なのだ
青空は愛する
連なりの奥の
奥の
遠い夜の
その遠さを

 

 

 

天使

 

松田朋春

 
 

ピタゴラスを源流に、響き合いが美を生む音の組み合
わせを和音として整理したのが西洋音楽だった。
ながらく人はその文法のなかで音の物語を紡いできた。
音楽を言語として考えると、和音は意味の単位で、そ
の連なりが物語たる音楽である。

いまから百年ほど前にオクターブの十二音を厳密に平
等に扱うことで和音の成立を排除する反文法的音楽が
発明され、人間の魂は新たな段階に入った。

ここで「意味」と「和音」と「重力」を等号で結んで
みる。いずれも「接地」に関わる作用だと言えないだ
ろうか。月面を歩く宇宙飛行士の映像を見るたび、そ
の歩行は自由なのか不自由なのかがわからなくなる。

二十世紀の芸術は我々のなかにある「接地」を切断す
る試みであった。それはもちろん芸術に限らない。こ
れらは次の世紀に進展する「肉体以降」への最初のレ
ッスンである。

結果として、そこでは天使的なものが分離されるだろ
う。滞空して行き来する。ふれると感情が芽生える。
曲線と色彩を産出する。光をとおす。初恋や万引きを
そそのかす。

天使を感じる
殺しても殺されても機嫌がいいような午後の散策
愛の空間