水彩画の街

 

小関千恵

 
 

鮮やかに
水彩画の街のメリークリスマス
引かれた線で 戯れる形
愛の絵具で煌めく 地平のひかり

ねえ 願いを
戯言を
星へ 歌っていいですか
どこかの星に 聞いてもらいたい
跳ねる唇
堪りかねた人間の雨粒
滑らかに 地球の皮膚を滴ってゆく
海は 海はまだダメだ
誓いを立てながら
冬の夜空も裸んぼうの人
見てごらん
月も 裸んぼうで生えているよ
いつか緑色だった 月が

信じる者の 信じるモノは
優しい畑だと思う
魔法でも催眠術でも
希望はあるように思う
こんなに素朴な 可愛い生きもの
人間は 信じる 生きもの

せかいは柔らかな地面だった
いつか剥がれてゆく
地面も 背中の皮も
だから
容赦無きどしゃ降りには
拐われないように
流されていかないように
まだ 海はダメだ
まだ 海はダメだよ

水彩画の街で 水彩画の街で
柊はひらひら
空を飛んでいる

 

 

 

ウェイリーからシャンポリオンまで

 

駿河正樹

 
 

語学の天才だったアーサー・ウェイリー[i]は、古典日本語と古典中国語も独学で習得し、『源氏物語』[ii]を詩的で美しい見事な英語に翻訳して全世界に知らしめた。第二次大戦後に日本政府に招聘された際、平安朝の日本にしか関心はない、と断ったという。

「日本の古文、文語を読めるようになるには三か月あればいい。三か月で誰にでもできる」と言うほどの天才として、当然の拒絶でもあったというべきだろう。彼が翻訳した『老子道徳経』には「不出戸知天下、不闚牖見天道。其出彌遠、其知彌少。是以聖人、不行而知、不見而名、不爲而成」とある。「戸を出でずして天下を知り、窓より窺わずして天道を見る。その出ずることいよいよ遠ければ、その知ることいよいよ少なし。これを以て聖人は行かずして知り、見ずしてあきらかにし、為さずして成す」。ここに述べられているのは意識に扱わせる対象の積極的な限界づけの勧めであり、大小や遠近、上下、全体と部分の違いが精神や宇宙には本来存在しないことを当然のこととして踏まえた上での、より効率的な精神の旅の指南である。

平安朝の日本にしか関心はない、というのは誰かが拵えた伝説であろう。阿倍仲麻呂の和歌について、漢文で創作したのちに和訳した可能性を指摘しているし、ラフカディオ・ハーン[iii]が日本を理解できていないと批判もしている。本人に会ったドナルド・キーン[iv]は、日本語も中国語も自由に読めるウェイリーにして、どちらも話すことはできなかったと言っているが、「日本語は、話せないというより、決して話そうとしなかったという印象」[v]だったとの留保をつけている。

ウェイリーの関係者には、単に、彼が長旅を嫌ったから、と言っている者もあるそうだが、実相はそんなところかもしれない。誤ってアームチェア人類学者と呼ばれがちな、フィールドワークをしないイギリスのジェームズ・フレイザー[vi]のことが思い出されもするし、旅行嫌いで有名だった哲学者ジル・ドゥルーズ[vii]も思い出される。ちなみに、アームチェア人類学者という表現を作って、フィールドワークをしない人類学者を批判したブロニスラウ・マリノフスキー[viii]は、批判対象にフレイザーを含めていない。彼の『西太平洋の遠洋航海者』出版にあたって、フレイザーから序文を貰ってさえいる。

ウェイリーに並ぶ古典日本語の名手といえば、『源氏物語』を二番目に完訳したエドワード・G・サイデンステッカー[ix]がすぐに思い出される。こちらの場合は現代日本語の翻訳の名手でもあって、谷崎、川端、三島、荷風などは彼の文章で世界に知られることになった。彼の英訳による『雪国』や『千羽鶴』が世界に読まれたからこその川端康成のノーベル賞受賞だったのは疑いようもないところだから、川端は正当にも「ノーベル賞の半分は、サイデンステッカー教授のものだ」と考えて、賞金の半分をサイデンステッカーに渡している。この彼が、『源氏物語』の原文の読み方について、こう書いている。

平安時代の散文を勉強するのなら、十分に読めて、原文で『源氏』の偉大さが感じ取れるくらいにならなければいけないと、いつも学生に強調している。『源氏』の本当の偉大さは原文でなければわからない。そしてその感じがわかるためには、ある程度以上のスピードで読めるようにならなくてはいけない。頭をひねりながら判読するのではなく、要するに普通に読めるようにならなくてはいけないのである。[x]

しかし、『源氏物語』について、おそらく最も刺激的で面白い文芸評論のひとつと思われるものを書き上げた吉本隆明は、サイデンステッカーのこの見解に敢然と反論する。

わたしには、「サイデン」はとんだホラを吹いているとしかおもえない。わたしはたぶん、現存する文芸評論家では、比較的日本古典を読んでいる方に属しているが、『源氏』の原文を「頭をひねりながら判読」してみても、たった二、三行すら正確には判読できない。また「ある程度以上のスピードで読める(正確にだ)ような『源氏』研究者が現存するなどということを、まったく信じていない。
(…)『源氏』のほんとの偉大さが、原文でなければわからないなどという外人の日本文学研究者のホラが、ホラでないというのなら、現代語訳や外国語訳や注釈や解説書のたぐいなど、『源氏』研究者は一切つくらぬがよい。だいいちこの「『源氏』の十年」程度の文章を自国語(英文)で書いて、日本人に訳させる程度の語学力で、E・G・サイデンステッカーが『源氏』を「ある程度以上のスピード」で正確に読めるなどと、信じようにも信じようがないのだ。
わたしは以前に宣長の『古今集遠鏡』の口語お喋言り調の『古今集』の読み下し評釈を読んでいて、宣長がすらすらと正確に『古今集』を読むことができているかどうか疑わしいと思ったことがあった。宣長のような偉大な古典学者でもそんなところだ。すこしばかり原文が読めるなどということは、何程の意味ももたない所以である。
(…)あまりに長編で、しかもその割に物語の進行は遅く反復的であることに退屈したら、きみが悪いわけではない。『源氏』が悪いのだ。わたしの経験では、『若菜(上・下)』の章が、いちばん出来がよくまとまりもあるから、まずそこを読んで、これはいけるとおもったら、みんな読んでみるのがいいとおもう。原文で「ある程度以上のスピードで」読もうなどと考えちゃいけない。一生何もせずにそれでつぶれることになるぜ。現にそんなひとは、大学へゆくとたくさん先生をしているのだ。[xi]

批評家とはかくあるべきもの、とでも言うような面白いお喋りだが、『源氏物語』は、長いには長いが「あまりに長編」というほどでもないし、「物語の進行は遅く反復的」では全くないし、「退屈」するどころではないはずで、すこし誇張し過ぎだろうと思われる。そこに批評家の芸風があるといえばあるが、もともと知的娯楽の一領域であるはずの文芸批評など真面目に受け取り過ぎる必要もないので、観客はその場その場の芸を面白がっておけばよい。

ひとつ、吉本隆明が間違っていると思うのは、語学を含めた言語の能力というのは、個々人においてずいぶんと多様な展開のしかたをするものだということを忘れている点である。おそらく、脳の使い方の多様さや我儘さ、好き勝手さ、それをいくらでも可能にする脳そのものが持つ使われ方における縦横無尽の潜在力から来るものだろう。ある程度以上のスピードで正確に古文が読めるのに、現代文はうまく書けないとか、現代語がしゃべれないなどという外国人は、いくらでもいるだろうと思われる。だいたい、吉本隆明の代表的な文章をどれでも読んでみればわかるが、彼自身がずいぶんと奇妙な言葉づかいで日本語を書く人で、わかりやすい現代文がうまく書けないということなら吉本隆明だってそうではないか、と、たぶん普通の日本人は思うに違いない。

しゃべれないということについては、現代フランス語からルネサンス期の難解なフランス語までをあれだけ見事に読解した渡辺一夫が、はじめて渡仏して恐る恐る煙草を買ってみた時に自分のフランス語が煙草屋に通じてひどく喜んだのを、弟子筋の仏文学者たちから聞いた話として思い出される。たしか、ピエール・ベールを見事に翻訳した野沢協も、話すほうはからっきしダメだったと聞いた。旧制浦和高校時代からの友人には渋澤龍彦や出口裕弘がいるが、渋澤龍彦などは、あれだけの翻訳家でフランス語の理解者でありながら会話はダメだったはずではないか。出口裕弘の場合は二度留学しているので、普通の会話には不自由はなかっただろうが、出口さんとは外苑前にかつてあったバー《ハウル》[xii]の三階で会って、ロートレアモンについての愛着をながながと聞かされたことがあったから、その時に、語学にまつわるこんな益体もない話もついでに聞いておけばよかったかもしれない。

もう少し遠い人だと、もちろん会ったこともない人だが、やはり、ヒエログリフを読解したジャン=フランソワ・シャンポリオン[xiii]のことが思い出される。9歳でラテン語をマスターするところから始まって、ギリシア語、ヘブライ語、アムハラ語、サンスクリット語、アヴェスタ語、パフラヴィー語、アラビア語、シリア語、ペルシア語、中国語、コプト語を習得していく。ロゼッタストーンの写しを18歳の頃には入手していたというから、止まるところを知らぬ天才、得体の知れないようなやる気満々の怪物である。とはいえ、現存していた言語やラテン語などは話すことができただろうが、さすがにヒエログリフの音を話すことは、彼でさえもできなかったに違いない。

吉本隆明なら、ここで、シャンポリオンの場合はヒエログリフを「頭をひねりながら判読」したのであって、「ある程度以上のスピードで」など読んでいたわけがなかろう、と茶々を入れてくるかもしれない。「ある程度以上のスピードで」読めたがしゃべれない場合の例を並べてきたくせに、おまえ、「頭をひねりながら判読」できるもののしゃべれはしないシャンポリオンなど持ち出してきて、撞着を起こしてるじゃないか、と。

そんなことはわかっているが、想いに随いながらの言葉並べをしてきての末尾には、シャンポリオンほどのお飾りも据えておきたくもなるというものではないか。この野郎、シャンポリオンをお飾りになんぞしやがって、と怒られれば、そこはまあ、もちろん、素直に怒られておくほかない。

 
 

[i] Arthur David Waley
[ii] The Tale of Genji(1921~1933)
[iii] Patrick Lafcadio Hearn
[iv] Donald Lawrence Keene
[v] ドナルド・キーン『わたしの日本語修行』
[vi] James George Frazer
[vii] Gilles Deleuze
[viii] Bronislaw Kasper Malinowski
[ix] Edward George Seidensticker
[x] E・G・サイデンステッカー「『源氏』の十年」(安西徹雄訳)
[xi] 吉本隆明「わが『源氏』」
[xii]バー《ハウル》 https://www.hoshiko.jp/barhowl/index.html
[xiii] Jean-François Champollion

 

 

 

どど どぉん どど どどっ

 

薦田 愛

 
 

ぴぃぴぃぴぃー
リビングの窓いっぱい
葉を繁らせる桜の樹のどこかだろうか
ひときわ高く鳴く
声の主が知りたくて
歴二ヵ月のスマホで調べる
便利だなスマホ
日本野鳥の会鳴き声ノートなんてあるんだな
午前十時すぎ朝食の洗い物を済ませ
ソファでひと息ついたところへ
どど どぉん どど
どどっ
何だろう
どこか近所で太鼓の練習でも始めたんだろうか
ハナミズキやツツジのある中庭を囲む
小さなこの集合住宅はいつも静かだから
最近越してきた向かいの棟の人かななんて
いけないなあ根拠のない濡れぎぬは
うちだってまだ一年そこそこ
歩いても歩いても
このあたりのことはどれほども知らない
東京入谷の住まいはまわりに
お寺も神社もたくさんあったから
祭のころになると週末ごとに笛や太鼓
お囃子が近づいてくるのだった
ひよひぃ ぴぴぃ
とことん どこど
とことことこ どどどどどん

あれまたかすかに
どど どぉん どど
どどっ
まさか
まさかね
気づかなかったんだ

二日くらいあとだったか
メイクをしようと脱衣所のドアを開けたら
押し寄せてきた
おと
どど どぉん どど
どどっ
えっ
太鼓の練習?
違うのだった太鼓じゃなかった
よそじゃなかったうちだった
洗濯機が鳴っていたのだった
どど どぉん どど どどっ
これはいわゆる異音ってやつだろうか
グレイでクールな洗濯機の上蓋前面にある
一時停止ボタンを押し
リビングに戻ってトリセツを開く
音の種類さまざまについての解説に
どど どぉん どど どどっ
は含まれておらず
異音のある場合は使用を続けると危険な場合があるとの記載
とはいえ洗いかけのものを放置もできないので
つむれない耳をつむらないまま
洗濯を再開
ふむふむ
ずうっと鳴ってるわけでもないんだな
洗うものの重さを量っている時、空回りしているような何かひきずるような
し し きゅ きゅる しし し し きゅる
洗っている時の音がいちばん大きいな
どど どぉん どど どどっ

仕事帰りのユウキに話すと
「何年使ってるの」
そうだね
東日本大震災よりあとに買ったよ
五年か六年くらいかな
「洗濯機なんて、そうそう壊れるものじゃないよ
もっとも、きみのうちはお母さんもきみもすごい量の洗濯をしていたみたいだから
ふつうの家の頻度に比べたら、だいぶ消耗してるのかもしれないね」
あのころ
女所帯の長らくの習慣で
ベランダに出る窓にも鍵を
上下合わせて三つつけていた
つまり籠城の覚悟
ゆえにずうっと外干しはせず
浴室乾燥と洗濯機の乾燥機能をフル利用していた
(なんて反エコだったんだ!)
東日本大震災のあとは放射線量が気になって
洗濯物の量も頻度もいっそう増えた
ことに雨のあとはコートもスカートも鞄のカバーも
脱いだ端から外した端から
洗濯機の中
身につけるものを選ぶ基準は何より洗えること
いや洗えない表示のものでも洗ってたっけ

東京をはなれて
今の住まいには浴室乾燥機能もないけれど
外干しをためらう理由もなくなった
奥行きのないベランダの物干し竿に隙間なく並べては
容赦ない西日に射られながらすばやく取り込む

し しし きゅきゅる しし し
どど どぉん どど
どどっ
だましだまし使っていても
音はやまない
洗い終えたものをすっかり出すと
なにやら違和感
あれっ ねじが浮いてる?
これってつまりねじがゆるんだせいで異音が出てたってことかな
いのる思いでしめ直しても
次に使うとまたゆるんでいる
かぞえきれないくらい回って
かぞえきれない靴下だのタオルだの
すりへった洗濯機の年月をおもってみる

「そうか仕方ないね」
早じまいで帰宅したユウキの車でいちばん近い量販店コジマへ直行
冷えすぎた平日夜のフロアはほぼ独占状態
ドラム式の威風堂々をスルーし
整列する各社新製品を通り越し
そうそう
七キロ洗える全自動式洗濯機でいいんだよ
梅雨どきには外干し時間が限られちゃうから
乾燥機能はいちおう欲しいよね
異音の主となった今のも乾燥機能があって
いざって時にはけっこうありがたい
でも六キロで、ちょっときゅうくつ
七キロはほしいね
言い合いながら仔細に覗き込むところへ
洗濯機をお探しですかと若手男性店員N氏
ちょっと目元が北村一輝似の濃い目くんは
ひやりとしたフロアの空気を切るように私たちの前から隣のブロックへ
「ああ、大型じゃなくていいので。七キロ洗えて乾燥機能ついてれば」
ならばと戻った列の二台を、こちらは節電、こちらは節水、とてきぱき解説
デザインお値段もにらんで節水タイプのを選択
今日選んで明日配達、というわけにはいかないけれど
太鼓の練習とさよならできるよかった

それが火曜の夜六月の日没は遅い
暮れきらないうちに買い終えて帰った
のだったが

どど どぉん どど どどっ
廃棄確定の全自動洗濯乾燥機でお茶を濁しながら
まもなく到来する新しい洗濯機の機能を確認する
使い心地のクチコミも今更ながら気になる
節水をうたっているけど洗いあがりがイマイチというのは気になるな
すすぎの回数を増やしたら結局たくさん水を使ってしまうし
そのぶん時間もかかるってこと
ふと見ると、縦型全自動洗濯機と銘打ってはいるけれど
乾燥の文字が入っていない
ってことは
乾かせないの?

配達の時間帯を知らせる電話を受けて
メモを取るのもうわの空
洗えるけど乾かせないのでは、梅雨をのりきれないのじゃないか
慣れないLINEで仕事中のユウキにメッセージ
配達時間がわかったよ
ただ、洗濯機に乾燥機能がついてないみたい
どうしようキャンセルできるかな
「え、なんで?」
だから、そういう機能のを選んじゃったみたい
まず配達をキャンセルできるかどうか聞いてみるね
「わかった」
乾燥機能のない洗濯機を積んだトラックがわが家に近づく
いやいやまだだいじょうぶきっとだいじょうぶ
コジマへ電話するも北村一輝似のN氏は不在
代わりのK氏にこうこうこういうわけでと
キャンセルを申し出る
配達とご購入のキャンセルはお受けできますが
改めてご購入の場合は金額が変わりますのでご承知ください
もちろんです勝手を申して申し訳ないですと陳謝
汗を拭きふき受話器を戻す

それでも洗濯機は要るのだった
予算内におさまるかどうかわからないけど
間際でキャンセルした手前
早めに行かなくちゃ

改めて選びに行った
コジマへ
二日後だったか
その日北村一輝似のN氏はいた
キャンセルの一件を詫びつつ話した
乾燥機能つきのものを改めて選びたいと
するとN氏
濃い眉の下の濃い目をくっきりとあげて
乾燥機能はついていますというのである
ただし乾燥といっても温風のそれではない
風乾燥だという
「ああそれなら十分だ。やっぱりこのままでいい」
とユウキ
温風ではないのはやや心もとないのだったけれど
湿気が籠りがちな脱衣所のつくりを思うと
そうだねそれでいいね
ではとN氏は改めて配送の手配
キャンセルのキャンセルという次第で
もとの値段のまま

よかったこれでやっと
どど どぉん どど どどっ と
さよならだ
籠城の女所帯のぬれた靴下やコートのにおい
うっくつのしみたグレイの
すり減ったおおきな矩形ははこびだされ
し し きゅきゅる し しし と
うめくものはもういない
ここには

届けられ開梱され納まってみれば何ごともなかったような
顔でそこにいるのが大型家電というもの
白にピンクの配色はいささかこそばゆく
風乾燥はまことに心もとないけれど
回転する音は静かなのだった
うん うん ぐぐー すすっ すすー
上蓋に化粧ポーチを置いてもすべらない
梅雨が明け
みみ みぃん みみ みんみん みぃん
いちめんの蝉しぐれ
洗濯終了のベルさえ
聞こえない

 

 

 

朽ち船に 揺れて見上げる 冬銀河

 

一条美由紀

 
 


大事なことを伝えようとすればするほど言葉は軽くなっていく
そしてウソは上手く言わないと叱られる

 


ここは私の隠れ場所
波の如く引いたり満ちたりする意識の中で
同じ言葉を持つ誰かを待っている。

 


破壊と創造はガラクタな僕たちができること

 

 

 

Viridian 8

 

芦田みゆき

 
 

 

 

 

 

「コワイ コワイ」
ミドリがとつぜん頭をかかえて泣きだす
みると窓から日が射している
光を恐れるミドリ
かつてそのようなことがあっただろうか?
光を恐れるミドリ
コワイ
コワイ
光の射す窓の外をみると
日が少し傾いている

 

 

 

 

寒空の下で

 

みわ はるか

 
 

朝起きると窓から見える山々には早くも雪が積もっている。
どうりで寒いはずだなと急いでファンヒーターの電源を入れる。
朝晩の気温の下がり具合は尋常ではなくぶるぶると震える。
窓には結露も発生していた。
これから本格的な冬がやってくるんだと思うと少し身震いした。

夜7時頃、ダウンや毛糸の帽子を着込んであえて外に出てみた。
意外と空いているお店がたくさんあったのには驚いた。
真剣に患者の口腔内を観察している歯医者さん。
誰もいないのに明かりが灯してある神社。
カウンター席10席程のラーメン屋さんには観光客であろう外国人でいっぱいだった。
トタン屋根で作られた簡易なお店からはおでんのいい香りが漂ってくる。
みんなの楽しそうな声がわたしの気分を高揚させた。
白い息を弾ませながら15分ほど歩くと図書館が見えてくる。
そう、わたしのお目当てはここだった。
21時までとわりと遅くまで開館しているのだ。
こんな遅い時間にも関わらずたくさんの高校生やスーツ姿の大人がいた。
参考書とにらめっこする人、PCに向かっている人、朝刊や雑誌に目を通す人、黙々と本を読む人。
みんな1日の終わり、静かな館内で好きなように過ごしていた。
こういう雰囲気が好きでわたしはよく足を運ぶ。
今まで数回引っ越しを重ねてきたけれど、まずその地域で探し出したのは図書館だった。
本が好きというのもあるけれど、それと同じくらいその雰囲気や空間が心地いいからだ。

わたしが長椅子に座って新聞を読んでいると、隣に初老のおじいさんが腰を下ろした。
70才はとうに超えていると思われる。
細身できれいな白髪、縁のないない眼鏡、わりときちんとした服装で靴は革靴だった。
どんな本を読むんだろうと、そっと視線をそちらに向けると「物理学・幾何学」みたいな題名のものだった。
いかにも小難しくてわたしなんかには到底理解できそうにない。
そこでわたしは想像する。
昔はどこか大学で物理学を専攻し、そのまま大学に残り研究に明け暮れていたのか。
はたまた、電機メーカーのような企業の研究職あるいは開発部門に従事したいたのか。
それとも、物理学というものはただの趣味で本業は畑違いの農業や営業職だったりして・・・。
こんな人を支えてきた奥様はどんな人なんだろう。
いつもニコニコしていて夫の帰ってきたころに熱々のクリームシチューを出すような人か。
気難しそうな性格に耐えかね夫とは距離を置き自由奔放に自分の人生を謳歌しているような社交的な人か。
同職でいつもああでもないこうでもないと議論を家庭内でも繰り広げているような人か。
色んなことをチラチラ観察しながら想像していると「ん?}というような困った顔をされてしまったので思いを巡らすことは中断した。
その人は21時のチャイムが鳴るとさっと席をたち、今や自動貸し出し機となったPCの前でその本の貸し出し手続きをしていた。
慣れた手つきだった。
わたしも慌てて新聞をもとの場所に戻し上着を着込んだ。

外に出るとぐっと気温は下がって顔に当たる風は突き刺すように痛かった。
鞄の中に潜ませておいた帽子と手袋を急いで出した。
スナックや居酒屋が並ぶ道沿いはきらきらしていけれど、行きと違ってほとんどのお店は閉まっていた。
羽の生えたよく分からない生き物の置物につまずいた。
人の姿が見当たらないコンビニの若い女の店員さんは金髪のさらさらした長い髪をいじりながら大きなあくびをしていた。
少しくたびれた背広を着たサラリーマンがとぼとぼと歩いていた。
その日の月は雲に隠れたりそうでなかったり中途半端な姿だった。

明日が来るのが怖い時がある。
なぜかよく分からないけれどなんとなくそんな日がある。
ずっと暗闇でもいいのになぁなんて。
首を左右にぶんぶん降って自宅を目指す。
たまに後ろから来る車に注意を払いながらぽつぽつと歩き続ける。
あのおじいさんはもう家に着いたかなぁと考えながらもう一度空を見上げると月はもう完全に雲の後ろに隠れてしまっていた。

 

 

 

魚群も鳥の群れもクラゲのように窄んで開く *

 

小さな

旅から
帰ってきた

女と犬が迎えてくれた

旅では
生きてるうちに見られなかった夢を **

聴いた

竹田さんが
嗚咽するのをみた

それから
荒井くんと

吾妻橋藪で蕎麦を食べた

夕方
村岡由梨さんのイデアという映画をみた

ひかりがあり
そのひかりを問う映画だった

肉体の
牢獄からひかりをみたのだろう

死のレッスンはまだつづけなければならない

それから
山形訛りの男たちと会った

男は
村では

赤だと言われたのだろう

上原では
詩人たちの詩を聴いた

詩はあなたとわたしの間にある
詩はあなたとわたしの間にある

魚群も鳥の群れもクラゲのように窄んで開く *

窄んで開く *

ことばで
語れないこともある

背黒イワシの群れが
海面を真っ黒に染めるのを小舟から見たことがある

浜辺でカモメたちが空中に浮かんで停止するのを見たことがある

語れない林のなかに
紅い山茶花の花がひらいている

 

* 工藤冬里の詩「海抜ゼロ」からの引用
** A-Musikの曲「生きてるうちに見られなかった夢を」

 

 

 

バケツ

 

塔島ひろみ

 
 

パチンコ屋の店先で女が大きなポリバケツを洗っている
ホースで水をダイナミックに流しながら
緑のタワシでゴシゴシこする
濁った水が店横の歩道から、ドクドクと環状七号線に流れていく
歩道の汚れも一緒に押し出し、水は少しずつ透明になる
女は毎朝7時50分にそれをやる
全ての作業を無言でやる
そして雑巾でキュキュッと水を拭き
太陽に干すと 開店の10時にはピカピカになるのだ

そのバケツに向かって 昼過ぎ、私たちはスシローの階段を降りた
環七を挟んでパチンコ屋の向かいにある、回転すし屋の階段を降りる
3貫盛りフェアで膨らんだお腹を抱え マグロと一緒に、階段を降りる

信号の向うに、犬を抱えた男がいた
痩せた薄茶色の犬の足は、硬直しているのか、ピンと空を向いている
男はまるでご馳走の載った皿を持つみたいに
その固まった獣を抱えて、立っていた
大型車が轟音を立てて走り抜ける
環状七号線はたくさんの車を飲みこんで、流れ、
その上を、縦横無尽にカラスが飛び交う
信号が変わった

鮪、米、鰹、蛸、お金、ひがみ、恋、非行歴、愚かな正義・・・
ぐちゃぐちゃに体内に閉じ込められたそれらと一緒に、
私たちは巨大な、ガンジス河のような環状七号線を横断する

カラスが激しく鳴いている
犬を抱えた男はこちらに向かう
近づいてみると、
それは木製のこわれた犬の置きものだった
足をピンと立てた嘘の犬は、
男が歩くたびにカタンカタンと、どこか取れた部分が音を立て、
ご馳走のように抱えられたまま私たちと擦れ違う
そして、
どこか、私たちと別の場所へ向っていった

向う岸では青い、大きな、ピカピカの、パチンコ屋のポリバケツが待っている
私たちをタワシでこすり、環状七号線に流すために

今、そこへ向かう

 

(11月某日、スシロー付近で)

 

 

 

海抜ゼロ

 

工藤冬里

 
 

バチカンをぶっ壊す!
とフランシスコが叫んで始まる
終末
が見えた気がして
まだ生きている僕らのことを想う
僕らは復活の無い死を遂げる稀有な存在となる
死んでいた人たちが代わりに傾斜地に住む
一人一ヘクタールが割り当てられる
どちらかというと
斜面に穴を掘って住むといいと思う
復活のない死には美学が必要である
だから人文学が栄えていたのだ
何のためにフランス語を勉強したのか?
死ぬからじゃないのか?
鉛筆の芯で出来た大きな直方体を考えているんです、と言うと彼女は喘いでがたがた震えた
様々な種類の白い光が蓮華文のように放射した
異なった白はアウェー感を醸し出した
マッチ箱のような形
乗り手は言葉と呼ばれ
白かった
ホワイトハウスはどんなところですか
白いよ
小麦一リットルが八千円
セントヘレナ島以外の全ての人が
目と想像力を活用して強めてゆく
風化との闘い
鉛筆だけで光を表現している
何故そう言えると思いますか
王冠を被ったり投げたりしている
ヒゾーガンである
ビーツの葉も実も、煮出すと瑪瑙のように赤かった
目が沢山あった
バランスと生理は関係ない
沢山ある目を受け入れなければならない
壮大な場面
魚群も鳥の群れもクラゲのように窄んで開く
色とりどりの葉、丸い黄色い葉
所詮私には無理だったのだ
相手の中に何があるかを確認してもらい
第四脛骨脱臼
チャリタブル プランニング
宇宙船で視覚が奪われる
人の姿をした漢字が、立っている
形にあらわすことはとても大事
世の中わるくなっても先頭にいるのは白い馬
集合的な努力
これ以上低くならない海抜ゼロをいつも見ていたから
チベットに居ても
この最低の平面を思い出すだろう

という字には貝が二つある
右の賣は売の旧字である
一見して売り買いのことと知れる
買うと賣る
貝に貝
貝で償う黨員
Celui qui appelle du levant un oiseau de proie