嗚呼、おらっちも「めっちゃくっちゃな詩」を書きたくなったずら。

鈴木志郎康著「とがりんぼう、ウフフっちゃ。」を読んで

 

佐々木 眞

 
 

 

わが敬愛する詩人の手になる、なんと3年連続の詩集の、最新版が出ました。

それにしてもタイトル自体が、なんと軽やかなステップで、人世と詩が一体となった微笑ましくも楽しげなリズムを弾ませていることよ!

らりらりらあんとページを開けば、森羅万象に対する旺盛な好奇心の炸裂です。

「三度の食事に5回のうんこ」という糞詰りの苦しみの吐露から、若き日の「プアプア詩」との再会、戸田桂太の「東京モノクローム」を読み、初めて三か月と一日の孫を抱いた日のよろこび、「権柄面のおっさん」に出くわした際の不愉快と金正男暗殺事件の不可解、オバマ前大統領の広島訪問と小池東京都知事の「活躍」に向けられる鋭い目、さらには天皇制と天皇退位問題への揺れる考察まで、いまや詩人が手に触れ、目にするありとあらゆるものが、日々の詩作の、楽しくも苦しい、つとめとなりおおせたようです。

ひとたび詩人がウンコをひりだせば、たちまち黄金のポエムになるのである。

加齢と病気によっていくぶん行動の自由を奪われた詩人の好奇心は、かえって反比例して、その飛翔の広さと高さを旺盛に押し広げていくようですが、そのありさまは、どこか明治時代のはちゃめちゃ八方破れの革命的詩歌人を思い起こさせます。

正岡子規は、「病床六尺」という切点にて、彼の六感を通過する森羅万象を、(あたかもカメレオンの長い舌が、蝶や蜻蛉を一瞬にしてとらえるように)、得たりや応と大脳前頭葉に取り込み、それを直ちに当時の最先端の文章に変換しては吐き出しましたが、その「赴くところ詩ならざるところなき突貫小僧精神」は、そのまま平成の鈴木志郎康氏の行状にものの見事に継承されていると思います。

よく世間では「元気をもらった」などというセリフを軽々しく口走って物笑いのタネになる人がいますが、よしや笑われても構わない。この詩集で何回読んでも私が感動するのは、次のような一連であります。

 

「春一番が吹いたっちゃ。
俺っち、
元気が出て来たっちゃ。
気持ちが先走ってるっちゃ。
身体がまだまだ動かせないので、
めっちゃくっちゃな詩を
書きたくなったっちゃ。
めっちゃくっちゃな詩、
めっちゃくっちゃな詩。
ヘヘ、
ヘヘヘ。」 

(「俺っち、気持ちが先走ってるっちゃ」より引用)

 
 

嗚呼、嗚呼、おらっちも、めっちゃくっちゃな詩を、めっちゃくっちゃに書きたくなったずら。

 

 

 

山崎方代に捧げる歌 10

 

声をあげて泣いてみたいね夕顔の白い白い花が咲いてる

 
 

また
朝になった

蝉の声のなかで
ユージさんのシンフォニアを聴く

そこにはなにも無いが
波動だけが

ある

昨夜
七階の病室で

モコが待ってるよといった

義母は入れ歯を外した口で
はにかんで笑った

 

 

 

おくらバッシング

 

塔島ひろみ

 
 

お腹におくらが入っている
おくらが少しはみ出している
そこをツンとつついてみる
なでてみる
引っ張ると痛い
私はお腹におくらを入れて
仰向けに寝た
おくらと一緒に 夜空を泳ぐ錦鯉を見た
岩本医師が登場
おくらに優しく話しかけ、なだめている
おくらは泣いていた

糸が抜かれ
もうおくらは 私のお腹の牢獄から
抜け出すことは不可能だ
3ヶ月そこにいて
そのあとおくらは私の皮膚になる
そして私はおくらになる

触ってごらんよ

 
 

(2017・7・21(金)医科歯科大皮膚科待合室で)

 

 

 

激情の指揮者、トスカニーニ

音楽の慰め第18回

 

佐々木 眞

 
 

 

フルトヴェングラーと共に20世紀を代表する偉大な指揮者、アルトウーロ・トスカニーニは、1867年にイタリアのパルマに生まれ、1957年にニューヨークに自宅で89歳で亡くなりました。今年は生誕150年、没後60年ということで、記念CDボックスなどが発売されました。

チエロ、ピアノ、作曲に高い技能を発揮したトスカニーニは、イタリアのトリノのレージョ劇場を振り出しに、ミラノ・スカラ座やニューヨーク・フィル、メトロポリタン歌劇場、NBC交響楽団など世界有数のオペラハウスや管弦楽団を指揮し、その正確なテンポと楽譜に忠実な演奏で高く評価され、後続の指揮者、たとえばカラヤンなどに、決定的な影響を与えたのです。

さて今宵皆様にご紹介するのは、1940年代から50年代にかけてNBCスタジオやカーネギーホールで収録されたワーグナーのライヴ映像です。*

タンホーザー序曲やワルキューレ第三幕の「ワルキューレの騎行」、トリスタンとイゾルデの「前奏曲と愛の死」などのいずれも全曲からの抜粋がいくつか演奏されたのですが、はじめて目にするトスカニーニの指揮振りの精悍さと正確さ、そしておのが音楽の精髄を聴衆に届けようとする真情あふれる姿に大きな感銘を覚えました。

いずれの演奏も、音楽の内容よりも、その厳密なテンポや音量の制御などの形式面にまずは耳を奪われます。

生前の偉大なライバルであったフルトヴェングラーと違って、トスカニーニの指揮は、テンポを制御する右手と楽器の入りと、その流通を管理する左手に加えて、千変万化する顔の表情が大活躍します。

彼は、自分がリハーサルのときに指示した楽器が正しいときに、正しい音量で、正しく演奏されていないときには、まるで仁王様のように柳眉を逆立て、楽員たちを眼光鋭く睨みつけます。

しかし「トリスタンとイゾルデ」の終結部などで、彼の手兵NBC交響楽団が見事な演奏をやってのけている最中には、突如童顔に帰って、まるで餓鬼大将のように微笑む姿には、驚くと同時に感動させられました。

この“音楽の鬼軍曹”は、たしかにオケをアホバカ呼ばわりもしたのでしょうが、問題は、彼が面罵した楽員たちとともに、どのように音楽を演奏したか、です。
ご覧のようにここには、誰のものでもない、トスカニーニだけのワーグナーの音楽が鳴り響いています。オーケストラの面々は、「トリスタンとイゾルデ」に替わって歌い、また歌い、さらに歌い続けているのです。

そこに光り輝いていたのは、音楽そのものでした。
トスカニーニと音楽することの無上のよろこび、そして連夜の奇跡的な演奏の成就がなければ、誰がこの天才指揮者の無礼と独裁に唯々諾々と従ったでしょうか。

さてトスカニーニの最も激情的な演奏記録は、ヴェルディの「諸国民の讃歌」という珍しい曲を、ピーター・ピアーズの独唱と合唱付きでスタジオ収録したものです。

故国イタリアのファシスト政権が崩壊し、第2次大戦が連合国の勝利によって終結したことをことほぐ1943から44年にかけてのこの演奏では、勝利国の英仏米の国歌のほかに、なんと当時旧ソ連の国歌であった労働歌「インターナショナル」が鳴り響きます。**

大いなる過ちを犯した母国イタリアも含めて、「全世界よ、恩讐の彼方に新たな平和を構築しようではないか!」とばかりに「諸国民の讃歌」が高らかに謳いあげられるのですが、その後の世界が、どのような変転を辿ったかを知る者にとっては、様々な感慨が胸に浮かんでくる映像です。

1954年4月4日のオール・ワーグナー・プログラムの演奏会で、一時的な記憶障害のために「タンホイザー序曲」を振り間違えたトスカニーニは、翌日引退声明文を発表しますが、ニューヨーク・タイムズに載ったその「The sad time has come when I must reluctantly lay aside my baton and say goodbye to my orchestra」という、簡潔にして万感の思いのこもった文章こそ、この稀代のマエストロの人となりを、よく後世に伝えていると私は思うのです。***

*『Arturo Toscanini The Original Ten Televised Concerts 1948-1952 with NBC Symphony Orchestra アルトゥーロ・トスカニーニ TVコンサート』(DVD5枚組)東芝EMI、 2002

**ヴェルディの「諸国民の讃歌」

***「トスカニーニ、その人と芸術のドキュメンタリー」

 

 

 

ある恩師にささげる言葉

 

みわはるか

 
 

社会人になって気づくことは思いのほか多いなと感じます。
今回はその中の一つ、わたしの尊敬する大人の一人である高校生の時の数学の先生の話をここに残したいと思います。
仮にこの場でその先生のことを桜井先生とすることにします。

わたしが地元の普通科の高校へ進学したのは今からもう11年も前の話になります。
右も左もわからないままランダムにクラス分けされた教室に入りました。
わたしの所属するクラスは1年4組でした。
ほかのクラスの生徒に比べて個性的なメンバーがそろっていたような気がします。
わりといつも騒がしく楽しいクラスだったと記憶しています。
そこでもう一人わたしたちと同じようにこの高校に1年生としてやってきたのが桜井先生でした。
わたしたちの副担任に着任しました。
教室の後ろの方に姿勢よく立っていた桜井先生は当時で40前半くらいの年齢だっただろうか。
やや肌色は小麦色、目はわりと細く 、背は男性としてはやや小柄でした。
恐縮したようにわたしたちのことを後ろから見ていた先生の目は穏やかで人柄の良さが伝わってきました。

桜井先生の受け持ちは数学でした。
黒板に書かれた文字はお世辞にもきれいとは言えませんでしたが、説明は丁寧で上手でした。
いつも穏やかな表情で接してくれる桜井先生はほとんどの人から慕われていたのではなかったでしょうか。
わたしは桜井先生に褒めてもらいたい一心で数学の授業はもちろん、宿題、自分で購入した参考書に取り組むようになりました。
元々、導き方は多数あるけれど答えは1つしかない数学という学問が嫌いではなかったので、ますます好きになっていったのです。

授業が終わるのは17時過ぎだったでしょうか。
部活がない日にはよく学校で居残り勉強をしていました。
どの教科よりも疑問点が多く出てくるのはやはり数学がだんとつでした。
職員室の数学の先生の周りにはいつも質問の列ができていました。
桜井先生はいつも丁寧にわたしが理解するまで教えてくれました。
19時を過ぎるころにはほとんどの先生が帰宅する中、桜井先生は全ての生徒の質問を快く引き受けていました。
恥ずかしながら、その時のわたしは、先生であるのだから質問に答えてくれるのは当たり前、そんな傲慢な気持ちがどこかにあったような気がします。
悪い気持ちを一切持たず桜井先生に延々と疑問を投げつけていたこともあったように 思います。

桜井先生は高校3年間わたしの属するクラスの数学の授業を持ってくれました。
それはわたしにとって幸福なことでした。
数学の試験の点数が悪かったときには、廊下ですれちがうと「どうした、大丈夫か、君ならもっとできたはずだ。また頑張れ。」
そう声をかけてくれて鼓舞してくれました。
それはわたしという存在を認めてくれている気がしてとてもうれしかったのです。
その言葉をばねにわたしはどれだけ頑張れたか。
それはそれは感謝していたのです。

それから月日は流れ、わたしは社会人になりました。
仕事をある程度の時間で終わらせ、帰宅する、ご飯を食べる、お風呂にゆっくり入る、一日の限 られた唯一の自分の時間を過ごす。
この仕事終わりの時間は一日を気持ちよくリセットするのにとても必要なことです。
そんなときふと、本当にふと、桜井先生のことを思い出したのです。
桜井先生の定時の時間をわたしは考えたことがあっただろうか、先生の個人的な時間の必要性を思ったことがあっただろうか。
残念ながらその時のわたしはみじんもそんなこと考えたことはなかったのです。
どうしてあんなにも、嫌な顔ひとつせず、3年間もわたしをはじめ生徒のことを考えていてくれたのだろうか。
夜いったい何時に学校を出ていたのだろうか。
そんなことを考え出すと本当に申し訳なかったという気持ちがふつふつとわいてくる。
そしてそん な人柄の桜井先生に敬意の念がわいてきたのです。
この年齢になるまでそんなことに気付かなった自分のことが非常に恥ずかしいですが、今なら、この今なら、桜井先生に敬意の気持ちを伝えることができそうです。
残念ながら、もうわたしの母校にはいらっしゃらないのですが、もし機会があるならばあのときのことを感謝の言葉にして伝えたいのです。

「高校時代、のびのびと数学に向き合えたのは桜井先生、あなたのおかげです。わたしに数学の面白さを教えてくれてありがとうございました。
今も変わらずどこかでにこにこと教壇に立っていることを心から望んでいます。 11年前1年4組だったある一人の生徒より。」