トマト選果場

 

みわ はるか

 
 

ひょんなことから残暑がまだまだある日、わたしはトマトの選果場で1日働くことになった。
その選果場はとても広く大きなシャッターは全て開けられていて開放的な場所だった。
中は想像していた通りでたくさんの機械や箱ごとトマトを運ぶための乗り物が所狭しに並んでいた。
驚いたのは人の多さだった。
100人以上はいると思われた。
女性が圧倒的に多く、それぞれタオルや帽子を用意しており手にはペットボトルや水筒を握りしめていた。
年配の人が多く若い人を探す方が難しかった。
外からは熱気がムンムンと押し寄せてきていた。
空は青かった。

大きなスピーカーによる簡単な朝礼が終わると機械的に配属場所が割り振られた。
わたしはDゾーンに行くことを支持され、そこには長いレールが待ち構えていた。
他のレーンからは大きなプラスチックケースに詰められた様々な大きさのトマトが流れてきた。
それをよいしょと自分のそばに引き寄せ自分の前にある動くレーンに移し替えていく。
移し替える基準は大きさ、傷の数、傷の深さ、熟成度などいくつか見るべき所があった。
それを瞬時に判断して4つのカテゴリーのどれかに収めていく。
おちおちしているとどんどん周りに置いて行かれるので必死にマニュアルを覗き込んだ。
両脇はベテランだと思われる70才位のおばさま。
手慣れた様子ですごい勢いでトマトを選別していた。
ちらっとわたしの方を見て小さなため息をもらしつつもコツというものを丁寧に教えてくれた。
それを参考に作業を続けるとわたしの作業ペースは格段にあがった。
迷ったときは申し訳ないと思いつつも両脇のおばさまに尋ねた。
あっという間に2時間が過ぎ10時の休憩がやってきた。
なぜか休憩もあの両脇のおばさまと同じ木の椅子に座って休憩することとなった。
予想通り70才近い年齢で夏のこのシーズンだけ働きにやってくる。
家にいても迷惑をかけるから、都会からの出戻りで今でもお金が必要だから、働くことが好きだから。
理由は様々な色んな人がここには集まっていることを教えてくれた。
疲労感は感じたけれどみんないい顔ををしていた。
知らない人同士で塩味が効いた飴を分け合っていた。
たった2つしかない自動販売機には長蛇の列ができていた。
わたしは2人のおばさまと同じ空と雲を見た。
最後の力を振り絞って鳴く同じセミの合唱を聴いた。
お互いのことを詮索することもなくその時を過ごした。
汗がポトリと滴り落ちたがあっという間に蒸発していった。

1日はあっという間に終わった。
終わるころにはおばさまたちに負けないくらいのスピードで作業できるようにまでなっていた。
なんだか昔小学校の花づくり活動で泥だらけになりながら味わった達成感に似ていた。
外での作業はものすごく久しぶりだった。
ものすごく疲れたけれどすっきりした気分でいっぱいになった。

トマトの時期はもう終わる。
もうここに来ることはおそらくないだろう。
ここにいる人とも会うこともないだろう。
そんな1日ぽっきりのジリジリ太陽が照り付けていた日の出来事。

 

 

 

迷い路

 

芦田みゆき

 
 

 

 

 


<ここ>を離れたくて
バスに飛び乗る

降り立ったのは

柔らかな/粗い粒子に満ちた/時折り光が射す/
森ではない/コンクリートではない/
あなたではない人人に満ちた街だ

 

 

 

 

すれ違いざまに垣間見た人人の姿は
距離とともに小さな記憶となる
そして跡形もなく散っていく

その繰り返しが心地よくて
幾度も細い道を曲がってみる

風が吹いている
名前をもたない人の笑顔が
通りすぎていく

 

 

 

暗白色の明るい黒

 

工藤冬里

 
 

黒い屏風 黒い屏風が 窓の代わりに立っている
暗灰色の中で溶けていく
前を向いて話さないからだ
暗黄色の机に黒いディスプレイが立てられて 消える
机の広さとの比率がホックニーだ
遠く 脱穀の重層低音が
立てられている
学習や金メダルといった黄色が
ささいな秋に消える
隙間の明るさが秋だ
首回りの
阿弥陀籤を横向きにしたHの連なりが窓だ
椅子からずり落ちる
鳥の声が滑り落ちる
行き先を知らないまま行く
設計・設立された都市というシニフィエが
定住を止(トド)めてきた
レンブラントはプラスターの街も暗茶色に塗った
彼には猫も獣であった
あ、頭が痛い
陽性かも

 

 

 

#poetry #rock musician