わたしが子どもだった頃、ちいさな

 

ヒヨコブタ

 
 

たくさんの神様がいることは子どもの世界でも当たり前だった
〇〇ちゃんをお祭りに誘ってはいけない
△くんはまた異なる神様のおうち
そんなふうに当たり前のこととして覚えていた
そうしなければ、うっかりすると彼らの顔に戸惑いと諦念が浮かんでしまうことをしっていた
信仰というのは自由だと幼稚園のシスターは教えてくださった
異なるからということで争ってはならないということだと
子どものわたしは考えた

仏教の幼稚園の子たちは少しだけ勉強が進んでいた
そして少し誇らしそうだった
僅かなほんの僅かな時期

わたしのなかに特別な信仰はなくても
他の子の数人には強い何かがあることは
当たり前だった

それでも迷ったとき、悲しみの中にあるときは
マリア様を思うことがわたしには自然なことだった

余裕の見えない今のこの数十年に
子どもだった彼らを思い出す
諦念の中に居すぎないことを
異なることを威張らないことを
少しだけ願う

人は少しずつ異なる
顔や体つきと同じように
それを言い出したら争いばかりになる
争うのはもったいない
せっかく生きて生まれてきたのに

まるで子どもなわたしには
時々起こる違和感や他者を強く排除することがたまらなくなる
同じように、少しでも同じように生きていたいのに

家族の中でも変人なわたしを
わたしは何度も諦めようとした
けれども誰かが呼び止める
幼かったわたしのような
諦めていいの?と

信じているのは生きていくこと
誰のことも貶まずに生きていくこと
当たり前が通じなくても

もともと変人だったんだからと開き直る
変な子といわれて大きくなったわたしなのだから
今更絶望で総てを諦めたりはしない
傷ついた人に塩を塗りたくないのだ

八百万というだけあって
あまりに多い神様の
そのすべてを知ることはないだろう
その神様たちを知ることは無理だろう
それでいい
ただ、静かに見ている
静かに通り過ぎる

先祖たちが知っている
わたしのなかにも受け継がれている
なにかを
見つめ直す頃に来たのかもしれない

 

 

 

横たわって手をのばした、世界に

 

ヒヨコブタ

 
 

ここしばらく
横たわって過ごしていた
世の中のこと、もっと小さな世界のことに
ずいぶんと頭を悩ませてしまった

暑すぎる梅雨の晴れ間に
にょきにょきとわたしは起き上がって
少しずつ歩き出すまでに回復しつつある

どうにもならぬかなしみや怒りに近いものは
やはりあって
世界は通常とは思えない
もぐりこんだわたしの世界の平穏は
途端破られそうにもなる

髪を短くしてもらう間に
少しだけふふっと笑う相手の
小さなヒントのようなものを受け取る
そうだった
これが大事にしたいことだったんだと
ふりかえるとあきれてしまいそうな
ただ真剣に悩んでいたことを理解する

会いに行ける相手ですら今
元気かどうかわからぬ世界に
奇跡的とは大げさだが生きている
少しだけまたふふっと笑う

誰のことも貶まずにいられますように
誰のことも見下さずに生きていられますように
たとえそうされたとしても
その次元に落ちませぬようにと
思い返す

過度な心配は負担になり、わたしはすぐに倒れてしまう
相変わらず弱く、世の中の片隅にいてもいいのかとさえ思う
それらを
ふりはらってふりはらい続けて生きている

 

 

 

天の川のような手拭いと

 

ヒヨコブタ

 
 

若い、たいへん若い人が旅立ち
そこにいたる苦悩ははかりしれずとも
せめて頑張って生きたねと声をかけたいばかりで

親である知人からの便りには
そっと夜空のまるで天の川のような手拭いと
近況を報せる手紙
いまきっとあの夜空のようなうつくしいところに
そのこは確かに、いるのだと
わたしも思いたいのだ
安らかな気持ちで、夜空をかけていることを
思っていたいのだ

一つ、また一つと歳を取る
それが当たり前に思えず、何度も人生から降りようとしたわたしにとっては
世界はいつも異質だった
わたしはこの世界に向いていないのだと

そうではなかったのだ
大変に小さな世界にいただけで
あらゆる人の価値が認められると知ることで
存在していいのか、というスタートラインが見えた
そこから歩き出すのにどんな妨害があろうと
一度決めたわたしは歩む
この人生はいつか終わるのだから

いろんなひとが降りてしまう
でもそこに毒を吐きかけるのはとつてもなく嫌だ
どんな思いでそこまで這ってきたのだろう
想像もつかないこともあっただろう

またいつか、それまでおやすみなさい

わたしの人生が終わるときも
またいつか、それまでの挨拶でいい

 

 

 

あまりにあまりな春よ

 

ヒヨコブタ

 
 

桜が咲き誇る日を遠い目で眺めていたときはすぎ
沿道のツツジは満開に。
春から夏へと移りゆく時季を待ち望んでいたのは
少しでもよい兆しを待っていたからだろう。
かなしみに押しつぶされそうなニュースが続くのはなぜだろう。
あまりに、あまりに。

時間の経過とともに癒されるということをわたしじしん信じて生きてきた。
生きていられるうちには喜びが感じられることを信じ続けてきた。
少しの喜びでいいのだ。大きなものを望むとき、人は尊大になりすぎる。

歴史というのは何かと考える。
人のあり方について考える。
今なお戦禍にある人たちに尊大になってはならないと戒める。
それでもことばや気持ちにこころがずきずきする。

過去を知ることは未来に必ず繋がるのだろう。
その過去への認識を誤ってはならないと更に戒める。

知らないふりをして生きてはならない。
外国から見たこの国のありよう、犯した罪、
それらは事実として学び続けなければ
また一歩ずつ認識がずれていくのだろうと
それがかなしい。

受けとめ、思考すること。
いったん手放して現実のなかにいることを確認すること。
同時並行でできることは確実にあるのだと。

嘘を並べればそれらは必ず明らかになる。
ズルをすればじぶんまではだませない。
そんな生き方しかできないけれど
今日も少しの勇気を持って一歩踏み出す。
かなしみや怒りにとらわれすぎぬように。
他者やじぶんを責め過ぎぬように。

あまりに過酷だ。生きるというのはときに。
それでも喜ぶことが互いにあると信じれば
明日は必ずあるのだと今日も踏み出す。

 

 

 

日常のさざなみは強く

 

ヒヨコブタ

 
 

わたしの日常はざわめきつつも守られているのか
どうしてふつうを生きていられるのだろうか
なぜなにどうしてが重なって
ぷつんと糸が切れるような

このような世界を想像しなかったわたしは
平和にとぼけて生きていたのだろか
世界に目を向けていればその兆候に気がついたのだろうか
そしてできたことはあったのだろうか
また今できることは何なのだろうか

ベビーカーが広場に並ぶ
なくなった子供の数だという
避難して駆け込む先は地下
それすらも守られていないばしょ
大江戸線ほど深いという
まだまだ寒いだろう
そこで夜が明けるのを待つ日々のひとのこころをわたしは知らない
知った気になることはゆるさない

かつて子どもだったわたしは
先祖の墓参りすら許されぬことを悲しんだ
その国にもその人々にも先祖がいるだろうに

せめてもの墓参り
そこで暮らした日々に思いを馳せる日
それが政治により叶わぬ年があることに
ときに苛立った

不意をつかれたような戦争だ
脅威というのは別のところにあると思っていた

なんの理由があって祖国を暮らしを生活を奪う
根こそぎ破壊しそれでも足りずに命まで奪うのだ

わたしは考えることをときにやめる
その人たちが救われる道を考えることも
疲れて横たわる
体を横たえて思考をとめる

誰もが親族を亡くしたあの戦争は
ついこの前だと大人になってから思う
こどもの頃には大昔だと思っていた
田舎町には関係ないと思っていた

それがどうだろう
ただ語られないうちに時が進んだだけだったとは
もうこどもでいられないわたしは
知ることを選び
知ることを拒絶もする

ずるいと思う大人には
わたしはなりたくないのに

桜が咲き誇る
かなしい気持ちでみている
桜を穏やかに眺めていたい
ふたつの気持ちがどこにもいかない
それらを持って今日を明日を生きるのだと

 

 

 

2022年2月ウクライナに思う

 

ヒヨコブタ

 
 

あの緑色のような明るい光が飛び交うのを
ぼんやり眺めていたころ
わたしはまだこどもだった
戦争体験を聴くことも多かったころだ
それでもいったい世界で何が起こっているのか
わからずにいた
緑のような光のもとでどのくらいの人が傷つけられているのかすらわからずにいた

戦争というのはいったい
侵略というのはいったい
人からあらゆるものを奪うことはいったい

わたしには一生解せぬ考えや行為

誰一人として死んでほしくないせめて今日だけは
子どもの頃からの祈りを
いつもこころに秘めているというのに
それは打ち砕かれ、嘲笑うように破壊されていく

傲慢な考えだと友がわたしにいったのは
当たっているかもしれない
子どもじみて上から目線だと

総てが大人になった人間の合理性からは
かけはなれているのだから
言われても泣くことしかできない
それでも下を向いて踏ん張っているじぶんがいる

戦争はだめだ
と思うとき
あの無言の背中を思い出す
あの人はその体験をなにも語らなかった
子どもである人達もなにも知らない
ただ、壮絶な死と隣り合わせだったろう
他の人を振り落としてでも還ってきたのだろう
あの人がいた国が、今侵略と攻撃のただなかにいる
わたしに何ができるだろうか
おこがましくていい
そう嗤うなら嗤えばいい
わたしの大事なこころは
悲しみにいつも寄り添うだけのゆとりを持っていたいんだ

 

 

 

不穏さのなかに生きるということは

 

ヒヨコブタ

 
 

この感染症との闘いが
いつまで続くのかわからぬままに
ヒト同士が傷つけ合うのを嘲笑うような
そんな世界が
つらい
少しの平穏はいつも願うのに
互いの心や行動をどこかで疑い合うのは
嫌だと

私たちの表面的な武器は
紙切れのようなマスク
少しの消毒液
これでよく堪えてきたものだと
じぶんたちを奮い起たせたいといつも思う

どこかに楽園があるとするならば
いつもそれはこころの奥に眠っている
それなのに忘れてしまう、つい現実の厳しさに
そのことがとても悲しい

いつでも楽園は手を広げ待っているだろう
楽しさは悲しみに必ず勝つのだと信じている
愉快なことが苦しみに負けるはずもない
豊かさとはそこに必ずあるだろう

いつまでも続かない悲しみも苦しみも

たとえ紙切れと消毒液で闘わなくてはならぬとしても
楽園は待っているだろう

存在は忘れてはならないだろう
負の気持ちに支配を許さなければ
必ずや笑顔が勝つと今日も信じている

ピアノを奏でながら、少しずつこころを取り戻すようにわたしは生きている

 

 

 

苦しい日々に、思いだしながら年末

 

ヒヨコブタ

 
 

この世が終わると信じていた時がある。
世紀末が叫ばれ声高なそれらが不安定なじぶんと
何も自信を持てなかった時期に重なっていた。
叱られることになれていた。
なれすぎてわたしはわたしを信じていなかった。
未来というものがよくなる、よくするという気持ちが消え失せていたのだ。
相反するように微かな自信を指先に灯して。

その年何も起こらずに正月はやってきたし、コンピューターの異変も起こらなかった。
普段通りに皆生きていたのだ。
ノストラダムスを恨むような、安堵するような複雑なこころもちでいた。

魔が差すということがある。
何度もそちらを選ぼうとしたことがある。
けれども悔しかった。なぜそんなことに振り回されるのだと微かな生きていたい気持ちが勝っていた。

それらはまったく紙一重だ。
巣くった悪魔のような毒はわたしを脅かしていたのに
この先の人生をすべて諦めることを馬鹿馬鹿しいと思いながら、生きていた。

今ならそれがよくわかる。
別れ道にいたのだと。
何かとても大きな幸福でなくていい。
今日を生きていられる僅かな、何かを皆が持っていられれば
明日になる。明日が迎えられる。
また何かが食べたい、またあの人に会いたい。
これを遺して逝ってはいけない。
宝物はじぶんのなかにいつも僅かに持っていられさえすれば、明日は闇ではないと。

ことばのちからだけは幼いときから信じてきた。
まだ読みたい。できれば書きたい。読んでもらえるかもしれない。突き動かされてきた。

すべてに絶望しても、ことばがありそこに明日を見ていたい。
別れ行くひとに絶望し続けないこと。
いつか逝く道を今勝手に決めてしまわないこと。
憑き物はかならずおちる。
傍にいるひとや物を信じること。
それは信仰のようなものでなくていい。
じぶんのなかに核があること。
揺れ動くじぶんの強さを信じること。
諦めたくないと泣きながら思うこと。

無力かもしれなくても明日がうつくしければみてみたい。
無限ではない明日に悲しみがあったとしても
わたしは生きて生きて明日を見る。
諦めが悪く、意地っ張りでよかったのだ。
欠点は、いつも裏返しだったのだ。

大事なひとの明日とじぶんの明日を重ねれば
きっと大丈夫が続いていく。
だから少しの勇気でわたしはあるいていく。
ことばのポケットに手を突っ込んで。
ぐいぐい風をきっていく。
決めたのだ。
着地点は必ずあると。
悲しみと苦しみを見続けないこと。
そう決めてこの冬もわたしは確かに、いる。

 

 

 

毎年覚書のようなそれほど軽くもないような
ふわふわとただようように思う日は

 

ヒヨコブタ

 
 

21で旅立ったその人は
あまりに優しく聡明だった
じぶんが他の人と異なることに悩み
家族の中の立場や周囲に愛されることを
過度なほどに望んでいた

私は知っていた
それらが総て叶うことはないことも
じゅうぶんに魅力的なものをその人が持っていることも

会えば文学について議論し
私の話に注意深く耳を傾けた
他者への理解も深く
ただあまりに優しかった

旅立ってしまうことに薄々気がついた頃
その人の目の焦点が、どこか遠くにあることにも気がついていた
私はそれが怖くて
伝えられることをあらゆることばで伝え続けた

同志だ、君は
そう彼がポツリと呟いた

同志ということばに
私は舞い上がり、一生の友だと信じた

秋の日曇り空だった
ふだんなら時間通りに、いやそれ以上前に現れる彼が来ないことに周囲がざわめいた

夜になって悲しい報せが届いた

受け止めきれず、わたしはふわふわと歩き回った。
喪服も持っていなかった足でそれらを揃える時すらうわの空だった

仲間だという人たちと共有出来ない気持ちは
どこまでもいつまでも昇華することもなく
長い長い時間が過ぎた

彼はどこへ行ったのだろう
不在は存在を色濃くする
秋が薄ら寒く感じるようになった

最後の晩に彼が父親にぶつけた真の気持ちは

私が覚えている

秋は寒く、彼のいない秋は寒すぎる

何年という時間も悲しみを癒せないとしたならそれは少し嘘だとも思う。
彼の不在は私に現実を認識させ、怒りと悲しみが天秤のように振れ続けた日々の積み重ねだ。

彼がいない世界には彼の不在という
認識による存在の時間が確かにあるのだ。
いつか彼に再会するときに話したいことは
山となってちり積もった。
愉快なことが増えていくようにじぶんを
奮い立たせて今日を明日を私は生きていく
それがどれだけ悲しくとも、どれだけ淋しくとも
生きている私の責任がある。

そうすることで、雪の日のような温もりを
私は感じられる気がするのだ。
感じることによって生きていけると信じているのだ。
まだまだ、と思い寒風に向かう。

 

 

 

断捨離の中の思い出と向き合って

 

ヒヨコブタ

 
 

みながすなる断捨離といふものをわたしもしてみむとてするなり

探しているぬいぐるみがきっかけで
いろいろなものをお譲り頂いているうちに
もくもくと片付けを始めた
こういうときは勢いが肝心

私の少しのスペースを占拠しているものをあらためると
箱のなかに箱があり、さらに箱がある
鞄のなかに鞄があり、さらに布の袋やポーチが発掘される
これは面白いといいつつ、少しばかりあきれる
どこへ行ったかと探していた木箱が見つかるとこころのなかでガッツポーズをする始末だ

思い出だけを着た服は
もう何年も袖も通していない
誰にも着てもらえないものと思い出にはさようなら、ありがとうと言葉を掛ける

ひとつ物を買ったらふたつは棄てなさいと
あまりに厳しく言われた昔
潔癖なほど私のまわりは整っていた
病的な子どもだった
もし母がこのじょうたいを見たなら
怒り狂うのではないか
容易に想像できて、少し笑ってしまうのだ

わたしのもの集めは昔からだ
よく石ころに愛着をもち撫でてポケットに入れては帰る
地面に字が書けそうなものを探す同級生には
変人に見えたろう
まだそれがなんの石ころなのか習う前に
墓石の欠片をキラキラとながめたり
ひとさまの庭の石を持ち帰ったのを父にとがめられ
それが高価な石でわざわざ敷き詰めてあったことを教わったときには驚いた
こんなに素敵な石がたくさんあるというのに
大人はお金を出して買うのかと
子どもには不思議でしかたなかったが
こっそり返しにいった
その家のひとは笑って、ひとつくらいいいのだと言ったが
頑なに返すと粘った
さようなら、キラキラの白い石
じぶんの家の玄関までの飛び石のあたりの石も買ったものだと父は言ったが
もっときれいな石にしたらいいのにと
言いかけてのみこんだ

箱の中のまたその中の箱にメモを見つける
鞄のなかのそのまた鞄のなかに少し先のじぶんへの手紙がある
苦しいじだいのじぶんからのメッセージだと思い出して
別の箱にまとめる
まだ開くには早すぎる手紙だと

大切な思い出だけは棄てぬようにと
とある人に忠告されながら
大切とじゅうぶんな思い出を分けていく

ありがとう、さようならを分けていく