水のまち

 

塔島ひろみ

 
 

「浸水からまちを守っています」(*1)
と書いてあった
「まちに降った雨は下水道管へ流れます。下水道管は自然に流れるように少し傾いています。ポンプ所に流れついた雨水は、ポンプで汲み上げ「新中川」へ放流することでまちを浸水から守っています。」(*2)
昭和56年4月、ポンプ所ができた

となりに座っていたけど 一度も口をきかなかった
Kが 泣くのも 笑うのも 驚く顔も 見たことがない
寂しげな 少し困ったような目で 始終黙って 何もしないで ただイスに座っていた
私だけでなく 誰とも話さなかった
授業で指されると 小さなかすれる声で何か言った
ポンプ所開設前の昭和52年
流れ込む下水管を持たない中学校は荒れていて シンナーが流行った
タバコ、万引き、暴力
Kはどれもやらず、 誘われてもいない
似合わない学ランから細い首を出し その首には尖った顎と薄い唇がついていた
Kの世界はいったいどこにあったのだろう
授業が終わり 正門を出る 200m歩き 家に着く

卒業アルバムに載るKの住所(○○荘)は 中学校から200m、ポンプ所のすぐそばで
平屋建ての小奇麗な家が建っていた
アパートと同名の表札がかかるこの「○○」家の裏手にある、同じ平屋の一棟が
きっと○○荘 
青白い壁 雨戸が閉まり
駐車場にカラの物干し台が置かれ 一輪車が転がり
静かだった
誰もいないのかもしれないし
これから来るという大雨に備えて 閉じこもっているのかもしれない
Kが 40年たった今も 閉じこもっているかもしれない

ポンプ所が雨水を放流する新中川は、「埼玉県の一部と足立区、葛飾区および江戸川区の広範囲な地域を洪水から守るとともに舟運利用を目的として」(*3)昭和13年に開削が始まり、昭和38年に完成した
その年、私もKも1歳
その新中川にかかる八剣(やつるぎ)橋を
多くの生徒が渡って学校へ行き、また橋を渡って家へ帰る
帰り道 西の空が朱に染まり、遠くに富士山がくっきりと見える
どんな生徒も一瞬「あ」と思い、景色を見る
でも Kの家からだと その橋を渡らなくても学校へ行け、渡らなくても帰れるから、
この橋を 西の空が朱に染まる時間にKが渡ることはない
Kは一日一回きりの 贈り物のようなこの景色をきっと知らない

Kの世界はどこにあったのだろう
KはいまもKの世界にいるだろうか

小ぶりだった雨が次第に強くなってきた
今夜から大雨になるという
その雨の量がある数字を越えると
ポンプ所の努力むなしく
新中川もお手上げで
江戸川や利根川が決壊し、そのどちらか一方でも氾濫すると
Kの家は浸水する
平屋建てなので逃げ場はない

戸を閉めて 静かにじっとしている
あふれだした川の水が低地へと流れ、暴力のようにこのゼロメートル地帯の町を襲うとしても
一時の、シンナーみたいな流行りとして
Kは少し困った顔をしながらも黙ってやり過ごしてしまうだろうか

八剣橋は今、架替工事で風情ある欄干がなくなってしまった
西側に大型マンションが立ち 山も見えなくなってしまった
そんなことも この橋がそもそも必要なかったKには
何の脅威でも悲しみでもないだろう
Kの世界はあるだろう

私は
私の世界は
あるのだろうか あったのだろうか
わからなくて こわくて Kのことを思い出した
家まで行ってみたのだった

 
 

(8月某日 ポンプ所そばにて)

 

*1 細田ポンプ所(東京都下水道局)前の説明板より
*2 同上
*3 三和橋たもとの「記念碑」より